Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

The SSPX Holds a Treasure in its Hands: Fr. Pagliarani Interview

2018年10月31日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
The SSPX Holds a Treasure in its Hands: Fr. Pagliarani Interview
October 12, 2018  By fsspx.news


Interview with the Very Reverend Father Davide Pagliarani, Superior General of the Society of Saint Pius X, first published in Nouvelles de Chrétienté [News about Christendom] Issue 173.

Q)Father General, you are succeeding a bishop who headed the Society of Saint Pius X for twenty-four years and who, moreover, ordained you a priest. What are your feelings about succeeding him?

Fr. Pagliarani)Someone already asked me a similar question when I was appointed rector of the seminary in La Reja, where two bishops had preceded me in that responsibility. Let’s say that this time it is a bit more complicated! Bishop Fellay is an important personage in the history of the Society, since he supervised it for half of the time in which it has existed. During that long period there was no lack of trials, and nevertheless the Society is still here, holding high the standard of Tradition. I think that this fidelity of the Society to its mission is in a certain way the reflection of my predecessor’s fidelity to his. I wish to thank him for that on behalf of everyone.


Q)Some have nevertheless attempted to see your personality as being very different from that of your predecessor. Is there some point about which you really feel different?

Fr. Pagliarani)I must admit—cum grano salis [with a grain of salt]—that I irreparably detest all electronic media without exception and with no chance of changing my opinion, while Bishop Fellay is an expert on that subject....


Q)How do you regard the Society of Saint Pius X which you will have to supervise for twelve years?

Fr. Pagliarani)The Society holds a treasure in its hands. Some have emphasized repeatedly that this treasure belongs to the Church, but I think that we can say that it belongs to us also by full right. It belongs to us, and this is why the Society is perfectly a work of the Church. Even now!

Tradition is a treasure, but in order to preserve it faithfully we must be aware that we are vessels of clay. The key to our future is found here: in the awareness of our weakness and of the need to watch over ourselves vigilantly. It is not enough to profess the faith in its entirety, if our lives do not express this integral faith regularly and concretely. To live Tradition means to defend it, to struggle for it, to fight so that it triumphs first in ourselves and in our families, so that then it can triumph throughout the whole Church.

Our fondest wish is that the official Church will stop considering Tradition as a burden or a set of outmoded old things, but rather as the only possible way to regenerate herself. However, major doctrinal discussions will not be enough to bring this work to completion: first we have to have souls ready for all sorts of sacrifices. This is true both for consecrated persons and for the lay faithful.

We ourselves must always renew our view of Tradition, not in a purely theoretical way, but in a truly supernatural manner, in light of the sacrifice of Our Lord Jesus Christ on the Cross. This will protect us from two contrasting dangers that often reinforce each other, namely: a pessimistic or defeatist lethargy and a kind of arid intellectualism.

I am convinced that we have here the key with which to confront the various difficulties that we may encounter.


Q)Including the major problem of the crisis in the Church?

Fr. Pagliarani)What are the important topics today? Vocations, the sanctification of priests, the care of souls. The tragic situation in the Church must not have such a great psychological impact on our minds that we are no longer capable of performing our duties. Our clear-sightedness must not paralyze us; if it does, it turns into darkness. Considering the crisis in the light of the Cross allows us to keep our serenity and to stand back, since serenity and objectivity are both indispensable if we are to have a sure judgment.

The present situation of the Church is a state of tragic decline: a sharp decrease in vocations, in the number of priests, in the practice of the faith, the disappearance of Christian customs, of the most elementary sense of God, which are manifested today—alas!— in the destruction of natural morality....

Now the Society has all the necessary means to lead the movement of the return to Tradition. More precisely, we have to confront two demands:

- on the one hand, to preserve our identity by recalling the truth and denouncing error: “Praedica verbum: insta opportune, importune: argue, obsecra, increpa.” “Preach the word: be instant [persistent] in season, out of season: reprove, entreat, rebuke” (2 Tim 4:2);

- on the other hand: “in omni patientia, et doctrina,” “in all patience and doctrine” (ibid.): attract to Tradition those who are walking in that direction, encourage them, introduce them little by little to the battle and to an increasingly courageous attitude. There still are authentically Catholic souls who thirst for the truth, and we have no right to refuse them the cup of cold water that is the Gospel by an indifferent or haughty attitude. These souls often end up encouraging us by their own courage and determination.

These two demands are complementary: we cannot separate one from the other, by focusing exclusively either on the denunciation of the errors resulting from Vatican II, or on the assistance that we owe to those who are becoming aware of the crisis and need to be enlightened. This twofold demand is profoundly one, since it is the manifestation of the sole charity of truth.


Q)How does this aid to souls thirsting for the truth take concrete form?

Fr. Pagliarani)I think that we must not set limits on Providence, which will give us on a case-by-case basis the means suited to the different situations. Each soul is a world in herself, she has a personal journey behind her, and it is necessary to know the soul individually so as to be in a position to come to her aid effectively. This is all about a fundamental attitude that we must cultivate in ourselves, a prior disposition to come to the aid of others, and not about an illusory concern with establishing the universal user’s manual that would apply to everyone.

To give some concrete examples, our seminaries presently are welcoming several priests from outside of the Society—three in Zaitzkofen and two in La Reja—who want to see clearly in the situation of the Church and who above all wish to live out their priesthood in its entirety.

The influence of the priesthood is the sole means by which the Church will be brought back to Tradition. We categorically must revive this conviction. The Society of Saint Pius X will soon be forty-eight years old. By God’s grace, it has experienced a prodigious expansion throughout the whole world; it has works that are growing everywhere, numerous priests, districts, priories, schools.... The downside of this expansion is that the spirit of initial conquest has inevitably weakened. Without meaning to be, we are increasingly absorbed by the management of everyday problems resulting from this development; the apostolic spirit can pale as a result; the risk is that the great ideals will fade away. We are in the third generation of priests since the foundation of the Society in 1970.... It is necessary to rediscover the missionary fervor that our founder inspired in us.


Q)In this crisis, which causes many believers who are devoted to Tradition to suffer, how should we think about the relations between Rome and the Society?

Fr. Pagliarani)Here, too, we must strive to maintain a supernatural view and to avoid letting this question turn into an obsession, for every obsession subjectively besieges the mind and prevents it from reaching the objective truth, which is its goal.

More particularly today, we must avoid haste in our judgments, which is often fostered by the modern means of communication; we must not launch into the “definitive” commentary on a Roman document or on a sensitive topic: seven minutes to improvise it and one minute to put it online.... To have a “scoop” and to create a “buzz” are the new demands of the social media, but the information that they present in this way is very superficial and—what is worse—in the long run they make all serious, deep reflection impossible. The readers, the listeners, the spectators fret and worry.... This anxiety affects the way in which they receive information. The Society has suffered too much from this unhealthy and—in the final analysis—worldly tendency, which we all must urgently try to correct. The less connected we are to the Internet, the more we will rediscover peace of mind and serenity of judgment. The fewer screens we have, the better we will be able to make an objective evaluation of the real facts and of their exact import.


On Our Relations with Rome


Q)Concerning our relations with Rome, what are the real facts?

Fr. Pagliarani)Ever since the doctrinal discussions with the Roman theologians, you can say that we are confronted with two sources of communication, two types of relations that are established on levels that must be carefully distinguished:

1. one public, official, clear source, which still imposes on us statements with essentially the same doctrinal contents;

2. the other one that emanates from one or another member of the Curia, with interesting private exchanges containing new elements about the relative value of the Council, about this or that point of doctrine.... These are new and interesting discussions, which certainly should be pursued, yet nevertheless remain informal, unofficial, private discussions, whereas on the official level—despite a certain evolution of language—the same demands are always repeated.

Certainly we carefully note what is said positively in private, but here it is not really Rome speaking; these are well-meaning, timid Nicodemuses, and they are not the official hierarchy. Therefore it is necessary to stick strictly to the official documents, and to explain why we cannot accept them.

The latest official documents—for example, the letter from Cardinal Müller dated June 2017—always express the same demand: the Council must be accepted as a precondition, and after that it will be possible to keep discussing what is not clear to the Society; in doing so, they reduce our objections to a subjective difficulty in reading and comprehension, and they promise to help us to understand correctly what the Council really meant. The Roman authorities turn this prior acceptance into a question of faith and of principle; they say this explicitly. Their demands today are the same as they were thirty years ago. The Second Vatican Council must be accepted in the continuity of ecclesial Tradition, as a part to be integrated into that Tradition. They concede our point that there may be reservations on the part of the Society that deserve explanations, but in no case a rejection of the teachings of the Council as such: [for them] this is purely and simply Magisterial teaching!

Now the problem is right here, always at the same place, and we cannot shift it to somewhere else: what is the dogmatic authority of a Council that intended to be pastoral?

What is the value of these new principles taught by the Council, which have been applied systematically, consistently and in perfect continuity with what had been taught by the hierarchy that was responsible both for the Council and for the post-conciliar period? This real Council is the Council of religious liberty, or collegiality, of ecumenism, of the “living tradition”..., and unfortunately it is not the result of a wrong interpretation. The proof of this is that this real Council has never been rectified or corrected by the competent authority. It conveys a spirit, a teaching, a way of thinking about the Church which are an obstacle to the sanctification of souls, and its tragic results are right before the eyes of all intellectually honest men, of all people of good will. This real Council corresponds at the same time to a doctrinal teaching and a lived-out practice that have been imposed on the “People of God”; we refuse to accept this as just another council like the others. This is why we discuss its authority, but always in a spirit of charity, for we want nothing but the good of the Church and the salvation of souls. Our discussion is not a mere theological joust and, in fact, it has bearing on subjects that are not “debatable”: the life of the Church is at stake here, indubitably. And that is what God will judge us on.

This, then, is the perspective in which we stick to the official documents from Rome, with respect but also with realism; it is not about being on the right or the left, hard-line or lax: it is simply about being realistic.


Q)What should be done while waiting?

Fr. Pagliarani)I can answer only by mentioning a few priorities. First, trust in Providence, which cannot abandon us and which has always given us signs of its protection and its benevolence. To doubt, to hesitate, to ask for other guarantees from Providence would constitute a serious lack of gratitude. Our stability and strength depend on our trust in God: I think that all of us ought to examine our conscience on their subject.

Moreover, it is necessary to rediscover each day the treasure that we hold in our hands, to remember that this treasure comes to us from Our Lord Himself and that it cost Him His Blood. By regularly placing ourselves again in the presence of these sublime realities in all their grandeur, our souls will habitually remain in adoration and will be strengthened as needed for the day of trial.

We must also have a growing concern for the education of children. It is necessary to keep clearly in mind the goal that we wish to achieve and not be afraid to speak to them about the Cross, about the passion of Our Lord, about His love for the little ones, about sacrifice. It is absolutely necessary for the souls of children to be captured already at a very tender age by the love of Our Lord, before the spirit of the world can seduce and ravish them. This question absolutely has priority, and if we do not manage to transmit what we have received, that is the sign that we are not sufficiently convinced of it.

Finally, we must struggle against a certain intellectual laziness: doctrine indeed is what gives our battle for the Church and for souls its reason for being. It is necessary to make an effort to update our analysis of major current events, in the light of the perennial doctrine, without being content with the lazy “copy-and-paste” which the Internet—again—unfortunately promotes. Wisdom sets and resets things in order, at every moment, and each thing finds its exact place.


The Mass Crusade Archbishop Lefebvre


Q)What can the faithful do, more particularly?

Fr. Pagliarani)At Mass, the faithful discover the echo of the ephpheta, “be opened”, pronounced by the priest at Baptism. Their soul is opened once more to the grace of the Holy Sacrifice. Even when they are very little, children who attend Mass are sensitive to the sacred meaning that the Traditional liturgy expresses. Above all, attending Mass makes fruitful the life of married couples, with all its trials, and gives it a profoundly supernatural meaning, for the graces of the Sacrament of Matrimony flow from Our Lord’s sacrifice. Attending Mass is what reminds them that God wants to make use of them as cooperators in the most beautiful of His works: sanctifying and protecting the souls of their children.

During his jubilee in 1979, Abp. Lefebvre had invited us to a Mass crusade, for God wants to renew the priesthood and, through it, the family, which is attacked today from every side. His vision then was prophetic; nowadays it has become an observation that anyone can make. What he foresaw, we now have before our eyes:

“What is left, then, for us to do, my dear brethren? If we deepen our understanding of the great mystery which is the Mass, I think I can say that we should have a crusade, emphasizing the Holy Sacrifice of the Mass, the Blood of Our Lord Jesus Christ; emphasizing that invincible rock and that inexhaustible source of grace which is the Holy Sacrifice of the Mass. And we see this every day. You are here because you love the Holy Sacrifice of the Mass. These young seminarians who are studying in Ecône, the United States and Germany, came to our seminaries for the Holy Mass, the Mass of All Time, which is the source of graces, the source of the Holy Ghost, the source of Christian civilization. That is what the priest is. Well, then, we must make a crusade, a crusade that emphasizes this idea of immutability, of sacrifice, in order to recreate Christendom, to re-establish a Christendom such as the Church desired, such as she has always done, with the same principles, the same Sacrifice of the Mass, the same sacraments, the same catechism, the same Sacred Scripture” (Sermon of Abp. Lefebvre on the occasion of his priestly jubilee, September 23, 1979, in Paris, Porte de Versailles).

This Christendom must be remade in everyday life, through the faithful performance of the duties of our state in life, right where the good Lord has placed us. Some rightly deplore the fact that the Church and the Society are not what they ought to be. They forget that they have the means to remedy this defect, in their place, through their personal sanctification. There, everyone is Superior General.... No need for a Chapter in order to be elected; each day it is necessary to sanctify that portion of the Church of which one is the absolute master: his soul!

Abp. Lefebvre continued: “We must recreate this Christendom, and you, my dear brethren, you are the salt of the earth and the light of the world (Mt 5:13-14); you are the ones whom Our Lord Jesus Christ addressed when He said to you: ‘Do not waste the spiritual fruit of My Blood, do not abandon My Calvary, do not abandon My Sacrifice.’ And the Virgin Mary who stands beneath the Cross, tells you this as well; She, whose heart is pierced, full of sufferings and sorrows, yet at the same time filled with the joy of uniting herself to the Sacrifice of her Divine Son, tells you this as well: ‘Let us be Christians, let us be Catholics!’ Let us not be carried away by all these worldly ideas, by all these currents of thought in the world which draw us to sin and to hell. If we want to go to Heaven, we must follow Our Lord Jesus Christ; we must carry our cross and follow Our Lord Jesus Christ, imitating Him in His Cross, in His suffering, and in His Sacrifice.”

And the founder of the Society of Saint Pius X launched a crusade for young people, for Christian families, for heads of families, for priests. He insisted with an eloquence that moves us today, forty years later, for we see how much this remedy applies to the present evils:

“The inheritance which Jesus Christ gave to us is His sacrifice, it is His Blood, it is His Cross. And that is the leaven of all Christian civilization and of all that is supposed to bring us to Heaven.... Keep this testament of Our Lord Jesus Christ! Keep the Sacrifice of Our Lord Jesus Christ! Keep the Mass of All time! And you will see Christian civilization flourish again.”

Forty years later we cannot shirk the responsibility of this crusade: it requires an even more demanding ardor and an even more enthusiastic service to the Church and to souls. As I said at the beginning of this interview, Tradition is ours, completely, but this honor creates a serious responsibility: we will be judged by our fidelity in transmitting what we have received.


Q)Father General, before concluding, allow us to ask a more personal question. Didn’t the responsibility that fell on your shoulders on July 11 of this year frighten you?

Yes, I must admit that I was somewhat afraid, and I even hesitated in my heart before accepting it. We are all vessels of clay, and that is true also of the man who is elected Superior General: even though it is a somewhat more visible and somewhat larger vessel, it is nonetheless fragile.

The thought of the Most Blessed Virgin is the only thing that enabled me to overcome the fear: I place my trust in her alone, and I do so totally. She is not made of clay because she is of ivory; she is not a fragile vessel because she is an impregnable tower: turris eburnea [as it says in the Litany of Loreto]. She is like an army set in battle array, terribilis ut castrorum acies ordinata [Canticle of Canticles 6:3], which knows in advance that victory is the only possible outcome of all its battles: “In the end my Immaculate Heart will triumph.”

聖ピオ十世会総長ダヴィデ・パリャラーニ神父とのインタビュー 「聖ピオ十世会は両手に一つ宝を持っています」

2018年10月31日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
「聖ピオ十世会は両手に一つ宝を持っています」―パリャラーニ神父インタビュー

2018年10月12日 fsspx.newsサイト より


聖ピオ十世会総長ダヴィデ・パリャラーニ神父本人とのインタビューが、「ヌヴェル・ド・クレティエンテ」(キリスト教世界に関するニュース)173号に最初に発表された。

[インタビュア] 総長様、24年間、聖ピオ十世会の総長を務め、さらにあなたを司祭に叙階した司教の後をあなたは継ぎました。彼の後を継ぐことについて、どう感じておられますか。

[パリャラーニ神父] 前にも似たような質問を受けました。それは私がラ・レハ(アルゼンチン)の神学校の校長に任命されたときでした。二人の司教が私の前任者で、その責を負っていたからです。今度はもう少し複雑だと言いましょうか。フェレー司教様は、聖ピオ十世会の歴史において重要な人物の一人です。なぜなら、聖ピオ十世会が存在した期間の半分の間、総長を務められたからです。この長い期間は、試練なしでは済みませんでした。にもかかわらず、聖ピオ十世会は今でも、高い水準の聖伝を保持したまま、ここに存在しています。私が思うには、この聖ピオ十世会の使命への忠実さは、ある意味で、私の前任者のご自分の使命への忠実さの反映です。私は、みなになり代わって、そのことについて彼に感謝したいと思います。

[インタビュア] それにもかかわらず、あなたの性格を前任者の性格とは非常に異なっていると見なそうとする人々がこれまでいました。本当に異なっていると感じる点が何かありますか。

[パリャラーニ神父] 私は、お塩の一粒で味付けして [cum grano salis ユーモアで味付けして]、認めなければなりません。私は、電子メディアがどうしようもないほど例外なく苦手なんです。自分の見解を変えるのは絶望的です。一方、フェレー司教様は、エレクトロニックについては得意です。

[インタビュア] あなたがこれから12年間総長を務めなければならない聖ピオ十世会について、あなたはどのように思っておられますか。

[パリャラーニ神父] 聖ピオ十世会は両手に一つ宝を持っています。この宝は教会のものだと繰り返し強調する人々がいますが、十分な権利によって私たちのものでもあると言うことができると、私は思っています。その宝は私たちのものであり、これが、聖ピオ十世会が完全に教会のわざである理由です。今でもそうです。

聖伝は一つの宝ですが、それを保存するために、私たちは自分たちが土の器であることを知らなければなりません。私たちの未来についての鍵は、ここに見いだされます。それは、私たちの弱さを知ることと、油断なく自分たち自身を見張る必要性を知ることです。私たちの生活が、この信仰全体をたびたび、そして具体的に表現しないのなら、信仰をすべて告白するだけでは十分ではありません。聖伝を生きることが、聖伝を守ることなのであり、聖伝のために取り組むことなのであり、そして、まず私たち自身と私たちの家庭において聖伝が凱旋し、そのあと全教会で聖伝が凱旋するよう闘うことなのです。

私たちの最も好む望みは、公式の教会が、聖伝を重荷あるいは一連の時代遅れの古い事物とみなすのをやめ、むしろ教会自体を再生させることのできる唯一の方法だと認めるようになることです。しかしながら、主要な教理の議論をしてみても、このわざを完成させるには十分ではないでしょう。まず、私たちは霊魂たちにあらゆる種類の犠牲をする準備をさせなければなりません。このことは、奉献された人々と平信徒の両方に当てはまります。

私たち自身が常に、聖伝に関する私たちの見解を更新しなければなりません。それは純粋に神学的方法によってではなく、まことの超自然的な方法によって、私たちの主イエズス・キリストの十字架上の犠牲の観点からです。このことが、しばしば互いに強め合う二つの対照的な危険、すなわち悲観主義的あるいは敗北主義的沈滞と、一種の不毛な主知主義とから、私たちを保護してくれます。

私たちが遭遇するであろう種々の困難に直面するときの鍵となるものを、私たちがここに持っていると私は確信しています。

[インタビュア] 教会の危機のうちで主要な問題を含めてですか。

[パリャラーニ神父] こんにちの重要な話題は何でしょうか。召命、司祭の聖化、霊魂の世話です。教会の悲劇的な状況があっても、私たちの心に、もう義務を果たすことはできないというほどの大きな心理的衝撃を与えることは決してありません。私たちが先を見通せたとしても、それで私たちが麻痺して活動できなくなることは決してありません。たとえ教会の悲劇的状況があろうとも、それが闇に向かおうともです。危機を十字架の観点から考察すれば、私たちは平静を保ち、一歩引くことができます。なぜなら、私たちが確かな判断を下すことになるならば、平静さと客観性の両方とも、なくてはならないものだからです。

教会の置かれている現在の状況は、悲劇的な衰退の状態です。召命、司祭の数、信仰の実践の急激な減少、キリスト教的慣習や、天主についての最も基本的な感覚の消失といったものであり、これらは、ああ、自然の道徳の破壊において、こんにち明白になっています。

さて、聖ピオ十世会は、聖伝に立ち返る運動をけん引するのに必要なすべての手段を持っています。もっと正確に言えば、私たちは二つの要求に直面しなければなりません。

― 一方で、真理を思い起こさせ、誤謬を非難することによって、私たちのアイデンティティーを保つことです。「Praedica verbum: insta opportune, importune: argue, obsecra, increpa.」「み言葉を宣教せよ。よい折があろうとなかろうと繰り返し論じ、とがめ、勧め、非難せよ」(ティモテオ後書4章2節)。

― 他方では、「in omni patientia, et doctrina,」「すべての忍耐と教えをもって」(同)、その方向に歩んでいる人々を聖伝に惹きつけ、励まし、少しずつ戦いへと、増えつつある勇気ある態度へと導くことです。真理に渇くカトリックの霊魂たちは、確かにまだ存在しており、私たちには彼らに対して、無関心な、あるいは高慢な態度によって、福音という一杯の水を拒否する権利はありません。これらの霊魂たちは、彼ら自身の持つ勇気と決意によって、最後にはしばしば私たちを勇気づけてくれるのです。

この二つの要求は補い合うものです。私たちは、この二つを切り離すことが出来ません。つまり、第二バチカン公会議から由来する誤謬への非難だけに全力をそそぐ、あるいは、教会の危機に気がついて教えを受ける必要のある人々に対して私たちの義務として助けることだけに力を注ぐ、など一方を他方から離すことはできません。この二重の要求は深いところで一つの要求です。なぜなら、これは真理への愛のみの表現だからです。

[インタビュア] 真理に渇く霊魂たちへのこの助けは、どのようにして具体的な形を取るのでしょうか。

[パリャラーニ神父] 私たちは御摂理に対して限界を置くべきではないと、私は思います。御摂理はさまざまな状況に対して適切な手段を、ケースバイケースで私たちに与えてくれるからです。それぞれの霊魂は、自分の中にある一つの世界であり、背景には個人的な経緯がありますから、効果的に助けが来るような位置にあるように、個別に霊魂を知ることが必要です。これが、私たちが自分の中に養成しなければならない基本的な態度、他人への助けが来るための優先すべき心の持ちようであって、誰にでも適用される普遍性のある取扱説明書を作るというありえないことへの関心を持つのではありません。

いくつか具体的な例を挙げてみましょう。私たちの神学校は現在、聖ピオ十世会の外部の司祭を受け入れています。ツァイツコーフェンに3人、ラ・レハに2人です。彼らは、教会の状況を明確に見たいと思っており、何にもまして自分たちの司祭職を完全に生きたいと望んでいます。

司祭職の影響力は、教会が聖伝に立ち返るための唯一の手段です。私たちは、この確信を全面的によみがえらせなければなりません。聖ピオ十世会は、もうすぐ48周年を迎えます。天主の恩寵によって、世界中に大きな広がりを持つに至りました。あらゆるところで増加している仕事、多くの司祭や管区、修道院、学校などを持っています。この広がりの持つ否定的な面は、当然のことながら初期の宣教精神が弱まっていくことです。そうするつもりはなくとも、私たちは、この発展から生じる毎日の問題に対処することによって、ますます自らを失っていきます。その結果として、使徒的な精神は弱まるかもしれません。起こり得る危険は、偉大な理想が消えていくであろうことです。私たちは、1970年に聖ピオ十世会が創立されてから第三世代の司祭です。創立者が私たちに注ぎ込んでくださった宣教の熱意を再発見する必要があります。

[インタビュア] この危機において、何が聖伝に忠実な多くの信者たちを苦しめているのでしょうか、私たちはローマと聖ピオ十世会の関係についてどのように考えるべきでしょうか。

[パリャラーニ神父] ここでもまた、私たちは、超自然の見方を保ち、この疑問を障害物にすることを避けるよう努力しなければなりません。なぜなら、あらゆる障害物は主観的に精神を悩ませ、精神がその目標である客観的な真理に到達するのを妨げるからです。

こんにちにおいては特に以前よりも、私たちは、急いで判断を下すのを避けなければなりません。その判断はしばしば、現代のコミュニケーション手段によって助長されているからです。私たちは、ローマの文書や微妙な話題について、「断定的な」コメントをし始めてはなりません。コメントを7分でさっと作って、1分でオンラインに投稿するといったことは避けるべきです。「スクープ」を入手したり「無駄話」を作ったりするのは、ソーシャルメディアによる新しい要求ですが、このようにしてソーシャルメディアが発する情報は非常に表面的なもので、さらに悪いことには、長い期間にわたって、真剣で深い黙想を全くできなくさせてしまうのです。情報を読んだ人、聞いた人、見た人は悩まされます。この心配は、彼らが情報を受け取る方法に影響を与えます。聖ピオ十世会は、この不健全かつ、最終的な分析によれば、この世的な傾向から、非常に多くの苦しみを受けてきました。この傾向は、私たちみなが緊急に正そうとしなければなりません。私たちがインターネットに接続する時間が少なければ少ないほど、よりよく精神の平安と落ち着いた判断を再発見するでしょう。スクリーンを見る時間が少なければ少ないほど、よりよく実際の出来事とその正確な受け入れについての客観的な評価をすることができるでしょう。


ローマとの関係について



[インタビュア] ローマとの関係について、本当のところはどうなっているのでしょうか。

[パリャラーニ神父] かつてローマの神学者たちと教理的な議論をして以来、私たちは二つの連絡窓口と相対していると言えます。注意深く区別しなければならない二つのレベルに構築された二種類の関係です。

 1. 公的で公式の明確な窓口であり、それは今でも、本質的に同じ教理の内容を持つ声明を私たちに押し付けています。

 2. 一人またはもう一人の教皇庁のメンバーから発せられる別の窓口で、興味深い私的な交流です。その内容には、公会議の相対的価値、教理のあれやこれやなどに関する新しい要素があります。これらは、新しく興味深い議論であり、確かに追求すべきものですが、それにもかかわらず非公的、非公式で私的な議論であって、一方で公式のレベルにおいては、言い回しに一定の進展はあるものの、同じ要求が常に繰り返されているのです。

確かに、私たちは私的に言われた肯定的なことを、注意深く心に留めておきますが、それは実際にローマが言っていることではありません。これは、善意ある小心なニコデモたちであり、彼らは公式な位階階級にはいません。ですから、公式な文書に厳密に従う必要があり、私たちがその文書をなぜ受け入れることができないのかを説明する必要があります。

最新の公式文書―たとえば2017年6月付のミュラー枢機卿からの手紙―は、常に同じ要求を表現しています。前提条件として公会議を受け入れなければならず、そのあとで聖ピオ十世会について明確でないことを議論していくことが可能であり、そうすることによって、彼らは、私たちの反対意見を、読む際と理解する際における主観的な難しさのせいだと格下げするのです。そして、彼らは、公会議が本当に言っていることを私たちが正しく理解するのを助けると約束するのです。ローマの当局は、この最初に受け入れることを、信仰と原則に関する質問に変えています。彼らは、このことをはっきりと言います。こんにちの彼らの要求は、30年前と同じです。第二バチカン公会議は、教会の聖伝の継続性によって、その聖伝に統合された一部として、受け入れられなければならない、と。彼らは、聖ピオ十世会の側に説明に値する留保があり得るという私たちの指摘については譲歩して認めていますが、そのような公会議の教えの拒否は決して認めていません。[彼らにとって]これは、純粋かつ単純に教導権による教えなのですから。

さて、問題はまさにここに、常に同じところにあります。私たちは問題を他のところに移すことはできません。【教義的ではなく】司牧的であろうとした公会議の教義的権威とは、いったい何なのでしょうか【そんなものがあるのでしょうか】?第二バチカン公会議が教えたこれらの新しい原理は組織的に、完全に適用されてきましたし、公会議と公会議後の両方の期間、責任のある位階階級によって教えられてきたことと完璧な継続性をもっていますが、これらの新しい原理の価値とは何でしょうか?この現実の公会議とは、信教の自由を宣言した公会議であり、団体主義の公会議、エキュメニズムの公会議、いわゆる「生ける聖伝」【聖伝は生きているから変化するという言い訳】の公会議、云々であって、残念ながら、公会議を間違って解釈した結果ではありません。このことを証明しているのは、この現実の公会議は、正当な当局によって正されたり修正されたりしたことがないということです。この公会議は、教会についての、一つの精神、一つの教え、一つの考え方を伝えています。その内容は、霊魂の聖化のためには障害物となっています。その悲劇的結果は、知的に誠実な人々の目の前で、善意のすべての人々の目の前で、あまりにも明らかです。この現実の公会議のために、「天主の民」に押し付けられてきた、一つの教理的教え【エキュメニズムなどを含める新しい教え】と、教会の日常生活の或る実践【カリスマ運動を含める新しい典礼やエキュメニカルな集会などの新しい実践】とが同時に生じています。私たちは、この現実の公会議をそれ以外の公会議のような公会議の一つとして受け入れることを拒否しています。これが、私たちが第二バチカン公会議の権威について議論している、しかし常に愛徳の精神をもって議論を行っている理由です。なぜなら、私たちは教会の善と霊魂の救い以外には何も望んでいないからです。私たちの議論は単なる神学的な論戦の場ではなく、実際、「議論の余地」のない主題についてなされています。ここでは間違いなく、教会のいのちが懸かっています。それは、天主が私たちをお裁きになるそのことなのです。

ですから、これは、私たちがローマからの公式な文書に執着する際の見方であり、尊重しつつも現実主義でもあるのです。右か左か、強硬派か穏健派かではありません。単に現実主義的であるに過ぎません。

[インタビュア] 待っている間に、何をすべきでしょうか。

[パリャラーニ神父] 私は、いくつかの優先事項を申し上げることをもってのみ、お答えすることしかできません。第一に、御摂理を信頼してください。御摂理は、私たちを見放すことはできず、その御保護と御慈悲のしるしを常に私たちに与えてきてくださっています。疑うこと、ためらうこと、御摂理から他の保証を求めることは、感謝の念が著しく欠けていることになってしまいます。私たちの揺るぎのなさと強さは、天主に対する私たちの信頼にかかっています。私たちみなが、そういった事柄について、自分の良心を吟味すべきだと思います。

さらに言えば、私たちが両手に持っている宝を毎日再発見する必要があり、この宝が主ご自身から来ていること、この宝は主に御血を流すという犠牲を負わせて得られたものだということを思い起こす必要があります。栄光の中にあるこれらの崇高な現実の前に、定期的にもう一度自分を置くことによって、私たちの霊魂は常に礼拝し続け、試練の日に必要なように強められるでしょう。

私たちはまた、子どもの教育への関心高めなければなりません。私たちが到達したいと望む目標、十字架について、主のご受難について、小さき者に対する主の愛について、犠牲について、子どもたちに話すのを恐れないことを望むという目標を、明確に心に留めておくことが必要です。子どもたちの霊魂は、この世の精神が彼らを誘惑し、夢中にさせる前に、ごく幼い年齢で主の愛に捉えられることが絶対に必要です。この問題は、絶対的に優先すべきであり、もし私たちが受けたものを伝達するのにうまく対応しなかったとしたら、それは私たちがそのことを十分に確信していないというしるしです。

最後に、私たちは、ある種の知的怠惰と闘わねばなりません。教理は実際、教会と霊魂のための私たちの闘いに、その存在理由を与えるものです。昨今の大きな出来事についての分析を更新する努力をすることが必要です。その更新は、不幸にもインターネットが --- またここでもインターネットです --- 良くやっている怠惰な「コピー・アンド・ペースト」で満足せずに、永続的な教理の観点からなされるべきです。智慧はものごとを、いつでも、秩序立て、また、秩序良く整えてくれ、一つ一つのことは、そのあるべき正確な場所を見いだします。


ルフェーブル大司教のミサ十字軍



[インタビュア] もっと実践的には、信者は何ができますか。

[パリャラーニ神父] ミサにおいて、信者は、洗礼のときに司祭によって発せられるエフェッタ、すなわち「開けよ」のこだまを発見します。信者の霊魂は、聖なる犠牲の恩寵に対して、もう一度開かれます。ごく年少だとしても、ミサにあずかる子どもたちは、聖伝の典礼が表現する聖なる意味に敏感です。何にもまして、ミサにあずかることは、結婚した夫婦の生活を、あらゆる試練によって、実りあるものにさせます。そして、その生活に、主の犠牲から流れ出る婚姻の秘蹟の恩寵についての深い超自然の意味を与えます。ミサにあずかることは、天主のわざのうちで最も美しいもの、すなわち彼らの子どもたちの霊魂を聖化し保護すること、への協力者として、彼らを使おうと天主がお望みになっているということを、彼らに思い起こさせることです。

1979年の金祝のとき、ルフェーブル大司教様は私たちをミサ十字軍に招待してくださいました。それは、天主が、司祭職を更新すること、そして司祭職によって、こんにちあらゆる方面から攻撃を受けている家庭を更新することをお望みになっているからです。そのときの大司教様の見通しは預言的でした。現在では、誰もが見て分かるようになっています。大司教様が予見なさったことを、私たちは今、自分の目の前で見ているのです。

「そのとき、私たちが行うべく残されたものは何ですか、親愛なる兄弟の皆さん。私たちが、ミサという偉大なる神秘の理解を深めるならば、私たちは十字軍を持つべきだと言うことができると思います。それによって、ミサの聖なる犠牲を、私たちの主イエズス・キリストを強調し、ミサの聖なる犠牲というその無敵の岩かつ無尽蔵の恩寵の源泉を強調するのです。皆さんは、ミサの聖なる犠牲を愛するがゆえに、ここにいるのです。エコンやアメリカ、ドイツで勉強しているこれらの若い神学生たちは、聖なるミサのために、全時代のミサのために、私たちの神学校にやって来ました。このミサこそが、恩寵の源泉であり、聖霊の源泉であり、キリスト教文明の源泉なのですから。そのために、司祭が存在しているのですから。さて、ですから、私たちは十字軍を行わなければなりません。教会が望んだように、教会が常に行ってきたように、同じ原則をもって、同じミサの犠牲をもって、同じ秘蹟をもって、同じカテキズムをもって、同じ聖書をもって、キリスト教世界を再創造するために、キリスト教世界を再建するためにです」(パリのポルト・ド・ベルサイユで1979年9月23日の司祭叙階50周年の機会に行われたルフェーブル大司教の説教

このキリスト教世界は、良き主が私たちを置かれたまさにその場所で、私たちの生きている状態に応じた義務を忠実に行うことによって、毎日の生活で再創造されねばなりません。ある人々は、教会と聖ピオ十世会があるべき状態にないという事実を悲しんでいます。彼らは、自分たちが、自分たちの立場で、自分たちの個人的な聖化によって、この欠陥を癒やす手段であるということを忘れています。そこにおいては、誰もが総長なのです。選ばれる総会は必要なく、毎日、その教会の一部分を聖化することが必要です。その一部分は絶対的な主人、その人の霊魂なのですから。

ルフェーブル大司教は続けます。「私たちはこのキリスト教世界を再創造しなければなりません。そして皆さん、親愛なる兄弟の皆さん、皆さんは地の塩であり、世の光(マテオ5章13-14節)です。皆さんは、私たちの主イエズス・キリストが次のようにおっしゃった人々なのです。主は皆さんに、『わが血による霊的な実を無駄に使うな。わがカルワリオを捨て去るな、わが犠牲を捨て去るな』と言われました。ですから、十字架の下にたたずみ給う童貞マリアは、同じように皆さんに言われます。御心をつるぎで貫かれ、苦しみと悲しみに満ちながらも、同時にご自分を天主の御子の犠牲と一致させた喜びに満ちた聖母は、同じようにこう言われます。『キリスト教徒でいましょう、カトリックでいましょう』。この世の考えによって、私たちを罪と地獄に引き寄せる昨今のこの世の思想によって、心を奪われないようにしましょう。天国に行きたいなら、私たちは私たちの主イエズス・キリストに従わなければならず、自分の十字架を担って私たちの主イエズス・キリストに従い、十字架において、苦しみにおいて、犠牲において主に倣わなければなりません」。

ですから、聖ピオ十世会の創立者は、若者たちのために、キリスト教徒の家庭のために、家庭の長のために、司祭のために、十字軍を起動しました。彼は、雄弁をもって強く主張しました。それは、40年後のこんにちでも私たちを感動させます。私たちは、この良薬が現代の悪に対してどれほど多く用いられるかを見ているのですから。

「イエズス・キリストが私たちに与えてくださった遺産は、その犠牲です。それは主の御血であり、主の十字架です。そしてそれは、キリスト教文明の、私たちを天国に連れて行くことになっているすべてのもののパン種です。私たちの主イエズス・キリストのこの証しを守ってください。私たちの主イエズス・キリストの犠牲を守ってください。全時代のミサを守ってください。そうすれば、皆さんはキリスト教文明が再び栄えるのを見るでしょう」。

40年後の今、私たちはこの十字軍の責任を逃れることはできません。そのためには、教会と霊魂に対する、さらなる求められる熱意と、さらなる熱心な奉仕を必要とします。このインタビューの最初に申し上げたように、聖伝は完全に私たちのものですが、その栄誉は重大な責任を生み出します。私たちは、私たちが受けたものを伝えることの忠実さについて、裁きを受けることになるでしょう。

[インタビュア] 総長様、締めくくりの前に、もう少し個人的な質問をするのをお許しください。あなたが今年の7月11日に両肩に担った責任を思うと、恐れを感じませんか。

[パリャラーニ神父] はい、私はそれを認めなければなりません。少し恐れを感じ、お受けする前に気持ちにためらいさえもありました。私たちはみな、土の器であり、これは総長に選ばれた人間にとっても同じです。それがもっと見ることができ、かつもっと大きな器であったとしても、それにもかかわらず壊れやすいものなのです。

いとも聖なる童貞を思うことは、私たちが恐れに打ち勝つようにしてくれる唯一のことです。私は自分の信頼を聖母のみに置いており、全面的にそうしています。聖母は土でできていません。象牙でできているからです。聖母は壊れやすい器ではありません。難攻不落の塔、[聖母の連祷の中で言うように]turris eburnea[象牙の塔]だからです。聖母は戦列を整えし軍勢、terribilis ut castrorum acies ordinata[雅歌6章3節]であり、この軍勢は、勝利が唯一の起こり得る結果だと、あらかじめ知っているのです。「最後には私の汚れなき心が凱旋するでしょう」。

2018年5月19日(土) 御聖体降福式 栄えの玄義―第3玄義黙想 「聖霊降臨」

2018年10月30日 | お説教・霊的講話
栄えの玄義 第3玄義の黙想
(2018年5月19日(土)御聖体降福式にて 小野田神父)


『栄えの玄義 第3玄義:この一連を捧げて、聖霊の降臨し給いたるを黙想し、聖母の御取次ぎによりて聖霊の賜物を乞い願わん。』

御聖体の秘跡の内に真に在し給うイエズス様の御前で、ロザリオの15分の黙想を致しましょう。明日は聖霊降臨の大祝日ですので、栄えの玄義の第3玄義、聖霊の降臨し給いたるを黙想しましょう。

聖霊は、聖父と聖子から来る天主の愛であって、私たちに全て、贈りものとして与えられます。
「慰め主、聖霊が与えられるであろう。聖父が私の名によって送る時、その聖霊が来る時、お前たちに全てを教えるだろう。」
「心配するな。心を騒がせるな。私は聖父が私を愛したように、私はお前たちを愛した。私はお前たちを孤児にはさせない。」

「聖父が私を愛したように、私はお前たちを愛した。」
聖父は、無限の、永遠の、果てしのない愛を以て聖子を愛し、聖子に全てを与えました。
「その聖父が聖子を愛したように、私はお前たちを愛した。」

イエズス様は私たちを、無限の永遠の愛を以て、御自分を全て私たちに与えます。御自分の持てるもの全てを与え尽くそうと、その愛を以て、私たちを愛されました。この愛を以て、聖霊は私たちに、贈り物として与えられました。

天主の愛が私たちに降り注ぐと、与えられると、使徒たちは全く変わってしまいました。臆病で、隠れて、弱々しかった使徒たち。聖霊を頂くと、勇敢に、大胆に、イエズス・キリストの御復活と、イエズス・キリストこそが真の救世主、救い主である、天主である、という事を堂々と、公に宣言して回りました。

使徒たちは、イエズス様の御名によって奇跡さえも起こします。全世界を旅して、命を失うことさえ恐れなくなります。

聖霊降臨というのは、マリア様が一緒に使徒たちと祈っていました。

マリア様は、聖霊の浄配であつて、聖霊を完全に受けて、聖霊のいかなる息吹も拒否をしたことがない、唯一の、純潔な、純粋な被造物である、という事です。

マリア様は、聖霊の浄配、聖霊の目に見えるイコン、聖霊と一心同体、聖霊の御恵みを充ち満ちて受けた、マリア様が通られる所には全て、聖霊の御恵みが満たされる、持ち運ばれる、唯一の、もしも私たちが聖霊の御恵みを、聖霊の賜物を受けようと思うならば、マリア様を御取り次ぎを求めなければなりません。イエズスの至聖なる聖心とマリア様の汚れなき御心の無限の功徳に、乞い求めなければなりません。

「マリア様、聖霊の御恵みを、私たちの為に取り次いで下さい。マリア様がお願いすれば、イエズス様は私たちに、私たちがどれほどそれに相応しくない者であろうと、御恵みを下さいます。」


映画「殉教血史 日本二十六聖人 -- われ世に勝てり--」池田富保監督 1931年(昭和6年)9月製作

2018年10月29日 | カトリックとは
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

「殉教血史 日本二十六聖人」という映画をご紹介いたします。

この映画は、京城(今のソウル)のカトリック信者である平山政十氏の斡旋により ローマ教皇の後援のもとに製作された殉教映画です。池田富保監督作品。
副題は「われ世に勝てり」1931年(昭和6年)9月製作。





天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

2018年9月1日(初土) 聖母の汚れ無き御心のミサ説教 「マリア様が私たちの本当の霊的なお母様である」

2018年10月28日 | お説教・霊的講話
2018年9月1日(初土)聖母の汚れなき御心の随意ミサ
小野田神父説教


聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2018年9月1日、9月の初土曜日です。

今日のミサに、名古屋から多くの友達が来て下さって嬉しく思います。小さなお友達もたくさん来てくれて、嬉しく思います。

今日は初土曜日ですので、ミサが終わって感謝のお祈りが終わりましたら、初土曜日の信心で聖体降福式を致しましょう、御聖体の礼拝を致しましょう。

初土の信心をする為には、マリア様の汚れなき御心を償う為に、告解をして、そして御聖体拝領をして、ロザリオを唱えて、そしてあと15分間黙想をします。特にこの15分間の黙想の為に、これを捧げましょう。

一週間後の9月8日の主日には、シュテーリン神父様が管区長として最後に日本に来られます。夕方のミサがあります、いらして下さい。できればシュテーリン神父様の為に、ささやかな感謝の謝恩会を開いて下さる事できれば嬉しく思います。


“Ecce filius tuus. Ecce Mater tua.”

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、9月は、私たちにとってとても重要な月です。なぜかというと、9月14日にはイエズス様の十字架の称讃の大祝日が、その翌日15日には、マリア様の御悲しみの祝日があるからです。マリア様の御悲しみとイエズス様の十字架は、決して離れる事ができません。そして特にこの十字架において、マリア様は私たちの本当の霊的な母となります。

そこで今日は是非、特に小さなお友達も、「マリア様が私たちの本当の霊的なお母様である」という事を知ってもらいたいなと思っています。

⑴ そこでまず、マリア様の役割について、マリア様がなぜお母様なのか?という事を今日は少し一緒に黙想しましょう。

⑵ 第2に、では「マリア様がお母様」という事は私たちにとってどういう意味があるだろうか?

⑶ 第3に、では私たちはマリア様に一体、特に9月は、何をしなければならないか、という事を黙想します。


⑴ マリア様は、第2のエヴァです。

「え?第2のエヴァ?」

「エヴァ」というのはよく、友達もよく聞くかもしれませんが、「アダムとイブ」という最初の、人類の最初の天主様から創られた人間、男と女、アダムとイブの「イブ」の事をヘブライ語では「エヴァ」と言います、ラテン語でも「エヴァ」と言います。ですから「イブ」というのは英語ですけれども、カトリック教会ではよく「エヴァ」と言います。

マリア様は第2のエヴァです。なぜかというと、第1のエヴァが犯した罪を償う為に、人類に与えられた方だからです。

それはどういう事かというと、第1の最初に創られたエヴァは、食べてはいけないと言われていた、善と悪の知識の実を、蛇の言葉を信じて悪魔の、蛇の形をとった悪魔の言葉を信じて、それを食べてしまいました。「それを食べると天主のようになる」と信じてしまったからです。

そのそうして罪を犯したエヴァが何をしたかというと、「ごめんなさい」と言ったのではなくて、そうではなくて、アダムをその同じ罪に誘ったのです。アダムに、その「食べてはいけないと言われている木の元にいらっしゃい」と言って、そしてこの木から実を取って、アダムに差し出しました。「これを食べると天主様のようになる。私は食べたけれども死ななかった。あなたも食べなさい。」

禁じられた木の下に足下に、第1のアダムとエヴァが立っていました。そして罪を犯しました。「してはいけない」という事をしました。「してはいけない」という事をよく知っていたにも関わらず、罪を犯しました。

そしてその結果、天主はアダムとエヴァに罰を与えなければなりませんでした。楽園から追放されて、天主の子供として持っていた全ての特権を失いました。天国の門は閉ざされました。

しかし同時に、天主はアダムとエヴァを通して、私たちに約束をしました、「私は、この蛇とお前と女の間に敵対を置く。お前の子孫と女の子孫との間に敵対を置く。」「蛇はお前は、女のかかとを踏むだろう。しかし彼女は女は、お前の頭を踏み砕くだろう。」

マリア様は第2のエヴァでした。それはどういう事かというと、第1のアダムと第1のエヴァが犯した罪を償う為に約束された、この女性だったのです。敵対、悪魔の反対の、敵の女性だったのです。

聖母は、悪魔の頭を踏み砕く為に生まれて来た、作られた、特別に作られた女性で、第1のエヴァが全人類の肉における母親となったように、第2のエヴァは、私たちの霊的な母、私たちを超自然の命に生かす母となる方だったのです。

第2のエヴァであるマリア様は、十字架の下に立っています。

第2のエヴァは天使の言葉を信じて、大天使ガブリエルの言葉を信じて、そして天主に従順でありました。第1のエヴァは天主に逆らいました。第2のエヴァのマリア様は天主様に、「私は主の婢女です。仰せの如く我になれかし。私は主の奴隷です。女のしもべです。ですから天主様がお望みの事を、私は全てなします。従います。」

それ以来、常にマリア様は、主のお望みのままに生きていました。罪を知らずに、罪を犯さずに、主の御旨だけを果たしてきました。「主の御旨」というのは、「天主様がお望みの事」を、果たしてきました。

そしてそのクライマックスが、その最高潮が、その頂点が、十字架での足下で、マリア様が留まった事です。マリア様は御自分のお腹の中の実であった、実りであった御自分の御子イエズス様を、木の上に十字架の木に付けて、人類の為に苦しみを捧げて、従順に罪を償いました。

マリア様こそが唯一、天主の聖なるお望みのままに、御旨のままに生活した、唯一の方です。完全にそれを果たした方です。罪が全く無い、聖寵に満ちた方でした。

キリスト教信者は、なぜ「キリスト教信者」かと言われると、第2のキリストと、イエズス様の真似を、キリストの真似をしなければならないキリスト信者ですが、マリア様こそがまさに、イエズス・キリスト様の生き写しでした。全く聖なる方でした。

私が読んだ本の中には、こういう一節がありました。何度も私はその事を引用したので、皆さんはよく知っているかもしれません。イエズス会の、フランス人のイエズス会のプリュス神父様という方は、マリア様に関する本の中で、「神学者たちはこう言っている」と言っています。それによると、「マリア様が、そのお母様の聖アンナ様の御胎内に宿られた瞬間から、聖寵に充ち満ちた方であったので、その最初の御恵みは、最初の聖寵、成聖の聖寵は、全ての天使、あるいは聖人たちがその生涯の終わりに到達する事のできる、最高度の御恵みよりも聖徳よりも、はるかに上だった。」そしてそのプリュス神父様によると、「マリア様がお亡くなりになって、被昇天で天に上げられた時の御恵み、その聖寵は、全ての天使たちと聖人たちを合わせた合計よりも、はるかに上だった。たった一人で」と言うのです。

けれども、私がつい最近読んだエウジェニオ・ボイラン神父様(Eugene Dom Boylan, O.C.R.)の本 "This Tremendous Lover" によると、「マリア様が最初に受けた、その無原罪の御宿りに受けたその最初の瞬間の御恵みは、もう既に全ての天使と聖人たちを合わせたよりも、もっと上だった。それが多くの神学者たちの共通の意見だ」と言っています。

いずれにしても、マリア様は特別の御恵みを受けて、その最初の瞬間から、清い聖なる霊魂でした。そしてこの清い聖なる霊魂を最後まで、この聖徳を最後まで、ますます高めていきました。

エウジェニオ・ボイラン神父様によると、ですから「マリア様たった一人の霊魂は、一人で、全宇宙のあらゆる天使や聖人たちや、全宇宙の美しいものの創造の御業が天主に栄光を与えたよりも、もっとたった一人で、更にもっと大きな栄光を与えた、喜びを与えた」と言っています。

その神父様によると、「マリア様の与えたその栄光というのは、全世界が与える事ができる栄光と比べると、それは大海原の海の水と、たった水の一滴のようだ」と言っています。「全宇宙の美しい、この大天使、聖人たちが与える栄光というのは、マリア様と比べればほんの水の一滴にすぎない。」

ですから、ボイラン神父様によると、「たとえマリア様だけが居たとしても、天主様の創造の御業は大成功であった。私たちがいるかいないかは、天主様の栄光にそれほどの変わりがないかのように思われる。それほどマリア様は天主様の御心にかなった、聖なる霊魂だった。」

さらに「そのマリア様の讃美の栄光を歌う歌は、天使たちと世界中の天国の聖人たちが声を合わせて歌ったとしても、決して終わりを知る事がない。そして終わりを知らずに、ずっと誉め讃えたとしても、それでも足りないほどだ。それでも失敗かもしれない。なぜならマリア様の事を、その素晴らしさを、栄光を誉め讃える事には、遥かに不足しているから。」

それを考えると、もしもマリア様であってそうであるならば、イエズス様の私たちに対する御慈しみと愛はどれほどか、という事が分かります。

マリア様は、イエズス・キリスト様を私たちに下さった、キリストの神秘体の頭であるイエズス様を私たちに下さったので、私たちの霊的な母です。

と同時に、先ほども今、第2のエヴァとしてマリア様がイエズス様と共に十字架の下で苦しんで、そして大きな、大きな栄光を勝ち取った、功徳を勝ち取ったが故に、共償者であるが故に、イエズス様とマリア様が二人で、私たちの為に十字架の下で苦しんだが故に、霊的な母です。これが産みの苦しみでした。

第3には、十字架の上でイエズス様が、「マリア様は私たちの母だ」と宣言されたので、私たちのお母様でもあります。


⑵ では第2に、「マリア様が私たちのお母様だ」という事は一体、どういう意味があるのでしょうか?

幼きイエズスの聖テレジアという有名な立派な聖人がいます。その聖女は聖テレジアは、修道会で生活をしていましたが、マリア様の事をよく黙想していました。そして死ぬ前に、「なぜ私はマリア様を愛しているのか」という詩を書きました。それによると、とても美しい詩なのですけれども、「マリア様は、私たちにとって女王であって、天の元后であるから、確かにマリア様を愛するけれども、更にもっと愛する理由は、マリア様が私たちと同じ、この地上で苦しみを受けて、私たちと同じ悲しみを覚えて、私たちを愛しておられる方だから、私はマリア様を愛する」と書いています。

罪の無い、最高の被造物である、愛に満ちたこのマリア様が、私たちの母として、私たちを霊的に産む為に苦しまれた、というところが、私たちにとっては一番深い意味があります。

「お母さんが僕の為に私の為に、こんなに辛い思いをされた、こんなに苦しんだ。そのおかげで私たちは生まれて来た」と分かったら、私たちはどれほどそのお母さんを感謝しなければならないのでしょうか。

お母さんはただ産んだ時に苦しい思いをしたのみならず、今でも悲しい思いをしています、人類の罪を見て。ですから私たちは、そのお母様をますます愛して、慰めなければならない、という思いに駆り立てられます。

つい最近、デ・ガラレタ司教様が日本にやって来ました。デ・ガラレタ司教様という方はとても偉い方なので、本当なら私のような下にいる神父は、そんなに近くに行って話をしたり、同じテーブルで食事をしたり、とかという事は普通はないのですけれども、しかしマリア様が特別の御恵みを下さったので、日本と韓国とマニラにいる間、10日ぐらいずっと一緒にいる事になりました。2週間ぐらい。

そのデ・ガラレタ司教様は、昔からマリア様に特別の信心がありました。その事は皆がよく知っています。特にファチマのマリア様や、マリア様の汚れなき御心に対してとても信心深い方です。その司教様は、口ではと言うよりは、ご自分の生活で、私に大きなメッセージと印象を与えてくれました。マリア様をどうやって愛するべきなのか、という事を。

すると司教様はまず、お祈りをよくしていました。いつも御聖体の前で、お祈りをしていました。

長崎に巡礼に行って、あっちにもこっちにも引っ張り回そうと思ったのですけれども、そうではなくて、信徒発見の大浦天主堂では、スピーカーがずっと鳴り響いているにもかかわらず、お祈りをしていました、マリア様の前で。

中町教会に行って、日本で最初の女性の聖人殉教者がいる、ドミニコ会の聖人に捧げられた教会に行くと、そこでもずっと黙想をしていました。クーラーも扇風機もない暑い中で、汗をダラダラ流しながら、長い黙想がありました。

浦上教会に行った時には、入る事ができないようになっていたのですけれども、司教様と私はすぐに案内されて中に入るのですけれども、他の人たちがお祈りできないので、「かわいそうだ。大浦教会はうるさいけれども、でもお祈りしていた人がたくさんいた。」

ソウルでもマニラでも、いつもお祈りしていました。お忙しいたくさんの仕事がある身分でしたが、お祈りをよくしていました。それには本当に私は感動しました、感銘を受けました。

そして忍耐強くて、とても苦しみを、いつも微笑みで捧げておられました。暑さや、喉が渇いたとか、非常に苦しみも辛い事も、耐えていました。

清貧の精神に富んでいた方でした。貧しいが故に生じる、私たちが受ける嘲りや苦痛を、不便な事や、待たされる事や、雑音や、それ等を忍耐しておられました。そして「こうあったらいいな」という事がご希望もあったのですけれども、それが叶えられない時には、微笑んで、それを何でもない、というように捧げておられました。

マニラで十字架像を入手したいような事をポロリと仰ったので、司教30周年で何か、それでどのような十字架が良いか、という事を、結局はお買いにならなかったのですけれども、どういう十字架像が良いのかというと、「イエズス様の栄光もなく、色が付いていて、そして脇の傷が無くて、まだ死んでおられずに、生きて苦しんでおられるイエズス様の御像が良い」と。いつもマリア様を通して、イエズス様にご自分の苦しみを捧げておられるのだなぁ、という事がよく分かりました。


⑶ では私たちは、どのような遷善の決心を取ったら良いでしょうか?

私たちも特に9月は、私たちのお母様が、汚れなき御心、苦しみに満ちた悲しみに満ちた汚れなき御心が、私たちの為に、私たちを愛するが為に、母として憐れみに満ちて、どれほど御苦しみになっておられるか、という事を黙想する事を提案します。

そして第2に、その悲しみに満ちたマリア様を、私たちの小さな苦しみと祈りを以てお慰めしたい、という事を提案します。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


2018年8月31日(金) 聖ライムンドのミサの説教 「霊魂の救いとは、この世、罪の奴隷から解放されること」

2018年10月27日 | お説教・霊的講話
2018年8月31日(金)証聖者聖ライムンド・ノンナートのミサ
小野田神父 説教


「警戒しているのを見出されるしもべたちは幸いである。」
聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2018年8月31日、ノンナートの聖ライムンドの祝日を祝っています。

今日はミサが終わりましたら、終課を一緒にしましょう。
そして明日は初土曜日ですので、一緒に聖体降福式を行ないましょう。

愛する兄弟の皆さん、昨日は、アメリカ大陸が生み出した最も美しい女性、リマの聖ローザの祝日でした。知恵のある乙女で、燃える灯火を絶えず準備して、油も準備して、主の到来を待っていた、賢い乙女の一人でした。

今日はカトリック教会は、もう一人の別の、主の帰りを待っていた、主に対する愛と、信心と、奉献と、霊魂の救いの為に、いつも警戒して待っていた、ノンナートの聖ライムンドの祝日を祝っています。

そこで今日は、
⑴ 聖ライムンドの人生がどのようなものであったのか、という事を少し垣間見て、

⑵ そして私たちにどのような教訓を教えているのか、という事を黙想致しましょう。

⑶ 最後に、遷善の決心を立てましょう。


⑴ ノンナートの聖ライムンドは、13世紀に生まれました。スペインのポルトレートとう所で生まれました。なぜノンナートと言われているのかというと、「ノンナート」というのはラテン語で、“Non natus”「生まれなかった」という意味で、実はお母さんが出産しようとしている時に、出産の途中で亡くなってしまったからです。そこでお医者さんが、その亡くなったお母さんを帝王切開して、このライムンドを出しました、産まれさせました。そこで「ノンナート、生まれなかった」というあだ名が付きました。

しかし若い頃から非常に敬虔だったライムンドは、当時創立されていた「メルセデスの聖母会」つまり「贖虜の聖母会」イスラム教徒によって奴隷となっていたキリスト教徒を解放する為に、特別に創立された修道会に入会しました。そしてキリスト教徒の解放の為にアフリカに派遣されました。

しかしアフリカで、キリスト教徒の為に解放する為に、手元にあったはずの資産もお金も使い果たしてしまった彼は、自らの身を以て、身を出して、その解法の値としました、身代わりとなりました。身代わりとなったので聖ライムンドは、奴隷のみそぼらしい服を着る事になり、そして非常に虐げられました。

しかし聖ライムンドはそれでも、私たちの主イエズス・キリストが救い主で、真の救いである事、イエズス・キリストを信じなければ、その洗礼を受けなければ、永遠の救霊には至らない事、真の救い主であって、旧約の預言が全て成就された方であって、この方こそ人類が待ち望んでいた救世主、そしてこの方こそ唯一の救い主であって、この方が創ったカトリック教会こそが、唯一の真の宗教である、と教え、イスラム教徒たちをカトリックの信仰へと導きました。

しかしそれを見て非常に腹を立てた、野蛮な非キリスト非カトリックの人々は、ライムンドを牢獄に投獄して、そして口には枷をはめて、口も喋る事ができないようにさせてしまいました。非常に辛い、厳しい拷問を受けましたが、そして狭い牢獄の中で苦しみましたが、しかし大きな忍耐を以て、それを甘んじて耐え忍びました。

その事を知ったグレゴリオ九世教皇様は、「ぜひライムンドを何とかしたい、救い出したい」と言って、彼を救い出そうと、そして彼を枢機卿にしました。彼が枢機卿になる為に教皇様の前にやって来た時には、まだ奴隷の服を着ていました。

しかし非常に体が弱いライムンドは、バルセロナで(私の記憶が正しければ)、急に霊魂を天主の御元にお返しになります。年は36歳の事でした。

そして、その遺体はどこに埋葬するべきか、バルセロナか、それとも生まれたポルトレートか、という事で、大きな論争が起こりました。「うちが引き取る!」「いや、うちだ!」そこでその論争を鎮める為に、お棺に、死体を入れた棺を目盲のラバに運ばせると、するとそのラバは、ポルトレートの近くの聖ニコラ教会まで運んで行ったので、ポルトレートの街がその埋葬の場所となりました。


⑵ 聖ライムンドの人生は何か、私たちの主イエズス様の御生涯と似ています。霊魂が自由になる為に、悪魔の奴隷から解放される事ができるように、イエズス様はこの世にお生まれになり、童貞女からお生まれになり、そして自分を奴隷のようにして、そして最後は拷問を受けて、私たちの解放の為に、私たちの為に命を流されました。そして33歳で亡くなられました。

聖ライムンドも同じく、キリスト教がイスラム教の奴隷状態から解放されるように、と生涯を尽くしました。ちょうど今日、私たちのミサの福音の中で、いつも主人が帰って来るのを待って、帯を締めて、今来るか、来るかと、愛と、献身と、そして信心を持って、一生懸命主に仕えてくるしもべのようです。

私たちはもちろん聖ライムンドのように、持っている財産をイスラム教徒の奴隷からの解放の為に与えて、この身代わりになる事はできませんが、しかし罪の奴隷になっている、あるいは間違った世俗のファッションや、あるいはコンピューターゲームや、あるいは悪い習慣や、あるいは人の噂や、つまらない事の奴隷になって、身動きができなくなっている人が、「そうではなくて、私たちは永遠の命の為に生きているのだ。私たちを本当に、私たちに本当の幸せを与えて下さるのは、真の天主だ。真理こそが、私たちを自由にして、真の宗教こそが、本当に私たちの心の安心と、世界の平和を下さるのだ。この方こそが、私たちに本当の自由を与えて下さるのだ」という奉仕をする事ができます。

聖ライムンドはその為にアフリカに行きましたが、私たちはその為に、その献身的な仕事をする事ができる司祭を日本に常駐する為に祈る事ができます。イエズス様が日本で、聖伝のミサが毎日日本で行なわれる事ができるように、私たちは祈り、そしてその為に何かできる事があります。すると私たちは、多くの日本の霊魂たちにとってノンナートの聖ライムンドとなる事ができます。

そうすると、おそらく私たちの主は、そのように霊魂の救いの為に、日本にいる暗闇に住んでいる多くの方々が真の自由を得る為に、私たちが何か協力した、という事を知って、その福音に予言された事が実現されるに違いありません。もう今日実現しつつあります。「もしも、いつも準備をしている、警戒しているしもべを見たら、このしもべは何と幸せな事だろうか、幸いな事か。なぜなら、この主人が今度は寛大に、帯を締めて、このようなしもべたちを食台に着かせて、そして自ら主人が、このしもべたちに奉仕をするだろう。食べ物を配膳するだろう。」

今日皆さん私たちのところに起こるのはまさにこの事です。私たちの主が、私たちの食べ物となって、霊的な糧となって、屠られて、私たちの所に与えられます。


⑶ 願わくは、マリア様の御取り次ぎによって、私たちの多くの同胞の霊魂の救霊の為に、主の為に協力する事ができるように、その恵みをお祈り致しましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。


LGBTの夢

2018年10月26日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

先日、ミサの後で新大阪から新幹線に乗ってウトウトしていると夢を見ました。

夢の中で雑誌を手に取っていました。2019年に創刊されたこの雑誌「新嘲19」をパラパラめくると、LGBTやその他の人々が義論をしていました。

LGBTというのは、天主が創造した世界よりも別の世界を作り上げようとする活動家たちが最近作った言葉で、「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー lesbian, gay, bisexual, and transgender」という英語の頭文字をつなげて出来ています。意味は「同性だけで、あるいは男女どちらとでも性行為をする、あるいは性を転換した人々」をひっくるめて呼ぶ言い方です。


雑誌「新嘲19」の特集は、毒川綱吉が「自分は犬と結婚したい」と主張したところ、国会議員の杉内山脈が「生産性がない」と発言したことから端を発していました。

或るLGBTの人は、毒川の「イヌとの結婚」という主張に対して、LGBTは架空の話しではない、犬と結婚したいと思う人々などいるわけがない、柳田國男の『遠野物語』とは違う、本物の生身の人間の問題だ、一緒にされると困る、という主張していました。


毒川がこれらに対する反論を載せていました。毒川の主張は次のようでした。

犬と結婚することを望む人の存在を、「生産性がない」という暴力的な言い方で否定することは危険だ、
犬と結婚することを心の病気だということを聞き、食も通らないほど傷ついた、
あまりにも常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちている、
性の多様性に関する世の中の認識は、漸進的に変えていかなければならない、
不当な差別で他人を傷つけているような議論は、これは言論ではない、と感じる、
イヌとの結婚で少子化につながる、社会が崩壊する、というのは子供を産むかどうかで人を選別する危険な優生思想だ、しかし、犬と結婚しても実際に人間の子供を持ち育てるカップルもあり得る、
イヌと恋に落ちて同棲しているケースは実在している、ただ見えていないだけだ、
犬と人との結婚はおかしいと差別的な発言をする人々には、厳しいペナルティーを科す法律を作るべきだ、
などのように、
自分たちは傷ついた、偏見だ、危険だ、差別だ、
という自己中心的で、かつ主観的な主張を唱えていました。


もう一つの記事は、輪廻転生を信じ守護霊と交信すると主張している広川隆子によるものでした。広川隆子は、ついに人間がイヌと結婚することが法律化される日が来ると反論しています。

広川隆子は、犬と人との結婚に反対する論として、「生物学的にヒトの遺伝子とイヌの遺伝子とがあって、ヒ・ヌ遺伝子もイ・ト遺伝子もない」などというふざけた表現に、心が痛んだ、
人間の性は自分で選び、自分の嗜好が尊重される「権利」がある、
そのことは、LGBTも、イヌとの「結婚」も、一夫多妻制も、とどのつまり「自然に従うのではなく、自分が決定する」という原理ですべて同じだ、
つまり、超人思想である、
松下幸之助も税金を一千万円以上払えば、一夫多妻でも何でも自由に結婚が出来るようにすべきだと言っていた、
国会で多数決で法が通過すれば、自然に反しても全てを人間が決めても良い、
例えば、重力がない、ということが国会で法として通過すれば、そうなるのだ、
外国でもそのような動物との結婚について法律が作られつつあるから日本もそれに乗り遅れないようにすべきだ、と。


別の記事もあり、結婚制度を見直そうと主張する外国人タレントのカール・レーニンによれば、
人間はとどのつまり物質で機械だ、
自分は自動車と酒が好きだ、自動車と酒と結婚したい、自動車に自分との子供を育てたい、
と主張していました。


金正銀は「我々の作戦」という題の記事を書いていました。
「イヌとの結婚」を法律化させるためには、徐々に進めていくべきである、
結婚について、まず価値観の転換を図るべきだ、
まず相対主義を導入し、変わらない真理など存在しないと思い込ませる、
次に悪は必ずしも悪ではない、いろいろな見方がある、と刷り込ませる、
更に、悪は善である、と思わせる、
最後に、善は悪であると信じさせる。

価値転換を結婚について導入すると同時に、法律でも規定させていく、
まず、差別反対を唱えて、人々の情に訴える、
次に、自然に反する性行為も、いろいろな見方があり必ずしも悪ではない、と思わせる、
近親相姦も、獣とも、全ては「自由」だ、自由は善だ、自由に反対することは悪だ、と繰り返せ、
と論説していました。

それを読みながら、そういえば、第二バチカン公会議後のカトリック教会でも価値観の転換を信徒たちに徐々に植え付けていったことや、その価値観の転換の印として徐々にミサを変えていき、カトリック的な要素を取り除いていったことが考えました。


夢の中でこの雑誌を読んでいて、イエズス・キリストの御言葉を思い出しました。
「あなたたちは読まなかったのか、はじめにすべてをおつくりになったお方が、人を男と女とにつくり、"そこで人は父母を離れてその妻と合い、二人は一体となる"とおおせられたことを。そこで、もう二人ではなく一体である。人は、天主がお合わせになったものを離してはならない」(マテオ19章)と。

また聖パウロの言葉も思い出しました。
「不正の人は天主の国を嗣げないことを、あなたたちは知らないのか。思い誤るな。淫行する者も、偶像崇拝者も、姦通する者も、男娼も、男色する者も、泥棒も、食欲な人も、酒飲みも、讒言する人も、略奪する人も、天主の国を嗣がない。」(コリント前書6章)

地震、台風、津波、などの自然の恐ろしさを知っている私たち日本人は、自然には逆らえない、逆らったらしっぺ返しが来る、ということをよく知っているはずだ、と思いました。

旧約時代に、ソドムとゴモラの人々は、天主を信じず、自分たちの情欲に従って生活し、性的倒錯の罪などを犯すことを当然のこととしていたために、天から硫黄と火が降ってきて滅ぼされたと記録に残されていることを思い出しました。

もしかしたら、秋田の聖母が警告された「もし人々が悔い改めないなら、御父は全人類の上に大いなる罰を下そうとしております。そのとき、大洪水よりも重い、今までにない罰を下されるに違いありません。火が天から下り、その災いによって、人類の多くが死に、司祭も信者と共に死ぬでしょう。生き残った人々には、死んだ人々を羨むほどの苦難があるでしょう。」とはこのことなのか、とふと思いました。

この雑誌から目を上げて見ると、目が覚め、新幹線の中にいる自分に気がつきました。もう東京に到着します。夢で良かった!

そろそろ新幹線から降りる頃になって辺りを見回すと、周りにいる乗客たちは同じような夢を見続けて、目を覚ましていないような様子でした。

早く夢から覚めないと、多くの方々が、特に子供たちが、犠牲者となって苦しんでしまうだろうと危惧しつつ、私は下車の支度をはじめました。

【この記事はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。】

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


2018年8月22日 聖マリアの汚れ無き御心の大祝日のミサ御説教 聖ピオ十世会 デ・ガラレタ司教様 「聖主が全世界にもたらす愛の火とは」

2018年10月25日 | お説教・霊的講話
2018年8月22日(水)聖マリアの汚れ無き御心の大祝日のミサ
デ・ガラレタ司教様御説教

同時通訳:小野田圭志神父


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

とても親愛なる兄弟の皆さん、私たちは今日、マリア様の汚れなき御心の祝日を祝っています。日本の守護者、そしてこの御聖堂の守護の聖人です。

マリア様の御心は、その最も高貴で、最も完全で、最も崇高なものを意味しています。つまり、マリア様のその霊魂とその御人柄、その人格の最も高貴なものです。それをこそ私たちは今日、お祝いしています。

まず第1に、マリア様のその罪の無さ、その完璧な清らかさ、純潔さ。そして罪の存在していない事。聖寵に充ち満ちておられる事。天主の聖寵が充ち満ちておられる事。そして今では天主の栄光に満ちておられる事。

マリア様の御心は同時に、命の充満であって、私たちの主イエズス・キリストの現存が溢れています。聖霊の現存も溢れています。ですから私たちはマリア様の事を、「聖霊の御聖櫃」とも言います。三位一体がそこにで住んでおられる、その御聖櫃。そしてその住居、住処です。

また今日私たちは、マリア様の完璧な燃える愛徳を祝っています。それは天主に対する愛であり、御子イエズス・キリストに対する愛であると同時に、全ての人々、私たちに対する愛であって、母の愛、憐れみ深い愛を持っておられます。そして今日、私たちはこの憐れみ深い愛を崇敬し、そして祝っているのです。

私たちの主イエズス・キリストは、その福音においてこう仰っています、「私はこの世に、火をもたらす為に来た。そしてこの火によって世界中が燃えている事を見るのを望む」(ルカ12章49節)と。

現代において私たちの主は、この火が燃えているのを見る事を望んでいます。特にマリア様の汚れなき御心の愛の火が燃える事を見るのを望んでいます。世界中において燃えている事を望んでいます。全ての人において。これは、私たちがマリア様の汚れなき御心に対して持つ愛の火です。私たちの主はこの火を点ける為に特別な事をされました。私たちはですから心において、霊魂において、この火が具体的に、マリア様に対する、子供の、忠孝の心として、子供の孝愛の心として、実現化されなければなりません。つまり子供としての、息子が持つ母に対する愛です。「子供の心を以て、マリア様の汚れなき御心を愛する」という火の事です。

ですから、私たちの主イエズス・キリストが教えて下さった、「霊的幼児」の道を生きる、私たちの小ささを、全くの信頼と委託の霊性を生きる、という事です。

「私たちがこの愛の火に燃えている」という事はつまり、「霊的な内的な生活に燃えている」という事です。なぜかというと、マリア様の御心は私たちの心に、内部に、霊的な命を思い出させてくれるからです。ですから私たちは、黙想、観想を愛さなければなりません。マリア様をお慰めし、そしてマリア様の汚れなき御心に対して犯される罪を償い、私たちがマリア様の心を愛さなければなりません。

もしも私たちが本当にマリア様に対する信心を行おうとするならば、天主様の御旨を果たします。なぜかというと、ファチマで天主は、「この地上に、マリア様の汚れなき御心の信心を確立する事を望んでいる」と仰ったからです。

この「信心」というのは、“devotion(信心)”というのは、「私たちがすぐに、喜んで、マリア様の奉仕の為に熱心になる」という、宗教という徳の重要な行為です。

そしてこの信心、マリア様の御心に対する信心というのは特に、「聖別」に、「私たちがマリア様の心に奉献される事」によって完成されます。

「奉献する」という事は、「自分を与え尽くす」「自分自身をマリア様のものとする」という事です。これを完全に、そして永久に、常に、取り戻す事なくする、という事です。そうする事によって私たちの心には、マリア様に対する火が燃え尽くす事になります。なぜかというと、自分を全く与え尽くす事だからです。

私たちの主が全世界に点けようとされたこの火は、私たちもその火が広がる為に協力しなければなりません。全ての人たちがこの火に燃えるようにしなければなりません。その為に私たちは何をしたら良いのでしょうか?

まず、マリア様の汚れなき御心に対する信心を、あるいは公の崇敬を、公の信心をする、という事です。公にマリア様の汚れなき御心を崇敬する、という事です。

第2に、私たちが、家族たちや、あるいはあるグループ、あるいはある団体たちが、あるいは色んな人々の集まりが、国家が、地域が、マリア様の汚れなき御心に対して奉献するように、とそれを促進する、その為にそれを勧める、出来る限りの事を尽くす、という事です。

また第3に、私たちは罪人の回心、霊魂の回心の為に償いをする、という事です。そうする事によって、火がますます燃え盛るようになります。ファチマでもマリア様は、「祈り、犠牲を捧げなさい。」「罪人の回心の為に、祈り、犠牲を捧げなさい」と仰いました。私たちがそのように回心の為にそうする事は、愛の火を外側へともたらす事であって、それが愛徳の実践となる事です。

第4番目には、私たちがそのマリア様の御心がよく知られ、よく愛される事ができるように、使徒とならなければなりません。つまり、私たちのできる範囲において、私たちの周りにいる霊魂たちがマリア様の事を知り、マリア様の事を愛する事ができるように、と助ける事です。

そうする事によって、このイエズス様が点けようと御望みになったマリア様の御心に対する愛の火は、世界中の色々な所に各地に点いて、ますます燃え広がります。このこれこそが、天主がファチマで私たちに明らかにされた御計画であって、私たちに対する望みです。

今日、マリア様の汚れなき御心の大祝日において、この聖寵の玉座に、信頼を持って近づく事に致しましょう。ちょうど入祭誦でもこう歌いました“Adeamus cum fiducia ad thronum gratiae”と。

そしてこのマリア様の汚れなき御心は、聖寵の玉座であり、御恵みの聖寵の源であり、泉であり、私たちがそこに於て天主を見出す事ができる、特別の場所です。私たちの主イエズス・キリスト、天主聖三位一体のように私たちがなる事ができる、特別の鋳型です。私たちがそこの中に入る事によって、御恵みを受けるのみならず、イエズス様とますます似通った者になります。私たちが天主を見出す事ができる神秘的な街であって、国であって、そして私たちの保護を受ける避難所であり、私たちの慰めの場所です。

私たちはこのマリア様の御心の中に入る事によって、天主の凱旋の為に、私たちの主イエズス・キリストの凱旋の為に、そしてマリア様の汚れなき御心の凱旋の為に、天主の最後の勝利の為に、働く事ができるのです。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

聖ピオ十世会 聖伝のミサ(トリエント・ミサ)10月21日の報告 SSPX JAPAN Traditional Latin Mass

2018年10月24日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

10月は毎年恒例の司祭黙想会がフィリピンのイロイロで行われたために、大阪でのミッションは今回は行うことが出来ませんでした。申し訳ありません。司祭黙想会のための多くのお祈りを感謝します。

東京では予定通りに聖伝のミサを行いました。今回はミサの時に「正義」の徳に帰属すると考えられる「宗教」の徳について黙想を提案しました。

東京での月曜日のミサはいつもは20名ほど与るのですが、今回は体調・都合が悪く与ることが出来ない方々もおられました。しかし同時に新しく2名の方々がミサに与ることが出来たのでとても嬉しく思いました。

11月のスケジュールは少しイレギュラーになっております。ご注意ください。

天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)



【報告】
Dear Fr Onoda:

今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。

ミサの参列者数
男: 22人(内、子供5人)
女: 30人(内、子供5人)
計: 52人(内、子供10人)


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

聖霊降臨後第22主日の御ミサをありがとうございました。これまで正義とは何か考えることがなかったですが、お話を聴いて人生を歩むうえで大切なことに関係しているとわかりました。

まず、「宗教」とは何かということについて教えていただきました。
負い目を等しく返すということが正義であり、計り知れない良きものを与えてくださいます天主さまに、十分に頂くものに等しく返すことはできずとも、その正義を尽くそうとすることが「宗教」だと、教えられたように思います。

私は、ごミサの中で、捧げるべく礼拝と尽くすべき崇敬を、無上なる天主さまに向かいて、(受けている恩恵にじゅうぶんにふさわしくは返すことのできずとも)お捧げいたしますことを、感謝いたしました。(イエズスさまが受けられてご受難の御苦しみマリア様の御悲しみに、誰が十分に感謝しきれるでしょうか。)

そのほか、正義とは、親や周りの方々へ、どのようにその有形無形の恩を、その恩に見合うほど等しくお返しできるかということでもあることのお話を心に留めました。受けている御恩と負っているものをお返しし尽くすことができないとわかっても、そのお返しできないことを悔み悲しむことは、人の心の常であるということにわずかながら慰めをいただきました。「孝行」と「敬意」のことを教えていただきました。

また、正義ということのもう一つ重要なポイントは、真実を話すことだと教えていただきました。実際のところ誰もが真実を話すわけでなく話せるわけでもありません。だからこそ人は誰でも自分のわかっている範囲で真実を話すことが大切だと思いました。

聖ピオ十世会の創立者のルフェーブル大司教様は、その聖徳と知識と経験の豊かな賜物の中で可能な範囲で真実を話されたことが、カトリック教会を守ったのだと思います。真実を話すというのは、なんと勇気のいることでしょう。(どうしてルフェーブル大司教様以外の方は聖伝のミサを守ろうとしなかったのでしょう?と、質問した時、小野田神父様は他の人には勇気がなかったのだろうとお答えくださいました。)ルフェーブル大司教様はじめ聖ピオ十世会の聖職者の方々が、うち続く攻撃の中、ずっと教会を守るために働かれていることを思います。

お説教の次のお話で、「宗教」においてルターが脅かそうとしたことがカトリック教会の現状にいまだにつながっているということは一つの真実と思いました。冒涜的な嘆かわしい事態を見抜くことができにくように、虚言をうけいれ良いように丸め込まれてしまっている、今のカトリック教会の現状の発端が何か、私にもよくわかってくるようになりました。偽善になっていることの陰がわかってきました。

小野田神父様はそのことに関して一貫して真実を話しつづけてこられていると思います。おかげで、カトリック教会の(第二バチカン公会議後の)新しい路線は恣意的だったとわかり、一方で本来のカトリックの流れはまだ伝統的ミサと司祭の教導権のある教会において守られてあると知ることができました。無知な私ですが、真実を話すことを決して躊躇されない小野田神父様によって、ようやく現状を理解し、聖伝のミサに与ることができ、「宗教」の上での正義を人として果たすことがようやく少しできるようになったのかもしれないということに、感謝申し上げます。

小野田神父様には受けた負債に見合うようなものを何も返すことができず、敬意と敬愛を以て感謝申し上げることしかできません。日本の東京に、司祭が常駐すること、修道院ができ、願わくは、神学校もできますようにとお祈りいたします。日本の各地で聖伝のミサを捧げてくださる多くの司祭が必要で、次の世代に2000年続くちゃんとしたミサのある教会を継承していかなければと思います。この大切な仕事を手伝い支えてくださる方が大勢集まりますようにお祈りいたします。マリア様がどうか助けてくださいますように。困難を乗り越える謙遜で忠実な働き手祈り手が集まってくださいますように聖ヨゼフ様の取次をお願い致します。

聖マリアの汚れなき御心のうちに

2018年8月19日(主) 堅振式東京御説教 聖ピオ十世会 デ・ガラレタ司教様 「堅振の秘跡―3重の使命を果たすために必要なこと」

2018年10月22日 | お説教・霊的講話
2018年8月19日(主日)堅振式御説教(東京)
デ・ガレラタ司教様

同時通訳:小野田圭志神父


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

親愛なる兄弟の皆さん、聖ピオ十世教皇様の公教要理によると、この堅振の秘跡とは何かと説明して、「堅振の秘跡は私たちに聖霊を与え、それを受ける事によって私たちは、完全なキリスト者となり、そして私たちをイエズス・キリストの兵士とすると」あります。

そして私たちの主イエズス・キリスト御自身も、その事を説明しました。主が天に昇られる前に、御昇天のその直前に使徒たちにこう仰ったからです、「お前たちが聖霊を受ける時、お前たちは力を受けるだろう。そして私の証人として、証し人として、エルサレム、そして全ユダヤ、サマリア、そして地の果てまでも証をせよ」(使徒行録1章8節)と仰いました。

つまり堅振というのは、本質的に、聖霊御自身を私たちが受ける秘跡です。したがって、聖霊を受けて堅振を受けた者は、完全な聖霊の神殿となります。つまり私たちの霊魂と肉体において、聖霊が宿るのです。私たちはこの霊魂において聖霊が宿るので、完璧な生ける神殿となります。

使徒聖パウロも私たちに同じ事を言っています、「お前たちは聖霊の神殿であるという事を知らないのか。聖霊はお前たちの中に宿っておられる。ところで、天主の神殿というのはつまりお前たちの事であって、聖なるものである。お前たちは天主の神殿であって、聖なるものである。」(コリント前書6章19節)

堅振を受ける事によって、私たちは完璧なキリスト者となります。なぜなら、私たちに超自然の生命が、聖寵が完全に与えられ、霊魂が完成させれるからです。

したがって堅振の秘跡とは、天主の聖寵の、天主の命の増加の秘跡と言えます。こうする事によって皆さんは、完璧なキリスト者となって、そして超自然の徳においても、聖霊の賜物においても、その充満を受ける事になります。

聖霊の秘跡、聖霊の賜物を受ける効果は、私たちを強める事です。この秘跡の固有の特別の効果というのは、私たちを強め、固め、そして私たちがイエズス・キリストの為に、その証し人として、私たちを強める、という目的があります。私たちは「イエズス・キリストの証をする」という目的の為に、この堅振の恵みを受けます、聖霊の恵みを受けます。

この堅振の秘跡は、私たちの主イエズス・キリスト御自身から皆さんは受けます。なぜかというと、皆さんに堅振の秘跡を授けるのは、イエズス様ですから。なぜかというと、秘跡、七つの秘跡は、キリストの秘跡であって、司祭の職務を聖務を通して与えられるからです。

そしてイエズス・キリストは、堅振を受ける皆さんに、教会における、また社会における、3つの特別の使命・職務を与えます。それは、「証し人となる事、証人となる事」もう1つは、「兵士となる事、軍人となる事」そして、「使徒となる事」です。

1つまず第1に、「証し人となる、証人となる」という事は、私たちの主イエズス・キリストを、公に告白しなければなりません。私たちの本当の信仰を、イエズス・キリストの名誉を告白しなければなりません。特に公の礼拝と儀式に与る事によって、尊敬を表明しなければなりません。

第2に、私たちは「兵士」となります。つまり戦わなければなりません。戦闘の使命があります。これはどういう事かというと、私たちの主の権利を、天主の権利を、本当の信仰を守るという義務です。

第3に、私たちは「使徒」となります。使徒というのは、私たちの主イエズス・キリストに対する本当の信仰を伝えて、そしてそれを広めて、それを皆に知らせる、という職務です。

この今日、堅振を受けるこの日に皆さんは、私たちの主から、そして教会から、この3つの責務を使命を受けるのです。


この3つの、三重の役割、職務を、私たちはどのように務めたら良いでしょうか?

まず第1に、信仰において。つまり、「本当のカトリックの健全な信仰の教義」において、私たちはまずこれを皆の前に公に告白しなければなりません。そしてそれを守らなければなりません。そしてそれを伝えなければなりません。

「真の健全なカトリックの信仰」というのは何かというと、つまり「聖伝のカトリック信仰」の事で、永遠の教導職によって伝えられた、この変わる事のない信仰です。

聖ユダがその書簡の中にこう書いています、「私はお前たちを励まして、そして聖徒たちに聖なる者たちに、たった一度だけ伝えられたこの信仰を守る為に戦え、と励ます」(ユダ1章3節)とあります。

つまり、信仰というのは、変わる事のない変化する事のないものであって、啓示された、天主が私たちに教えられた真理です。ですからこれを守り、これを保持し、そして擁護し、これを隣人に伝えなければなりません。

「これを守る、これを擁護する」というのはどういう事かというと、特に現代、教会の中にまでも浸み込んでしまった、浸透してしまっている、自由主義、リベラリズムや、あるいは近代主義に対してです。


第2に、私たちにこの三重の務めを、単なる知的な教義を教えるのみならず、イエズス・キリストが教えた道徳の、生き方の教えに関しても、それを守る為に戦わなければなりません。

つまり、イエズス様は私たちに、「どのように聖なる一生を送るべきか」という事を教えて下さいました。私たちの主の教えを、私たちは生きなければなりません。それを生きる事によって、守らなければなりません、擁護しなければなりません。

特に現代では、この教会の中に、これに反対する教えが教会当局によって、この教えを変えてしまうような教えが入ってしまっています。特に十字架に関する、「十字架を私たちが担わなければならない」という教え、あるいは「犠牲の精神」の教え、あるいは「婚姻が唯一のものであって、聖なるものである」という教えに反対する教えが教会の中に入っているので、これを私たちは生きる事によって守り、そして教会の中のみならず、社会においても、これを擁護しなければなりません。これはそうする事によって、私たちは超自然の秩序を、キリスト教の秩序を守る事になります。

またキリストの兵士として、超自然の、しかし本物の真理の、イエズス・キリストの統治の為に戦わなければなりません。そうする事によって皆さんは、王であるキリスト、そして最高司祭であるキリスト、救い主であるキリストの御国の拡張の為に戦う兵士となります。

そしてこの為にも、私たちがイエズス様の教えた十字架の教えを生きる為にも、永遠のミサ、変わる事のないこの聖伝のミサを守って下さい。十字架のいけにえを守って下さい。

第3に、この三重の務めは、教会の中においても、教会に対しても果たさなければなりません。

つまり私たちは、「真の、一・聖・公の使徒継承のローマカトリック教会こそが、唯一、イエズス・キリスト様の立てた教会である」という事を告白し、これを守り、これを伝えなければなりません。なぜならば、なぜ唯一かというと、イエズス様の花嫁はたった一人しかおられないからです。つまりカトリック教会です。カトリック教会の外にある敵、あるいはこれを辱める、これを汚すような内の敵、内部にいる敵に対して、私たちは教会を守らなければ、擁護しなければなりません。

そして聖パウロの証言によれば、「私たちは、キリストの体を建てる、建設する協力者とならなければならない」(エフェゾ2章22節)と言います。

「キリストの体を建てる」というのはどういう事かというと、つまりキリストの神秘体であって、教会というのは、キリストの神秘体です。その基礎の石はイエズス・キリスト、そしてそれを建てる石は、生ける石である私たちです。私たちが回心してキリストの信仰に帰依し、そして聖なる一生を送る事によって、私たちは生ける石となって、教会を建てる事になります。

多くの霊魂たちを、この聖なる教えへと引き寄せるようになさって下さい。

では親愛なる受堅者の皆さん、そしてすでに堅振を受けた信徒の皆さん、この証し人、証人に必要な「徳」とは何でしょうか?

ところで証人というのは、ギリシャ語では“Martyrion μαρτύριον マルテュリオン”つまり「殉教者」と同じ単語を使っています。証人となる為には証し人となる為には、兵士となり、使徒となる者と同じ徳が必要であって、すなわち「勇気」であって、「寛大さ」であって、そして天主の奉仕の為のいつも準備ができている、またこの霊魂の力強さ、最後まで続く「堅忍」の力、そして「忠実さ」、これが必要です。この徳が必要です。

この色々な徳を受ける為に、私たちの主は特別な助けを与えて下さいました。なぜかというと、今現代に生きる私たちには、難しい時代を生きているからです。

それはどのような助けかというと、私たちの主イエズス・キリストにいつも緊密に、個人的に、友として一致している事が必要である、という事です。つまり、私たちの主は、「十字架に付けられた、キリスト御自身」を助け手として与えて下さいました。

聖パウロは言います、「十字架に付けられたキリスト、これは異教徒にとっては愚かさであり、ユダヤ人にとっては躓き、しかし天主を信じる選ばれた者にとっては、天主の知恵であり、力である。」(コリント前書1章23節)

天主の知恵であり、力である、この十字架に付けられたキリストから、私たちはその力を汲み取らなければなりません。永遠の救いにまで達する力を汲み取らなければなりません。その為に私たちは、祈りの生活を、祈りを大切にする必要があります。

アビラの聖テレジアは祈りについてこう言います、「祈りとは、私たちを愛している方と、信頼を持って語り合う事である。」

「語り合う」という事はつまり、知性を以て、そして心を込めて話す、対話する、という事ですから、私たちは知性を以て、誰と話しているかを知りつつ、心を込めて、十字架に付けられたイエズス・キリストと話をする、そうする事によって私たちは、聖徳と力を受ける事ができます。

特にその為にも、永遠のミサである、イエズス・キリストの十字架の再現であるこのミサ、聖伝のミサに特に愛着して下さい。これにピッタリとくっついて下さい。なぜかというと、たった1つのミサであっても、この何百万の多くの霊魂たちを聖化する、十分なその効果と力、十字架の力、イエズス・キリストの死の力が含まれているからです。ですからこのミサを生きて下さい。ミサにピッタリとくっついて下さい。

特に現代では、イエズス様は更に私たちに別の救いも与えて下さいました。それは「マリア様の苦しみに満ちた汚れない御心」です。

マリア様が仰るに、「私の汚れなき御心はあなたの避難所であり、天主へと導く道となるでしょう」と。

「避難所」という事は、私たちがそこに居れば決して攻撃を受ける事のない、安全な場所であって、例えで言えば、固く守られたお城のような要塞のようなものであって、あるいは城壁で固められて守られている街のようである、と言う事ができます。そこに私たちが入れば、守られる所です。

マリア様は栄光を受けて天に昇られた、栄冠を受けられた元后であって、そして私たちの為の全ての御恵みの仲介者であって、優しい御母であります。このマリア様の汚れなき御心の中に入って下さい。なぜかというと、この汚れなき御心は同時に、天主へと必ず連れて行く、導く王道であるからです。王様の通る道であるからです。このマリア様の役目とは、私たちにキリストを与える事であって、そしてキリストへと私たちを導く、そして永遠の救いへと導く役割を持つ母であるからです。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

【聖伝のミサ トリエント・ミサ】聖霊降臨後第二十二の主日のミサのテキストをラテン語と日本語訳・中国語訳の対訳でご紹介します

2018年10月22日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
聖霊降臨後第二十二の主日のミサのテキストをラテン語と日本語訳・中国語訳の対訳でご紹介します。
【解説】
聖寵なくしては、われらには何一つできない、われらのなし得ることは罪だけである。この事実こそ、<入祭文>の信頼の祈りの説明である。囚人となっていたパウロは、信仰の賜物、洗礼の時から始めた善業を、最後まで守り続けよと教える。キリストの来臨を待ちつつ、われらの心には、ますます愛が増さねばならぬ。
今天我们所念的一段福音中,耶稣攻破了祂仇人的阴谋,训示世上教权与政权当分划清楚,但彼此并不站在对立的地位。然而在这礼节年度将告终之时,我们把这段福音,也领悟到另一层的意义,即作为准备最后审判的警告。我们是天主的钱币似的,在我们身上刻有天主的肖像。就是说的,天主造我们,是依照祂的肖像;后因这个肖像由于罪恶而毁坏了,祂又用圣洗圣事把这个肖像给我们恢复:因圣洗圣事正在我们灵魂上刻下天主子女的神印。本日福音中所说的:“天主的归给天主”,便是指的,朝拜天主作为我们的造物主,爱慕天主当如我们的父,以及完全献身为衪服务。在最后审判之时,向我们要清算的账,便是关于这个问题。所以在每主日上,当我们把完美的敬礼——弥撒圣祭献给天主时,该呼求祂的宽赦和祂的恩宠(集祷经),使我们的神生藉爱德而发展。至于领圣体的成效,也正是这事:基督来到我们心中,充为我们身上爱德与勇力的泉源,使我们在天主子女的圣化生活中向前迈进,直至基督的重临——死候或公审判(书信)。
【トリエント・ミサについての参考資料】
オッタヴィアーニ枢機卿が、新しいミサの出来たときに警告したとおりに

Dominica Vigesima secunda post Pentecosten 聖霊降臨後第二十二の主日 降临后第二十二主日
II Classis 二級祝日 复式【绿】
Ant. ad Introitum. Ps. 129, 3-4. 入祭文 詩篇 129ノ3-4 台咏(咏129:3-4)
Si iniquitátes observáveris, Dómine : Dómine, quis sustinébit ? quia apud te propitiátio est, Deus Israël. もし主が、われらの罪に御目をとどめ給うなら、主よ、主よ、誰がわれらを支え得ようか。しかし、イスラエルの天主よ、主のうちにわれらは御あわれみを見奉る。 上主啊!若是祢察罪愆,吾主!谁还能立得住呢?伊撒尔的天主啊!惟独祢怀宥。
Ps. ibid., 1-2. 詩篇129ノ1-2 咏129:1-2
De profúndis clamávi ad te, Dómine : Dómine, exáudi vocem meam. 主よ、私は深い淵より主に向かって叫ぶ、主よ、私の声を聞き給え。 上主啊,我自深渊向祢呼吁。吾主啊!求祢俯听我的声音。
V/.Glória Patri. 願わくは聖父と・・・(栄誦) 光荣于父……。
Si iniquitátes observáveris, Dómine : Dómine, quis sustinébit ? quia apud te propitiátio est, Deus Israël. もし主が、われらの罪に御目をとどめ給うなら、主よ、主よ、誰がわれらを支え得ようか。しかし、イスラエルの天主よ、主のうちにわれらは御あわれみを見奉る。 上主啊!若是祢察罪愆,吾主!谁还能立得住呢?伊撒尔的天主啊!惟独祢怀宥。
Oratio. 集祷文 集祷
Deus, refúgium nostrum et virtus : adésto piis Ecclésiæ tuæ précibus, auctor ipse pietátis, et præsta ; ut, quod fidéliter pétimus, efficáciter consequámur. Per Dóminum. われらの避難所であり、力にてまします天主よ、信心のつくり主なる天主よ、主の教会の祈りを聞き、信頼をもってわれらの乞い奉ることを、事実において受けさせ給え。天主として・・・。 天主,祢是我们的避难所、我们的能力,祢的教会凭祢所赋予的虔诚向祢恳切祈祷;求祢俯听此祷,并恩使我们能实获以信心所求于祢的。因我们主……。
Léctio Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Philippénses. 使徒聖パウロの、フィリッピ人への書簡の朗読。
Philipp, 1, 6-11. フィリッピ  1ノ6-11 斐1:6-11
Fratres : Confídimus in Dómino Iesu, quia, qui cœpit in vobis opus bonum, perfíciet usque in diem Christi Iesu. Sicut est mihi iustum hoc sentíre pro ómnibus vobis : eo quod hábeam vos in corde, et in vínculis meis, etin defensióne, et confirmatióne Evangélii, sócios gáudii mei omnes vos esse. Testis enim mihi est Deus, quómodo cúpiam omnes vos in viscéribus Iesu Christi. Et hoc oro, ut cáritas vestra magis ac magis abúndet in sciéntia et in omni sensu : ut probétis potióra, ut sitis sincéri et sine offénsa in diem Christi, repléti fructu iustítiæ per Iesum Christum, in glóriam et laudem Dei. 兄弟たちよ、あなたたちのうちに、このすぐれた業を始められたお方が、それをキリスト・イエズスの日までに、ますます完成してくださるであろうことを、私は確信している。私が、あなたたちみなにたいして、こう考えているのは当然である。なぜなら、あなたたちを、私は心に抱いているからである。私の投獄においても、福音を守り固めることにおいても、あなたたちはみな、私の恩寵に与っている。私があなたたちみなを、キリスト・イエズスの心をもって慕っていることは、天主が証明してくださる。あなたたちの愛が、ますます深い知識と理解とにおいて、増し加わることを祈る。あなたたちが、よりよいことをわきまえ、キリストの日に、清い、とがめのない者となり、天主の光栄と誉れとを表わすために、イエズス・キリストから来る正義の実にみたされるように。 弟兄们:我们靠着主耶稣确信,天主在你们心中开始了圣化你们的善工,也必定要完成它,直到基督耶稣的日子来到。我对你们怀着这样的感情,是很合理的,因为你们都常在我心中;无论我在枷锁中,或在防护和坚固福音的工作中,你们都分享我所得的圣宠。天主能给我作证,我是以基督耶稣的心肠热爱你们。我也求祂,使你们的爱德在知识和智慧方面日日增长;这样你们能辨别什么是更纯全的;因此,直到基督的日子来到,你们能成为纯洁无瑕而无可谴责的人,充满着由耶稣基督而来的义德之果,使光荣和颂扬归于天主。
Graduale. Ps. 132, 1-2. 昇階誦 詩篇 132ノ1-2 台阶咏(咏132:1-2)
Ecce, quam bonum et quam iucúndum, habitáre fratres in unum ! 兄弟たちが一致して生きるのは、何と快く、何と楽しいことであろう。 看!弟兄和睦同居,何其佳美,何其怡
V/. Sicut unguéntum in cápite, quod descéndit in barbam, barbam Aaron. この一致は、アアロンのひたいから髭に滴る香油のようである。 这好比珍贵的油,浇在亚郎头上,流到他的胡须。
Allelúia, allelúia. V/.Ps. 113, 11. アレルヤ、アレルヤ。詩篇 113ノ11 阿肋路亚, 阿肋路亚!(咏113:11)
Qui timent Dóminum sperent in eo : adiútor et protéctor eórum est. Allelúia. 主を畏れる者は、主に依り頼め、主こそ、彼らの支え、守り手にてまします、アレルヤ。 阿肋路亚,阿肋路亚。望敬畏上主的人,都依靠上主;祂是他们的助佑与保障。阿肋路亚。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Matthǽum. マテオによる聖福音の続誦 福音
Matth. 22, 15-21. マテオ 22ノ15-21 玛22:15-21
In illo témpore : Abeúntes pharisǽi consílium iniérunt, ut cáperent Iesum in sermóne. Et mittunt ei discípulos suos cum Herodiánis, dicéntes : Magíster, scimus, quia verax es et viam Dei in veritáte doces, et non est tibi cura de áliquo : non enim réspicis persónam hóminum : dic ergo nobis, quid tibi vidétur, licet censum dare Cǽsari, an non ? Cógnita autem Iesus nequítia eórum, ait : Quid me tentátis, hypócritæ ? Osténdite mihi numísma census. At illi obtulérunt ei denárium. Et ait illis Iesus : Cuius est imágo hæc et superscríptio ? Dicunt ei : Cǽsaris. Tunc ait illis : Réddite ergo, quæ sunt Cǽsaris, Cǽsari ; et, quæ sunt Dei, Deo. そのころ、ファリサイ人たちが出てきて、イエズスをことばのわなにかけようと相談し、自分の弟子たちをヘロデ党の人々といっしょにイエズスのもとにおくって、こういわせた。「先生、あなたが真実な方で、真理によって天主の道をとき、人の顔色をうかがわず、だれをもはばからない方だと、私たちは承知しています。さて、あなたのご意見をいってください。チェザルにみつぎを納めることは、ゆるされていますか?どうでしょう?」。イエズスは、かれらの狡猾を見ぬき、「偽善者よ、なぜ私にわなをかけるのか。みつぎの金を私に見せよ」とおおせられた。かれらが、デナリオを一つもってくると、「これは、だれの像、だれの銘か?」とお問いになった。かれらが、「チェザルのです」というと、イエズスは、「それなら、チェザルのものはチェザルに、天主のものは天主にかえせ」とおおせられたので、かれらはこれをきいて、おどろいて離れ去った。 那时候,法利塞人退去,商议想在耶稣的话中寻找错处。他们就遣几个门徒,同着黑落德党的人,去见耶稣,说:“师傅!我们知道祢是真实的,并且按照真实传授天主的道,祢不顾情面,因为祢不看人的外貌。请祢告诉我们:祢看怎样?给凯撒纳税,可以不可以?”耶稣看出他们的恶意,就说:“伪君子,为什么试探我?拿一个纳税的钱来给我看。”他们就拿出一个钱来给衪看。耶稣问他们说:“这是谁的像?谁的号?”他们说:“凯撒的。”耶稣说:“那么,凯撒的归给凯撒,天主的归给天主。”
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Esth. 14, 12 et 13. 奉献文 エステル  14ノ12,13 奉献咏(艾14:12-13)
Recordáre mei, Dómine, omni potentátui dóminans : et da sermónem rectum in os meum, ut pláceant verba mea in conspéctu príncipis. 主よ、わたしを思い出し給え、すべての勢力を支配し給う御者よ、王に嘉せられるために、私の口に智慧ある言葉を置き給え 统治一切权势的上主啊!求祢想到我,赏我口在君王面前能说动听的言辞,使成为他所喜悦的。
Secreta. 密誦 密祷经
Da, miséricors Deus : ut hæc salutáris oblátio et a própriis nos reátibus indesinénter expédiat, et ab ómnibus tueátur advérsis. Per Dóminum. 慈悲深き天主よ、願わくは、この救いのいけにえにより、われらの罪の鎖が解かれ、すべての災いが退けられんことを。天主として・・・。 主,求祢开恩:使在此救赎性的祭献,不断解救我们于一切的本罪,并保护我们免遭一切的侵害。因我们主……。
Præfatio de sanctissima Trinitate 序誦 三位一体と主日との序誦 天主圣三的颂谢引
Ant. ad Communionem. Ps. 16, 6. 聖体拝領誦 詩篇 16ノ6 领主咏(咏16:6)
Ego clamávi, quóniam exaudísti me, Deus : inclína aurem tuam et exáudi verba mea. わが天主よ、私は主に乞い願い奉る、御身は私の願いを聞き給うからである。御耳を傾け、私の祈りを聞き給え。 天主啊!我呼号祢,祢必垂允我;求祢侧耳俯听我的言语。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈 领后经
Súmpsimus, Dómine, sacri dona mystérii, humíliter deprecántes : ut, quæ in tui commemoratiónem nos fácere præcepísti, in nostræ profíciant infirmitátis auxílium : Qui vivis et regnas. 主よ、聖なる奥義に養われたわれらは、ひれ伏して願い奉る。御身の命じ給うたとおり、御形見のいけにえを行うわれらに弱さの助けをそこに見いださせ給え。聖父なる天主とともに・・・。 主,我们拜领了祢神圣奥迹的恩锡之后,谦恭求祢,使祢所命我们为纪念祢而行的圣祭,扶佑我们的软弱。祢和天主父……。

教皇パウロ六世の列聖に関する聖ピオ十世会本部の公式声明

2018年10月22日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
教皇パウロ六世の列聖に関する聖ピオ十世会本部の公式声明
2018年10月13日  fsspx newsサイト

2018年10月14日の主日、若者に関する司教シノドスの際に、教皇フランシスコが教皇パウロ六世の列聖を行なう。


聖ピオ十世司祭会は、2014年10月19日のパウロ六世の列福の際に発表した深刻な留保を、再度表明する。

―近年の教皇たちの列福と列聖は、加速された手続きによって行なわれており、何世紀にもわたって続いてきた教会の規則の持つ知恵を無視している。その目的は、彼ら教皇たちの神学的な徳の英雄性を認めることよりも、むしろ第二バチカン公会議の教皇たちを列聖すること自体なのではないだろうか? ペトロの後継者である教皇の第一の義務が信仰において兄弟たちの心を固めること(聖ルカ22章32節)だと知っていれば、当惑すべき一つの正当な理由がある。

―パウロ六世が回勅「フマネ・ヴィテ」(1968年7月25日)の責任者であったことは真実である。この回勅は、結婚の持つ最も基本的な原理がひどい攻撃にさらされている時代に、カトリックの家庭に教え、慰めを与えたものである。教皇はまた、「天主の民のクレド」(1968年6月30日)の著者でもある。このクレドによって、教皇は、進歩主義的な環境によって、特に、つまずきを与えるオランダ・カテキズム(1966年)によって攻撃を受けていたカトリック信仰の[信経の]各箇条を強調することを望んだのである。

―しかし、パウロ六世はまた、第二バチカン公会議をその閉会まで見届けた教皇でもある。この公会議によって、特に、信教の自由、団体主義(collegiality)、エキュメニズムといった誤謬において明白に表れた教理の自由主義を教会に導入したのである。その結果は、教皇自身が1968年12月7日に認めるに至った大混乱であった。その日、教皇は、「教会は今、不確実、自己批判と直面しており、それはほとんど自己破壊と言ってもいいでしょう、教会が自分自身を攻撃しているかのように」と述べた。翌年、教皇は、「多くの領域で、公会議は依然として私たちに平安をもたらしていません。むしろ教会と霊魂において天主の国を強固にするのに無益である問題や困難を巻き起こしています」と、事実を認めた。教皇は、1972年7月29日には、次の差し迫った警告を発することさえした。「サタンの煙がどこかの裂け目を通って天主の神殿に入り込みました。疑い、不確実さ、意見の相違、心配、不満、摩擦が、見て明らかなほどになっています・・・」。しかし、教皇は単に一つの事実を述べただけであり、この自己破壊を止め得る手段を取らなかった。

―パウロ六世は、エキュメニカルな理由のために、ミサとすべての秘蹟についての典礼の改革を押し付けた教皇である。オッタヴィアーニ、バッチ両枢機卿は、この新しいミサは「全体においても細部においても、トリエント公会議の第22総会で定式化されたミサに関するカトリック神学から驚くほど逸脱している」として、新しいミサを批判した。[注1]彼らに続いて、ルフェーブル大司教は、新しいミサは「信仰に有害な毒」である「プロテスタンティズムの精神がしみ込んで」いると宣言した。[注2]

―パウロ六世の教皇在位中に、トリエント・ミサに忠実であったという理由で、多くの司祭や修道者が迫害を受け、さらには制裁宣告を受けさえもした。聖ピオ十世司祭会は、ルフェーブル大司教の聖職停止が宣言された1976年の制裁宣告を、大きな悲しみをもって思い起こす。その制裁宣告の理由は、彼がトリエント・ミサに愛着を持っていたことと、改革を絶対的に拒否したことであった。教皇ベネディクト十六世の自発教令が発布された2007年になってやっと、トリエント・ミサは決して廃止されてはいなかったことがついに認められたのである。

こんにち、以前にも増して、聖ピオ十世司祭会は教会の二千年にわたる聖伝に対する愛着を更新する。それは、この聖伝に対する忠実は、時代遅れの硬直性から程遠いばかりか、むしろ教会の自己破壊に対する救いの良薬を与えてくれるものであることを確信しているからである。総長として、ダヴィデ・パリャラーニ神父はこう述べた。「私たちが心から愛着する望みは、教会が公的に、聖伝を重荷あるいは一連の時代遅れの古い事物とみなすのをやめ、むしろ教会自体を再生させることのできる唯一の方法だと認めるようになることです」。[注3]

2018年10月13日、メンツィンゲンにて

[注1.]「新しいミサの批判的研究」 オッタヴィアーニ、バッチ枢機卿からのカバーレター第一章。1969年9月3日
[注2.]「教会がどうなってしまったか分からなくなってしまったカトリック信者たちへ」 アンジェルス・プレス
[注3.]「パリャラーニ神父のインタビュー」 fsspx.news 2018年10月12日



英語原文
Communiqué of the General House of the SSPX on the Canonisation of Pope Paul VI

October 13, 2018   By fsspx.news


On the occasion of the Synod of Bishops on Young People, on Sunday 14th October, 2018, Pope Francis will proceed with the canonisation of Pope Paul VI.

The Priestly Society of Saint Pius X reiterates the serious reservations it had expressed during the beatification of Paul VI on October 19th, 2014:

— These beatifications and canonisations of recent popes, with an accelerated procedure, dispense with the wisdom of the Church’s centuries-old rules. Is not their aim more to canonise the popes of the Second Vatican Council, rather than to note the heroicity of their theological virtues? When one knows that the first duty of a pope – successor of Peter – is to confirm his brethren in the faith (St Luke 22:32), there is a good reason to be perplexed.

— It is true that Paul VI was responsible for the encyclical Humanae Vitae (July 25th, 1968), which instructed and consoled Catholic families at a time when the most basic principles of marriage were under bitter attack. He was also the author of the Credo of the People of God (June 30th, 1968) by which he wanted to emphasise the articles of Catholic faith challenged by the progressivism ambient, in particular in the scandalous Dutch Catechism (1966).

— But Paul VI is also the Pope who saw Vatican II to its conclusion, thereby introducing in the Church a doctrinal liberalism manifested especially in errors such as religious liberty, collegiality, and ecumenism. The result was an upheaval which he himself admitted on December 7th, 1968, when he said: “The Church is now confronted with uncertainty, self-criticism, one might almost say self-destruction. As if the Church were attacking Herself.” The following year he conceded: “In many areas the Council has not yet put us at peace; it has rather stirred up trouble and difficulties which are useless for reinforcing the Kingdom of God in the Church and in souls.” He went so far as to give this dire warning on July 29th, 1972: “The smoke of Satan has entered the temple of God through some crack: doubt, incertitude, dissension, worry, discontent, and conflict are plain to see…” - But he was merely stating a fact, while failing to take those measures capable of stopping the self-destruction.

— Paul VI is the Pope who, for ecumenical reasons, imposed a liturgical reform of the rites of Mass and all the sacraments. Cardinals Ottaviani and Bacci denounced this New Mass because it “represents both as a whole, and in its details, a striking departure from the Catholic theology of the Mass as formulated during the 22nd session of the Council of Trent.”[1] Following them, Archbishop Lefebvre declared that the New Mass was “impregnated with the spirit of Protestantism” which is “a poison harmful to the Faith”.[2]

Under his pontificate many priests and religious were persecuted, and even condemned, for their fidelity to the Tridentine Mass. The Priestly Society of Saint Pius X remembers with great sorrow the condemnation of 1976, whereby Archbishop Marcel Lefebvre was declared suspended a divinis, because of his attachment to that Mass and his categorical refusal of the reforms. Only in 2007, when Pope Benedict XVI’s motu proprio was issued, was it finally admitted that the Tridentine Mass had never been abrogated.

Today, more than ever, the Priestly Society of Saint Pius X renews its attachment to the Church’s two thousand years of Tradition, convinced that this fidelity, far from being an outdated rigidness, provides the salutary remedy for the self-destruction of the Church. As the Superior General, Father Davide Pagliarani recently stated: “Our fondest wish is that the official Church will stop considering Tradition as a burden or a set of outmoded old things, but rather as the only possible way to regenerate herself.”[3]

Menzingen, October 13th, 2018.

[1.] A Brief Critical Study of the New Order of Mass. Cover letter from Cardinals Ottaviani and Bacci. September 3rd, 1969, §1.
[2.] Open Letter to Confused Catholics. Angelus Press.
[3.] Interview of Fr. Pagliarani in fsspx.news. October 12, 2018.

2018年8月18日(土) 堅振式御説教 聖ピオ十世会 デ・ガラレタ司教様 「堅振の秘跡―3重の使命と果たすべき対象」

2018年10月21日 | お説教・霊的講話
2018年8月18日(土)堅振式御説教(大阪)
デ・ガラレタ司教様

同時通訳:小野田圭志神父


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

どうも親愛なる信徒の皆さん、そして今日堅振を受ける受堅者の皆さん、聖ピオ十世の公教要理によると、私たちに「堅振の秘跡とは何か」という事を思い出させて下さいます。それによると、「堅振の秘跡とは、私たちに聖霊の賜物を与え、そして私たちを完璧な、完全なキリスト者として、イエズス・キリストの兵士とする」とあります。

私たちの主イエズス・キリスト御自身も使徒たちに、天に昇られる前に、この「堅振の秘跡が何か」という事を仰いました。つまり主曰く、「聖霊が来る時、お前たちは力を受けるだろう。そしてお前たちはユダヤ、サマリア、そして地の果てまでも、私の証人となるだろう」(使徒行録1章8節)と仰ったからです。

つまり堅振の秘跡というのは、「聖霊の恵みを、賜物を伝える、伝授する」という目的があります。

それと同時に、聖霊の賜物を受けるばかりでなく、聖霊は私たちの霊魂を完全なキリスト者とします。つまり超自然の秩序における完全な信者、キリスト教信者です。そして私たちの主イエズス・キリストに完全に同化する事ができるように、似通った者となる事ができるようにしてくれます。私たちの全霊的生活、超自然の生活、また私たちの聖徳を強めて下さいます。そして私たちの聖徳を、聖霊の賜物において強めて下さいます。

堅振の固有の聖寵というのは、私たちの信仰を強める事にあります。強められたキリスト教信者を作る事にあります。それはどのような目的があるかというと、私たちの主イエズス・キリストの為に、つまり真の天主、真の人、最高の司祭であり、救い主、王であるイエズス・キリストの証人とする為に、強める事です。

堅振を受けようとする受堅者の皆さん、ですから皆さんは今日、堅振を受ける事によって、聖なる公教会における役割を受け持ちます。三重の3つのミッション、使命があります。

1つは、証人となる事。第2は、兵士となる事。第3は、イエズス・キリストの使徒となる事です。

第1の、「証人となる」という事は、私たちがイエズス・キリストの事を証しする、という事で、公にイエズス・キリストの信仰を表明しなければなりません、告白しなければなりません。その事を表さなければなりません。

第2に、「兵士となる」という事は、イエズス・キリストの名誉の為に戦う、戦闘する、という義務です。つまり、カトリック教会の名誉を守る、という義務が生じます。

第3に、「イエズス・キリストの使徒となる」という事は、私たちのできる範囲の限りで、霊魂たちをイエズス様の方に引き寄せる、そして信仰を伝える、という役割です。
まず家庭で、一番近しい人々から、そして職場や働いている所で、あるいは全生涯を通して私たちに出会う多くの人々に、イエズス・キリスト様の事を伝えたい、というそういう思いがなければなりません。霊魂に伝える、という心遣いを持つ義務が生じます。


この三重の役割・職務・責務というのは、私たちはまず「カトリック信仰に対して」果たさなければなりません。真の信仰に対して果たさなければなりません。

つまり、私たちの主イエズス・キリストによって、天主によって啓示され、使徒たちによって伝えられ、そして教導職によって教えられた信仰の遺産、聖伝によって伝えられたこのカトリックの信仰に関して、3の役割があります。
つまり、真の信仰の証となってこれを告白しそしてこれを宣言し、そしてこれの兵士となってこれを守り、これの使徒となってこれを伝える、という役割です。私たちに伝えられたこの信仰の遺産を、この三重の職務で、告白し、守り、伝えるものです。

その為には信仰を知らなければなりません。その真の信仰を愛さなければなりません。なぜかというと、私たちが愛しているその程度に従って、これを守ろうとするからです。そしてこの愛する為には、それをよく知る限り、それを深く愛する事ができます。ですから信仰を深めるように、信仰を増加させる事ができるようにして下さい。私たちがその確信によって、その確実さによって、その私たちの信心を愛によって信仰をますます深め、そして増やして増加させて下さい。真理を愛して下さい。真の天主、私たちの主イエズス・キリストを愛して下さい。なぜならば、イエズス様は真理そのものだからです。

もう1つ言える事は、この3つの役割を、「聖徳に関して」果たして下さい。
つまり、超自然の生活、超自然の御恵み、超自然の秩序、イエズス・キリストの聖徳、カトリック教会の聖徳、天主の聖徳、聖性、聖であるという事を告白し、そしてそれを弁護し、そしてそれを伝えて下さい。
つまり私たちは聖徳を勝ち取る事ができる為に、私たちの霊魂において、そして私たちに委ねられた、私たちの世話をしなければならない人たちの霊魂に聖徳を勝ち取る事ができる為に、戦わなければなりません。その為に力を尽くさなければなりません。

また、私たちの霊魂、個人の霊魂のみならず、社会の秩序において、家庭において、そして共同体においても、これが獲得される事ができるようにしなければなりません。多くの霊魂たちを、天主様のこ聖なる聖寵の方に引き寄せる事ができるようになさって下さい。聖なるものについての証人となって下さい。証し人となって下さい。

更にこの3つの役割は、「私たちの主イエズス・キリスト御自身に対して」果たす事ができます。
つまり、真の天主イエズス・キリストについて告白して下さい。信仰を告白して下さい。真の唯一の天主にして、唯一の救い主、このイエズス・キリストこそが、私たちの霊魂を統治し、支配しなければなりません。そのキリストの統治の為に、皆さん兵士となって下さい。私たちの個人の霊魂において、家族において、社会において、イエズス・キリストが統治する、命令を下す権利があります。その為に、その御国を拡張する為に、力を尽くして下さい。私たちのできる限りの事を尽くさなければなりません。天主様はもちろん不可能な事は要求されませんが、私たちにできる事は要求されます。

イエズス・キリストの聖性の証し人、そして兵士、そして使徒となるのみならず、イエズス・キリストの神秘体であるカトリック教会、唯一のキリストの真の教会であるカトリック教会の真理が本物である、という事を告白して下さい。そしてその教会を建てる事ができるように、兵士として戦って下さい。

この「教会を建てる」というのは、使徒聖パウロの言葉ですが、キリストの神秘体である教会を建てる為に、その協力者となれ、「キリストにおいて建物全体が建てられ、主において聖所に発展する。キリストにおいてあなたたちも、天主の住居となるために、聖霊によって建てられる」(エフェゾ2章22節)という言葉があります。つまり、隅の親石はキリストであり、その霊はその生かす霊は、聖霊でありますけれども、その体は、私たちの霊魂です。つまり、私たちの霊魂が回心してキリストの教会に入る時、教会を建てる事になります、建築する事になります。

ですから、キリストの兵士となる堅振を受ける皆さん、この3つの役割をよく果たすようになさって下さい。「信仰について」、また「聖徳について」、「キリストについて」、この3つの役割があります。

この3つの役割を私たちが果たす為に、兵士としての徳を持たなければなりません。

「兵士が持つべき徳」というのは、「勇気」であって、「剛毅」であって、「寛大さ」であって、「忠実さ」であって、そして「堅忍」終わるまで耐え忍ぶ、という徳です。この天主から与えられた賜物、タレントを、私たちは実らせなければなりません。その為にこそ私たちには霊的な生活、宗教を、カトリックの宗教を実践する本当の超自然の生活が必要です。

ですから、私たちの主イエズス・キリストと、私たちの霊魂の一致の生活がいつもなければなりません。天主様との一致がいつもなければなりません。

なぜかというと、「宗教」というのは、「私たちの霊魂と天主様との関係」の事だからです。私たちの霊魂は、天主へと祈りによって上げられますし、そして聖徳の実践によって、善行をする事によって、特に愛徳の実践によって、天へと高められます。

私たちは特に、イエズス・キリストを、十字架に付けられたイエズス・キリストを愛さなければなりません。つまり、聖なるミサ聖祭を愛さなければなりません。また私たちは、聖母の汚れなき御心に対する信心を持たなければなりません。なぜかというと、マリア様の汚れなき御心は避難所であり、天主へと導く道であるからです。

この兵士の徳を持つ為に、なぜキリストを、十字架に付けられたキリストへの信心がなければならないかというと、なぜならば聖パウロによると、「十字架に付けられたイエズス・キリストは、私たち、選ばれた私たちにとって天主の知恵であり、力である」(コリント前書1章23節)と言っているからです。なぜならば、私たちの主イエズス・キリストの十字架によってこそ、私たちは贖われたからです。十字架によってこそ、私たちは天主に忠実になる事ができ、天国を勝ち取る事ができるからです。

「十字架に付けられたキリストに忠実である」という事はつまり、「聖伝のミサに、聖なるミサ聖祭に忠実である」という事です。なぜかというと、「ミサ」というのはまさに、「十字架のいけにえの再現」であって、それが本当に、現実に、目の前で捧げられるからです。ですから私たちがキリストの十字架に忠実である如く、ミサに忠実でなければなりません。そして私たちはこのミサから、イエズス様に対する忠実さと、力と、殉教までの力を、剛毅を得る源泉となり、源となります。

第2に、私たちが兵士としての力を得る為に、聖母の汚れなき御心に対する信心を持たなければなりません。なぜかというと、ファチマでマリア様が私たちに仰った通り、汚れなき御心が私たちに、避難所として、そして天主へと導く道として与えられたからです。

「避難所」というのは何かというと、私たちの御母の御心は、私たちを守る要塞であり、城壁に固められて防御された街、硬く固められた街であって、私たちはその中に入る事によって守られ、強められるからです。

そしてマリア様の汚れなき御心は、イエズス・キリストへと導く、そして天国へと必ず間違いなく導く道であるからです。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

2018年8月17日(金) 証聖者聖ヒヤチントのミサ 「聖母被昇天―凱旋と憐れみ」 聖ピオ十世会 デ・ガラレタ司教様

2018年10月20日 | お説教・霊的講話
2018年8月17日(金)証聖者聖ヒヤチントのミサ
デ・ガラレタ司教様御説教

同時通訳:小野田圭志神父


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

とても親愛なる信徒の皆さん、私たちは2日前に、聖母の被昇天の祝日を祝いました。聖母の凱旋、大勝利、栄光化、聖母が栄光を受けられる、という事を祝いました。

そして、これは私たちにとっての大きな喜びでありました。なぜかというと、私たちのモデルであって、私たちの理想であるからです。それが無原罪のマリア様、インマクラータです。

このマリア様は同時に、天に昇られた方です、“Assumpta”天に上げられた方です。私たちの希望であって、私たちの力であって、私たちの支えであります。

旧約聖書では、この「マリア様が天に昇られた」という事は、預言によって前兆されました。それは何かというと、「暁のように広がり、月のように美しく、太陽のように輝き、軍勢のように恐るべき方」(雅歌6章10節)これこそがマリア様の前兆です。

マリア様は私たちの為に、私たちの女王して、元后として、栄光を受けられました。私たちの希望であります。

「被昇天」というのは、マリア様の栄光化、マリア様が栄光を受けた事です。マリア様はその御霊魂においても、その肉体においても、栄光を受けました。つまりどういう事かというと、「マリア様は罪に勝った、悪魔に勝った、この世に勝った」という事です。私たちの主イエズス・キリストと同じく、マリア様は死に打ち勝ち、死に勝利しました、凱旋しました。そうする事によって、私たちにとって、私たち自身の希望を確立しました。私たちの永遠の命に対する希望を。

同時に、マリア様は天に上げられると、私たちの代弁者として、弁護者として確立されました、制定されました、地位を占めました。つまり、私たちの為に取り次いで下さる方です。マリア様の祈りは全能です、“ omnipotentia suplex”つまり、懇願、お祈り、お願いをする、天主にお願いする事によって、全てのものを勝ち取る事ができる、お願いを受け取る事ができるので、全能です。マリア様は私たちの為に取り次いで下さっています。

同時に、マリア様は私たちの為の元后として、女王様として地位を占めました。天と地の元后、女王様。そして天使たちと人間たちの元后、つまり女王様。そして全被造物(これには悪魔も含まれていますけれども)の女王として、それらを支配して、それらに対して力のある方として、元后として立てられました。

またマリア様は天に上げられると同時に、全ての聖寵の仲介者として、全ての聖寵を分配する、私たちに分配する方として、地位を得ました。“Assumptio”天に上げられたマリア様、という事は、私たちにとって必要な全ての御恵み、全ての贈り物、賜物、というものを、私たちの為に配って下さる方です。

ですから私たちは非常に頻繁に、非常にしばしば、そして確信をもって、マリア様に祈らなければなりません。マリア様に信頼しなければなりません。なぜかというと、マリア様は私たちのお母様であって、母であって、憐れみの母、元后であり、憐れみの母であるからです。

「仲介者」、「元后」、そして「母」、特に「母の憐れみの心を持っている母」です。

マリア様の職務・責務・役割というのは、「憐れみ」の役割があります。「私たちに必要な御恵みを全て私たちに下さる」というその役割です。ですから私たちはマリア様に、私たちのこの人生、生涯において、私たちの困難な時において、誘惑の時において、いつでもすぐにマリア様に祈り、依頼する事に致しましょう。そうする事によって私たちは、マリア様が本当に良い母である、全能の御方、御恵みを全て、私たちに必要な御恵みを全て下さる方である、という事を体験するでしょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

聖心の小黙想会-11 2018年8月15日童貞聖マリアの被昇天の大祝日のミサ説教 「天国でのマニフィカト」

2018年10月19日 | お説教・霊的講話
2018年8月15日(水)イエズスの聖心小黙想会
童貞聖マリアの被昇天の大祝日のミサ

小野田神父 説教


聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2018年8月15日、聖母の被昇天の大祝日を祝っています。

今日のこの御ミサの後で、いつもの通り感謝のお祈りをして、それから簡単な握り飯を食べて、それから聖母行列をしたいと思っています。特にこの聖母行列は私たちにとって非常に大切です。

ぜひ、今脅かされている平和が守られますように、外国からの核爆弾や、あるいは化学兵器や生物兵器とか、あるいはテロとかが、威嚇があるという話をよく聞きますので、それらから守られますように。

そして特に今日本で行なわれている、日本の罪の無い子供たちが毎日殺されている、堕胎という戦争が終戦を迎えますように、マリア様に御取り次ぎを求めたいと思っています。

簡単な昼食を皆さんと取った後に、ロザリオを唱えます。ロザリオを唱えて、できれば15連唱えて、ここの近くの公園までマリア様と一緒に行きます。そしてこのロザリオを唱える5連ごとに、ファチマの聖母の聖歌も間に入れて、それから公園に着いたら、マリア様に日本を奉献する祈りを唱えて、聖母行列を終える予定です。

このマリア様の聖母行列は、もう日本ではするところが非常に少なくなって、非常に貴重なものです。今日天に凱旋して、多くの天使たちに見守られて大行進をされた、天使たちの間を栄光を受けた、天に昇られたマリア様が今日私たちをご覧になって、非常に喜ばれる事は確実です。

ですから皆さん是非この聖母行列に参加なさって下さい。天使たちと心と心を合わせて、マリア様を誉め讃えましょう。そして日本の多くの方が、特にこの大阪の方々が、マリア様からのお恵みをたくさん頂きますように、悪魔に拉致されている、あるいは罪の中に囚われている人々が、早くマリア様の本当の祖国に戻ってきますように、マリア様にぜひ特別の力をお願い致しましょう。

私たちがお願いするのは、アメリカの大統領でもなく、天の女王様です、天地の元后です。ぜひ特別のお恵みを今日願いたいと思います。ぜひ参加なさって下さい。


“Magnificat anima mea Dominum.”

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今日は私たちの小黙想会の最後のミサです、最後の黙想です。私たちはこの人生が、私たちのこの生が、この全被造物が、天主からの特別の愛によって満たされている、という事を黙想しました。

この人生はたった一回きりしかありません。繰り返す事はできません。生まれ変わる事もありません。私たちは生まれて、たった一回の、唯一の人生を生きています。そしてこの1回限りの人生によって、永遠の幸せが懸かっています。

しかし、その為には私たちはあまりにも天主の事を知らずに、天主への正しい道を見極める事もできずに、罪の中に深く沈んでいて、一歩を踏み出す事さえもできずに、そして力を落とし、悲しみと苦しみの中に、ただうめいています。

何とか罪の償いの為に、昔の幸せを、私たちが受けたいと思う幸せを望むのですけれども、私たちの力はあまりにも限りがあって、無に等しくて、そして救い主を必要としている、その私たちに、天主は無限の憐れみと、無限の愛を以て身をかがめて、近寄って下さり、そして天主に関する真理を、優しく、私たちに理解できるようなやり方で、少しずつ、少しずつ教えて、照らして下さいました。

罪を赦す為に、私たちの抵抗する心に、御恵みと光を与えて、優しくそこから救い出そうとされました。

私たちが力を落としグッタリとしていると、私たちに励ましの言葉や慰めの言葉、救いの言葉、優しい言葉をかけて下さって、私たちが落胆しないように、力を付けるようになさって下さっています。

何と憐れみ深い、何と良い天主でしょうか。私たちの父です。私たちを極みまで愛しておられる父、天主。

そしてイエズス様の聖心は、私たちの為に人となったイエズス様の聖心は、私たちに代わって、苦しみを受け、血を流され、屈辱を受ける事さえも良しとされました。私たちと共に留まりたいと、御聖体を定め、血を流さないいけにえを祭壇で今日も捧げておられます。私たちを愛して、私たちを御元に集めたくて、全てをなさった愛の天主です。

カトリック教会のカトリックの教えのこの真髄には、「天主が愛である。天主が私たちを極みまで愛されている」という事を知り、信じる事にあります。そして、この天主の愛に全く委ねきる、という事にあります。そして、この天主の愛を愛で返す。ここにこそ本当の幸せがあるのだ、という事を、イエズス様の聖なる宗教は私たちに教えています。

たった一回の人生であるから、かけがえのない人生であるから、私たちは特別に愛された存在であるから、天主は私たちに本当の幸せを与えようと苦しまれた。そして私たちを御自分の愛に招いておられる、という事です。そして愛に愛で返す為に、私たちもイエズス様の苦しみに与るように招かれている、という事です。

ところで第2のポイントは、このイエズス様の愛を深く理解した方がいます。全人類の中で、唯一、天主の深い愛を、上智の座として理解して、そしてこの愛を信じ、愛に全く委ねて、そして御自分を婢女として、生まれたこの地上での生の最初の瞬間から、天主と一致する事、天主を愛する事だけを望んで、一生を終えた方がいらっしゃいます。聖母マリア様です。

聖母マリア様のこの一生は、愛に燃えた全生涯でした。天主が愛であるという事を、私たちを極みまで愛しておられるという事を知り、それを愛で返した霊魂です。

私たちは黙想会の時に、お昼に、シスターヨゼファ・メネンデスの伝記を少し読みかけました。幼い時からヨゼファは、「天主と一致したい」という事に愛熱に、それだけを考えていました。その為に全てを交換して良いと願っていました。

もしもヨゼファがそうであったならば、マリア様の燃える愛熱は更にどれほど大きかった事でしょうか。私たちの想像をはるかに超える愛熱の火で、幼い頃から燃えていました。

大天使聖ガブリエルがマリア様に、無原罪の御宿りであるマリア様にお現れになって、「あなたは天主の、あなたは恵まれた方である。“Ave Maria gratia plena” 聖寵に充ち満たれた方である。主は御身と共に在す」と言って挨拶した時に、マリア様の心は、天主への愛の火で燃え盛っていました。そして天主の御旨を果たす事、思し召しを果たす事だけを求めていました。

マリア様にとってですから、「どのような苦しい事であっても、辛い事であっても、困難な事であっても、それは避けるものではなく、むしろ愛を持って受け取るものである」と知っていました。

この世の人は、「十字架、苦しみは、避けて通りたい。嫌だ」とします。なるべく苦しい事、悲しい事を感じないように、とします。

しかしマリア様はその反対でした。「愛がゆえに、主の御旨を果たすが為に、全てを受け取る」という寛大な心を持っていました。マリア様がその時から天主への黙想、イエズス・キリストの御生涯を見て黙想した時に、どれほど天主の愛を深く理解した事でしょうか。

男を知らなかったのに妊娠をし、そしてクリスマスの夜には、痛みも何もなく、お腹からポコリと赤ちゃんが生まれて来た、イエズス・キリスト。この御子は天主の聖子であるという事は、マリア様にとって確実でした。その生まれ、その起源が、そう言っています。しかしそれにもかかわらず、普通の赤ちゃんと同じように成長して、マリア様の言う事を聞いて、可愛い子供として、すくすくと成長していたのを見て、天主のこの御謙遜と憐れみを、どれほど深く感動を以て見ていた事でしょうか。

イエズス様が働くのを、沈黙の内にお祈りに没頭するのを見て、あるいは汗を流したり、あるいは空腹のうちに耐えておられたり、あるいは愛徳を施したり、あるいは忍耐しているのをご覧になった時に、天主の聖子のその偉大な私たちに対する愛を感じ取らずにはいられませんでした。

その知恵、その優しさ、その憐れみの深さは全て、マリア様の心を感動させたものでした。

見て下さい。私たちでも、ある人は俳句を作って、「あぁ、」蝉の音を聞いて、あるいは花を見て、「あぁ、美しいなぁ」と思うではないですか。マリア様も花を見たら、「あぁ、この花は永遠の昔から、天主を讃美する為にこう作られたのだ。」この刺繍を見れば、「あぁ、誰かが愛を以てこう刺繍をされたのだ。」このような芸術品を見れば、「あぁ、」とその作った作者を思うではないですか。すると大自然を見て、マリア様はどれほど天主の愛を思った事でしょうか。イエズス様の御生涯を見て、どれほど天主の愛を想像して、それに感動して、目には涙をいつも湛えて、天主の愛を讃美していた事でしょうか。

マリア様の御生涯は、イエズス様の御受難を直前にして、どれほど大きく燃え上がった事でしょうか。

岡山には昔あるシスターがいて、そのシスターのお父さんは陸軍の大将でしたが、2.26事件で射殺されて、自分のすぐ目の前でお父さんが殺されるのを見て、そして非常に苦しんだ、という有名なシスターがいます。とても頭の良い方で。

マリア様は、御子イエズス様のその十字架を目の前にして、十字架の下に佇んで、私たちの為に捧げて下さいました。天主への愛に燃えていました。

そして遂には、ご自分の天主への愛のあまりに、イエズス・キリストへの愛のあまりに、イエズス・キリストを思うがあまりに、その祈りと思いとは全て天に昇っていたので、この霊魂はもう最早、肉体に留まる事ができないほどでした。愛に燃えかられていたからです。

これがマリア様の地上での生活の終わりでした。愛による被昇天でした。

マリア様の霊魂がもう肉体に留まる事ができないほど愛に燃え盛っているのを見ると、御子はその御母の肉体が腐敗するのを許さずに、肉体と共に天に上げられました。

ですから今日この御ミサでは、マリア様のその凱旋が、ミサのテキストで語られます。
「太陽を着た女性。その女性に新しい、このマリア様の栄光を讃えて、新しい超自然の天国での歌を歌え。」
あるいは、「ユダヤの、イスラエルの敵の首を切った、取ったユディット。マリア様も私たちの為に、悪魔の頭を踏み砕く本物の現実のユディット。」
あるいは、「マリア様こそ、天国に非常に着飾られて入る、王の娘。」
そしてエリザベトの家に入った時に、マリア様が「マニフィカト」と歌ったように、今日天国に入って、本当にマニフィカトの歌を歌っています。

では、このように栄光に満ちたマリア様は私たちに、どのような事を教えているのでしょうか?どのような遷善の決心を取ったら良いのでしょうか?

マリア様の御生涯は、非常に単純で、謙遜でしたが、目に見ればほとんど普通の人と同じでしたが、しかし心の中は、天主への愛を信じ、その愛に燃えて、愛を愛で返した御方でした。ですから今日のこの栄光があります。イエズス様の救いの愛の御業に、最も固く一致して協力した方でした。ですから今日この栄光があります。

教会の祈りは、集祷文も皆、「私たちもこのマリア様に倣うように。心をいつも天国に上げているように、天国に住むように。そしてそうする事によって、マリア様と一緒に私たちも、遂には天国の栄光を受けるように」と言っています。

ではマリア様の被昇天において、私たちもイエズス様の愛を深く理解する事を、その愛に愛で返す事ができるように、その御恵みを乞い求めましょう。

“Magnificat anima mea Dominum.”
聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】