Caput V |
第5章 |
DE PACE FOVENDA ET DE COMMUNITATE GENTIUM PROMOVENDA |
平和の推進と国際共同体の促進 |
77. Introductio. |
77(序文) |
Hisce nostris annis, quibus aerumnae et angustiae ex grassante vel impendente bello profluentes adhuc gravissimae inter homines perdurant, universa familia humana ad horam summi discriminis in suae maturitatis processu pervenit. In unum paulatim congregata atque ubivis suae unitatis melius iam conscia, opus quod ei incumbit, mundum scilicet pro omnibus hominibus ubique terrarum vere humaniorem aedificandi, peragere nequit nisi cuncti ad veritatem pacis renovato animo convertantur. Hinc fit ut evangelicum nuntium, cum altioribus generis humani studiis atque optatis congruens, nostris temporibus nova claritate elucescat dum pacis artifices beatos proclamat, "quoniam filii Dei vocabuntur" (Mt 5,9). |
戦争の破壊と脅威がもたらす困苦と不安が今もなお重苦しく人々の上に伸しかかっているわれわれの時代に、全人類家族はその成長への歩みにおける最大の危機に到達した。人類家族はしだいに一つに集まり、すでにどこにおいても一致の自覚が強まっている。しかし、すべての人が新たに改心して真の平和を求めなければ、人類の仕事すなわち、すべての人のために、すべての所で、真に、いっそう人間らしい世界を建設するという仕事を果たすことはできな位。こうして、平和を作る者は、「神の子と呼ばれるであろう」(マタイ 5:9)と宣言する福音の知らせは、人類の崇高な努力と期待に添うものとして現代に新しい光を輝かすのである。 |
Ideo Concilium veram et nobilissimam pacis rationem illustrans, belli immanitate damnata, christianos ferventer evocare intendit ut, auxiliante Christo auctore pacis, cum omnibus hominibus ad pacem in iustitia et amore inter eos firmandam et ad instrumenta pacis apparanda cooperentur. |
したがって公会議は、平和についての真実の崇高な意味を解明し、戦争の残酷さを断罪した後、平和の作者であるキリストの助けの元に。正義と愛に基づく平和を打ち立てるため、また平和への手段を準備するために、すべての人と協力するよう、熱意をこめてキリスト者に呼びかけたい。 |
78. (De natura pacis). Pax non est mera absentia belli, neque ad solum adversarum virium aequilibrium stabiliendum reducitur neque ex imperioso dominatu oritur, sed recte proprieque dicitur "opus iustitiae" (Is 32,17). Fructus exsistit ordinis humanae societati a divino suo Fundatore insiti et ab hominibus perfectiorem semper iustitiam sitientibus in actum deducendi. Cum enim generis humani bonum commune primaria quidem sua ratione lege aeterna regatur, sed, quoad id quod concrete exigit, progrediente tempore incessantibus mutationibus subiciatur, numquam pax pro semper acquisita est, sed perpetuo aedificanda. Cum insuper labilis sit humana voluntas necnon peccato sauciata, procuratio pacis constantem uniuscuiusque exposcit passionum dominationem et legitimae auctoritatis invigilantiam. |
78(平和の本質) |
Hoc tamen non sufficit. Pax haec in terris obtineri non potest nisi bonum personarum in tuto collocetur et homines cum fiducia divitias sui animi atque ingenii inter se sponte communicent. Firma voluntas alios homines et populos eorumque dignitatem reverendi studiosumque fraternitatis exercitium ad pacem construendam omnino necessaria sunt. Ita pax fructus etiam amoris exsistit, qui ultra ea progreditur quae iustitia praestare valet. |
平和は単なる戦争の不在でもなければ、敵対する力の均衡を保持することだけでもなく、独裁的な支配から生ずるものでもない。平和を正義のわざと定義することは正しい。平和とは、人間社会の創立者である神によって、社会の中に刻みこまれ、常により完全な正義を求めて人間が実現しなければならない秩序の実りである。事実、人類の共通善は、基本的には永遠の法則によって支配されるが、共通善が具体的に要求する事がらは、ときの経過とともに絶えず変動する。平和は永久に獲得されたものではなく、絶えず建設すべきものである。そのうえ人間の意志は弱く、罪によって傷つけられているため、平和獲得のためには各自が絶えず激情を押さえ、正当な権力による警戒が必要である。 |
Pax autem terrena, quae ex dilectione proximi oritur, figura et effectus est pacis Christi, a Deo Patre promanantis. Ipse enim Filius incarnatus, princeps pacis, per crucem suam omnes homines Deo reconciliavit ac, restituens omnium unitatem in uno Populo et uno Corpore, in propria sua carne occidit odium (165) et, resurrectione exaltatus, Spiritum caritatis in corda hominum diffudit. |
しかし、それだけでは十分ではない。個人の善が安全に確保され、人々が精神と才能の富を信頼をもって互いに自発的に交流し合わなければ、地上に平和は獲得できない。他人と他国民お呼びかれらの品位とを尊重する確固たる意志、また兄弟愛の努力と実践は、平和の建設のために絶対必要である。こうして平和は愛の実りでもある。愛は正義がもたらすものを超える。 |
Quapropter omnes christiani enixe evocantur ut, "veritatem facientes in caritate" (Eph 4,15), cum hominibus vere pacificis sese uniant ad pacem implorandam et instaurandam. |
隣人に対する愛から生まれる地上の平和は、父なる神から来るキリストの平和の映像であり結果である。受肉した子は平和の君主であり、自分の十字架によってすべての人を神と和解させ、一つの民、一つのからだのうちにすべての人の一致を再建し、自分の肉において憎しみを殺し、復活によって高くあげられ、愛の霊を人々の心に注いだ。 |
Eodem spiritu moti, non possumus non laudare eos, qui in iuribus vindicandis actioni violentae renuntiantes, ad media defensionis recurrunt quae ceteroquin etiam debilioribus praesto sunt, dummodo hoc sine laesione iurium et obligationum aliorum vel communitatis fieri possit. |
したがって、すべてのキリスト者は愛の中に真理を実行しながら(エフェソ4:15)、平和を求め、また打ちたてるために、平和を心から愛する人々と協力するよう強く求められている。 |
Quatenus homines peccatores sunt, eis imminet periculum belli, et usque ad adventum Christi imminebit; quatenus autem, caritate coniuncti, peccatum superant, superantur et violentiae, donec impleatur verbum: "Conflabunt gladios suos in vomeres et lanceas suas in falces. Non levabit gens contra gentem gladium, nec exercebuntur ultra ad praelium" (Is 2,4). |
権利を擁護するために暴力を放棄して、弱い者にも使うことのできる防衛手段にたよる人々を、われわれは同じ精神に基づいて賞賛しないわけにはいかない。ただし、暴力の否定が他人または共同体の権利と義務を侵害することが合ってはならない。 |
Sectio I: De bello vitando |
「人間が罪びとである限り、キリストの再臨の時まで変わることなく、戦争の危険は人々を脅かし続けるであろう」。しかし、人々が愛によって結ばれる限り、罪に打ち勝ち、暴力にも打ち勝つであろう。こうして次のことばが実現する。「かれらは剣をすきに、槍を鎌に打ちなおすであろう。国々は互いに剣を取りあげず、もはや戦いのために訓練しない」(イザヤ 2:4)。第1節 戦争を避けること |
79. De bellorum immanitate refrenanda. |
79(戦争の残酷さを少なくすること) |
Quamvis recentia bella nostro mundo gravissima damna tum materialia tum moralia intulerint, adhuc cotidie in aliqua terrarum parte bellum suas vastationes persequitur. Immo, dum arma scientifica cuiuslibet generis in bello adhibentur, saeva eius indoles proeliantes ad barbariem adducere minatur quae illam anteactorum temporum longe superet. Porro condicionis hodiernae complexitas ac relationum inter nationes intricatio permittunt ut novis methodis, iisque insidiosis et subversivis, bella larvata protrahantur. In pluribus adiunctis usus methodorum terrorismi tamquam nova ratio bellandi habetur. |
近年、戦争が物質的・精神的な大損害を世界にもたらしたにもかかわらず、今なお毎日、地上のどこかで戦争による破壊が続けられている。そのうえ、戦争においてはあらゆる種類の科学兵器が用いられるので、戦争の激烈さは戦闘員を過去の時代をはるかに超える残虐さに導くおそれがある。現代の複雑な状況と複雑な国際関係は、陰険な新しいかく乱戦法によるゲリラ戦の長期化を許している。多くの場合、テロ行為があたかも戦争の新形式のように考えられている。 |
Deiectum istum humanitatis statum prae oculis habens, Concilium ante omnia in memoriam revocare intendit permanentem vim iuris naturalis gentium eiusque principiorum universalium. Ipsa generis humani conscientia haec principia firmiter magis magisque proclamat. Actiones ergo quae iisdem deliberate adversantur necnon iussa quibus tales actiones praescribuntur scelesta sunt, nec caeca obedientia illos qui iis parent excusare valet. Inter has actiones illae ante omnia recensendae sunt quibus, ratione quadam et methodo, universa gens, natio aut minoritas ethnica exterminantur: quae tamquam crimina horrenda vehementer condemnandae sunt. Maxime vero probandus est animus illorum qui talia praecipientibus aperte resistere non timescunt. |
公会議は人類のこのような悲しむべき状態を思い、まず第一に国際自然法とその普遍的原則のもつ永久の価値を思い起こさせることを意図する。人類の良心そのものが、これらの原則をますます強く主張する。したがって、これらの原則に故意に違反する行動とそのような行動を支持する命令は犯罪である。盲目的服従も弁解の理由にはならない。このような行動の中で、まず第一にあげるべきは、国民全体、国家、少数民族を計画的に、全滅しようとする行為である。それは恐るべき犯罪として激しく糾弾されなければならない。このような犯罪を命ずる者に対して、恐れずに、はっきりと反抗する人の勇気を大いに賞賛しなければならない。 |
Exstant de rebus bellicis variae conventiones internationales quibus sat multae nationes subscripserunt, ut minus inhumanae efficiantur actiones militares earumque sequelae: huiusmodi sunt conventiones quae pertinent ad militum vulneratorum aut captivorum sortem, variaeque huius generis stipulationes. Quae pactiones servandae sunt; immo tenentur omnes, praesertim auctoritates publicae et de his rebus periti, quantum possunt conari ut illae perficiantur sicque melius et efficacius ad bellorum immanitatem refrenandam conducant. Insuper aequum videtur ut leges humaniter provideant pro casu illorum qui ex motivo conscientiae arma adhibere recusant, dum tamen aliam formam communitati hominum serviendi acceptant. |
戦争に関しては、軍事行動とその結果の非人道性を少なくすることを目的として、種々の国際条約が存在し、多くの国がそれに加盟している。たとえば、負傷兵や捕虜の取り扱いに関する条約やこれに類する協定などである。これらの条約は守られるべきである。またすべての人、特に公権とその道の専門家は協定を改良して戦争の非人道性をいっそう効果的に、よりよく阻止するよう、できる限り努力しなければならない。なお、良心上の理由から武器の使用を拒否する人が、別の方法で共同体に奉仕することを受託すれば、法律によって人間味のある処置を規定することは正しいと思われる。 |
Utique bellum non est e rebus humanis eradicatum. Quamdiu autem periculum belli aderit, auctoritasque internationalis competens congruisque viribus munita defuerit, tamdiu, exhaustis quidem omnibus pacificae tractationis subsidiis, ius legitimae defensionis guberniis denegari non poterit. Civitatum rectoribus aliisque qui rei publicae responsabilitatem participant, incumbit igitur officium ut populorum sibi commissorum salutem tueantur, res tam graves graviter gerentes. At aliud est res militares gerere ut populi iuste defendantur, aliud alias nationes subiugare velle. Nec potentia bellica omnem eiusdem militarem vel politicum usum legitimum facit. Nec bello infeliciter iam exorto, eo ipso omnia inter partes adversas licita fiunt. |
確かに戦争は人間の司会から消え去ったわけではない。戦争の危険が存在し、しかも十分な力と権限をもつ国際的権力が存在しない間は、平和解決のあらゆる手段を講じたうえであれば、政府に対して正当防衛を拒否することはできないであろう。国家の元首ならびに国家の政治にたずさわる者は自分に託された国民の安全を守り、この重大事項を慎重に取り扱う義務がある。しかし、国民を正当に防衛するために戦争することと、他国の征服を意図することは同じではない。また戦力を保有し、それを軍事目的、政治目的のために使用する時、その使用がいつも正当化されて、すべてのことが許されるわけでもない。 |
Qui vero, patriae servitio addicti, in exercitu versantur, et ipsi tamquam securitatis libertatisque populorum ministros sese habeant, et, dum hoc munere recte funguntur, vere ad pacem stabiliendam conferunt. |
祖国に対する奉仕を志して軍籍にある者は、自分自身を国民の安全と自由のための奉仕者と考えるべきである。この任務に正しく従事している間、かれらは真に平和の維持のために寄与している。第5章 平和の推進と国際共同体の促進第1節 戦争を避けること(続) |
80. De bello totali. |
80(全面戦争) |
Horror pravitasque belli scientificorum armorum incremento in immensum augentur. Bellicae enim actiones, his armis adhibitis, ingentes indiscriminatasque inferre possunt destructiones quae proinde limites legitimae defensionis longe excedunt. Immo, si haec media, qualia iam in magnarum nationum armamentariis inveniuntur, penitus adhiberentur, ex eo internecio fere plena et omnino reciproca uniuscuiusque partis a parte adversa haberetur praetermissis multis vastationibus in mundo oboriundis et exitialibus effectibus ex usu huiusmodi armorum consequentibus. |
科学兵器の進歩によって戦争の悲惨と邪悪は無限に増大する。事実、これらの兵器を使用した戦闘行為は、正当防衛の範囲をはるかに超える多大な無差別の破壊をもたらす。そのうえ、大国がすでに所有している科学兵器がそのまま全部使用されるならば、このような兵器の使用によって、世界に起こる多くの荒廃と恐るべき結果をもたらすだけでなく、敵対する両陣営のほとんど完全な相互殺害が行われる。 |
Quae omnia nos cogunt ut de bello examen mente omnino nova instituamus (166). Sciant huius aetatis homines se de suis bellicis actionibus gravem rationem esse reddituros. Ab eorum enim hodiernis consiliis temporum futurorum decursus multum pendebit. |
これらすべてのことは、まったく新しい考え方によって、戦争を検討することをわれわれに強要している。現代の人々は、自分たちの戦争行為について重大な計算書を提出しなければならないと知るべきである。未来の世界は人々が今日行う決定に多く依存するからである。 |
His attentis, haec Sacrosancta Synodus, suas faciens condemnationes belli totalis iam a recentibus Summis Pontificibus enuntiatas (167), declarat: |
これらを考慮したうえで、この教会会議は、すでに近代の諸教皇によって宣言された全面戦争の断罪を認め、次のように宣言する。 |
Omnis actio bellica quae in urbium integrarum vel amplarum regionum cum earum incolis destructionem indiscriminatim tendit, est crimen contra Deum et ipsum hominem, quod firmiter et incunctanter damnandum est. |
都市全体または広い地域をその住民とともに無差別に破壊するための戦争行為はすべて、神と人間自身に対する犯罪であり、ためらうことなく断固として禁止すべきである。 |
Singulare belli hodierni periculum in hoc consistit quod illis qui recentiora arma scientifica possident quasi occasionem praebet talia scelera perpetrandi et, connexione quadam inexorabili, hominum voluntates ad atrocissima consilia impellere potest. Ne vero hoc in futurum unquam eveniat, Episcopi totius orbis terrarum in unum congregati, omnes, nationum moderatores praesertim, necnon eos qui rei militari praesunt, obsecrant, ut tantam responsabilitatem coram Deo et coram universa humanitate incessanter perpendant. |
これが現代戦争に独特の危険である。現代科学兵器の保有者に、このような犯罪を犯す機会を提供し、ある種の無常な連鎖によって人間の意志を非常に残酷な決定にまで押しやることができる。このようなことが将来けっして起こることがないよう、全世界の司教は一致して、すべての人、特に国家の元首及び郡の指導者に対して、神と全人類の前におけるこのような重大な責任について絶えず考慮するよう切願する。 |
81. De cursu ad arma apparanda. |
81(軍備競争) |
Arma quidem scientifica non ad hoc unice accumulantur ut tempore belli adhibeantur. Cum enim firmitas uniuscuiusque partis defensionis a capacitate fulminea adversarium repercutiendi dependere aestimetur, haec armorum accumulatio, quae quotannis ingravescit, inconsueto quidem modo ad deterrendos adversarios forte insurgentes inservit. Quod a multis habetur tamquam omnium mediorum efficacissimum quibus nunc pax quaedam inter nationes in tuto poni possit. |
戦時における使用だけを目的として科学兵器が増強されるのでないことは確かである。各国の防衛力は敵に対する迅速な報復力に依存すると考えられている。そのため、年ごとに増大してゆく軍縮の拡張は、逆説的ではあるが、起こりうる敵の攻撃を抑止するのに役立っている。それは現在のところ、ある種の平和を国際間に維持することができる、あらゆる手段の中で、最も効果的なものと、多くの人にみなされている。 |
Quidquid sit de illo dissuasionis modo, persuasum habeant homines cursum ad arma apparanda, ad quem sat multae nationes confugiunt, non securam esse viam ad pacem firmiter servandam, neque sic dictum aequilibrium ex illo manans certam ac veram esse pacem. Belli exinde causae quin eliminentur, potius paulatim aggravari minantur. Dum in arma semper nova apparanda perabundantes divitiae erogantur, tot miseriis hodiernis mundi universi remedium sufficiens praeberi non potest. Potius quam dissensiones inter nationes vere ac funditus sanentur, iisdem aliae mundi partes inficiuntur. Novae viae, ex reformato animo initium sumentes, eligendae erunt ut hoc scandalum removeatur et, mundo ab anxietate qua opprimitur liberato, vera pax restitui possit. |
この抑止の方法自体に問題がある。多くの国が行っている軍縮競争は、平和を確保する安全な道でもなく、それから生ずるいわゆる力の均衡も、確実で真実な平和ではないと人々は確信すべきである。それは戦争の原因を取り除く代わりに、かえって徐々に増大させる。常に新しい兵器を準備するために莫大な費用が消費されているのに反して、全世界の現代の悲惨を救うための十分な対策は講じられていない。国際間の紛争が真に根本的に解決される代わりに、世界の他の地域にまで紛争が広がっている。この醜聞が取り除かれ、世界が不安の圧迫から解放されて真の平和を打ち立てるためには、精神の改革から出発して、新しい道を選ばなければならない。 |
Quapropter denuo declarandum est: cursum ad arma apparanda gravissimam plagam humanitatis esse, ac pauperes intolerabiliter laedere. Valde autem timendum est ne, si perduret, aliquando omnes exitiales clades pariat, quarum media iam praeparat. |
したがって、軍備競争は人類の最大の傷であり、堪えがたいほどに貧しい人々を傷つけるものである、と再び宣言しなければならない。軍備競争が続くならば、いつかはあらゆる致命的な破壊を引き起こすおそれが大いにある。その手段はすでに軍備競争によって準備されている。 |
Calamitatibus commonefacti quas humanum genus possibiles effecit, moram, nobis desuper concessam, qua gaudemus, adhibeamus ut propriae responsabilitatis magis conscii, vias inveniamus quibus controversias nostras modo homine digniore componere possimus. Providentia divina a nobis instanter requirit ut nosmetipsos ab antiqua belli servitute liberemus. Quod si huiusmodi conamen facere renuerimus, quo ducamur in hac via mala quam ingressi sumus, nescimus. |
人類が可能なものにした災難に警告されて、上からわれわれに与えられ、われわれが現在享有する猶予を利用して、自分の責任をよりよく自覚し、人間にふさわしい方法で紛争を解決する道を発見するように努力しよう。神の摂理は、古くから戦争の奴隷状態にあるわれわれ自身を解放することを切に要求している。この努力を拒否するならば、われわれが踏み入っている悪の道がどこにわれわれを導いてゆくかを、知らない。 |
82. De bello omnino interdicendo et actione internationali ad bellum vitandum. |
82(戦争絶対禁止と戦争回避のための国際協力) |
Patet ergo nobis enitendum esse ut viribus omnibus tempora praeparemus quibus, consentientibus nationibus, bellum quodlibet omnino interdici possit. Quod sane requirit ut quaedam publica auctoritas universalis, ab omnibus agnita, instituatur, quae efficaci potestate polleat ut pro omnibus tum securitas, tum iustitiae observantia, tum iurium reverentia in tuto ponantur. Antequam vero haec optanda auctoritas institui possit, opus est ut hodierna suprema gremia internationalia studiis mediorum ad securitatem communem procurandam aptiorum acriter se dedicent. Cum pax e mutua gentium fiducia nasci oporteat potius quam armorum terrore nationibus imponi, omnibus adlaborandum est ut cursus ad arma apparanda finem tandem habeat; ut diminutio armorum re incipiat, non unilateraliter quidem sed pari passu ex condicto progrediatur, veris efficacibusque cautionibus munita (168). |
したがって、諸国の同意のもとに、どのような戦争も絶対に禁止される時代を準備するために、全力を尽くさなければならないことは明白である。この目的を実現するためには、諸国によって承認され、諸国に対して安全保障と、正義の遵守と権利に対する尊敬とを確保できる有効な権限を備えた普遍的公権を設置することが確かに必要である。この望ましい権力が設置されるまでは、現在存在する国際的最高機関は共通安全保障のためのいっそう適切な手段を熱心に研究しなければならない。平和は、兵器の恐怖によって諸国に押しつけるよりは、諸国民の相互信頼から生まれるべきものである。したがって、軍備競争に終止符が打たれるように、すべての人が働かなければならない。軍備縮小を実際に始めるためには、一方的にではなく、協定によって歩調を合わせ、有効、真実な保障の裏づけのもとに進めるべきである。 |
Interea non parvipendenda sunt conamina quae iam facta sunt et adhuc fiunt ut periculum belli amoveatur. Potius adiuvanda est bona voluntas permultorum qui, ingentibus suorum supremorum munerum curis onerati, gravissimo autem quo obstringuntur officio moti, bellum quod abhorrent eliminare satagunt, etiamsi a complexitate rerum quales sunt, praescindere non possunt. Deum autem enixe rogare oportet ut illis vim det perseveranter aggrediendi ac fortiter perficiendi hoc summi amoris hominum opus quo pax viriliter aedificatur. Quod hodie certissime ab eis exigit ut mentem et spiritum ultra fines propriae nationis extendant, egoismum nationalem atque ambitionem aliis nationibus dominandi deponant, profundamque reverentiam erga totam humanitatem nutriant, quae iam ad maiorem sui unitatem tam laboriose properat. |
その間にも戦争の危険を排除するためにすでに行われた努力と、また今も続けて行われている努力を軽視してはならない。複雑な現実を無視することは出来ないが、最高任務の大きな苦労を担い、重大な責任感に動かされて、恐るべき戦争を廃止しようと努力する多くの人の善意を助けるべきである。また、熱心に平和を築き上げていく仕事、すなわち、人間に対する愛の最高の仕事を忍耐を持って続け、勇気をもって成し遂げる力がかれらに与えられるよう神に熱心に祈らなければならない。確かに今日では、それぞれの国境を超えて理解と考えを広げること、民族的利己主義と他国支配の野望を放棄すること、労苦を忍んで、より大きな一致をめざして進みつつある全人類に対して深い尊敬を持つことが要求されている。 |
Circa pacis et armorum depositionis problemata perscrutationes iam strenue et indesinenter protractae, internationalesque congressus, qui hac de re egerunt, tamquam primi passus ad solvendas tantopere graves quaestiones consideranda sunt atque urgentiori modo ad obtinendos effectus practicos in futurum promovenda. Nihilominus caveant homines ne solummodo conatibus quorumdam se committant quin de propriis mentibus curent. Nam populorum moderatores, qui boni communis propriae gentis sponsores sunt et simul boni universi orbis promotores, ex multitudinum opinionibus et animi sensibus quam maxime pendent. Nihil eis prodest ut paci aedificandae instent, quamdiu hostilitatis, contemptus et diffidentiae sensus, racialia odia necnon obstinatae ideologiae, homines dividunt atque inter se opponunt. Hinc maxima necessitas urget renovatae mentium educationis novaeque in publica opinione inspirationis. Qui operi educationis se devovent, praesertim iuvenum, aut opinionem publicam efformant, tamquam gravissimum officium reputent curam mentes omnium ad novos pacificos sensus instituendi. Nos omnes quidem commutare corda nostra oportet, universum orbem et illa munera prospicientes quae nos, una simul, agere possumus ut genus nostrum ad meliora proficiat. |
平和と軍備縮小の問題に関して、今まで熱心に、たゆまず行われてきた研究と、この問題についての国際会議とを、この重大問題を解決するための第一歩とみなし、実際的な効果をあげるために将来いっそう力強く促進させなければならない。しかし、自分は無関心な態度をとり、少数の人の努力だけに任せてはならない。自国民の共通善の保障者であると同時に、全世界の善の促進者である国家の指導者たちは、一般の世論と感情に大いに依存している。敵意、軽べつ、不信、人種的憎悪、がんこなイデオロギーが人々を分裂させたい律させている間は、平和を求めるかれらの努力も役にたたない。したがって、考え方の再教育と新しい世論が最も必要とされる。教育に従事する人々、特に青少年の教育にあたる人々や世論を形成する人々は、すべての人に平和愛好の新しい精神を吹き込む努力を、自分の最も重大な義務と考えなければならない。われわれはすべて心を改め、また人類の進歩のために一致して果たすことが出来る任務として、全世界に目を注がなければならない。 |
Nec falsa spes nos decipiat. Nisi enim, dimissis inimicitiis et odiis, firma honestaque pacta de pace universali in futuro concludantur, humanitas quae iam in gravi discrimine versatur, quamvis scientia mirabili praedita, forsan funeste ad illam horam adducetur in qua non aliam pacem quam horrendam mortis pacem experiatur. Attamen, dum haec profert, Ecclesia Christi, in media anxietate huius temporis constituta, firmissime sperare non cessat. Aetati nostrae iterum iterumque, opportune importune, nuntium apostolicum proponere intendit: "ecce nunc tempus acceptabile" ut mutentur corda, "ecce nunc dies salutis" (169). |
われわれは、まちがった希望に欺かれてはならない。事実、敵意と憎悪を捨てて、将来の世界平和に関する堅固な正しい条約を結ばない限り、すでに大きな危険にさらされている人類は、すばらしい知識に恵まれながら、恐るべき死の平和しか味わうことが出来ない不幸な時を迎えるであろう。しかし、キリストの教会は、これを告げる間、現代の苦悩のまっただ中にあって、強く希望することをやめない。教会は現代に向かって、何度もくりかえし、機会のあるときにも、ないときにも、使徒の知らせを告げるつもりである。改心するためには「今こそ恵みの時であり」、「今こそ救いの日である」。第5章 平和の推進と国際共同体の促進第2節 国際共同体の建設 |
Sectio II: De communitate internationali aedificanda |
第2節 国際共同体の建設 |
83. De causis discordiarum earumque remediis. |
83(不一致の原因とその治療策) |
Ad pacem aedificandam ante omnia requiritur ut eradicentur causae discordiarum inter homines, quibus bella aluntur, praesertim iniustitiae. Non paucae earum ex nimiis inaequalitatibus oeconomicis proveniunt, necnon ex necessariis remediis retardatis. Aliae vero ex spiritu dominationis et personarum contemptu oriuntur et, si in causas profundiores inquirimus, ex humana invidia, diffidentia, superbia aliisque egoisticis passionibus. Cum tot ordinis defectus homo ferre non possit, ex iis consequitur ut, etiam bello non saeviente, mundus indesinenter contentionibus inter homines et violentiis inficiatur. Cum insuper eadem mala in relationibus inter ipsas nationes inveniantur, necessarium omnino est ut, ad illa vincenda vel praevenienda, et ad effrenatas violentias coercendas, melius et firmius cooperentur et coordinentur institutiones internationales necnon indefesse stimuletur creatio organismorum qui pacem promoveant. |
平和を建設するためには、何よりもまず人々の不一致の原因、特に戦争の温床となる不正を取り除かなければならない。それらの原因の多くは、過度の経済的不平等と必要な対策の遅延に基づいている。その他の原因は支配欲と人に対する軽べつから生じるものであり、さらに深い原因を探求すれば、ねたみ、不信、高慢、我欲その他に基づいている。人間はこれほど多くの秩序の乱れに耐えられないので、たとえ戦争で痛めつけられなくても、世の中は絶えず人々の間の争いと暴力によって悩まされるであろう。なお、同様の悪が国家間にも見いだされるので、それらに打ち勝ち、またはそれらを予防するため、また暴力の奔走を抑圧するために、国際機関の協力と調整を力強く推進し、平和を促進する組織を設立するようたゆまず努力することが絶対に必要である。 |
84. De communitate gentium et de institutionibus internationalibus. |
84(諸国共同体と国際機関) |
Ut, crescentibus hoc tempore arctis mutuae necessitudinis nexibus inter omnes cives et omnes populos orbis terrarum, bonum commune universale apte quaeratur et efficacius obtineatur, iam necesse est communitatem gentium sibi constituere ordinem qui cum hodiernis muneribus congruat, praesertim relate ad illas numerosas regiones quae intolerabilem egestatem adhuc patiuntur. |
世界中の諸国家並びに諸国民の相互依存関係がますます緊密になりつつある現代において、全世界の共通善を適切に追求し、また効果的に実現するために、諸国共同体は、現代の任務に対応する秩序を制定する必要がある。特に、放置しておくことがゆるされないほどの窮乏に今なお悩んでいる多くの地域に関して、そうしなければならない。 |
Ad hos fines assequendos, institutiones communitatis internationalis variis hominum necessitatibus pro sua parte providere debent, tam in vitae socialis campis ad quos pertinent victus, sanitas, educatio, labor, quam in nonnullis condicionibus particularibus quae alicubi oriri possunt, ut sunt necessitas generali nationum progredientium incremento fovendi, aerumnis profugorum per universum mundum dispersorum occurrendi, vel etiam migrantes eorumque familias adiuvandi. |
この目的を達成するために、国際共同体の諸機関は、それぞれの分野において人々の種々の必要を満たすようにしなければならない。すなわち、社会生活の領域においては食料、健康、教育、仕事であり、また、ある特殊な状況において起こりうる一般的必要、例えば、開発途上の国に対する援助、全世界に離散した難民の救済、移住者とその家族に対する援助などである。 |
Institutiones internationales, universales vel regionales, quae iam exsistunt certe de genere humano bene merentur. Eaedem tamquam primi conatus apparent fundamenta internationalia totius communitatis humanae ponendi ut gravissimae nostrorum temporum quaestiones solvantur, et quidem ad progressum ubique terrarum promovendum et ad bella in quacumque forma praecavenda. In omnibus istis campis gaudet Ecclesia de spiritu verae fraternitatis inter christianos et non christianos florentis qui enititur ut conamina semper intensiora fiant ad ingentem miseriam sublevandam. |
既存の世界的または地域的な国際機関は確かに人類のために役だっている。これらの機関は、世界中に進歩向上を促進させ、またあらゆる形の戦争を未然に防ぐなど、現代に最も重要な問題を解決するために、全人類共同体の国際的基準となる最初の試みと思われる。これらすべての領域において、キリスト者と非キリスト者の間に活発な真の兄弟愛の精神が盛んになっていること、また、世界の大きな悲惨を救済するための努力が、常にいっそう増していることを教会は喜ぶ。 |
85. De cooperatione internationali in campo oeconomico. |
85(経済の領域における国際的協力) |
Hodierna generis humani coniunctio etiam instaurationem maioris cooperationis internationalis in campo oeconomico expostulat. Etenim, etsi omnes fere populi sui iuris facti sunt, longe tamen abest ut a nimiis inaequalitatibus et ab omni indebitae dependentiae forma iam liberi sint omneque gravium difficultatum internarum periculum effugiant. |
人類の現在の連帯性は、経済の領域においても、いっそう大きな国際協力の確立を求めている。事実、ほとんどすべての国家が独立を獲得しているが、これらの国家は、ひどい不平等やあらゆる形の不当な従順からすでに解放され、また国内のあらゆる重大な困難や危険から脱していると言うにはほど遠い。 |
Incrementum alicuius nationis ex adiumentis humanis et pecuniariis pendet. Cives uniuscuiusque nationis per educationem et formationem professionalem ad varia munera vitae oeconomicae et socialis obeunda praeparandi sunt. Ad hoc autem requiritur auxilium peritorum alienigenarum qui, dum opem ferunt, non ut dominatores se gerant sed ut adiutores et cooperatores. Auxilium materiale nationibus progredientibus non procurabitur, nisi consuetudines hodierni commercii in mundo profunde mutentur. Alia insuper auxilia a nationibus progressis praestanda sunt sub forma sive donorum sive mutuorum sive pecuniarum collocationum; quae praestentur cum generositate et sine cupiditate ex una parte, accipiantur cum omni honestate ex altera. |
一国の発展は人的ならびに経済的資源に依存する。それぞれの国の国民は教育と職業訓練によって経済・社会生活の種々の任務に従事するよう養成されなければならない。このためには外人専門家の助けを必要とするが、この人々は支配者としてではなく、援助者、協力者として行動すべきである。今日の世界商業界の慣習が大きく変わらなければ、開発途上の国々は物質的援助を得ることはできないであろう。なお、贈与、借款、投資の形の元に、その他の援助が先進国から提供されなければならない。これらの援助は、一方では寛大無欲に提供され、他方では誠実に受け入れられるべきである。 |
Ad verum ordinem oeconomicum universalem instaurandum abolenda sunt nimia lucrorum studia, ambitiones nationales, appetitus dominationis politicae, calculi ordinis militaristici necnon machinationes ad ideologias propagandas et imponendas. Plura oeconomica et socialia systemata proponuntur; optandum est ut in his periti communia fundamenta sani commercii mundialis inveniant; quod facilius continget si singuli propria praeiudicia abnuant et ad dialogum sincere gerendum promptos se praebeant. |
真の世界的経済秩序を確立するためには、収益に対する過度の執着、国家的野心、政治的支配の欲望、軍事的計算、イデオロギーの宣伝または強制を廃止しなければならない。種々の経済的、社会的体制が提案されているが、この事に関しては専門家たちが健全な世界の商業に共通な基盤を見いだす事が望まれる。しかし、それは、各自が先入観を捨てて誠実な対話をする覚悟になれば、より容易に実現するであろう。 |