Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

【聖アウグスチヌスの「告白」より】晩(おそ)かった、私が御身を愛したのは、これほど古く、そしてこれほど新しい美しさよ! Sero Te amavi!

2020年06月10日 | 聖アウグスティヌス

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

聖アウグスチヌスの「告白」の有名な言葉をご紹介いたします。

晩(おそ)かった、私が御身を愛したのは、
これほど古く、そしてこれほど新しい美しさよ!
晩(おそ)かった、私が御身を愛したのは!

見よ、御身は中におられた、
しかし私は外にいた。
私はそこで御身を探していた、
御身が創り給いしこの美しいものへと
私は醜くのめり込んでいた。

御身は私と共におられた、
しかし私は御身と共にはいなかった。
御身から私を遠く留めていたものどもは、
もしも御身のうちになかったなら、
存在していなかった。

御身は呼び給い、叫び給い、
私の聾を貫き給うた。
御身はきらめき給い、輝き給い、
私の盲目を追い払い給うた。

御身は香り給うた。
すると私は息を吸い込み、御身を求めて喘いだ。
私は味わった。
すると私は飢え、また渇いている。
御身は私に触れ給うた。
すると私は御身の平和を求めて燃えた。

Sero te amavi, 晩(おそ)かった、私が御身を愛したのは、 我愛你已經太晚了 늦게야 님을 사랑했습니다.
pulchritudo tam antiqua et tam nova, これほど古く、そしてこれほど新しい美しさよ! 你是萬古常新的美善 이렇듯 오랜, 이렇듯 새로운 아름다움이시여,
Sero te amavi. 晩(おそ)かった、私が御身を愛したのは! 我愛你已經太晚了 늦게야 당신을 사랑했삽나이다.
Et ecce intus eras 見よ、御身は中におられた、 原在我心內, 내 안에 님이 계시거늘
et ego foris, しかし私は外にいた。 我卻在我外。 나는 밖에서,
et ibi te quaerebam, 私はそこで御身を探していた、 我在心外找尋 나 밖에서 님을 찾아
et in ista formosa quae fecisti 御身が創り給いしこの美しいものどもへと 奔向著你所創造的炫目的事物 당신의 아리따운 피조물 속으로
deformis inruebam. 私は醜くのめり込んでいた。 醜惡不堪的我。 더러운 몸을 쑤셔 넣었사오니!
Mecum eras 御身は私と共におられた、 和我在一起, 님은 나와 같이 계시건만
et tecum non eram. しかし私は御身と共にはいなかった。 我卻不和相借。 나는 님과 같이 아니 있었나이다.
Ea me tenebant longe a te 御身から私を遠く留めていたものどもは、 這些事物如不在你裏面便 당신 안에 있잖으면
quae si in te non essent もしも御身のうちになかったなら、 不能存在﹐ 존재조차 없을 것들이
non essent 存在していなかった。 但它們抓住我使我遠離你。 이 몸을 붙들고 님에게서 멀리했나이다.
Vocasti et clamasti 御身は呼び給い、叫び給い、 称呼喚我了, 부르시고 지르시는 소리로
et rupisti surditatem meam; 私の聾を貫き給うた。 你的聲音打醒我的孽贖; 절벽이던 내 귀를 트이시고,
coruscasti, splenduisti, 御身はきらめき給い、輝き給い、 祢發光了, 비추시고 밝히시사
et fugasti caecitatem meam; 私の盲目を追い払い給うた。 驅除我的幽暗 눈멀음을 쫓으시니,
fragrasti, 御身は香り給うた。 散發著芬芳了, 향 내음 풍기실 제
et duxi spiritum et anhelo tibi; すると私は息を吸い込み、御身を求めて喘いだ。 我聞到了, 我向你呼吸, 나는 맡고 님 그리며,
gustavi 私は味わった。 我嚐到你的滋味, 님 한 번 맛 본 뒤로
et esurio et sitio; そこで私は飢え、また渇いている。 我感到飢渴, 기갈 더욱 느끼옵고,
tetigisti me, 御身は私に触れ給うた。 撫摩我, 님이 한 번 만지시매 ​
et exarsi in pacem tuam すると私は御身の平和を求めて燃えた。 我懷著熾熱的神火想望的和平

위없는 기쁨에 마음이 살라지나이다.

主こそわが誉(ほまれ)よ かがやく光よ
こよなき安らいよ たぐいなき友よ
まごころ尽して われ愛しまつらん

いのちよ喜びよ ちからよ助けよ
汝(な)が慰めをこそ 我は待ちのぞむ
汝(な)が慈しみを われ何にたとえん

哀れみのみ神よ 天(てん)のみ助けよ
永久(とこしえ)の幸(さち)こそ わがあつき願い
空しく過ぎし日 み赦しを願わん

過ちいくたびぞ 罪のつぐのいを
残りなく果して みもとに帰らん
燃えよ愛の火よ 恵みにこたえて


アウグスティヌスの言葉を直接お聞き下さい。

2006年07月07日 | 聖アウグスティヌス

アヴェ・マリア! 初金曜日、司教証聖者聖チリロとメトディオの祝日にて


「ですから私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです。」聖アウグスティヌス


 アウグスティヌスの言葉を直接お聞き下さい。
(日本語訳は中央公論社の世界の名著14 「アウグスティヌス」告白 山田晶訳を参考にしました。この名訳を推薦します。)


~~~~~~~~~~~~~~~



 十九から二十八才に至る九年間、私たちは様々な情欲のままに、迷わされながら迷わし、騙されながら騙していました。
per idem tempus annorum novem, ab undevicensimo anno aetatis meae usque ad duodetricensimum, seducebamur et seducebamus, falsi atque fallentes in variis cupiditatibus, ...
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.1.1
http://www.thelatinlibrary.com/augustine/conf4.html


 この時代、私は修辞学を教えていました。・・・その年ごろ、私は一人の女性と同棲するようになっていました。・・・私が彼女一人をまもり、彼女に対して閨の真実を尽くしました。
docebam in illis annis artem rhetoricam, ... in illis annis unam habebam ... unam tamen, ei quoque servans tori fidem, ...
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.2.2


 勉学の仲間に大変親しい友人ができました。彼は私と同い年で、ともに青春の花盛りでした。・・・ 私たちの友情は、同じ勉学の熱に暖められて、まことに甘美なものになっていました。・・・ すると見よ、天主よ、あなたは友人をこの世から取り去ってしまわれたのです。それは当時の私の生活をあらゆる甘美なことに優って甘美であった友情のうちに一年を過ごすか過ごさないかの時のことです。
comparaveram amicum societate studiorum nimis carum, coaevum mihi et conflorentem flore adulescentiae.... sed tamen dulcis erat nimis, cocta fervore parilium studiorum. ... ecce abstulisti hominem de hac vita, cum vix explevisset annum in amicitia mea, suavi mihi super omnes suavitates illius vitae meae.
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.4.7



 友人は熱病に苦しんで、長い間、意識を失って死の汗を流して寝ていました。絶望と見られたので、本人の知らない間に、洗礼が授けられました。・・・友人は回復して元気になりました。そこで、枕元で、彼も一緒にそうするだろうと思いながら、彼がまったく無意識、無感覚のままで受けた洗礼のことを嘲笑しようと試みました。彼は自分が洗礼を授けられたことをもう知っていました。そして、まるで私が敵であるかのように恐れ、驚くほど思いがけないほどあけすけに、もしも友人でありたいなら自分にそう言うのは止めろと忠告しました。・・・数日後私のいない間に熱がぶり返し、亡くなってしまったのです。
cum enim laboraret ille febribus, iacuit diu sine sensu in sudore laetali et, cum desperaretur, baptizatus est nesciens... nam recreatus est et salvus factus, statimque, ... temptavi apud illum inridere, tamquam et illo inrisuro mecum baptismum quem acceperat mente atque sensu absentissimus, sed tamen iam se accepisse didicerat. at ille ita me exhorruit ut inimicum admonuitque mirabili et repentina libertate ut, si amicus esse vellem, talia sibi dicere desinerem. ... post paucos dies me absente repetitur febribus et defungitur.
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.4.8



 この悲しみによって、私の心はすっかり暗くなり、目につくものは全て死になってしまった。私にとって故郷は責め苦となり、父の家はわけのわからぬ不吉なものとなり、友人と共有していたすべてのものは、彼なき今、おそろしい苦痛に変わった。私の目は至るところに彼を捜したが、どこにも見あたらない。何もかも肉らしくなった。何故なら、どこにも彼は不在であって、何ものも私に「待て、すぐに来るから」と言うことができなかったから。
quo dolore contenebratum est cor meum, et quidquid aspiciebam mors erat. et erat mihi patria supplicium et paterna domus mira infelicitas, et quidquid cum illo communicaveram, sine illo in cruciatum immanem verterat. expetebant eum undique oculi mei, et non dabatur. et oderam omnia, quod non haberent eum, nec mihi iam dicere poterant, 'ecce veniet,'
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.4.9



 私はみじめでした。死すべきものへの友情に縛られている心は皆みじめです。このような心は、死すべきものを失うと引き裂かれます。その時悲惨を感じますが、実は失う以前から、同じように悲惨なのです。しかもその苦さのうちに安らっていました。それほど私はみじめだった。・・・生への剣をは極めてひどかったにもかかわらず、同じほどひどい死への恐怖が起こりました。私は友人を深く愛していただけに、それだけ一層彼を奪い去った死を、凶悪無残な敵でもあるかのように憎しみ恐れ、死が突然、全ての人間を滅ぼし尽くすのではないか、と思いました。死は友人を滅ぼすことができたのですから。・・・私は、他の諸々の死すべきものが生きながらえているのを不思議に思いました。何故なら、まるで死なない者のように愛していた友人は死んでしまったのですから。また第二の彼であったこの私が、彼は死んだのに生きているのを、一層不思議に思いました。友人について「自分の霊魂の半分」と言った人がありますが、うまいことをいったものです。実際、私は、自分の魂とその友人の魂とは、二つの身体の中の一つの魂だったと感じました。生がおそろしくなったのは、半分で生きるのがいやだったからであり、それにもかかわらず、死を恐れたのは、あんなに愛していた友人の全体が死なないためであったのかもしれません。

miser eram, et miser est omnis animus vinctus amicitia rerum mortalium, et dilaniatur cum eas amittit, et tunc sentit miseriam qua miser est et antequam amittat eas. sic ego eram illo tempore et flebam amarissime et requiescebam in amaritudine. ita miser eram... et taedium vivendi erat in me gravissimum et moriendi metus. credo, quo magis illum amabam, hoc magis mortem, quae mihi eum abstulerat, tamquam atrocissimam inimicam oderam et timebam, et eam repente consumpturam omnes homines putabam, quia illum potuit. ... mirabar enim ceteros mortales vivere, quia ille, quem quasi non moriturum dilexeram, mortuus erat, et me magis, quia ille alter eram, vivere illo mortuo mirabar. bene quidam dixit de amico suo: 'dimidium animae' suae. nam ego sensi animam meam et animam illius unam fuisse animam in duobus corporibus, et ideo mihi horrori erat vita, quia nolebam dimidius vivere, et ideo forte mori metuebam, ne totus ille moreretur quem multum amaveram.
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.6.11



 おお、人間を人間らしく愛することを知らない狂気よ! おお、人間の定めを節度を持ってたえることのできない愚かな人間よ! 当時の私は、まさしくそれでした。それゆえ、荒れ狂い、ため息をつき、泣き、乱れて、安息も思慮もありませんでした。まことに私は、引き裂かれ、血まみれになった魂を持ち運んでいましたが、魂は持ち運ばれるのにたえきれなくなり、私はどこに自分の魂をおいてよいやら分からなくなってしまいました。・・・楽しい森の中にも、遊びや歌の中にも、快い香りのする場所にも、盛りだくさんの宴会にも、閨の快楽にも、はては読書や詩作のうちにも、魂は憩いを見いだしませんでした。すべてのものが、光までが厭わしくなりました。友でなかったものはことごとく、嘆きと涙を除いて、不愉快で厭わしくなりました。ただ嘆きと涙のうちにのみ、いくらかの安息がありました。しかし、そこから魂が引き裂かれたとき、悲惨の大きな重荷が私の上にのしかかってきたのです。主よ、あなたに向かって魂は高められ、あなたにおいて癒されなければなりません。
o dementiam nescientem diligere homines humaniter! o stultum hominem immoderate humana patientem! quod ego tunc eram. itaque aestuabam, suspirabam, flebam, turbabar, nec requies erat nec consilium. portabam enim concisam et cruentam animam meam impatientem portari a me, et ubi eam ponerem non inveniebam. ... non in amoenis nemoribus, non in ludis atque cantibus, nec in suave olentibus locis, nec in conviviis apparatis, neque in voluptate cubilis et lecti, non denique in libris atque carminibus adquiescebat. horrebant omnia et ipsa lux, et quidquid non erat quod ille erat improbum et odiosum erat praeter gemitum et lacrimas: nam in eis solis aliquantula requies. ubi autem inde auferebatur anima mea, onerabat me grandi sarcina miseriae. ad te, domine, levanda erat et curanda,...
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.7.12

 



友情が真の友情となるのは、あなたが与え給うた聖霊によって、私たちの心に愛を注ぎ、それでもってあなたに寄りすがる人々の間の友情を固めて下さる場合に限られているのですから。
uti est vera amicitia, quia non est vera nisi cum eam tu agglutinas inter haerentes tibi caritate diffusa in cordibus nostris per spiritum sanctum, qui datus est nobis.
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.4.7

 


ここから、愛し合う友人が死ぬと、あの悲嘆と苦しみの闇が生じ、甘さが苦さに転じ、心は湿り、死者の失われた生から、生ける者たちの死がおこるのです。あなたを愛し、あなたにおいて友人を、あなたのために敵をも愛する人は幸いなるかな。まことに、失われることのない御者において万人を愛する人だけが、親しい友を一人も失わなくてもすむのです。その失われることのない御者とは、私たちの天主でなくて誰でしょう。それは天地を創り、天地を満たしたもう天主です。あなたを棄てる者だけがあなたを失います。あなたを失うものはどこに行き、どこに逃げてゆくのでしょうか。優しいあなたから去って、怒りのあなたのもとへ行くのではないでしょうか。
hinc ille luctus si quis moriatur, et tenebrae dolorum, et versa dulcedine in amaritudinem cor madidum, et ex amissa vita morientium mors viventium. beatus qui amat te et amicum in te et inimicum propter te. solus enim nullum carum amittit cui omnes in illo cari sunt qui non amittitur. et quis est iste nisi deus noster, deus, qui fecit caelum et terram et implet ea, quia implendo ea fecit ea? te nemo amittit nisi qui dimittit, et quia dimittit, quo it aut quo fugit nisi a te placido ad te iratum?
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.9.14



万軍の天主よ、我らを御身に向け給え、御顔を示し給え、されば我らは救われん。実に、人間の霊魂は、あなたに向かわない限り、どちらに向いても、他のどこにおいても、悲しみに釘付けされるだけです。例え美しいものにおいてにせよ、それがあなたの外のもの、自分の外のものである限りは。しかも、それらの美しいものも、あなたから出るのでないならば、無でありましょう。・・・必ずしもすべてのものが老いるわけではないけれど、すべてのものは滅びます。
deus virtutum, converte nos et ostende faciem tuam, et salvi erimus. nam quoquoversum se verterit anima hominis, ad dolores figitur alibi praeterquam in te, tametsi figitur in pulchris extra te et extra se. quae tamen nulla essent, nisi essent abs te. ... et non omnia senescunt, et omnia intereunt.
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER QUARTUS 4.10.15

 


ですから私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです。
quia fecisti nos ad te et inquietum est cor nostrum donec requiescat in te.
AUGUSTINI CONFESSIONUM LIBER PRIMUS 1.1.1
http://www.thelatinlibrary.com/augustine/conf1.html

 

========

ふーん、聖アウグスティヌスって、そんなことがあったのか、と思われましたらクリックして下さいね。↓
http://blog.with2.net/link.php?269452


 


ですから私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです。

2006年07月07日 | 聖アウグスティヌス

アヴェ・マリア! 初金曜日、司教証聖者聖チリロとメトディオの祝日にて



「ですから私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです。」聖アウグスティヌス
quia fecisti nos ad te et inquietum est cor nostrum donec requiescat in te.



 以前、こんなコメントを下さった方がいました。


「自分の本当の片割れ、本当の相手に出会ったときの驚き、そして、その人を愛したときの歓びは、筆舌には尽くせません。心の底からの感謝、溢れ出す愛情…この世のすべての者がいとおしく、その存在がありがたく思えるものなのですよ。自分が本当に幸せだからこそ、当たり前のようにすべての人の幸せを願うことができます。何も努力することなく、すべての人を愛することができるのです。」


 このコメントを書いて下さった方は、実際にそう体験されたのでこう書いて下さったのだと思います。そしてそのことを私たちに教えて下さったことを感謝します。おそらくその出会いの歓びと感謝から、私たちへの愛の表現としてコメントを書いてくれたのだと思います。


 実はこれを読んで、聖アウグスティヌスを思い出しました。何故なら、彼も同じことを体験し同じように思ったことがあったからです。彼は後にそれを『告白』の中に書いています。私は、なかなかそれについて書く時間を見つけることができなかったのですが、天主の御計らいによって、今、彼の体験について兄弟姉妹の皆様にお伝えしようと思っています。


~~~~~


 当時、アウグスティヌスはまだ十六才で、故郷のタガステを離れカルタゴに遊学し、ある女性との同棲生活に入りました。十八歳のころには、彼女との間に長男アデオダトゥスをもうけています。(彼は、三十一才になって彼女と離別せざるを得なくなるまで彼女との忠実を守っています。)


 アウグスティヌスは、そのころマニ教に入信します。マニ教とは、元来、光と闇(陰と陽)との二元論をとく宗教で、善いもの、精神的なもの、霊的なものは光に属し、悪いもの、物質的なもの、肉体的なものは闇に属する、と説いていました。これはグノーシス派の変形であり、その一形態でした。またキリスト教をも取り込んで、キリストは人間の霊魂を肉体から救うためにきた「光の子」であるが、旧約聖書のヤーウェは、ユダヤ人の拝む悪魔であって、キリストとは関わりがないとし、旧約の天主と新約のキリストとは同一であるとするカトリック教会を非難していました。


 さてそんな青春の花盛りで若気に溢れるアウグスティヌスが、二十才になって学業を終え、故郷のタガステに戻り修辞学を教えだしている頃、ある友人と出会います。私にコメントをくれた方は「自分の本当の片割れ」に出会ったと言いますが、アウグスティヌスは、ホラティウスの『歌集』の表現を借りて「自分の霊魂の半分」と言った人(ホラティウスのこと)があるけれども、うまいことをいったものでだ、と言い、オウイディウスの『哀歌』を引用して、「自分の魂とその友人の魂とは、二つの身体の中の一つの魂だった」と感じたともいって、彼との友情を表現しています。


 ところが、そんな彼が突然の病に倒れ急死してしまったのです。その時、アウグスティヌスにとって彼のいない生の全てが悲しみに変わりました。この悲しみによって、心は暗くなり、目につくものは全て死になり、故郷は責め苦、家はわけのわからぬ不吉なもの、友人と共有していたすべてのものは、おそろしい苦痛に変わったのでした。


 荒れ狂い、ため息をつき、泣き、乱れて、安息も思慮もなく、引き裂かれ、血まみれになった魂を持ち運びつつ、光までが厭わしくなり、友でなかったものはことごとく、嘆きと涙を除いて、不愉快で厭わしくなったのです。彼はみじめで、心は引き裂かれ、まるで死なない者のように愛していた友人を奪った死を恐れ、「第二の彼」である自分がまだ生きているのを不思議に思い、「半分で生きるのがいや」になったので生をおそろしく思い、同時に、自分がまだ生きていることは「友人の全体が死なない」ことのように思え、死を恐れたのでした。愛し合う友人が死ぬと、悲嘆と苦しみの闇が生じ、甘さが苦さに転じ、心は湿り、死者の失われた生から、生ける者たちの死がおこる、と言います。



 そこで、後に『告白』を執筆しながら(四十三から四十六歳の間)、その時のことを思い起してアウグスティヌスは、人間を人間らしく愛する、とはそして、友情が真の友情となるのは、天主の愛が必要だ、と言います。天主を愛し、天主において友人を、天主のために敵をも愛する人は幸いなるかな、失われることのない天主において万人を愛する人だけが、親しい友を一人も失わなくてもすむ、と言います。


 苦しみにのたうち回った経験から、アウグスティヌスはこう悟りました。人間の霊魂は、天主に向かわない限り、どちらに向いても、他のどこにおいても、悲しみに釘付けされるだけだ、と。何故なら、天主以外のすべてのものは滅びるからです。私たち人間の心は、天主のうちに憩うまで、安らぎを得ることができないことを悟ったのです。


 アウグスティヌスは、イエズス・キリストが教えてくれたこの超自然の愛:「天主をすべてに超えて愛せよ、そして天主を愛するために、隣人を我が身の如く愛せよ」の秘密を悟ったのです。天主に対する愛は限りがないものだけれども、隣人に対する愛には秩序があること、隣人は私たちにとって近しい人から秩序よく、天主のために愛さなければならないことを。


 だから、アウグスティヌスは『告白』の巻頭言としてその最初に、自分の書こうとすることの総括をこう書いているのです。


「私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです」と。


 願わくは私たちにコメントを書いて下さったこの方と私たちが、聖アウグスティヌスのように、ついには天主のうちに憩い、安らぎを得ることができますように。そして私たちが聖アウグスティヌスとともに天主にいつもこう言うことができますように。


「私たちの心は、あなたのうちに憩うまで、安らぎを得ることができないのです」と。


========


ふーん、聖アウグスティヌスって、そんなことがあったのか、と思われましたらクリックして下さいね。↓
http://blog.with2.net/link.php?269452


 


「愛する者を与えよ、されば彼は私が言っていることが分かる」

2006年06月07日 | 聖アウグスティヌス

アヴェ・マリア!

Da amantem et sentit quod dico
「愛する者を与えよ、されば彼は私が言っていることが分かる」


 毎年のことであるが、今日、聖霊降臨の水曜日の朝課の読書で、ヨハネによる聖福音の第6章「私を遣わした聖父が引き寄せなければ、誰も私のもとに来ることはできない」に関する聖アウグスチヌスの説教(tract. 26 in Ioannem, post initium)を唱えた。


Da amantem et sentit quod dico : da desiderantem, da esurientem, da in ista solitudine peregrinantem, atque sitientem, et fontem aeternae patriae suspirantem : da talem, et scit quid dicam. Etc.


【日本語訳:愛する者を与えよ、されば彼は私が言っていることが分かる。望む者を、飢えている者を与えよ。その孤独においてさまよっている者を、渇く者を、そして永遠の祖国の泉を知ったっている者を。そのような者を与えよ、されば、彼は私が言うようなことを知っている。】


「愛する者を与えよ、されば彼は私が言っていることが分かる」というのは、「私が言っていることは、愛する者でなければ分からない、愛する者であれば、それが何であるかを直ぐに感じ取る」と言う意味だ。



 そして朝の黙想で、ガブリエル神父様の『神との親しさ(7) キリスト・イエズス』を使って、34章「償い」を見ると、イエズス・キリストの私たちへのお嘆きの御言葉が載せられていた。


「人々をかくも愛したこの聖心を見よ! この無限の愛に対する答えとして、私は何の感謝も受けないばかりか、かえって、忘恩、冷淡、侮辱をもって報いられ、しかも特に私を愛する義務のある人々からさえ、たびたびそうされる!」


 イエズス・キリストの無限の愛を前にして、世界の人々はそれを嘲り、馬鹿にし、そして主を罵る小説を書き、大金をかけて映画を作り、おもしろおかしく商売をし、人々はそれをおもしろおかしく見て喜んでいる!


 ダ・ヴィンチ・コードでの冒涜、全世界に広まる共産主義、天主の制定を無視するジェンダー・フリーやフェミニズムの運動、図書やインターネットでの、映像、映画、動画で青少年の霊魂を腐敗させるポルノの氾濫、これらの悪を前にして、カトリックの私たちは、いったい何をしていたのか?


 ガブリエル神父様は言葉を続ける。

「聖心のこのようなお嘆きを聞くと、主を愛する心はじっとしてはいられない。償いたい、主をお慰めしたいのである。」


 私たちは、(1)私たちの罪が天主に加えた侮辱を償うため、また(2)イエズスの聖心を慰めるために、主を愛する心はじっとしてはいられない。償いたい、主をお慰めしたいと思うのだ。


 ピオ11世教皇様は、回勅『ミゼレンティッシムス・レデンプトール』の中で「このような償いの行為が、天国の王位についているキリストを、どうして慰めることが出来るのか?」と自問し、聖アウグスティヌスを引用してこう答えている。


「愛する者を与えよ、されば彼は私が言っていることが分かる」と。



 愛するものは、苦しい嘆きの言葉をイエズスに言わせないために償いの業に励もうとますます駆り立てられる思いがするのだ。


「私は、あざけりに心を打ち砕かれ、・・・いたわってくれる者を探したが、一人もなく、慰めてくれる者も見つけることが出来なかった。」(詩篇69)


 この聖アウグスティヌスの有名な言葉「愛する者を与えよ、されば彼は私が言っていることが分かる」Da amantem et sentit quod dico は、別の所にも引用されている。それが「アウシュビッツの聖者コルベ神父」聖母文庫56ページだ。【ただし残念なことには、訳が必ずしも正確ではなかったと言うこと】



【因みに同じ「アウシュビッツの聖者コルベ神父」の258ページには「受け容れられるものごとは、受け取るやり方によって受け容れられる」という意味のラテン語があるが、スペルのミスがある。本当は、次の通り。Quidquid recipitur, secundum modum recipientis recipitur. 印刷の中では、pがdになったり、qになったりしている。残念】



============


 兄弟姉妹の皆様、ダ・ヴィンチ・コードの冒涜の償いのために多くの祈りをお願いいたします。日本の司教様や教会の指導者の方々のためにお祈りをお願いします。

 天主の御母聖マリアよ、我等のために祈り給え!



ダ・ヴィンチ・コード、もう要らないよ! と思った方、また
ルフェーブル大司教様の伝記、がんばれ! と思った方、
クリックで応援して下さいね。↓
http://blog.with2.net/link.php?269452

 


 


--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】