集落総会の資料見たら、公民館主事の欄に名前が載ってて、1週間前に地域の公民館連絡会議から知らせ来て、中ノ沢山の登山道整備に出ろって!?おうおう、どんどん引きずり回されるぜ。
中ノ沢てのは福島県側に抜ける古くからの峠道で、以前は、ここを開削して福島飯坂に直結する道路を作りたいてのがこの地域の悲願だった。その建設促進のデモンストレーションを兼ねて、毎年地区民上げての登山が行われてきたんだが、北に七ケ宿越えの道路が整備され、南は栗子峠を貫通する国道13号、さらには高速道路も完成間近とあっては、更なる山越え道路の可能性は完全に消え、今じゃ、そんな旗印を掲げる人も団体も存在しない。
中ノ沢登山?まだ続いてたんか?聞けば地域の子どもクラブの行事として年に1度登っているんだそうだ。そのための山道整備、うーん、なんか気乗りしねえなぁ。小学校上げての行事て言うならわかるけど。まぁ、地域の仕事だから手伝いはするにゃするけど、・・・
日曜の朝、8時草刈り機持参で集合。トラックに乗り合わせて林道を突き当りまで走って、いよいよ作業開始。そこから林道を下に草刈りしていく年寄りクループと山道の草刈り整備を担当する若手?に分かれる。二本松東和ロードレースでもらったショッキングレッドの地獄坂Tシャツなんか着て行ったお陰で、若手班に編入された。間違いなく、最高齢。
草刈り機を唸らせつつ、細い登山道を一列になって登って行く。なんだ?どうすんだ?先頭ばっかり刈り払って、後に続く人間はすることないぞ?戸惑いつつくっ付いていく。そうか、周囲を刈って道を広げりゃいいのか、ようやく要領が掴めて、付かず離れず道の周囲の草を刈りつつ登って行く。
草に覆われ大変だった沢沿いを離れて杉の植林帯、ここまで上がると道は険しくなるものの、覆いかぶされる草はぐっと少なくなった。小休止の後、先発4人は機械を回すことなくずんずん登って、後続と距離を取り、そこからやおら草刈り開始。なるほどこれなら効率的だわい。
いつしかブナの原生林に入って、道はさらに急登になる。草を刈って道を広げる必要はあまりない。枯れ枝とかどかしつつ、登山道の安全確認作業が主体になる。なんか、楽しくなってきた。これ、トレイルランのトレーニングじゃないか。うん、そうか、身近にこんな山深くまでたどれる道があるって、けっこう素晴らしいことかもしれんなぁ。
ほれほれ、このブナの大木なんってどんだけ長生きしてきてることか!雪の重さを押しのけて成長してきたせいか、ごっつく塊を抱えた木もある。樹林の下を覆い包む灌木や草。この圧倒的な命たち!ああ、これを子供たちに見せて匂いをかいで、体全体で感じ取らせる、ぜったいに必要な経験だと思うな。そうか、そんな思いに取りつかれて、これまで何代にもわたってこの草刈り仕事が受け継がれて来たんだろう。いやぁ、気乗りしねぇなんて言って悪かった。
それともう一つ。歴史の重みだ。奥羽山脈を超えるこの峠道、高畠から飯坂へ、飯坂から高畠に、たくさんの村人たちが越えて行ったことだろう。商売の荷を担ぎ、時に仕事を求め、時に家族ともども、時に孤独に、時に追われるように、いろんな思いを背負いつつこの道を急いだことだろう。今、休憩を取ったこの水場で、かつての旅人たちもしばしの憩いの時を過ごしたに違いない。そんな昔の暮らしと先祖たちがいて、今、君たち子どもたちがこの地で暮らしているなんてことも話して聞かせたいもんだなぁ。
最後の急登は、何故か先頭に立っていた。胸突き八丁、喘ぐように登る。機械は回している。たまに草を刈ることもあるが、内心、熊が出て来た時の強力な武器!って意識もある。樹林帯を突き抜けて、ハイマツではないが、灌木の茂みを抜けると頂上だ。小さな標識。その向こうに和田の田園、さらにその向こうには置賜の広々とした水田が開けている。この解放された景色、解き放たれた視界、峠は間違いなく精神の屈折点だ。真壁仁さんの詩が浮かんでくる。
しばし一服の後、下山。草刈り機械を肩から下げているので、走るように軽やかにとはいかなかったが、ひたすら下って、登り2時間の道のりを30分で下り切った。ああ、これはくせになりそう!来年もきっと参加してることだろうな。弁当だってもらっちまったことだしなぁ。