米沢おしょうしなマラソンのコースが変わったって新聞に出てた。そりゃそうだろう、犬の散歩の年寄りくらいしか歩いていない堤防の上を延々走るなんて、まるっきり耐久レースだもの。まあ、トレーニングコースとしちゃ、コースも平坦で車気にせず走れるから悪くはないから、僕も時折走ってるところだけど。でも、どう考えたって、今時の大会コースじゃないよな。マラソンだぁ?邪魔だから堤防でも走ってろ!って感覚だったんだろう。
もはや大会は単なるスポーツイベントじゃない。観光資源、町上げてのお祭り、に変貌しつつある。交通規制が面倒だとか、沿道の管理が大変だなんて言ってらんないんだよ。大会利用してたくさんの人に来てもらって、町の名所や町上げてのもてなしを楽しんでもらって、町としての知名度を上げる、そういう段階に来ている。
マラソン初心者だから、他県や外国のレースはわからない。知ってる例で言えば、東根市のさくらんぼマラソン、1万人以上のランナーが集まる。町の中心街では町民総出の声援、果樹園地帯では各農家がサクランボやジュースやスイーツで接待、これが楽しみで参加する人もとっても多い。会場には東根温泉、天童温泉からの送迎バスがずらーっと並んでいる。
山形市まるごとマラソンは始まって2回目の昨年、募集開始から数日で定員に達してしまうというお化け人気を博した。こちらは東根よりもっと徹底している。市内目抜き通りをぐるぐると駆けめぐる。途中、バナナやパンといった定番給食はもちろん、名物の銘菓のし梅のサービスまであった。もちろん、沿道は応援の市民で埋め尽くされていた。こんな成功例を横目に見て、米沢市もようやく重い腰を上げたってことだろね。
市内では上杉家御廟所、林泉寺、上杉神社など観光スポットを回りつくし、小野川温泉まで上って折り返すっていうのがハーフのコースだ。悪くない。さらに、今回は、コース距離や発走区分の呼び名にも工夫を凝らしている。距離は里で表現、ハーフは5.4里、11.9キロは3里といった具合。一般男子の部は、なんと「殿の部」で一般女子は「姫の部」さらに高校生は「藩校の部」、小学生は「寺子屋の部」なんだそうだ。
ちょっとやりすぎ?面白いって言やあ言えないこともないけど、ランナーの気分とはちとかけ離れてるかもな。だって、殿や姫は走らないだろ。殿様走りしてたら、制限時間内に走りきれないかもしれない。それと、一般男子で一括りってのも、今時どうよ?って疑問感じる人多いだろう。最近の大会じゃ、年代ごとにエントリーしてその中でも順位付けて表彰するてのがほとんどだ。そりゃそうだ、20代の若者と60過ぎの爺婆、同じ土俵じゃむごいでしょ。
どうせここまでやるなら、20~30代は「若殿の部」、40代は「殿の部」、50代は「大殿の部」、60代は「ご老公の部」、70代~は「ご隠居様の部」としてはどうだろうか。ぜひぜひ検討していただきたい。アイディア料はいらないから。あっ、女子の部については、あんたたち考えろ。
そう言えば、長井市マラソンも周辺の田園地帯を走るコースから市内繁華街を通るコースに変更するって聞いてる。マラソン大会はいよいよ、町おこしの目玉、市民総参加のイベントに成り上がりつつあるな。よしよし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/f3327e4b2fb49c784965d32ca19efb6d.jpg)
もはや大会は単なるスポーツイベントじゃない。観光資源、町上げてのお祭り、に変貌しつつある。交通規制が面倒だとか、沿道の管理が大変だなんて言ってらんないんだよ。大会利用してたくさんの人に来てもらって、町の名所や町上げてのもてなしを楽しんでもらって、町としての知名度を上げる、そういう段階に来ている。
マラソン初心者だから、他県や外国のレースはわからない。知ってる例で言えば、東根市のさくらんぼマラソン、1万人以上のランナーが集まる。町の中心街では町民総出の声援、果樹園地帯では各農家がサクランボやジュースやスイーツで接待、これが楽しみで参加する人もとっても多い。会場には東根温泉、天童温泉からの送迎バスがずらーっと並んでいる。
山形市まるごとマラソンは始まって2回目の昨年、募集開始から数日で定員に達してしまうというお化け人気を博した。こちらは東根よりもっと徹底している。市内目抜き通りをぐるぐると駆けめぐる。途中、バナナやパンといった定番給食はもちろん、名物の銘菓のし梅のサービスまであった。もちろん、沿道は応援の市民で埋め尽くされていた。こんな成功例を横目に見て、米沢市もようやく重い腰を上げたってことだろね。
市内では上杉家御廟所、林泉寺、上杉神社など観光スポットを回りつくし、小野川温泉まで上って折り返すっていうのがハーフのコースだ。悪くない。さらに、今回は、コース距離や発走区分の呼び名にも工夫を凝らしている。距離は里で表現、ハーフは5.4里、11.9キロは3里といった具合。一般男子の部は、なんと「殿の部」で一般女子は「姫の部」さらに高校生は「藩校の部」、小学生は「寺子屋の部」なんだそうだ。
ちょっとやりすぎ?面白いって言やあ言えないこともないけど、ランナーの気分とはちとかけ離れてるかもな。だって、殿や姫は走らないだろ。殿様走りしてたら、制限時間内に走りきれないかもしれない。それと、一般男子で一括りってのも、今時どうよ?って疑問感じる人多いだろう。最近の大会じゃ、年代ごとにエントリーしてその中でも順位付けて表彰するてのがほとんどだ。そりゃそうだ、20代の若者と60過ぎの爺婆、同じ土俵じゃむごいでしょ。
どうせここまでやるなら、20~30代は「若殿の部」、40代は「殿の部」、50代は「大殿の部」、60代は「ご老公の部」、70代~は「ご隠居様の部」としてはどうだろうか。ぜひぜひ検討していただきたい。アイディア料はいらないから。あっ、女子の部については、あんたたち考えろ。
そう言えば、長井市マラソンも周辺の田園地帯を走るコースから市内繁華街を通るコースに変更するって聞いてる。マラソン大会はいよいよ、町おこしの目玉、市民総参加のイベントに成り上がりつつあるな。よしよし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/f3327e4b2fb49c784965d32ca19efb6d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます