アヴェ・マリア!
【質問】
諸教会(Churches)と諸教団(Ecclesial communities)・・・
聖公会やルーテル派は Ecclesial communities、東方教会が Churches に含まれるということでしょうか?
『あがないの秘跡』(2007.8.中央協議会翻訳)の邦訳では、Ecclesial communities を、「教会的共同体」と置き換えているようです。意味するところは、プロテスタント諸教団なのですね?
(コメント欄の書き込みから)
【答え】
聖ピオ十世会の元総長であったフランツ・シュミットバーガー神父様の
『カトリック教会と第二バチカン公会議』にそって、御返事致します。
====引用開始====
カトリック信者にとって、天主とイエズス・キリストとカトリック教会との間には分かち難く結ばれた一致があることは明らかです。
実に、天主御父が御子を送り、御子は贖いのみ業のために人性を取り、この人となった天主御子が目に見える教会を創立し、自らはその教会の頭であられるのです。
私たちの主イエズス・キリストは一つの教会を創造するのですが、我らの主は絶対で唯一であるため、我らの主は本当に天主、唯一の真の天主であるため、
教会もやはりただひとつしかないのです。
そしてこの教会の創立者かつ師である
我らの主が絶対で唯一であるように、教会も絶対で唯一なのです。聖パウロはエフェゾ人への手紙の中でこう言っています。「主は一つ、信仰は一つ、洗礼は一つ、神は一つで、すべてのものの父であり」(4:5)と。
この教会は諸国の中の印なのです。教会は生ける天主の神殿なのであり、屠られた小羊の花嫁なのです。教会は天から地上に立ち降りた新しいエルサレムなのです。教会は本当にエンマヌエル、すなわち、天主我らとともにまします、なのです。そうです、人間性の中に天主の性がましますのです。
教会は全く我らの主の神秘体、それゆえにこそ、教会は天主により立てられたもの、我らの主が天主であられ、主の言われることなさることすべてが天主のみ業であり、主の創立なさったものはすべて天主が創立なさったものなのです。
したがって、教会はその生命、その生活において、その教えにおいて、その礼拝、その統治において、天主によって助けられているのです。ですから教会は、より良い社会世界を築くため、この世における進歩のため、より良い文化等などのためといえど、他宗教と身を交える使命をもらったことはありませんでした。
教会の使命は主が昇天される直前に言われた言葉に表されています。
「行け、諸国の民に教え、聖父と聖子と聖霊の名によって洗礼を授け、わたしが命じたことをすべて守るように教えよ。」(マテオ28:19、20)また
「あなたたちは全世界に行ってすべての人々に福音をのべ伝えよ。信じて洗礼を受ける者は救われ、信じない者は滅ぼされる。」(マルコ16:15、16)
ところが、エキュメニズムに関する教令(Unitatis Redintegratio)は、わたしたちに教会に対する全く別の理解をさせてしまっています。この教令は教会の使命とその他の宗教との関係について全く別の見解を示しています。まず、この教令は「諸教会(それぞれの教会)」について語っているのですが、実はその表現自体が大変異端に近いのです。
もちろん
公会議以前にでさえ既に「諸教会(それぞれの教会)」という概念は存在していました。
それぞれの教会、と言ったときに何を意味していたかというと、司教様とその聖職者の回りの地方のそれぞれの教会、と言うことを意味していたに過ぎないのです。例えば、パリの教会、ウェストミンスターの教会、ケルンの教会、ローマの教会、東京の教会等など、信者たちに取り囲まれた司教とその聖職者の事だったのです。
しかし、カトリック教会以外の諸団体に「それぞれの教会」と複数形で使い、適応したことは一度もありませんでした。
第二バチカン公会議はこの表現に新しい意味を付け加えてしまっています。
「われわれは、これらの
別れた諸教会と諸教団には欠如があると信じているが、
けっして救いの秘義における意義と重要性を欠くものではない。なぜなら
キリストの霊はこれらの教会と教団を救いの手段として使うことを拒否しないからであり、これらの救いの手段の力はカトリック教会にゆだねられた恩恵と真理の充満に由来する。(3)」
教会の外に救いなし
他の宗教にしたがっている人でも、ある条件の下で救われ得る、ということは明らかなことです。どの条件の下かと言えば、彼らが打ち勝ちがたい誤謬のうちにいる場合です。もし彼らは自分の最善を尽くそうと努力しているなら天主様は助力の聖寵をお与えになるでしょう。もし彼らがこれらの聖寵に忠実でこれらの聖寵と共に働くなら、天主様は彼らに成聖の聖寵をついにはお与えになり、かくして彼らが救われるかも知れません。しかし彼らが救われるとしたら、それは常に個人としてです。たとえ彼らが他の諸宗教の
中で救われるとしても、彼らは決して他の諸宗教
によって救われるのではないのです。
誤謬が真理の王国へと我々を導いてくれるのは不可能なのです。天主がこの地上に降臨され、托身され、我々のうちに現れ、一つの教会を創立し、それによって自分自身を継続させ、自分の身代わりである教会を立てたのです。これが彼の教会、彼の花嫁なのです。
これらすべてをした天主が、自分の創立したのではない偽りの宗教によって誰かが救われ得るようにした、と言うのは不可能なことです。なぜなら主は自分のことについてこう言われたからです。
「わたしは道であり、真理であり、生命である。わたしを戸をらずに誰も父のもとには、行くことができない。」これはご自分の教会についても当てはめることができます。
これらの偽りの宗教は天主によって創立されたのではなく、むしろ人間によって、そして非常にしばしば悪魔によって息吹を受けたものです。そうですからもしも万一、誰かがほかの宗教の一員としてあるいはほかの宗教に属していながらも救われ得るとしたら、この人は常に必ずカトリック教会によって、我らの主の十字架によって、主の犠牲とその祈りによって、救われるのです。ですからこの人はほかの宗教によって救われるのではなく、
ほかの宗教に属していたにもかかわらず救われるのです。
ですから、
「キリストの霊(すなわち聖霊のこと)はこれらの教会と教団を『救いの手段として』使う」ということはほとんど異端的なのです。そして私はこの一文は公会議の文書の中で最悪のものの一つだと思っています。
これは今日までの教会の教えに全く反しているからです。
これは以前に教えられてきたこと、聖書の語ること、教会教父の教え、神学者や以前の公会議、以前の教皇たちがいつも言ってきたことに絶対的に反しているのです。完全に反対なのです。
====引用終了====
従って、ご質問にお答えすると、
(1)第二バチカン公会議以前では「教会」Church とは、常に単数であり、カトリック教会のことを意味していました。
(2)第二バチカン公会議以前では、もしも複数形(churches)になっていたとしても、それは、コリントにある教会、東京にある教会、などという地域ごとの司教を中心としたカトリック共同体(地方教会)のことを意味していました。
しかし、第二バチカン公会議の新しいエキュメニズムのために、
(3)『エキュメニズムに関する教令』では、有効な叙階の秘蹟が伝えられている(従って、有効なミサ聖祭が行われている)ような東方の離教会が Churches と呼ばれます。だから「ドミヌス・イエズス」も「使徒継承と有効な聖体祭義という最も緊密な絆によってこれと結ばれている諸教会も真の個別教会である 。それゆえ、これらの諸教会の中にもキリストの教会が現存し、活動している。」(The Churches which,
while not existing in perfect communion with the Catholic Church, remain united to her by means of the closest bonds, that is,
by apostolic succession and a valid Eucharist, are true particular Churches. Therefore, the Church of Christ is present and operative also in these Churches, even though they lack full communion with the Catholic Church, since they do not accept the Catholic doctrine of the Primacy, which, according to the will of God, the Bishop of Rome objectively has and exercises over the entire Church.)
と言っています。
(4)また、有効な叙階の秘蹟が伝えられていない(従って、有効なミサ聖祭が行われていない)ような聖公会やルーテル派は Ecclesial communities と呼ばれています。
だから「ドミヌス・イエズス」も、「有効な司教職と聖体秘義の本来的かつ十全的な本質を保持していない教団は 、固有な意味で教会ではない」と言いつつも、「しかしながら、これらの教会の中で洗礼を受けた者は洗礼によってキリストに組み込まれており、それゆえ教会とは不完全であるが、ある交わりの中にいる。実際に洗礼はそれ自体、十全的な信仰告白と聖体秘義と教会における充満的な交わりによる、キリストにおける命の完成への指向性をもつもの」のだから、 Ecclesial communities なのだ、ということです。
「ドミヌス・イエズス」のこの英語訳は次の通りです。
On the other hand, the ecclesial communities
which have not preserved the valid Episcopate and the genuine and integral substance of the Eucharistic mystery, are not Churches in the proper sense; however, those who are baptized in these communities are, by Baptism, incorporated in Christ and thus are in a certain communion, albeit imperfect, with the Church. Baptism in fact tends per se toward the full development of life in Christ, through the integral profession of faith, the Eucharist, and full communion in the Church.
この続きは、
『カトリック教会と第二バチカン公会議』をご覧下さい。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭) sac. cath. ind.
============
ブログランキング <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============
【関連記事】