Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

【参考資料】2009年1月21日付の司教聖省の教令の日本語訳

2009年01月31日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 2009年1月21日付の司教聖省の教令の日本語訳をご紹介します。バチカンの公式のイタリア語、フランス語、英語を参考にして、イタリア語原文に近づけて英語から訳し出しました。

***


 ベルナール・フェレー司教は、1988年6月30日に聖別されたその他の3名の司教たちの名前にもおいて、教皇庁立委員会エクレジア・デイ委員長ダリオ・カストゥリヨン・オヨス枢機卿に出された2008年12月15日の手紙によって、1988年7月1日にこの聖省長官の教令によって公式に(formalmente)宣言された伴事的破門の撤回を新たに求めた。上記の手紙においてフェレー司教は、その他のことのなかでも、次のように断言している。「私たちは、カトリックとして留まることそして、私たちの主イエズス・キリストの教会、すなわちこれはローマ・カトリック教会でありますが、私たちの全ての努力をこの教会の奉仕のために使うことを、私たちの意志において常に確固として決意しています。私たちはその教えを忠孝の態度で受け入れます。私たちはペトロの首位権とその特権を固く信じ、このために現在の状況は私たちを多く苦しめています。」

 ベネディクト十六世教皇聖下は、相手側によって明らかにされた破門の制裁のための霊的不都合(disagio)を父として感じ取り、上述の手紙において彼らによって表明された、まだ開かれている事柄についての聖座の当局と必要な話し合い(colloqui)を深めていく如何なる努力も惜しまないということを信頼し、起源において置かれた問題の、短期間で十全な満足のいく解決を達成するために、ベルナール・フェレー司教、ベルナール・ティシエ・ド・マルレ司教、リチャード・ウィリアムソン司教、およびアルフォンソ・デ・ガラレタ司教が、彼らの司教聖別とともに生じた教会法上の状況を再考することを決意した。

 この発布(atto)により、信頼の相互関係を堅め、聖ピオ十世会と使徒座との関係の強化し、それに安定性をあたえることが望まれる。クリスマスの祝祭の終わりにおいて、この平和の賜物は、普遍の教会の愛徳における一致を促進し、分裂の醜聞を消し去ろうとする印となることも目ざしている。
 目に見える一致の証拠とともに、教導権と教皇の権威への真の忠誠と真の認証を証することにより、この段階の後、素早い聖ピオ十世会の教会との完全な交わりを達成することが続くと期待される。
 ベネディクト十六世教皇聖下により特別に私に与えられた権能に基づき、この教令の効力により、1988年7月1日にこの聖省によって宣言された伴事的破門の刑罰を、ベルナール・フェレー司教、ベルナール・ティシエ・ド・マルレ司教、リチャード・ウィリアムソン司教、およびアルフォンソ・デ・ガラレタ司教にたいして元の状態に戻し(rimetto)、私は、上記の日付で出された教令を、今日の日付より、栽治権上の効力が無いと宣言する(dichiaro privo di effetti giuridici)。」

ローマ、司教聖省にて、2009年1月21日、
ジョヴァンニ・バッティスタ・レ枢機卿
司教聖省長官

------------

イタリア語

"Con lettera del 15 dicembre 2008 indirizzata a Sua Eminenza il Signor Cardinale Dario Castrillón Hoyos, Presidente della Pontificia Commissione Ecclesia Dei, Monsignor Bernard Fellay, anche a nome degli altri tre Vescovi consacrati il giorno 30 giugno 1988, sollecitava nuovamente la rimozione della scomunica 'latae sententiae' formalmente dichiarata con Decreto del Prefetto di questa Congregazione per i Vescovi in data 1º luglio 1988. Nella menzionata lettera, Monsignor Fellay afferma, tra l'altro: 'Siamo sempre fermamente determinati nella volontà di rimanere cattolici e di mettere tutte le nostre forze al servizio della Chiesa di Nostro Signore Gesù Cristo, che è la Chiesa cattolica romana. Noi accettiamo i suoi insegnamenti con animo filiale. Noi crediamo fermamente al primato di Pietro e alle sue prerogative, e per questo ci fa tanto soffrire l'attuale situazione".

"Sua Santità Benedetto XVI - paternamente sensibile al disagio spirituale manifestato dagli interessati a causa della sanzione di scomunica e fiducioso nell'impegno da loro espresso nella citata lettera di non risparmiare alcuno sforzo per approfondire nei necessari colloqui con la Autorità della Santa Sede le questioni ancora aperte, così da poter giungere presto a una piena e soddisfacente soluzione del problema posto in origine - ha deciso di riconsiderare la situazione canonica dei Vescovi Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richard Williamson e Alfonso de Galarreta sorta con la loro consacrazione episcopale".

"Con questo atto si desidera consolidare le reciproche relazioni di fiducia e intensificare e dare stabilità ai rapporti della Fraternità San Pio X con questa Sede Apostolica. Questo dono di pace, al termine delle celebrazioni natalizie, vuol essere anche un segno per promuovere l'unità nella carità della Chiesa universale e arrivare a togliere lo scandalo della divisione".

"Si auspica che questo passo sia seguito dalla sollecita realizzazione della piena comunione con la chiesa di tutta la Fraternità San Pio X, testimoniando così vera fedeltà e vero riconoscimento del Magistero e dell'autorità del Papa con la prova dell'unità visibile".

"In base alle facoltà espressamente concessemi dal Santo Padre Benedetto XVI, in virtù del presente Decreto, rimetto ai Vescovo Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richard Williamson e Alfonso de Galarreta la censura di scomunica 'latae sententiae' dichiarata da questa Congregazione il 1º luglio 1988, mentre dichiaro privo di effetti giuridici, a partire dall'odierna data, il Decreto a quel tempo emanato".

--------

バチカンの公式サイト(フランス語)


"Dans une lettre du 15 décembre 2008 au Cardinal Dario Castrillón Hoyos, Président de la Commission pontificale Ecclesia Dei, en son nom et en celui des trois autres évêques consacrés le 30 juin 1988, Mgr.Bernard Fellay sollicitait à nouveau la levée de l'excommunication qui les avait frappés latae sententiae, formalisée par le décret du 1 juillet 1988. Il y écrivait notamment: Nous restons fermement déterminés à demeurer catholiques comme à mettre toutes nos forces au service de l'Eglise du Christ notre Seigneur qu'est l'Eglise catholique et romaine. Nous en acceptons filialement les enseignements. Croyant fermement dans le primat de Pierre et dans ses prérogatives, notre actuelle situation nous fait beaucoup souffrir".

"Sensible au malaise spirituel manifesté par les intéressés et confiant dans l'engagement exprimé à n'épargner aucun effort dans l'approfondissement des discussions nécessaires avec le Saint-Siège sur les questions restant ouvertes, en vue de parvenir au plus tôt à une solution complète et satisfaisante de la question, le Saint-Père a décidé de revoir la situation canonique des évêques Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richsard Williamson et Alfonso de Galarreta crée par leur consécration. Par ce geste, il entend consolider les relations de confiance réciproques, intensifier et rendre stable les rapports entre le Siège apostolique et la Fraternité Saint Pie X. En ce temps de la Nativité, ce geste de paix veut être aussi un signe en faveur de l'unité dans la charité de l'Eglise universelle, un signe de l'effacement du scandale de la division. On ose espérer que ce geste ouvrira la pleine communion de toute la Fraternité avec l'Eglise, ce qui témoignerait de la fidélité sincère et de la reconnaissance véritable du Magistère et de l'autorité papale".

"En vertu de la faculté que m'a concédé le Saint-Père, par ce décret, je relève les évêques Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richsard Williamson et Alfonso de Galarreta de l'excommunication prononcée contre eux par cette Congrégation le 1 août 1988, et j'en déclare nuls ses effets juridiques".

--------

バチカンの公式サイトより(英語)


"In a letter of 15 December 2008 addressed to Cardinal Dario Castrillon Hoyos, president of the Pontifical Commission 'Ecclesia Dei', Bishop Bernard Fellay once again requested - also in the name of the other three bishops consecrated on 30 June 1988 - the removal of the excommunication 'latae sententiae' formally pronounced by a decree of the prefect of this Congregation for Bishops on 1 July 1988. In that letter Bishop Fellay affirmed, among other things, that 'we continue firmly resolute in our desire to remain Catholics and to put all our strength at the service of the Church of Our Lord Jesus Christ, which is the Roman Catholic Church. We accept her teachings in a filial spirit. We firmly believe in the Primacy of Peter and in its prerogatives, and for this reason the current situation causes us much suffering'.

"His Holiness Benedict XVI - in his paternal compassion for the spiritual discomfort expressed by the parties concerned, because of the excommunication, and trusting in the commitment they expressed in the aforesaid letter to spare no efforts in examining outstanding questions through the requisite discussions with the authorities of the Holy See in order to reach a prompt, full and satisfactory solution to the original problem - has decided to reconsider the canonical position of Bishops Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richard Williamson and Alfonso de Galarreta, which arose following their episcopal consecration.

"With this act it is hoped to consolidate reciprocal relations of trust, and to intensify and stabilise the relations of the Fraternity of St. Pius X with this Holy See. This gift of peace, coming at the end of the Christmas celebrations, also wishes to be a sign to promote the Universal Church's unity in charity, and to remove the scandal of division.

"It is hoped that this step will be followed by the prompt attainment of full communion with the Church by the entire Fraternity of St. Pius X, thus demonstrating true faithfulness and true recognition of the Magisterium and authority of Pope with the sign of visible unity.

"On the basis of the powers expressly granted to me by the Holy Father Benedict XVI, and by virtue of this decree, I remit the sentence of excommunication 'latae sententiae' declared by this congregation on 1 July 1988 against Bishops Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richard Williamson and Alfonso de Galarreta. At the same time I declare that, as of today's date, the decree then issued is devoid of juridical effect".

スペイン語

ドイツ語


聖ピオ十世会総長フェレー司教様インタビュー merci au Pape 教皇様、ありがとう(続き)

2009年01月31日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 昨日ご紹介したフェレー司教様のインタビューの続きをご紹介します。
(Le 28 janvier 2009 - Eucharistie Sacrement de la Miséricorde - Une interview de Mgr Fellay, merci au Pape より)

(続き)

【質問】
 何故ベネディクト十六世教皇様は、この行為をこれ程強く望まれたのでしょうか? 破門の撤回によって教皇様がどれ程ややこしい話に巻き込まれてしまったかお気づきですか?

【フェレー司教】
 ええ、もちろんですとも。教皇様は極めて多種多様で最も凶暴な反応があることをよく知っていたと思います。しかし、教皇登位の前後に何度も、決して曖昧ではないはっきりとした言い方で教会の危機について語っていました。私は事実、教皇様において、私たちの今生きている時代が何であるかとの自覚と同時に、それに対応策をもたらそうという確固たる意志と全ての教会の子供達に対する注意が透けて見えると聞いていました。
 これら全てが教皇様の行為に対する多かれ少なかれ凶暴な反応が、教皇様を苦しめるかもしれません。しかし、決して教皇様の意見を強制的に変えてしまうことはないでしょう。これも、この決定の動機です。


【質問】
 この枠組みにおいて、聖伝はもはや破門されていない、と言ってこれを良いニュースだとすることができるでしょうか?

【フェレー司教】
 はい。たとえこのことがカトリック世界において通常の考え方となるには時間がかかるかも知れませんが。今日に至るまで、多くの人々から私たちは悪魔よりも悪い者であると考えられそう取り扱われてきました。
 私たちがしてきたこと全て、そして私たちが言ってきたこと全ては、何か悪いことに違いないと取り扱われてきました。状況が直ぐに変わるとは思いません。しかし、今日、私たちをして聖伝は破門されていないと言うことを許す聖座の行為が存在しているのです。

【質問】
 破門されたとき何を感じましたか?

【フェレー司教】
 汚名の印を悪用し道具として使ったことに対する悲しみを感じました。私たちの状況に関していえば、それと反して、私たちは一度も破門されたとは思ったことがありませんし、私たちが離教徒であると思ったことは一度もなかったと言わなければなりません。私たちは常にカトリック教会の一部をなす者であると自分たちのことを考えてきましたし、私たちが今話題にしているニュースは、私たちが正しかったということを示しています。

【質問】
 この点について、何故このような状況がこれほど永く続いたのでしょうか?特に、聖座の文書とあなた御自身とがまだ話し合わなければならない問題であるというその問題とはどのような性質の者でしょうか?

【フェレー司教】
 短くまとめます。教会において、ある時、新しい声を聞くようになりました。私たちによれば、この声こそが大問題を引き起こしていたのです。
 私たちは、カトリック教会がそのときまで常にしていたように考え、教え、実践している以外には何もしていません。それ以上でもなくそれ以下でもありません。私たちは何も発明していません。
私たちは、一つ一つ聖伝に従ったのです。
 そして今日、聖伝はもはや破門されてはいないことが明らかになりました。

【翻訳:トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭) sac. cath. ind.】

 「マニラの eそよ風」407号には、聖ピオ十世会総長のフェレー司教様の信徒の皆様へのお手紙が掲載されています。合わせてご覧下さい。

教会法上の破門の無効宣言(司教聖省 2009.01.21 発表)について聖ピオ十世会総長のフェレー司教様の信徒の皆様へのお手紙

【関連記事】

聖ピオ十世会総長のフェレー司教様は、インタビューに答えて

2009年01月30日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 聖ピオ十世会総長のフェレー司教様と一緒に、ベネディクト十六世教皇様のなさった「破門」の無効宣言に、もう一度、天主様に聖母マリア様に、そしてベネディクト十六世に感謝の言葉を述べることを許して下さい。

 私たちにとってこれから、もっと真剣なこと、もっと大切なこと、もっと本質的なことに行かなければなりません。つまり、カトリック信仰です。カトリック信仰の教義のことです。

 私たちはカトリック信仰を自由に変えることができません。私たちはただ受け継いだことを伝えるだけです。百八十八名の福者たちが命をかけて私たちに伝えようとした同じ信仰を私たちも変えずに伝えなければなりません。

 フェレー司教様は、インタビューに答えてこう言っています。
(Le 28 janvier 2009 - Eucharistie Sacrement de la Miséricorde - Une interview de Mgr Fellay, merci au Pape より)

【質問】
 フェレー司教様、あなたは別の三名の聖ピオ十世会の司祭たちとともに1988年6月30日に、ルフェーブル大司教様によって司教と聖別されました。この行為はあなたたちとそれに参加したブラジル人司教デ・カストロ・マイエル司教様をして、第二バチカン公会議後最初の破門者としました。今日、20年の年月を経て、あなたは聖ピオ十世会の総長であり、ジャーナリストたちの言い方によれば「ルフェーブル派の頭」ということになっています。私たちはいま、スイスのど真ん中のメンツィンゲン、聖ピオ十世会の本部におり、外には雪が積もっています。クリスマスの馬小屋の中にいるかのようです。ここテーブルの上には、この破門を撤回する聖座の教令があります。何を感じますか?

【フェレー司教】
 喜び、満足。これは勝利したと考えている人の感情ではありません。聖ピオ十世会が創立以来現在に至るまでしてきたこと、そして聖ピオ十世会が常にし続けること、聖ピオ十世会はただ単に教会の善のためにこれをしてきたし、これをし続けることでしょう。1988年の司教聖別もこの同じ目的のためになされました。教会の善のため、そして私たちの生き残りのため。ルフェーブル大司教様は継続性を保証しなければなりませんでした。繰り返しますがその義務がありました。私たちは、嵐の吹きまくる大海原のなかの小さな救命ボートにすぎません。私たちはつねに教会の奉仕のためにありましたし、常にそうあることでしょう。破門の撤回は、ベネディクト十六世の自発教令と同時に、私たちの小さな救命ボートにとって、重要な印、本当に重要な印です。だから、私は喜びと満足を表明しているのです。

【質問】
 バチカンでは誰がこの解決に到達するために最も働いたのですか?

【フェレー司教】
 確実に、聖座と聖ピオ十世会との関係のための委員会の長であるカストゥリヨン・オヨス枢機卿。しかし、特に、ベネディクト十六世教皇様です。教皇様の登位の少し後で教皇様と謁見をしたとき最初の出会いでそれを理解しました。私たちにお叱りの言葉を言いながらも、教皇様はとても優しく本当に父親のようでした。

【質問】
 教令において教皇様は「必要な話し合いにおいて、聖座当局と、まだ開かれている問題を深めるために如何なる努力を払うことも惜しまない」とあなたが約束することに信頼するとありますが、どういうことですか?

【フェレー司教】
 これは教会の全ての子供達がそうであるように、教会の信仰と生命とのために根本的であると考える問題について話し合いをするように私たちが招かれているということです。このことは少なくとも過去四十年間の私たちの批判的な立場が真面目なものであると認めることだと思います。私たちは、説明を求める以外の何も求めません。教皇様の意志がこの方向に向かっていることは、本当に大きな励ましです。
 大切なことは、たとえ私たちが厳しい批判をするときでも、私たちは決して教会に反対しているのではないということ、私たちが教皇様に反対しているのでは決してないということを理解することです。ではどうやってそうすることができるのでしょうか? 人々はよく私たちを「ルフェーブル派」であると告発しました。しかし私たちは「ルフェーブル派」ではありません。たとえルフェーブル派と呼ばれることは私たちにとって栄誉ある称号ではありますが、私たちはカトリックです。ルフェーブル派ではなかった最初の人は私たちの創立者ルフェーブル大司教様です。
 このことが明確になるとき、人々は私たちの立場を良く理解できるでしょう。まだ時間がかかるかも知れません。しかし、少しずつ、私たちがしていること全ては教会の業であるということが明らかになるだろうと思います。

【質問】
 破門の撤回は、ネゴシエーションと同意の結果ですかそれとも聖座の一方的な行為だったのですか?

【フェレー司教】
 私たちは何度も、古いミサをたてることの自由と破門の撤回を求めました。しかし今起こったことは、ネゴシエーションの結果でも、同意の結果でもありません。無償の一方的な行為です。これはローマが本当に私たちの善を望んでいると言うことを示しています。本当の善です。長い間、私たちはローマは話し合いに入りたくないという印象を与えていました。しかし全てが変わりました。これは教皇様のおかげです。



==========



愛する兄弟姉妹の皆様からのお便りを幾つかご紹介します。

==============

東京で聖伝のミサに参加して、ミサレットを買った者ですがインターネットを見ていたらルフェーベル大司教の破門の解除をバチカンが今週の末に発表されますが、おめでとうございます。
これまで、ロザリオの十字軍が実を結んだのでしょう。
以前の十字軍でトリエントミサの挙行が自由化されたりと、だんだんよい方向になっていると思います。

http://whispersintheloggia.blogspot.com/


===================

小野田神父様

†主に栄光

ここ数日バチカンに関する動きを見ていました。
今日 1/24
>>http://rorate-caeli.blogspot.com/と
DICIにアクセスしたところ、
まだ詳しくは読んでいませんが、私のつたない語学力でも司教様方の破門が取り消されたと読めましたが、おめでとうございます。

昨日までは エコンのHPは慎重をきしておりましたが、今日は 記事になっていました。
長い時間でしたが、神の目からはほんの一瞬なのかもしれないのですね。
はっきり分かった時点で、 日本の何処でもミサがあげられるように
なるのでしょうか? それを期待していきたいと思います。

私の読み違えでありませんように。

【御返事】
 天主様の御恵みと聖母マリア様の御とりつぎ、そして兄弟姉妹の皆様の多くのロザリオの祈りによって、ベネディクト十六世教皇様がいわゆる「破門」と言われていたものを無効とされました。

 おっしゃる通り、十字架や苦しみも、天主様の目からはほんの一瞬だったのだと思います。
 もちろん、日本中で、そうです、聖ピオ十世会だけではなく日本中の全ての小教区でもう一度、昔の通り、聖伝のミサがあげられるようになることでしょう。ただし、私たちはそのために働かなければなりません。
 それに至るまでは、やはり、「天主様の目からはほんの一瞬」を待たなければならないでしょう。しかし、私たちは、その日が来ることを信じています。

====================

トマス 小野田 神父様

 昨日は大変お世話になりまして、ありがとうございました。・・・

 ブログの記事拝見しました。よかったですね。破門の「宣告」が撤回されたのですね。
 ニュースは耳にしていたのですが、1988年の出来事は破門に値することであったけれど、時が経ち「破門を解く」というニュアンスなのか、破門の宣告そのものが誤りであった、撤回するという意味合いなのか、はっきりしなかったのです。
 2009.1.21.この日は神父様にとってはブログの開設3週年の意味深い日だったわけですね。
 本当によかったです。お祝い申し上げます。

 昨日のお説教、とても力が入っていてよかったです。聖名をみだりに呼ぶな、という3つの意味。私は1つ目が全くダメです。百夫長の信仰。入祭誦の詩編96「主は君臨し給うた。地は喜び踊り、島々は喜ばんことを。」小野田神父様のお喜びが伝わり、私もうれしくなりました。

 21年前に不名誉な汚名を着せられて、人の一生の限られた時間の中で、21年後に、撤回しますと宣言されても普通の人間なら黙っていないでしょう。日頃、「人権の尊重」を強調されている「正義と平和」の方たちならどう感じられるのでしょう。

 たとえは悪いですが、若い頃退学処分を受けた学生が、21年後に「退学処分」は適当な判断ではなかった、処分は撤回する、という通知を受けても、素直に喜ぶどころか、「何を今さら・・・」と大学の判断に不信をもつでしょう。それを、喜びいっぱいで語られることができるのは、神父様の信仰が確固としたところに立脚しているからだろうと思いました。ついて来られる方も、安心して後に続かれるでしょう。・・・

 1988年の破門宣告の失効宣言の教令でひと山超えられたとしても、私たちには分からないまだまだ多くの課題があるのでしょうね。

 小野田神父様、私たちのために遠いところから空路来てくださって、本当にありがとうございます。どうぞ、ローマ・カトリック教会のためにこれからもご尽力ください。お身体を大切になさってください。

 それでは、来月まで、ごきげんよう。お祈りの時間は確保するように心がけます。お元気でお過ごしください。感謝をこめて・・・。


==== 海外在住の方から ====

J,M,J, Ave Maria

神父様お元気ですか?

4名の司教様方の破門撤回おめでとうございます。天主様に感謝です!そして、聖母マリア様のお取次ぎの偉大さ、ロザリオの祈りの特別さに、このニュースを聞いた時、感謝と感動で体が震えました。(…?なんか日本語変ですか?…。最近日本語まで危うくなってきているようです。)
こちらでは日曜日にテデウムを三回歌いました。

P,S ・・・もっと気を引き締めて、祈り、償い、犠牲をがんばります。

では、神父様お体に御気をつけください。
感謝のうちに


感謝のロザリオの霊的花束

2009年01月27日 | ロザリオの十字軍
アヴェ・マリア!

愛する兄弟の皆様、

 今回、今年の1月21日に、ロザリオの十字軍による教皇様への霊的花束を捧げた直後、愛する兄弟の皆様のご存じの「破門」の教令の撤回がありました。私たちは、今回、どれほどロザリオの祈りの力を実感したことでしょうか!!

 天主の御母聖マリアの至聖なるロザリオの力強い奇跡のような効果を目の当たりにしました。

 ですから、このことについて、

 全能の天主様に感謝するため、

 天主の御母聖マリアの取り次ぎを感謝するため、

 教皇様にこの行為を感謝するため、

 また、日本で聖ピオ十世会の聖伝のミサ聖祭に与る愛する兄弟の皆様が、早く250名に達するため、

 教皇様が御望みの通りの聖伝のミサ聖祭が日本に全く無い、だから、それほどの緊急状態だから聖ピオ十世会のミサ聖祭に与る、そしてその与る愛する兄弟の皆様の数が増えれば増えるほど、日本の司教様たちが聖伝のミサ聖祭に対する必要性を実感する、たとえしぶしぶでも、日本中で聖伝のラテン語のミサ聖祭をやり始める、そんな神父様たちが増える、という良い循環を作るため、日本中の信徒がミサ聖祭に与るという行動をおこすため、日本のカトリックの愛する兄弟の皆様がそれを理解し犠牲を払う覚悟をするため、暗いと不平をいうより火を灯す労をとるため、

 そして極東のカトリックが少数の日本でさえも!聖ピオ十世会のミサ聖祭に与る愛する兄弟の皆様の数が増えるのを見た教皇様が、それに勇気を得て、世界中のカトリック教会を聖伝に戻すように動かれるため、

 日本のロザリオ十字軍は、今日から今年の御復活祭まで、教皇様に、「感謝の霊的花束」を準備したいと思います。

 日本全国のカトリック信徒の方々、私たちの愛する兄弟の皆様をお招きいたします。どうぞ寛大な御参加をひたすら御願い申し上げます。

 日本のカトリック教会のため、全世界のカトリック教会のため、より多くの霊魂の救いのため、天主の御母聖マリアのロザリオを多く祈ってください。

 多くの愛する兄弟の皆様からのご報告を期待しております。今回の目標は3864環です。(前回のと合計して一万環にいたしましょう!)

 他の人がするから大丈夫、報告しなくても大丈夫、では、本当にしなくなってしまいます!!私たちの愛する日本のために、私たちの小教区の教会を究極の意味で助けるため、今、愛する兄弟の皆様のロザリオの祈りと行動が必要です。

愛する兄弟の皆様に天主様の祝福が豊かにありますように!

文責:日本におけるロザリオ十字軍従軍司祭 トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

ローマは、天主の栄光と霊魂の救いのために信仰を維持したことを感謝するだろう(ルフェーブル大司教)

2009年01月26日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

 ベネディクト十六世が枢機卿であった時代の言葉。
「あなたの教会は、しばしば、今にも沈みそうな船、あちこちからあいた穴から浸水してくる船のようです。」(2005年聖金曜日)




教会のスキャンダル


ありとあらゆる革新


放埓の数々



ベネディクト十六世が枢機卿であった時代の言葉。
「1970年まで実施されていた典礼形式(=聖伝のミサのこと)の追放を中止することが重要である。現在、この典礼(=聖伝のミサのこと)が有効であるとする者或いはこの典礼を実践している者は、あたかもライ病患者であるかのように取り扱われている。このような態度は、寛容も全て終わりとなる。そのような態度は教会の全歴史において前代未聞のかつてなかったことである。これにより人々は教会のありとあらゆる過去を軽蔑している。もしそうであるなら、人々は教会の現在にどうして信頼することができるであろうか?」(2005年)






そこで、一人の司教が立ち上がって、

カトリックのもっともカトリック的な核心を続けた。

「私は、カトリックの教義を伝え続けている

カトリック教会の一司教にすぎません。」


その司教の名前は、

マルセル・ルフェーブル大司教。

彼は、カトリック教会がどうなってしまったかわからなくなってしまった信徒たちの

SOSの声に、

答えようとした。

ルフェーブル大司教は、

助けを求める、霊的に半死半生の信徒たちの脇を

見て見ぬ振りをして通り過ぎることができなかった。


ルフェーブル大司教は、

カトリックのミサ聖祭を守り抜きたかった。

多くのカトリック信徒たちを助けたかった。

霊魂を救いたかった。


【エコンの神学校の昔の聖堂での、ルフェーブル大司教様によるスータンの着衣式と剃髪式】

それは、

聖三位一体の栄光のため、

私たちの主イエズス・キリストへの愛のため、

天主の御母聖マリアへの信心のため、

教会への愛のため、

教皇様への愛のため、

司教・司祭・全信徒の方々への愛のため、・・・

しかし、

彼は、排斥された。

唾せられ、

汚名を着せられ、

「破門」された!!

ルフェーブル大司教は、ただ、カトリック教会がやり続けてきたことをやり続けることを

教えられたことを教え続けることを、

命じられてきたことを命じることを、

しようとしただけだった。

それが、

ルフェーブル大司教の信仰だった。

それこそが、カトリック信仰だった。



「私達は確信しています。

私達が受けるすべての非難、罰則は、

全くの無効、

絶対的に無効で

何の意味をも持たない、と。

それについて私達は無視をするつもりです。

ちょうど私があの聖職停止を無視したように、

しかし、

最後には教会によって、さらには進歩的な聖職者達からも、良くやったと褒められたように、

同様に数年後、・・・

聖伝がローマにおいてその権利を得た暁には、

私達は、ついにはローマ当局によって抱擁される日が来るでしょう。

ローマ当局は、その日、

より大いなる天主の栄光と、

霊魂の救いのために、・・・

信仰を維持したことについて

感謝することでしょう。


「私は、カトリックの教義を伝え続けている

カトリック教会の一司教にすぎません。」

* * *
SSPX- Sunday Easter Mass 2007


天主様に感謝!

聖母マリア様に感謝!

そして、

Homenagem a Dom Marcel Lefebvre


聖伝のカトリックのミサ聖祭を守り続けてくださった

ルフェーブル大司教様に感謝します。




文責:トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)



【訃報】ジョン・ニッセル神父様

2009年01月26日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟の皆様

 上智大学の教授を長年勤められたジョン・ニッセル神父様が昨日、1月25日に亡くなられました。愛する兄弟の皆様のお祈りをお願い申し上げます。

Requiescat in pace.

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

ヴァチカン:1988年7月1日付けの教令は栽治権上失効したと宣言します。2009年1月21日

2009年01月25日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する愛する兄弟姉妹の皆様、

 2009年1月21日、司教聖省長官であるジョヴァンニ・バッティスタ・レ枢機卿は、教皇ベネディクト十六世の名前において、次のように発表しました。

「ベネディクト十六世教皇様によって特別に私に与えられた権能に基づき、この教令の効力により、1988年7月1日にこの聖省によって宣言された自動破門(latae sententiae excommunication)の刑罰を、ベルナール・フェレー司教、ベルナール・ティシエ・ド・マルレ司教、リチャード・ウィリアムソン司教、およびアルフォンソ・デ・ガラレタ司教にたいして元の状態に戻し(remit)、私は、上記の日付で出された教令を、今日の日付より、いかなる栽治権上の効力を失ったと宣言します。」

Based in the faculty expressly granted to me by the Holy Father Benedict XVI, in virtue of the present Decree, I remit to Bishops Bernard Fellay, Bernard Tissier de Mallerais, Richard Williamson, and Alfonso de Galarreta the censure of latae sententiae excommunication declared by this Congregation on July 1, 1988, while I declare deprived of any juridical effect, from the present date, the Decree emanated at that date.

Rome, from the Congregation for Bishops, January 21, 2009.
Card. Giovanni Battista Re
Prefect of the Congregation for Bishops

 ルフェーブル大司教様のお言葉:

「私は、カトリックの教義を伝え続けているカトリック教会の一司教にすぎません。

 私が思うに、そしてきっとこれはそう遠くない未来のことでしょう、つまり皆様方が私の墓石に聖パウロのこれらの言葉を刻み込むであろう事です。

“Tradidi quod et accipi --- 私は受けた事をあなた方に伝えた。そして他の何物でもないのです。」





「教皇様、私たちにカトリック教会の公けの権利を、つまり私たちの主イエズス・キリストの統治を返してください。

 本当の聖書を返してください、エキュメニカルな聖書ではなく、昔のブルガタ訳の何度も何度も多くの公会議と教皇様たちによって聖別された本当の聖書を返してください。

 私たちに本当のミサを返してください、位階秩序のあるミサ、私たちの信仰を擁護し多くのカトリック信徒たちを数世紀の長きにわたって聖化してきた教義的なミサを返してください。

 最後に、私たちに公教要理を返してください。トリエント公会議の公教要理を模範とする公教要理を。

 何故なら正確な公教要理がなくては、私たちの子供たちは将来どうなってしまうでしょうか、将来の世代はどうなってしまうでしょうか?彼らはカトリック信仰をもう知らずに育ってしまうことでしょう、そしてそれを現在、私たちは目前にしています。」

Mgr Lefebvre Sermon de Lille en aout 1976 la suite:
http://membres.lycos.fr/semperfidelis1793/catho/sermon0876.html






「私は今も同じ状況に私達がいることを確信しています。私達の執行している行為は、見かけ上 ---- そして残念ながらマス・メディアは良い意味で私達を支持してくれないでしょう。新聞の見出しは、もちろん、「離教」「破門!」などと書きたいだけ書くでしょう。

 しかし、私達は確信しています。私達が受けるすべての非難、罰則は、全くの無効、絶対的に無効で何の意味をも持たない、と。それについて私達は無視をするつもりです。

 ちょうど私があの聖職停止を無視したように、しかし、最後には教会と進歩的な聖職者達によって良くやったと褒められたように、同様に数年後、--- 私には何年後になるかはわかりません。ただ天主のみ何年かかるであろうかを知っているのですが---聖伝がローマにおいてその権利を得た暁には、私達は、ついにはローマ当局によって抱擁される日が来るでしょう。

 ローマ当局は、その日、より大いなる天主の栄光と、霊魂の救いのために、私達の神学校、家族、市民社会、私たちの祖国、そして観想大修道院と様々な修道院において、信仰を維持したことについて感謝することでしょう。


「“Tradidi quod et accipi"
私は受けた事をあなた方に伝えた。
そして他の何物でもないのです。」


「聖三位一体の栄光のため、

私たちの主イエズス・キリストへの愛のため、

天主の御母聖マリアへの信心のため、

教会への愛のため、

教皇様への愛のため、

司教・司祭・全信徒の方々への愛のため、

この世の救いのため、

霊魂の救いのため、

私たちの主イエズス・キリストのこの遺言・契約を守りなさい!

私たちの主イエズス・キリストのいけにえを守りなさい。

永遠のミサ聖祭を守りなさい!

 そうすればあなたたちはキリスト教文明が
もう一度開花するのを見るでしょう。

この世のためのものではない文明が、
カトリックの国へと人々を連れて行く文明が。

このカトリックの国とは、地上のそれが準備する
天国のカトリックの国のことです。

地上のカトリックの国は、他でもないそのために作られるのです。

この地上のカトリックの国は、
天国のカトリックの国以外のためにあるのではありません

ですから、

私たちの主イエズス・キリストの御血を守りながら、

そのいけにえを守りながら、

このミサ聖祭を守りながら、

私たちの祖先によって私たちに遺産として伝えらたこのミサ聖祭、
使徒達から現在に至るまで遺産相続されたミサ聖祭を守りながら、・・・

先祖が私たちに教えてくれた通り、

教皇様たちや司教様たち、

私たちの先生であった神父様たちが教えてくれた通り、

私たちはその同じ聖変化の言葉を唱え続けることでしょう。

それは私たちの主イエズス・キリストが統治するためです。

そして私たちの天の良き母である聖母マリア様の御取り次ぎによって

霊魂が救われるためです。



Le retrait du decret d'excommunication - Deo gratias!


天主様に感謝!
聖母マリア様に感謝!
そして、
聖伝のカトリックのミサ聖祭を守り続けてくださった
ルフェーブル大司教様に感謝します。


文責:トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

【関連記事】

破門撤回に関する情報パンフレット(英語) Media Information Brochure

2009年01月25日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する愛する兄弟姉妹の皆様、

 参考資料をご紹介いたします。

Priestly Society of Saint Pius X
UNITED STATES DISTRICT SOCIETY OF SAINT PIUS X
Media Information Brochure

Courtesy of the United States of America District
Regarding the Withdrawal of the Excommunications for the 1988 Episcopal Consecrations

http://sspx.org/

 というものがPDFファイルで、聖ピオ十世会アメリカ管区で出されました

This media brochure includes:
SSPX’s Official Statement Regarding the Withdrawal of the Excommunications
Short history about the life of Archbishop Lefebvre and the SSPX
Some facts about the 1988 excommunications
The 1974 Declaration of Archbishop Lefebvre

 ところで、愛する愛する兄弟姉妹の皆様、1月21日は、聖アグネスの祝日、このブログ Credidimus Caritati の誕生の日でもあります。

 ご参考までに!

 愛する愛する兄弟姉妹の皆様に天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

【関連記事】


聖ピオ十世会報道発表:教皇ベネディクト十六世の命による司教聖省の2009年1月21日の教令について

2009年01月25日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア!

愛する愛する兄弟姉妹の皆様、
 聖ピオ十世会総長の報道発表をお知らせいたします。
 天主様に感謝!聖母マリア様に感謝!
 天主様の祝福が愛する愛する兄弟姉妹の皆様の上に豊かにありますように!

 トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

聖ピオ十世会総長の報道発表


 1988年6月30日ルフェーブル大司教様によって聖別された司教たちの破門は、司教聖省により1988年7月1日の一教令によって宣言されており、私たちが常に抗議していたものであったが、教皇ベネディクト十六世の命により、同じ司教聖省の2009年1月21日付けの別の教令により撤回された。

 私たちはこの行為について教皇様に忠孝を込めた感謝を表明する。この行為は、聖ピオ十世会を超えて全カトリック教会のための利益となるであろう。私たち聖ピオ十世会は、カトリック世界を現在揺り動かしている前例のない危機、ヨハネ・パウロ二世が「沈黙の背教」状態と描写したこの危機に対して、教皇様に対処策を提供してさらに常により多くお助けすることができることを願っている。

 教皇様に対する、そしてこの勇気ある行為をするように教皇様を助けたすべての方々に対する私たちの感謝とは別に、私たちはこの1月21日付の教令が聖座との「話し合い」を必要なものとして目指しているということをうれしく思う。この話し合いは聖ピオ十世会に、教会の現在の困難の起源にあると私たちが考えている最も根本的な教義上の理由を説明する機会となることだろう。

 この新しい状況において、私たちはカトリック聖伝の権利の再確認がもうすぐに到来するだろうという堅い希望を持っている。

メンツィンゲンにて、2009年1月24日

+ベルナール・フェレー

【訳:トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)】



---------------

Communiqué du Supérieur Général de la Fraternité Sacerdotale Saint-Pie X


L’excommunication des évêques sacrés par S. Exc. Mgr Marcel Lefebvre le 30 juin 1988, qui avait été déclarée par la Congrégation pour les évêques par un décret du 1er juillet 1988 et que nous avons toujours contestée, a été retirée par un autre décret de la même Congrégation en date du 21 janvier 2009, sur mandat du pape Benoît XVI.

Nous exprimons notre gratitude filiale au Saint Père pour cet acte qui, au delà de la Fraternité Sacerdotale Saint-Pie X, sera un bienfait pour toute l’Eglise. Notre Fraternité souhaite pouvoir aider toujours plus le pape à porter remède à la crise sans précédent qui secoue actuellement le monde catholique, et que le pape Jean-Paul II avait désignée comme un état d’« apostasie silencieuse ».

Outre notre reconnaissance envers le Saint Père, et envers tous ceux qui l’ont aidé à poser cet acte courageux, nous sommes heureux que le décret du 21 janvier envisage comme nécessaires des “entretiens” avec le Saint-Siège, entretiens qui permettront à la Fraternité Sacerdotale Saint-Pie X d’exposer les raisons doctrinales de fond qu’elle estime être à l’origine des difficultés actuelles de l’Eglise.

Dans ce nouveau climat, nous avons la ferme espérance d’arriver bientôt à la reconnaissance des droits de la Tradition catholique.

Menzingen, le 24 janvier 2009

+ Bernard Fellay

---------------

Press Release from the Superior General of the Priestly Society of Saint Pius X


The excommunication of the bishops consecrated by His Grace Archbishop Marcel Lefebvre, on June 30, 1988, which had been declared by the Congregation for Bishops in a decree dated July 1, 1988, and which we had always contested, has been withdrawn by another decree mandated by Benedict XVI and issued by the same Congregation on January 21, 2009.

We express our filial gratitude to the Holy Father for this gesture which, beyond the Priestly Society of Saint Pius X, will benefit the whole Church. Our Society wishes to be always more able to help the pope to remedy the unprecedented crisis which presently shakes the Catholic world, and which Pope John Paul II had designated as a state of “silent apostasy.”

Besides our gratitude towards the Holy Father and towards all those who helped him to make this courageous act, we are pleased that the decree of January 21 considers as necessary “talks” with the Holy See, talks which will enable the Priestly Society of Saint Pius X to explain the fundamental doctrinal reasons which it believes to be at the origin of the present difficulties of the Church.

In this new atmosphere, we have the firm hope to obtain soon the recognition of the rights of Catholic Tradition

Menzingen, January 24, 2009

+Bernard Fellay

--------------------------

 上の報道発表の他に、ベルナール・フェレー司教様からの信徒の皆様への手紙があります。(日本語訳は後ほどご紹介いたします。)

フランス語
Lettre de S.E. Mgr Bernard Fellay aux fidèles (24 janvier 2009)

英語
Letter of the Superior General of the Priestly Society of Saint Pius X (January 24, 2009)

-----------------------

【関連記事】


聖伝のミサ(ラテン語のミサ、トリエント・ミサ、旧典礼のミサ)の予定

2009年01月25日 | 聖伝のミサの予定
アヴェ・マリア!

■ 聖伝のミサ(いわゆるトリエント・ミサ、ラテン語のミサ、「ローマ典礼様式のミサ」)にようこそ!

 愛する兄弟姉妹の皆様を聖伝のミサに歓迎します! 

 何故なら、正しい信仰がなければ天主に嘉されることができないのて、私たちは聖なるカトリック信仰をまもらなければならないからです。ところが、オッタヴィアーニ枢機卿とバッチ両枢機卿とがパウロ六世教皇聖下へ報告したように、「新しいミサの式次第は、その全体といいまたその詳細といい、トレント公会議の第二十二総会で宣言されたミサに関するカトリック神学から目を見張るばかりに逸脱している」からです。

 何故なら、「この新しいミサの典礼様式は新しい信仰を表明している」から「この新しい信仰は私たちの信仰ではない、カトリック信仰ではない」(ルフェーブル大司教)からです。

 何故なら、新しいミサはプロテスタントにも受け入れられるようにカトリック的なものをすべて排除し、エキュメニズムのために作られたものだからです。

 ラテン語は、私たち日本のカトリックの長い迫害の歴史においてもっとも大切な祈りであり、日本カトリックの伝統の一部をなしているからです。

 だから、私たちはカトリックであるために、どうしてもカトリックの聖伝のミサが必要なのです。
 私たちの救霊のために、無数の聖人たちと殉教者たちを生み出した聖伝のミサがにあずかる必要があるのです。

<2009年1月の予定>



 2009年の聖ピオ十世会アジア管区のカレンダーをお持ちいたしました。

【大阪】大阪市東淀川区東中島1-18-5 新大阪丸ビル本館511号(JR新大阪駅の東口より徒歩5分)「聖母の汚れ無き御心巡回聖堂」

1月16日 金 大阪 17:30 殉教者教皇聖マルチェッロ(3級祝日)赤 小斎
1月17日 土 大阪 11:00 大修院長聖アントニオ(3級祝日)白
1月18日 日 大阪 10:30 御公現後の第2主日(2級)緑


【東京】東京都文京区本駒込1-12-5曙町児童会館2F 「聖なる日本の殉教者巡回聖堂」

24日(土)午後6時30分 グレゴリオ聖歌に親しむ会
     午後8時30分 グレゴリオ聖歌による終課

25日(主)午前10時   ロザリオ及び告解
午前10時半   御公現後の第3主日(2級)緑
     午後2時ごろ  公教要理の勉強
午後3時ごろ  休憩
     午後4時   グレゴリオ聖歌による主日の第二晩課

1月26日 月 東京 7:00 殉教者司教聖ポリカルピオ(3級祝日)赤
1月27日 火 東京 7:00 教会博士証聖者司教クリゾストモの聖ヨハネ(3級祝日)


【お知らせ】
 日本の聖ピオ十世会は、来年の五月に、ファチマ・パースペクティヴを執筆しているクリストファー・フェラーラ氏を日本にご招待する予定です。愛する兄弟姉妹の皆様の御期待を乞います。

 詳しいご案内などは、
http://fsspxjapan.fc2web.com/ordo/ordo2009.html
http://immaculata.web.infoseek.co.jp/manila/manila351.html
 などをご覧下さい。
それでは、皆様のおこしをお待ちしております。

For the detailed information about the Mass schedule for the year 2009, please visit "FSSPX Japan Mass schedule 2009" at
http://immaculata.web.infoseek.co.jp/tradmass/index.html

Pour les francophones, il y a aussi un page de l'Ordo 2009 en francais, veuillez cliquer la suivante:
http://immaculata.web.infoseek.co.jp/tradmass/index2.html


【関連記事】
聖ピオ五世教皇 大勅令『クォー・プリームム』(Quo Primum)
新しい「ミサ司式」の批判的研究 (オッタヴィアーニ枢機卿とバッチ枢機卿)Breve Exame Critico del Novus Ordo Missae
■ カトリック典礼が普通に有するべき三つの性質:新しいミサはこの三つの特徴を満たすか?
■ モンシニョール・クラウス・ガンバー(Msgr Klaus Gamber)の「ローマ典礼の改革」
■ 今日経験している教会の危機は典礼崩壊が原因であると、私は確信する。(ベネディクト十六世)


教皇様へのロザリオの霊的花束の数は、日本から 6136 環

2009年01月22日 | ロザリオの十字軍
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 愛する兄弟姉妹の皆様からのご報告によると、教皇様へのロザリオの霊的花束の数は、さらに 6136 環となっています。天主様に感謝!

*****


おはようございます、小野田神父様。

 パパ様へのロザリオの霊的花束への御報告をいたします。
私は40環行いました。
今のV II 体制は疫病状態ですので、ロザリオを当然継続してお捧げ致します。

 私は御報告が大変遅れましたが、またフェレー司教様はパパ様に他の報告の遅れた信者達の分も渡してくださるでしょうか。

 たとえどうであれ、天主様の下に届くと思います。

 また御報告させていただきます。

【お返事】
 ありがとうございます。感謝します。つづけてご報告をお願いいたします。

*****


フェレー司教様から

Message de S. E. Mgr Bernard Fellay, Supérieur Général de la Fraternité Saint-Pie X

Chers fidèles,

La Croisade du Rosaire que nous avions lancée à Lourdes, lors de notre mémorable pèlerinage du Christ-Roi, fin octobre, a largement dépassé nos espoirs. En moins de deux mois, un million sept cent trois mille chapelets ont été récités à travers le monde entier pour obtenir de Notre-Dame le retrait du décret d’excommunication de 1988.

Soyez-en tous profondément remerciés. Devant une telle générosité, nous osons vous demander de poursuivre vos efforts dans la prière pour que cette croisade porte ses fruits pour le bien de toute l’Eglise.

+Bernard Fellay
Menzingen, le 20 janvier 2009

~~~~~~~~~~~~~~~

Message from His Excellency Bishop Bernard Fellay, Superior General of the Society of Saint Pius X

Dear faithful,

The Rosary Crusade, to which we invited you in Lourdes, during our memorable pilgrimage of Christ-the-King, at the end of last October, has by far exceeded our expectations. In less than two months, one million seven hundred and three thousand rosaries were recited throughout the world to obtain from Our Lady the withdrawal of the decree of excommunication of 1988.

We would like to thank you all wholeheartedly. Considering such a generosity, we dare to ask you to continue your efforts in praying that this Crusade may bear its fruits for the good of the whole Church.

+Bernard Fellay
Menzingen, January 20, 2009

-----------------

MENSAJE DE S.E.R. MONSEÑOR BERNARD FELLAY SUPERIOR GENERAL DE LA FRATERNIDAD SAN PÍO X

Queridos Fieles:

La Cruzada del Rosario que habíamos lanzado en Lourdes, con motivo de la memorable peregrinación de Cristo Rey a fines de octubre, ha superado largamente nuestras expectativas.

En menos de dos meses, un millón setecientos tres mil* rosarios fueron rezados a lo largo del mundo entero para pedir a Nuestra Señora que se retire el decreto de las excomuniones de 1988.

Doy muchas gracias a todos. Ante tal generosidad, nos animamos a pedirles que sigan rezando para que esta Cruzada produzca sus frutos para el bien de toda la Iglesia.

+ Bernard Fellay
Menzingen, 20 de enero de 2009

*****


クチュール神父様から(日本からの報告を受けて)

Thank you father.
God bless Japan!

*****


Credidimus Caritati 三周年おめでとうございます。

*****


 日本では「ロザリオの十字軍」は2008年8月から10月にかけて教皇様に4000環のロザリオの祈りを霊的花束としてお捧げするという意向をもっていましたが、それがフェレー司教様のご要請により昨年のクリスマスまで延長され、4000環というロザリオの祈りを遙かに超えた、6139環にまでなりました。ここには現れていないまだまだ多くの愛する兄弟姉妹の皆様のご協力があったと信じています。たとえ教皇様へ霊的花束がすでに贈られたとしても、ご報告がまだの方は、是非、私のところにご連絡をお願い申し上げます。

 日本で聖伝のミサに与る方が、一日も早く250名に到達しますように!

 またロザリオの十字軍の会員の兄弟姉妹の皆様は、是非、つづけて、次の意向と特別の意向のために、最低、毎日ロザリオを一連唱え続けて下さい。もっとたくさん唱えることができる方々はできるだけ多くを唱え続けてください。よろしくお願いします。

■意向

日本が国として回心し、イエズス・キリストをまことの天主と認め礼拝し、日本がまことの天主イエズス・キリストの創立した母なるカトリック教会の愛する子となりますように。
日本において無神論、拝金主義、不倫不道徳が撲滅されますように。
日本のあらゆる小教区で40年前の通り聖伝のミサが復活しますように。
ルフェーブル大司教様と4名の司教様たちにかけられた「破門」が全く無効であったと教会法と正義に基づいてこれが撤回されますように

■特別の意向
日本において聖ピオ十世会の聖伝のミサに与る方々の数が250名を超すように。

(これは、日本のあらゆる小教区で40年前の通り聖伝のミサが復活するための第1のステップです。)

 愛する兄弟姉妹の皆様に、天主様から新年の祝福が豊かにありますように!

追記: 十字軍にはどなたでも参加できます。  

● ロザリオの十字軍の会員の義務ではありませんが、ロザリオの祈りの報告を「従軍司祭」であるトマス小野田圭志神父にご報告して下さると、うれしく思います。(この結果を励ましのために兄弟姉妹の皆様にもお知らせすることに使わせて頂くかも知れません。宜しくご理解をお願い申し上げます。)

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭) sac. cath. ind.

++++++++++++


【関連記事】

アメリカのために、日本のために

2009年01月21日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟の皆様、
 アメリカの新しい政府が、母親の胎内にいる幼い国民に、堕胎と言う「自由選択」のテロをすることを認可しませんように!アメリカのため、また日本のために、愛する兄弟の皆様のお祈りをお願い申し上げます。

Credidimus Caritati 三周年の日に、沖縄にて

聖アグネスよ、我らのために祈り給え!
天主の御母聖マリアよ、我らのために祈り給え!

文責トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

聖ピオ十世会の教皇様へのロザリオの霊的花束の数は 百七十万環

2009年01月20日 | ロザリオの十字軍
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 世界中から集められた聖ピオ十世会の教皇様へのロザリオの霊的花束の数は 百七十万環となったそうです。天主様に感謝! いまフェレー司教がローマに行かれて、すでに教皇様に霊的花束をお渡しになったそうです。
 愛する兄弟姉妹の皆様からのたくさんのロザリオをありがとうございます。感謝します。

 またロザリオの十字軍の会員の兄弟姉妹の皆様は、是非、つづけて、次の意向と 日本で聖伝のミサに与る方が、一日も早く250名に到達しますように!という特別の意向のために最低、毎日ロザリオを1連唱え続けて下さい。よろしくお願いします。

■意向

日本が国として回心し、イエズス・キリストをまことの天主と認め礼拝し、日本がまことの天主イエズス・キリストの創立した母なるカトリック教会の愛する子となりますように。
日本において無神論、拝金主義、不倫不道徳が撲滅されますように。
日本のあらゆる小教区で40年前の通り聖伝のミサが復活しますように。
ルフェーブル大司教様と4名の司教様たちにかけられた「破門」が全く無効であったと教会法と正義に基づいてこれが撤回されますように

■特別の意向
日本において聖ピオ十世会の聖伝のミサに与る方々の数が250名を超すように。

(これは、日本のあらゆる小教区で40年前の通り聖伝のミサが復活するための第1のステップです。)
この目標が達成された後には、別の特別の意向(第二のステップ)が提示される予定です。

 愛する兄弟姉妹の皆様に、天主様から新年の祝福が豊かにありますように!

追記: 十字軍にはどなたでも参加できます。  

● ロザリオの十字軍の会員の義務ではありませんが、ロザリオの祈りの報告を「従軍司祭」であるトマス小野田圭志神父にご報告して下さると、うれしく思います。(この結果を励ましのために兄弟姉妹の皆様にもお知らせすることに使わせて頂くかも知れません。宜しくご理解をお願い申し上げます。)

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭) sac. cath. ind.

++++++++++++


【関連記事】

Credidimus Caritati

2009年01月20日 | トマス小野田神父(SSPX)のひとり言
アヴェ・マリア!

愛する兄弟の皆様、

 当ブログ、Credidimus Caritati は、天主様のお恵みと愛する兄弟の皆様の応援とお祈りによって、明日1月21日、三周年を祝います。天主様に感謝。愛する兄弟の皆様に感謝いたします。

天主の御母聖マリアよ、我らのために祈り給え!

天主様の祝福が豊かにありますように!

文責:トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

教皇様へのロザリオの霊的花束の数は、今のところ 6096 環

2009年01月16日 | ロザリオの十字軍
アヴェ・マリア!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 愛する兄弟姉妹の皆様からのご報告によると、教皇様へのロザリオの霊的花束の数は、今のところ 6096 環となっています。天主様に感謝!

 たとえ1環であったとしても、ぜひおしらせください。よろしくお願いいたします。

*****


JMJ Ave Maria

ご報告が遅くなって申し訳ありません。
ロザリオの祈り…612本 お捧げします。

God bless you.

【お返事】
 たくさんのロザリオをありがとうございます。感謝します。

*****


小野田神父様

   十一月に 100万環運動が 始まった時 一緒に スタートして 一日 一環づつやり、 その後 フェレー司教様が アンジェラス マガジン を通して だと 思いますが クリスマスまで ロザリオ運動の延長を 呼びかけたので クリスマスまで 一環づつやりました。

【お返事】
 ありがとうございます。11月の分を30環、12月のを25環として55環を計上させていただきました。

*****


引き続きロザリオをいたします。 (フランシスコ・パウロ)

 拝読いたし、いつも励ましと喜びを感じます。昨年末から今日までは「感謝」のロザリオをしていましたが、明日からは再び御指導のように毎日一環「祈願」としてお捧げいたします。来月にははや四旬節が巡って参ります。ちょうど良い黙想になります。
御聖体安置も聖水も無い教会での御ミサに痛みを感じますが、いささかの抵抗でクレド、主の祈りそしてアヴェ・マリアはラテン語で祈り、拝領は口でいたします。聖変化の時に一人だけ跪くのはおかしいでしょうか?

【お返事】
 どうぞ、ラテン語でお祈りをなさってください。聖変化の時には一人であってもひざまずくべきです。御聖体はかならず口で拝領なさってください。天主様の祝福が豊かにありますように!


*****


 日本では「ロザリオの十字軍」は2008年8月から10月にかけて教皇様に4000環のロザリオの祈りを霊的花束としてお捧げするという意向をもっていましたが、それがフェレー司教様のご要請により昨年のクリスマスまで延長され、4000環というロザリオの祈りを遙かに超えた、5429環にまでなりました。ここには現れていないまだまだ多くの愛する兄弟姉妹の皆様のご協力があったと信じています。ご報告がまだの方は、是非、私のところにご連絡をお願い申し上げます。

 これは私にとって兄弟姉妹の皆様からの大きなプレゼントです。教皇様もお喜びになることでしょう。

 日本で聖伝のミサに与る方が、一日も早く250名に到達しますように!

 またロザリオの十字軍の会員の兄弟姉妹の皆様は、是非、つづけて、次の意向と特別の意向のために最低、毎日ロザリオを1連唱え続けて下さい。よろしくお願いします。

■意向

日本が国として回心し、イエズス・キリストをまことの天主と認め礼拝し、日本がまことの天主イエズス・キリストの創立した母なるカトリック教会の愛する子となりますように。
日本において無神論、拝金主義、不倫不道徳が撲滅されますように。
日本のあらゆる小教区で40年前の通り聖伝のミサが復活しますように。
ルフェーブル大司教様と4名の司教様たちにかけられた「破門」が全く無効であったと教会法と正義に基づいてこれが撤回されますように

■特別の意向
日本において聖ピオ十世会の聖伝のミサに与る方々の数が250名を超すように。

(これは、日本のあらゆる小教区で40年前の通り聖伝のミサが復活するための第1のステップです。)

 愛する兄弟姉妹の皆様に、天主様から新年の祝福が豊かにありますように!

追記: 十字軍にはどなたでも参加できます。  

● ロザリオの十字軍の会員の義務ではありませんが、ロザリオの祈りの報告を「従軍司祭」であるトマス小野田圭志神父にご報告して下さると、うれしく思います。(この結果を励ましのために兄弟姉妹の皆様にもお知らせすることに使わせて頂くかも知れません。宜しくご理解をお願い申し上げます。)

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭) sac. cath. ind.

++++++++++++


【関連記事】

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】