

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
今週末:2020年5月29日(金)30日(土)31日(主日)のミサの予定を再確定します。予定通りです。
【大阪】「聖ピオ十世会 聖母の汚れなき御心聖堂」 大阪府大阪市淀川区東三国4丁目10-2 EG新御堂4階 〒532-0002 (アクセス)JR「新大阪駅」の東口より徒歩10-15分、地下鉄御堂筋線「東三国駅」より徒歩2-3分(地図)
5月29日(金) 17:30 ロザリオ及び告解 18:00 ミサ聖祭
5月30日(土) 10:00 ロザリオ及び告解 10:30 ミサ聖祭
5月31日(日) 17:30 ロザリオ及び告解 18:00 ミサ聖祭
6月01日(月) 06:30 ミサ聖祭
【東京】 東京では4月12日(日)から会場をしばらく変更してミサを捧げております。
住所: 東京都台東区入谷1-27-4
会場の名前:プラーズ入谷 『入谷ホール』 Special Mass Location-0412.pdf - Google ドライブ
5月31日(日)主日ミサが三回捧げられます。
09:00 ミサ聖祭 歌ミサ(ライブ中継をいたします)Facebook live
11:00 ミサ聖祭 読誦ミサ
12:30 ミサ聖祭 読誦ミサ
【お互いに社会的距離を取ることができるように、分散してミサにあずかっていただければ幸いです。】
Ave Maria Immaculata!
My dearest Brethren!
I want to reconfirm the Mass schedule for the weekend of May 31, 2020.
Mass schedule in OSAKA:
Fri, May 29: Holy Sacrifice of the Mass at 18:00
Sat, May 30: Holy Sacrifice of the Mass at 10:30
Sun, May 31: Holy Sacrifice of the Mass at 18:00
Mon, June 1: Holy Sacrifice of the Mass at 06:30 am.
アヴェ・マリア・インマクラータ!
2020年5月31日、聖霊降臨の主日
愛する兄弟姉妹の皆様、2020年5月31日は聖霊降臨の主日、公教会の大祝日です。
カトリック教会は、使徒たちに対する聖霊のはたらきを賛美しています。
「テレワーク」方式ではありますが、皆様にYouTubeで「聖霊降臨の主日の説教」の動画をご紹介いたします。
旧約の過ぎ越しの50日後、モーゼはシナイ山の上で天主の十戒の二枚の石板を受けましたが、これは来るべき現実の前兆でした。
聖霊降臨で起こったこととは?その結果は何なのでしょうか?聖霊のはたらきとは何でしょうか?
今年は聖母聖月の最後の日に聖霊降臨の主日を祝います。この日を聖として良くお過ごしください。
天主様の祝福が豊にありますように!
トマス小野田圭志神父
DOMINICA PENTECOSTES | 聖霊降臨の主日 | 圣神降临主日 | 성신 강림 주일 |
Ant. ad Introitum. Sap. 1, 7. | 入祭文 知恵 1ノ7 | 进台咏(智1:7) | 초입경 (지서 1․7) |
Spíritus Dómini replévit orbem terrárum, allelúia : et hoc quod cóntinet ómnia, sciéntiam habet vocis, allelúia, allelúia, allelúia. | 主の霊は全地球を満ちた、アレルヤ、万物を保ち給うこのお方は、【いかなる】声の知識をも持ち給う、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。 | 上主的圣神、充满了世界,阿肋路亚。这包罗万象的圣神,通晓众人的声音,阿肋路亚,阿肋路亚,阿肋路亚。 | 주의 성신이 보천하를 충만케 하시며 알렐루야. 만물을 포함하시는자 그 소리를 아시는도다. 알렐루야 알렐루야 알렐루야. |
Ps. 67, 2. | 詩篇68ノ2 | 咏67:2 | 성영 67․2 |
Exsúrgat Deus, et dissipéntur inimíci eius : et fúgiant, qui odérunt eum, a fácie eius. | 天主は立ち給わんことを、主の敵どもは敗走せんことを。主を憎む者は、主の御顔【の前】から逃げ去らんことを。 | —愿天主兴起,使祂的仇敌沦灭,使恼恨祂的,都由祂面前逃遁。— | 천주 일어나사 네 모든 원수들을 흩어지게 하시며 너를 미워 하는 자들을 네 면전에서 피하게 하실지어다. |
V/.Glória Patri. | V/. 願わくは、聖父と……。(栄誦) | 光荣归于父……。 | 영광이 부와 자와... |
Spíritus Dómini replévit orbem terrárum, allelúia : et hoc quod cóntinet ómnia, sciéntiam habet vocis, allelúia, allelúia, allelúia. | 主の霊は全地を満たした、アレルヤ、すべてのものを存在させ給う御者は、また、言葉の師にて在す、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。 | 上主的圣神、充满了世界,阿肋路亚。这包罗万象的圣神,通晓众人的声音,阿肋路亚,阿肋路亚,阿肋路亚。 | 주의 성신이 보천하를 충만케 하시며 알렐루야. 만물을 포함하시는자 그 소리를 아시는도다. 알렐루야 알렐루야 알렐루야. |
Oratio. | 集祷文 | 集祷经 | 축문 |
Deus, qui hodiérna die corda fidélium Sancti Spíritus illustratióne docuísti : da nobis in eódem Spíritu recta sápere ; et de eius semper consolatióne gaudére. Per Dóminum . . . in unitáte eiúsdem Spíritus. | 本日、聖霊の照らしを以って信者の心を教え給いし天主、同じ聖霊を以って我等に正しき事を悟らしめ、その御慰めによりて常に喜ぶを得しめ給え。その同じ聖霊との一致において、天主として、(…)。 | 天主,祢今天以圣神的光照、训导了众信者的心灵;求祢恩赐我们也能藉此圣神、体味正直的事,并因祂的安慰、常欣常乐。因我们主……。 | 천주여 너 모든 신자들의 마음을 성신의 비추심으로 훈회하신지라, 비오니 우리로 하여금 또한 이 성신을 인하여 바른 것을 맛들이고 그 안위하심으로 항상 즐기게 하시되, 네 아들 우리 주 예수․그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과... |
Léctio Actuum Apostolórum. | 使徒行録の朗読。 | 书信 | 독서 |
Act. 2, 1-11. | 使徒行録 2ノ1-11 | 宗2:1-11 | 종도행정 2․1-11 |
Cum compleréntur dies Pentecóstes, erant omnes discípuli pariter in eódem loco : et factus est repénte de cælo sonus, tamquam adveniéntis spíritus veheméntis : et replévit totam domum, ubi erant sedentes. Et apparuérunt illis dispertítæ linguæ tamquam ignis, sedítque supra síngulos eórum : et repléti sunt omnes Spíritu Sancto, et cœpérunt loqui váriis linguis, prout Spíritus Sanctus dabat éloqui illis. Erant autem in Ierúsalem habitántes Iudǽi, viri religiósi ex omni natióne, quæ sub cælo est. Facta autem hac voce, convénit multitúdo, et mente confúsa est, quóniam audiébat unusquísque lingua sua illos loquéntes. Stupébant autem omnes et mirabántur, dicéntes : Nonne ecce omnes isti, qui loquúntur, Galilǽi sunt ? Et quómodo nos audívimus unusquísque linguam nostram, in qua nati sumus ? Parthi et Medi et Ælamítæ et qui hábitant Mesopotámiam, Iudǽam et Cappadóciam, Pontum et Asiam, Phrýgiam et Pamphýliam, Ægýptum et partes Líbyæ, quæ est circa Cyrénen, et ádvenæ Románi, Iudǽi quoque et Prosélyti, Cretes et Arabes : audívimus eos loquéntes nostris linguis magnália Dei. | さて、五旬祭の日が来て、かれらがみないっしょに集まっていると、突然、天から、烈しい風が吹いてくるような音が聞えて、かれらが座っていた家にみち、火のような舌があらわれ、分れて、おのおのの上にとどまった。すると、かれらはみな、聖霊にみたされ、霊がいわせるままに、色々の国のことばで話しはじめた。そのころイェルザレムには、天下のあらゆる国から来た敬虔なユダヤ人たちが住んでいたが、その音がひびきわたったので、人々が集まりよってきた。そしてかれらは、それぞれの国語で使徒たちが語すのを聞いて、みな仰天し、おどろき感嘆して、「話しているこの人々は、みなガリラヤ人ではないか。それなのにどうして私たちは、おのおのの生国のことばを聞いているのだろう?パルト人、メド人、エラミト人、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポント、アジナ、フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などの人々、ここに住んでいるローマ人、ユダヤ人と改宗者、クレタ人、アラビア人などの私たちは、天主の偉大な業を、私たちの国のことばで話すかれらの話を聞いている」といった。 | 在五旬节那一天门徒们都聚在一处。他们坐在屋内,忽然从天上起了一阵响声,好像暴风吹来,充满了全部房屋。他们看见好像火舌般的形象,分布停息在每人的头上。他们顿时都充满了圣神,并按照圣神所赏给他们的能力,说起各国的话来。那时在耶路撤冷的,有从天下各国来的虔诚的犹太人。众人听到这种大声音,便成群结队地跑来;每人一听见他们说自己本国的话,很是惊奇。他们惊慌出神地说:“这些讲话的人,不都是加黎利人吗?我们怎样每一个人听到他们说我们本国的话来?我们:巴尔特人、美德人、厄拉米特人、住在美索保大米、犹太、加巴刀斯、本都、亚细亚、弗利吉、邦非利、埃及、和靠近西来乃城利比亚第的人,在这里路过的罗马人,犹太教人和奉犹太教的外邦人,克来特人和阿剌伯人,都听见他们用我们的言语称赞天主的伟业。” | 오십일이 바야흐로 마칠때에 모든 문제들이 일심하여 한 곳에 모였더니 (홀연 하늘로조차 소리나 마치 큰 바람이 밀려옴 같아여 그 앉았던 온 집에 충만하고) 불같은 혀의 형상이 저들에게 나타나며 흩어져 각사람 위에 좌정하매 모든이가 성신을 충만히 받고 비로소 여러 나라 말을 하여 성신이 저들에게 말할 것을 주시는대로 말하더라. 봉교하는 유데아인들이 천하 각국에서 와 예루살렘에 머물더니 이 소리가 나매 허다한 백성들이 모여와 문제들이 말하는 것을 저 각각 본말로 알아 듣고 정신이 어지러워 다 놀라고 기이히 여겨 이르되「문득 이 말하는 자들은 다 갈릴레아 사람들이 아니냐. 그러면 우리 각 사람이 어떻게 우리 태생 지방의 말로 알아 들어지느냐」하며 발티사람과 메디사람과 엘람사람과 및 메소뽀다미아와 유데아와 가바도치아와 뽄도와 아시아와 프리지아와 밤필리아와 에집드와 시레네 근처에 있는 리비아지방에 사는 사람과 로마에서 온 나그네와 유데아 사람과 유데악를 새로 받드는 사람과 그레따사람과 아라비아 사람들이 다 이르되「우리가 들으매 저들이 우리 방언으로 천주의 큰 일을 강론 하는도다」하더라. |
Allelúia, allelúia. V/. Ps. 103, 30. Emítte Spíritum tuum, et creabúntur, et renovábis fáciem terræ. Allelúia. | アレルヤ、アレルヤ。V/.詩篇103, 30. 聖霊を遣わし給え、しかしてよろずのものは造られん。地の面は新たにならん。アレルヤ。 | 阿肋路亚!(咏103:30)阿肋路亚,阿肋路亚。求祢发出祢的神,万物便能复苏,祢便使地面更新。 | 알렐루야 알렐루야.(성영 103․3) 네 성신을 보내시면 만물이 조성하여지리로다. 또한 너 땅의 외면을 새롭게 하시리로다. |
Allelúia. (Hic genuflectitur) V/. Veni, Sancte Spíritus, reple tuórum corda fidélium : et tui amóris in eis ignem accénde. | アレルヤ。(ここでひざまずく) V/.聖霊来たり給え、信者の心に満ち給え、主の愛熱の火を我等に燃えしめ給え。 | 阿肋路亚。(此处跪下。)至圣圣神,请祢降临,充满祢信徒的心;在他们心内、燃起祢圣爱的火焰。 | 알렐루야. (여기서 무릎을 꿇고) 성신이여 임하사 네 믿는자들의 마음을 채우시며 저들 안에 사랑의 불을 놓으소서. |
Sequentia. | 続誦 (ヴェニ・サンクテ・スピリトウス) | 继抒咏 | 부속가 |
Veni, Sancte Spíritus,et emítte cǽlituslucis tuæ rádium. | 聖霊よ、来給え、天より、御光の輝きを送り給え。 | 1. 圣神,恳求祢降临,并求祢从天射发祢的光明。 | 1. 임하소서 성신이여, 하늘에서 내 광채를. 내마음에 내리소서, |
Veni, pater páuperum ;veni, dator múnerum ;veni, lumen córdium. | 貧しき者の父、天の賜物の分配者、心の光なる御者よ、来給え。 | 2. 祢是贫乏的慈父,祢是恩惠的施主,祢又是灵性的光,请求祢降临。 | 2. 임하소서 내 온주여, 빈곤자의 아버지여, 네 광명을 내리소서. |
Consolátor óptime,dulcis hospes ánimæ,dulce refrigérium. | 御身は、優れた慰め主、霊魂の甘美な客、優しくさわやかな御者に在す。 | 3. 祢是充满慈心的施慰者,祢是心灵甘饴的宾客,祢又是温柔的休养处所。 | 3. 임하소서 위로자여, 뭇 영혼의 참빛이여. 지극히 단맛이여, |
In labóre réquies,in æstu tempéries,in fletu solácium. | 労苦する者の憩い、暑熱の時の涼味、泣く時の慰めにて在す。 | 4. 祢是劳苦的安息,祢是热情奔放的缓和,祢又是悲泣中的慰藉。 | 4. 수고함의 안식처여, 더울때의 그늘이여, 우는자의 위안이여, |
O lux beatíssima,reple cordis íntima tuórum fidélium. | ああ、いと幸いなる光よ信者の心にしみ込み給え。 | 5. 具有万福万乐的神光,求祢对于信仰祢的人们,充满他们的心坎。 | 5. 극히 복된 광명이여, 너를 믿는 무리들의 마음속에 내리소서. |
Sine tuo númine nihil est in hómine, nihil est innóxium. | 御身の保護なくしては、人には有害なもの以外の何ものもない。 | 6. 非有祢的佑助,在人中全无可贵的美善,一切都成了累人的罪辜。 | 6. 내 성총을 안입으면, 이세상의 모든 사람 , 아무 희망 없나이다. |
Lava quod est sórdidum,riga quod est áridum, sana quod est sáucium. | 汚れたものを清め、荒れた所を潤し、病む者をいやし給え。 | 7. 求祢洗涤我的秽污,求祢灌溉我的干枯,又求祢把我的损伤治愈。 | 7. 더러운 것 씻으시며, 병든것을 고치시며. 마른곳을 적시소서. |
Flecte quod est rígidum, fove quod est frígidum, rege quod est dévium. | 剛きものを柔らげ、冷えたものを暖め、曲ったものを直し給え。 | 8. 凡为硬的,求祢使它柔软;凡为冷的,求祢使它温暖;凡为偏曲的,求祢使它正直。 | 8. 굳은 마음 녹이시며, 냉한 마음 덥히시며, 우리 앞길 이끄소서, |
Da tuis fidélibus, in te confidéntibus, sacrum septenárium. | 主に信頼する信者らに、七つの聖なる賜物を下し給え。 | 9. 求祢给信赖祢的信徒,赏赐七种的神恩。 | 9. 성신이여 비옵나니, 신자들이 마음속에, 네 칠은을 내리소서. |
Da virtútis méritum, da salútis éxitum, da perénne gáudium. Amen. Allelúia. | 善徳の功徳を積ませ、救いに至らせ、永遠の幸福を与え給え、アメン、アレルヤ。 | 10. 求祢赐我立功的德能,求祢赐我死候的救恩,求祢赐我永远的福乐。阿们。阿肋路亚。 | 10. 덕행공로 주시오며, 선종은혜 내리시며, 영복상 베푸소서, 아멘. 알렐루야. |
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Ioánnem. | ヨハネによる聖福音の続誦。 | 福音 | 복음 |
Ioann. 14, 23-31. | ヨハネ 14ノ23-31 | 若14:23-31 | (성요왕 14․23-31) |
In illo témpore : Dixit Iesus discípulis suis : Si quis díligit me, sermónem meum servábit, et Pater meus díliget eum, et ad eum veniémus et mansiónem apud eum faciémus : qui non díligit me, sermónes meos non servat. Et sermónem quem audístis, non est meus : sed eius, qui misit me, Patris. Hæc locútus sum vobis, apud vos manens. Paráclitus autem Spíritus Sanctus, quem mittet Pater in nómine meo, ille vos docébit ómnia et súggeret vobis ómnia, quæcúmque díxero vobis. Pacem relínquo vobis, pacem meam do vobis : non quómodo mundus dat, ego do vobis. Non turbátur cor vestrum neque formídet. Audístis, quia ego dixi vobis : Vado et vénio ad vos. Si diligere tis me, gaudere tis utique, quia vado ad Patrem : quia Pater maior me est. Et nunc dixi vobis, priúsquam fiat : ut, cum factum fúerit, credátis. Iam non multa loquar vobíscum. Venit enim princeps mundi huius, et in me non habet quidquam. Sed ut cognóscat mundus, quia díligo Patrem, et sicut mandátum dedit mihi Pater, sic fácio. | そのとき、イエズスは弟子たちに仰せられた、「私を愛する人は私の言葉を守る。また父もその人を愛される。そして私たちはその人のところに行って、そこに住む。私を愛さない人は私の言葉を守らない。あなたたちがきいているのは、私の言葉ではなくて、私をおつかわしになった父のみことばである。私は、あなたたちといっしょにいる間に、こういうことを話した。しかし、弁護者、すなわち父が私の名によっておつかわしになる聖霊が、すべてを教え、あなたたちの心に私の話したことをみな思い出させてくださるだろう。私はあなたたちに平安をのこし、私の平安を与える。私は、この世が与えるようにして、それを与えるのではない。心配することはない、おそれることはない。"私は去って、またあなたたちのもとに帰ってくる"と私がいったのをあなたたちはきいた。もし私を愛しているなら、私が父のもとに行くのを喜んでくれるはずである。父は、私よりも偉大なお方だからである。私は、ことが起るとき信じるようにと、ことが起るまえに、こうあなたたちに話しておいた。この世のかしらが来るから、私はもう長くあなたたちと話しあわない。彼は私にたいしてなにもできないが、私が父を愛しており、父の命令のままにおこなっていることを、この世は知らねばならない。 | 那时候、耶稣向祂的门徒们说:“谁爱我,必遵守我的话,我父要爱他,我们要到他祂那里去,在他祂那里、作我们的居处。谁不爱我,必不遵守我的话。你们听到的话,并不是我的,𨚫是遣我来的父的话。我留在你们身边时,对你们说了这些话;但是那位恩保——我父因我名而将遣来的圣神——要教导你们一切,使你们想起我对你们所说的一切。我将和平留给你们,我将我的和平赐给你们。我给你们的,不像世界给你们的。你们的心不要乱,也不要怕。你们听过我对你们说了:‘我去,但我要到你们这里来。’你们如果爱我,必因我到父那里去而欢欣:因为父比我大。今在事前,我就告诉了你们,好使事情发生之后,你们相信。我不再和你们多谈了,因为世界的首领来了;可是牠在我身上一无所能,但为使世界知道我爱父,父怎样给我命令,我就照样举行。” | 유시에 예수 문도들에게 일러가라사대「누 만일 나를 사랑하면 내 말을 준행할 것이니 성부 저를 사랑하실 것이요, 또 우리등이 정에게 와 한가지로 거처하려니와 나를 사랑하지 아니하는 자는 내 말을 준행치 않음이니라. 너희가 들은바 말은 내 말이 아니오, 오직 나를 보내신 성부의 말씀이니라. 이것은 나 너희와 한가지로 보내실 바라글리도 성신이 너희게 모든 것을 가르쳐 주실 것이요 또 내가 너희게 말한바 모든 것을 너희게 깨우쳐 주시리라. 나 너희게 평화함을 끼쳐주며 내 평화함을 너희게 주되 내가 너희게 주기를 세속이 줌과 같이 아니하노니 너희는 마음에 산란치 말며 겁내지 말지어다. 나 너희게 평화함을 끼쳐주며 내 평화함을 너희게 주되 내가 너희게 주기를 세속이 줌과 같이 아니하노니 너희는 마음에 산란치 말며 겁내지 말지어다. 나 너희게 이른바 내가 가고 또 너희게 온다 함을 너희가 들었으매 너희가 과연 즐거워 하리니 대저 성부 나에서 초월하심이니라. 지금 일이 되기전에 나 너희게 말함은 일이 된 후에 너희로 하여금 믿게코저 함이로다. 이후는 나 너희게 많은 말을 하지 아니하리니 대저 이 세상 임자 와서 내게 아무 상관이 없으나 그러나 세상으로 하여금 내가 내 성부를 사랑하고 또한 성부 내게 명하신대로 나 행하는 줄을 알게함이니라」 |
Credo | 信経 | 信经 | 신경 |
Ant. ad Offertorium. Ps. 67, 29-30. | 奉献文 詩篇 67ノ29,30 | 奉献咏(咏67:29-30) | 제헌경 (성영 67․29,30) |
Confírma hoc, Deus, quod operátus es in nobis : a templo tuo, quod est in Ierúsalem, tibi ófferent reges múnera, allelúia. | 天主よ、御身が我らのうちに行い給えることを固うし給え。エルサレムにある御身の神殿より、王たちは礼物を御身に捧げん。アレルヤ。 | 天主啊!求祢坚固祢为我们所行的事业!在祢耶路撒冷的圣殿,诸王必将向祢敬奉献仪。阿肋路亚。 | 천주여 우리안에 행하신바를 예루살렘에 있는 네 성전으로 조차 견고케 하소서. 제왕들이 네게 예물을 드리리로다. 알렐루야. |
Secreta. | 密誦 | 密祷经 | 묵념 축문 |
Múnera, quǽsumus, Dómine, obláta sanctífica : et corda nostra Sancti Spíritus illustratióne emúnda. Per Dóminum . . . in unitáte eiusdem Spíritus. | 主よ、願わくは、捧げられた礼物を聖化し、聖霊の光もて、われらの心を清め給え。その同じ聖霊との一致において、天主として、(…)。 | 主,求祢祝圣我们所呈奉的献仪,并以圣神的光照、净化我们的心灵。因我们主……。 | 주여 비오니 우리가 드린 제물을 거룩케 하시고 우리 마음을 성신의 비추심으로 조찰케 하시되, 네 아들 우리 주 예수」그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과... |
Ant. ad Communionem. Act. 2, 2 et 4. | 聖体拝領誦 使徒行録 2ノ2,4 | 领主咏(宗2:2,4) | 영성체경 (종도행전 2․2,4) |
Factus est repénte de cælo sonus, tamquam adveniéntis spíritus veheméntis, ubi erant sedéntes, allelúia : et repléti sunt omnes Spíritu Sancto, loquéntes magnália Dei, allelúia, allelúia. | 突然、彼らの座っていた場所で、天から、烈しい息の到来するような音がした、アレルヤ。すると皆は聖霊に満たされ、天主の大いなる御業を語った、アレルヤ、アレルヤ。 | 突然从天上起了一阵声响,好像暴风吹来,充满了他们所坐着的全部房屋,阿肋路亚。他们顿时都充满了圣神,传扬天主的秒工,阿肋路亚,阿肋路亚。 | 홀연 하늘로 조차 소리 나 마치 큰 바람이 밀려옴 같아여 그 앉았던 온집에 충만하고 알렐루야. 모든이가 성신을 충만히 받고 비로서 천주의 기묘한 일을 말하더라. 알렐루야 알렐루야. |
Postcommunio. | 聖体拝領後の祈 | 领后经 | 영성체후 축문 |
Sancti Spíritus, Dómine, corda nostra mundet infúsio : et sui roris íntima aspersióne fecúndet. Per Dóminum ... in unitáte eiusdem. | 主よ、聖霊の注入が、われらの心を清め、聖霊が、その露(つゆ)の染み入る散布により、[われらの心を]豊饒ならしめんことを。その同じ聖霊との一致において、天主として、(…)。 | 主,惟愿圣神的降临、净化我们的心;并望祂以自己的甘露深润我们的灵魂,使我们多产善果。因我们主……。 | 주여 성신을 부으사 우리 마음을 조찰케 하시고 저의 신묘한 이슬을 뿌리사 우리 심중에 싹이 나게 하시되, 네 아들 우리 주 예수․그리스도를 인하여 하소서. 저 너와 성신과... |
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
2020年5月24日、ご昇天後の主日に東京で録画した聖ピオ十世会司祭 トマス小野田神父メッセージです。
聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。
愛する兄妹姉妹の皆さん、お元気ですか?
ミサに与れないで、今こうやってFacebookでミサに与っている方々、お祈りしております。もうお姿を見られなくなって長くなっている兄妹姉妹の方々がいらっしゃいます。どうしていらっしゃるかなぁ、と思っております。どうぞお体に気を付けて、元気でいらして下さい。いつもお祈りをしています。
この前、私たちは「聖母に対する真の信心」、聖ルイ・マリ・グリニョン・ド・モンフォールの真の信心の「効果」について話をしました。7つある効果の内の最初の2つだけをみましたが、今日はその続きの、3・4・5を見てみます。
ドン・ボスコ社から出ている『聖母マリアに対するまことの信心』、これを是非読んで、勉強なさって下さい。これをこの私たちのミサの会場でも手に入れる事ができます。どうぞ読んで下さい。
この聖グリニョン・ド・モンフォールによると、「第3の効果は、私たち第1・第2の効果の、その論理的な結果として、私たちの心の中にますます、恐れとか小心とか、『罰が起こるんじゃないが』とか、『罰せられるんじゃないか』とか、『何か恐ろしい』というような気持ちがますます無くなっていく、それよりももっと、子供のような単純な信頼の心がますます増えて、純粋に天主を愛する事ができるようになる」と説明しています。
第4の効果は、その結果です。「マリア様に対して、今度はますます大きな信頼が増えて、『マリア様に全てお捧げしよう』、私たちの持つものを全てマリア様にお捧げするようになるので、聖ボナヴェントゥーラと一緒にこう言う事ができる、『私は、全くマリア様のもの。私の持っているものは皆、マリア様のものです。』」
それから最後に、第5に今日お話したい事は、その結果私たちは、マリア様の心の中に、マリア様の精神と、マリア様の霊魂の中に深く沈んでいくので、マリア様にピッタリこう満たされて、マリア様とピッタリ一致して、あたかもマリア様の中に居るようになるのでこの信心によって、すると聖霊は私たちを御覧になると、「あぁ、ここにも私の浄配マリアがいる!」となって、そして私たちもマリア様の心で天主を讃美するようになります、「私の霊魂は主を崇め、私の精神は、主によって喜ぶ!」と、マリア様と同じ事をする事ができるようになります。
もっと詳しい説明がこの本の中にあるので、是非お読み下さい。
聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。
チャンネル登録をなさいますと、新しくアップされた動画の通知が届くので便利です。チャンネル登録は、ここ「SSPX JAPAN 聖ピオ十世会日本」をご覧ください。
テニエール神父著『聖体の黙想』 (1953年) (Révérend Père Albert Tesnière (1847-1909))より【アルベール・テニエール神父は、聖ピエール・ジュリアン・エマールの創立した聖体修道会の司祭で、聖体修道会の総長(1887-1893)も務めた。】
人である聖体
聖体はわが宿主であり、また客である
礼拝 宿主であるイエズス、これもまた愛と同情とを意味する甘美な御名である。主は愛にあふれて私たちを招き、私たちを宿される。しかしまた同時に、救い主は私たちに招かれ、私たちより宿されることをお望みになる。私たちの宿主は、また私たちの客である。この両面から、私たちは聖体のイエズスを仰ぎ、礼拝し、お愛ししなければならない。
イエズスとのこの関係は、私たちにとってまことに楽しく、まことに幸いなものであり、私たちはいかにして、救い主のこの御名の示す愛とご好意とを測り知ることができるだろうか。
まず第一に、あなたを招いてあなたをお宿しになる宿主として主を礼拝しよう。あなたは『なんじら、みなわれに来たれ Venite ad me omnes』との御声を聞くことができないであろうか、主は絶え間なく招いてくださる。主の御招きはご命令にほかならない。私たちの町または村の中にある主のお住まいは、いつも開かれてなんぴとの入るのも妨げない。それは万人の家であって、主はまことにそこにとどまって私たちを迎えてくださるのである。
主は私たちの祈りを聞き、私たちと親しむために私たちを迎えてくださる。私たちの望み、求め、嘆きを、みな喜んで聞いてくださる。
主はまた私たちを養うために、その食卓で待っておられる。主の食卓は、いつもひろげられ、豊富に準備され、天使らによって給仕されている。私たちはたった一度だけでなく、実に毎日主の食卓、天主の宴会に招かれているのである。
主はこれだけでまだ満足されず、『われにとどまれ』とおおせになって、私たちを主ご自身、すなわち、み心の中に入らせ、宿らせ、とどまらせようとお望みになる。私たちがこの世に生きているあいだ、ここに休み、ここに隠れて、最も懇切な宿主のお心遣いを受けるようにと、望ませてくださるのである。主の客室は、主の有しておられるものの中で最もうるわしく最も聖なるもの、すなわち主の愛、主のみ心である。
そのうえに、主は、私たちを主の栄光の宮殿に導くことを約束される。私たちは間もなく永福の世界に連れられて、永遠に主とともに住み、片時も主を離れることがなく、主と私たちとの間にはなんらの隔たりもなくなるはずである。ああ主は主の御招きに従う人々に対して、いかに好意と慈愛とに満ち、いかに親切、懇篤でおいでになることであろうか。
これと同時に、主はまた私たちに宿をお求めになる客人(まろうど)である。天主が人となって、この世で貧しい旅人とおなりになったのは、主の被造物である私たちに、主を宿す光栄と功徳と喜びとをお与えくださるためであった。『われ旅人なりしに、なんじらわれを宿らしめたりHospes eram, et collegistis me』と、茅屋(ぼうおく)にお宿しした人々に、主は他日その壮麗な宮殿でおおせになるであろう。主が幼子であったころ、マリアとヨゼフは主をナザレトでお養いになった。のちに主が布教で疲れた旅人となられたとき、ラザロは主を自分の家に迎え、マリアとマルタとは心を尽くして主を歓待申しあげた。この同じイエズスが、今は卑しい聖体の秘跡の陰に隠れて、私たちにそのお宿りになる聖堂と聖櫃とをお求めになるのである。主は決して気むずかしい客人ではない。私たちが貧しいなら、主はわら屋でもバラックでもおいといにならない。
だが、まだこのほかに、主のいとも望まれる客室がある。それは私たちの心の密室、霊魂の神殿である。主はおおせられた。『われにとどまれ、われなんじにとどまらん。Manete in me et ego in vobisわれわが父のもとにおけるがごとく、なんじの中にとどまり、なんじを愛し、なんじに愛されて、なんじを生かし、なんじを祝福し、なんじを幸福ならしめん』と。主を愛する純潔な霊魂は、いかに貧しく無知とはいえ、金銀をちりばめた大理石で飾られた大聖堂よりも、主の愛好される住み家である。主が天国の光栄を捨て、この世においでになって苦しみと悲しみとを重ねて、ついに十字架上で死なれたのは、私たちを富ませ、私たちのうちに住んで、私たちを天主に似たものとするためにほかならなかった。
天主である客人を礼拝し、主をふさわしくお宿しするようあなたの心を開き、主を永遠にあなたの中におひきとどめしよう。
感謝 イエズスがあなたを宿して、あなたにお与えくださるすべての宝、すべての幸福を思い出そう。 『なんじの宮殿の中における一日は、人々ともにある千日にまされりMelior est dies una in atriis tuis super millia』 といったダヴィド王は、これゆえにまた 『主の宮殿にのぼらんといいしによりわが心喜べり Laetatus sum in his quae dicta sunt mihi: in domum Domini ibimus.』 『これぞ世々におけるわが休息の家なるHaec requies mea in saeculum saeculi.』とも歌った。
実に、私たちがイエズスとともにあって、イエズスを有しているとき、またイエズスによって守られるとき、私たちは敵の攻撃を恐れない。イエズスとともに、またイエズスのうちにあるとき、私たちは天主と交わる幸福を感じる。イエズスとともに、またイエズスのうちにあるとき、私たちの労働は正しく導かれ助けられ、たやすくされ効果に富んだものとなる。イエズスとともに、またイエズスのうちにあるとき、私たちはこの世で可能な範囲において、いとも聖なる天国的な生命を得ることができるのである。
預言者エリアはサレプタの寡婦(やもめ)の家に宿って、奇跡をもってこれに報いた。このようにイエズスのおいでになるとき、 『すべての宝は彼とともに来る Omnia bona venerunt mihi pariter cum illa.』のである。主はベッサイダのペトロの家に宿られたとき、熱を病んでふしどに横たわっていた彼のしゅうとめを癒してくださった。ザケオの家においては、救済が彼の家に臨んだ。ベタニアではラザロをよみがえらせて、姉妹マリアとマルタとに彼を返し与えられた。このように、私たちも主をお宿しするなら、主は私たちを癒し、私たちを教え、私たちを富ませ、私たちを祝してくださるのである。こうして主の祝福は、この世または来世でのいっさいの幸福の保証である。
それで、たびたび主を宿し主を歓待して、主をお喜ばせすることのできる人はまことに幸いである。
償い このように偉大で、また親切な宿主のお招きに応ぜず、また主を客人として受けることを拒む人々の罪の重さを考えよう。
彼らの行為は、第一、主に対して赦されない侮辱であり、まことの無礼である。彼らは天主に近づく光栄を嫌い、無限の幸福にあずかる喜びと絶大な恩恵とを無視する。しかも、どんなにつまらぬ口実、愚かな観楽のためであろうか。だが天主の御子のお招きは決して無視されるのではない。もし受け入れられなければ、それは恐ろしい宣告と変わる。 『わが招きたる者のうち、ひとりもふさわしき者なし,行きて彼らを外の闇に投げいだせ』 と。
また、主をお迎えしないことは、無情、冷酷、残忍な心の表現である。主は貧しく、飢え渇き、怒り狂う敵に追われ、たけき虎狼(ころう)の群れに囲まれて私たちの心の戸口にお立ちになるのである。主の御言葉を聞こう。 『みよ、われは立ちてたたく Ecce sto et pulso!』 『我が愛ずる妹よ、戸を開け、われは夜もすがら外に立ちて、わが髪は露にぬれたり Cincinni mei pleni sunt rore noctium.』 と。このように哀切な御言葉をもって宿泊を願う旅人を、すげなく拒絶するのは、まことに残酷なことではないか。
しかも主を拒み、主を追い払う人がどんなに多いことだろうか。かつては主を迎えても、きょうは主に門戸を閉ざす者、またはやむをえず、いやいやながら主を受ける者、または他人の意を考えて形式的に主を迎える者、このような者もいかに多いことだろうか。彼らはいっそう主を傷つけ、主のみ心を引き裂くのである。 『おのが方に来たりたまえども、彼らこれを受けたてまつらざりき』 とあるごとくである。
彼らはそのわざに当たる刑罰を受けなければならない。今しばらくして、この貧しい旅人は、天上の威光に包まれて立ち上がられ、『わざわいなるかな、われなんじらを知らず、そは、旅人なりしに、なんじわれを宿さざりしをもってなり Hospes eram et non collegistis me!』とおおせられるであろう。
祈願 天主である客人にあなたの無知と怠慢と不忠実との赦しを願い、あらためてあなたのもとに来てくださるようお願いしよう。 『主よ、私たちとともにとどまりたまえ Mane nobiscum Domine』と。
よい盗賊とともに主のみ国に入れるよう祈ろう。 『主よ、み国に至りたまわんとき、われを覚えたまえ Domine, memento mei cum veneris in regnum tuum !』と。
実行 やむを得ない理由があるときのほか、聖体を拝領して主のご訪問を受けるのを怠らず、また、聖体拝領のできないことを、まことの不幸だと思うこと。
XII. Jesus in the Sacrament is Our Host.
1. Adoration.
"Jesus, our Host." Another sweet name, a name of kindness which signifies love and condescension ! — the love of our King, who invites and receives us ; the condescension of our Saviour, who wills to be invited and received by us. The hospitality is at once active and passive, and it is under this double aspect that Jesus is our Host and ought to be looked upon, saluted, adored, and loved.
Oh, how true all these titles of His goodness arel What sweet and touching, what beneficent relations they establish between Jesus and ourselves! Shall we ever appreciate them to the extent of loving and treating the Saviour of the Sacrament as all these names of love, of kindness, and benevolence invite us to do!
Adore Jesus, then, as your Host, who desires to receive you and who invites you. Do you not hear Him say, Venite ad me omnes : " Come ye all to Me " ? He presses us, He insists; His invitations are commands. His dwelling towers above ours, it is visible, always open, always accessible, it is really the common home, the home of all. And the Saviour remains there and receives.
He receives you, that He may listen to you and hold intercourse with you ; and He hearkens to your desires, your requests, your complaints.
He receives you at His table that He may feed you, and His table is always laid, magnificently furnished, served by angels; it is the feast of a King, the feast of God, to which He invites you, not once, but every day of your life!
Still more, He invites and engages you to enter, to remain, and to make your dwelling in Himself, in His heart: "Abide in Me." He desires that it should be there that you should take your rest, during this life, that you should take shelter, that you should enjoy all the attentions, all the charms of the most exquisite, of the most benevolent hospitality ! " Abide in My love! " In what He has that is the richest, the most sacred, and the best, His love and His heart— it is there that He desires to receive us and lodge us: it is His guest chamber! s
And He promises that hereafter He will receive us into the palace of His glory, that we shall enter into His felicity, that we shall dwell forever in Him, without even a shadow between us, without any possible separation; He invites us and summons us there. Oh, what a good and magnificent Host, generous and benevolent in rendering happy, in overwhelming with kindness those who accept His hospitality !
But, at the same time, He desires to be received by us; and God became man, a poor traveller, a stranger in this world, that He might give to His creature the honor, the merits, and the joy of offering Him hospitality. Hospes eram, et collegistis me: "I was a stranger, a traveller, a pilgrim without a dwelling, and you gave Me hospitality," He will hereafter say to those whom He will receive into His beautiful palace because they had received Him beneath their roof. When He was a child, Mary and Joseph gave Him hospitality at Nazareth; when He had become a man, after the fatigues of His apostolate He was received in the house of Lazarus, where Martha and Mary loaded Him with attentions and with love. Now, in the lowliness of His Sacrament, He asks us for churches, for tabernacles. Oh, He is not difficult to please! And if we are poor, persecuted, He contents Himself with a thatched roof or a garret!
But there is a dwelling which is dearer to Him than all those and where above all He desires to be received; it is the inner room, the chamber set apart, the sanctuary of the heart and of the soul : Manete in me et ego in vobis: " Let Me abide in you! " Yes, in you, even as I abide in My Father, loving and loved, living and vivifying, happy and blessing! " Thou in Me, Father, and I in them!" He prefers the most ignorant and the poorest soul, if it be only pure and loving, to the most sumptuous of temples, to the basilica of marble and of gold. His last object in quitting the sojourn of His glory, in living in labor and dying in pains, was thereby to merit and obtain the power of dwelling in us, to enrich us, to honor us, and to deify us by remaining in us!
Oh, adore this divine Guest, open to Him your heart; do all in your power to receive Him aright, and treat * Him so well that He may never desire to leave you any more.
II. Thanksgiving.
Enjoy the charms and recall to mind all the good things you find in the hospitality which Jesus offers you. Melior est dies una in atriis tuis super millia : a day with Thee, oh God of the tabernacle, is better than a thousand in the most hospitable dwelling upon earth. Therefore the prophet was thrilled with gladness when the possibility was put before him of going into the house of the Lord: Laetatus sum in his quae dicta sunt mihi: in domum Domini ibimus. "He called it the dwelling of his peace, he longed to take his rest therein forever: " Haec requies mea in saeculum saeculi.
It is, in fact; because when we have Jesus with us and are in Jesus, when we are guarded by Him, we are insured against the attacks of the enemy; with Jesus, and in Him, we enjoy the charm of the divine conversation; with Jesus and in Jesus, we find our labors directed, aided, rendered easy and fruitful; near Jesus, and in Jesus, we possess a sanctified life, beatified in as far as life can be here below.
But what shall we say of the blessings His visit brings us when we receive Him; the grateful Guest who so largely repays the hospitality which we offer Him?
Like to the prophet Elias, who repaid by miracles the hospitality of the widow of Sarephta; like to those holy pilgrims whose temporary stay with charitable hosts always left the luminous trace of some long desired favor miraculously obtained by their guests — so when Jesus comes, "all good things come to us with Him : " Omnia bona venerunt mihi pariter cum illa. He is received into the house of Peter at Bethsaida, and He cures the mother-in-law of the apostle of the burning fever which keeps her confined to her bed. He goes to Zacheus and "salvation comes to his house." He is received at Bethany, and He restores the risen Lazarus to his hosts, the sisters who were weeping over him. And if we receive Him cordially, whether we be rich or poor, if the dwelling of our soul be clean, He will cure us, He will teach us, He will pacify us, He will enrich us, He will bless us ; and His benediction is the warrant of ail good things in time and in eternity.
Happy then the soul which often receives Him and which treats Him so well that it makes Him happy to go back to it, there to take His rest and to enjoy the delights of hospitality.
III. Reparation.
Endeavor to understand the gravity of the fault committed by those who refuse to be received by so great and good a Host, and by those who refuse to receive Him.
They first perpetrate an insupportable injury, an act of contempt, a real outrage. They reject the honor of approaching a God, the joy of participating in infinite felicity, the advances of a princely liberality; and under what miserable pretexts, on account of what stupid preferences! But the invitations of the Son of God cannot return to Him in vain; if they are rejected, they are changed into condemnations. "None of those whom I invited were worthy, go and cast them into the exterior darkness."
But, also, not to receive Him is hardness, a want of mercy, a cruelty. He is there, at the door of our heart, poor, hungry, thirsty, pursued by furious enemies, by raging wolves. Listen to Him: Ecce sto et pulso! " Open to Me, that I love as a sister, and from whom I expect succor and affection, open to Me, for I have passed the night outside and My hair is moist with the cold dews of the morning:" Cincinni mei pleni sunt rore noctium." To repel a wanderer who supplicates in so touching a manner, is it not barbarity ?
Alas! how many souls are nevertheless pitilessly closed to Him ? How many, who formerly received Him, reject Him now, adding still more to His sorrows! How many receive Him because they are, so to say, forced to do so, or who do so from ostentation, but do not treat Him when once they have received Him as He deserves to be treated. " He came to His own and His own received Him not."
What they have done will be repaid to them, and they will be obliged hereafter to hear from the mouth which so humbly asked for hospitality the terrible words: "Go, ye cursed, I know ye not, for I was without a home and you did not receive Me." Hospes eram et non collegistis me!
IV. Prayer.
Ask the divine Guest to forget your ignorance, your negligence, your infidelities, and never to weary of coming to you. Mane nobiscum Domine : " Lord remain with us."
Ask Him, with the good thief, to be received into His kingdom: Domine, memento mei cum veneris in regnum tuum !
Practice.
Never to fail to receive a visit from Jesus in the Communion except for unavoidable reasons, and if the privation be imposed upon us to look upon it as a real misfortune.
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
2020年5月24日(主日)御昇天後の主日のテレ説教です。
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
2020年5月31日は、聖霊降臨の主日(一級祝日・八日間付 赤)です。
東京と大阪とでそれぞれ聖伝のミサがあります。
【東京】
09:00 ミサ聖祭 歌ミサ(ライブ中継をいたします)Facebook live
11:00 ミサ聖祭 読誦ミサ
12:30 ミサ聖祭 読誦ミサ
【大阪】
18:00 ミサ聖祭 歌ミサ
聖霊降臨祭は、御復活の祝日と並んで典礼暦年の最も重大な祝日で、特に、聖ピオ十世会大阪の聖母の汚れなき御心聖堂で最初のミサが行われました(2016年5月15日聖霊降臨)。
聖霊降臨のミサのラテン語と日本語の対訳のテキストをご紹介いたします。日本語訳がラテン語にできるだけ忠実であるようにしてみました。
DOMINICA PENTECOSTES | 聖霊降臨の主日 |
I classis cum Octava I classis | 一級祝日・八日間付 |
Statio ad S. Petrum | (指定巡礼教会)聖ペトロ大聖堂 |
Ant. ad Introitum. Sap. 1, 7. | 入祭文 知恵 1ノ7 |
Spíritus Dómini replévit orbem terrárum, allelúia : et hoc quod cóntinet ómnia, sciéntiam habet vocis, allelúia, allelúia, allelúia. | 主の霊は全地球を満ちた、アレルヤ、万物を保ち給うこのお方は、【いかなる】声の知識をも持ち給う、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。 |
Ps. 67, 2. | 詩篇68ノ2 |
Exsúrgat Deus, et dissipéntur inimíci eius : et fúgiant, qui odérunt eum, a fácie eius. | 天主は立ち給わんことを、主の敵どもは敗走せんことを。主を憎む者は、主の御顔【の前】から逃げ去らんことを。 |
V/.Glória Patri. | V/. 願わくは、聖父と……。(栄誦) |
Spíritus Dómini replévit orbem terrárum, allelúia : et hoc quod cóntinet ómnia, sciéntiam habet vocis, allelúia, allelúia, allelúia. | 主の霊は全地を満たした、アレルヤ、すべてのものを存在させ給う御者は、また、言葉の師にて在す、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。 |
Oratio. | 集祷文 |
Deus, qui hodiérna die corda fidélium Sancti Spíritus illustratióne docuísti : da nobis in eódem Spíritu recta sápere ; et de eius semper consolatióne gaudére. Per Dóminum . . . in unitáte eiúsdem Spíritus. | 本日、聖霊の照らしを以って信者の心を教え給いし天主、同じ聖霊を以って我等に正しき事を悟らしめ、その御慰めによりて常に喜ぶを得しめ給え。その同じ聖霊との一致において、天主として、(…)。 |
Léctio Actuum Apostolórum. | 使徒行録の朗読。 |
Act. 2, 1-11. | 使徒行録 2ノ1-11 |
Cum compleréntur dies Pentecóstes, erant omnes discípuli pariter in eódem loco : et factus est repénte de cælo sonus, tamquam adveniéntis spíritus veheméntis : et replévit totam domum, ubi erant sedentes. Et apparuérunt illis dispertítæ linguæ tamquam ignis, sedítque supra síngulos eórum : et repléti sunt omnes Spíritu Sancto, et cœpérunt loqui váriis linguis, prout Spíritus Sanctus dabat éloqui illis. Erant autem in Ierúsalem habitántes Iudǽi, viri religiósi ex omni natióne, quæ sub cælo est. Facta autem hac voce, convénit multitúdo, et mente confúsa est, quóniam audiébat unusquísque lingua sua illos loquéntes. Stupébant autem omnes et mirabántur, dicéntes : Nonne ecce omnes isti, qui loquúntur, Galilǽi sunt ? Et quómodo nos audívimus unusquísque linguam nostram, in qua nati sumus ? Parthi et Medi et Ælamítæ et qui hábitant Mesopotámiam, Iudǽam et Cappadóciam, Pontum et Asiam, Phrýgiam et Pamphýliam, Ægýptum et partes Líbyæ, quæ est circa Cyrénen, et ádvenæ Románi, Iudǽi quoque et Prosélyti, Cretes et Arabes : audívimus eos loquéntes nostris linguis magnália Dei. | さて、五旬祭の日が来て、かれらがみないっしょに集まっていると、突然、天から、烈しい風が吹いてくるような音が聞えて、かれらが座っていた家にみち、火のような舌があらわれ、分れて、おのおのの上にとどまった。すると、かれらはみな、聖霊にみたされ、霊がいわせるままに、色々の国のことばで話しはじめた。そのころイェルザレムには、天下のあらゆる国から来た敬虔なユダヤ人たちが住んでいたが、その音がひびきわたったので、人々が集まりよってきた。そしてかれらは、それぞれの国語で使徒たちが語すのを聞いて、みな仰天し、おどろき感嘆して、「話しているこの人々は、みなガリラヤ人ではないか。それなのにどうして私たちは、おのおのの生国のことばを聞いているのだろう?パルト人、メド人、エラミト人、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポント、アジナ、フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などの人々、ここに住んでいるローマ人、ユダヤ人と改宗者、クレタ人、アラビア人などの私たちは、天主の偉大な業を、私たちの国のことばで話すかれらの話を聞いている」といった。 |
Allelúia, allelúia. V/. Ps. 103, 30. Emítte Spíritum tuum, et creabúntur, et renovábis fáciem terræ. Allelúia. | アレルヤ、アレルヤ。V/.詩篇103, 30. 聖霊を遣わし給え、しかしてよろずのものは造られん。地の面は新たにならん。アレルヤ。 |
Allelúia. (Hic genuflectitur) V/. Veni, Sancte Spíritus, reple tuórum corda fidélium : et tui amóris in eis ignem accénde. | アレルヤ。(ここでひざまずく) V/.聖霊来たり給え、信者の心に満ち給え、主の愛熱の火を我等に燃えしめ給え。 |
Sequentia. | 続誦 (ヴェニ・サンクテ・スピリトウス) |
Veni, Sancte Spíritus,et emítte cǽlituslucis tuæ rádium. | 聖霊よ、来給え、天より、御光の輝きを送り給え。 |
Veni, pater páuperum ;veni, dator múnerum ;veni, lumen córdium. | 貧しき者の父、天の賜物の分配者、心の光なる御者よ、来給え。 |
Consolátor óptime,dulcis hospes ánimæ,dulce refrigérium. | 御身は、優れた慰め主、霊魂の甘美な客、優しくさわやかな御者に在す。 |
In labóre réquies,in æstu tempéries,in fletu solácium. | 労苦する者の憩い、暑熱の時の涼味、泣く時の慰めにて在す。 |
O lux beatíssima,reple cordis íntima tuórum fidélium. | ああ、いと幸いなる光よ信者の心にしみ込み給え。 |
Sine tuo númine nihil est in hómine, nihil est innóxium. | 御身の保護なくしては、人には有害なもの以外の何ものもない。 |
Lava quod est sórdidum,riga quod est áridum, sana quod est sáucium. | 汚れたものを清め、荒れた所を潤し、病む者をいやし給え。 |
Flecte quod est rígidum, fove quod est frígidum, rege quod est dévium. | 剛きものを柔らげ、冷えたものを暖め、曲ったものを直し給え。 |
Da tuis fidélibus, in te confidéntibus, sacrum septenárium. | 主に信頼する信者らに、七つの聖なる賜物を下し給え。 |
Da virtútis méritum, da salútis éxitum, da perénne gáudium. Amen. Allelúia. | 善徳の功徳を積ませ、救いに至らせ、永遠の幸福を与え給え、アメン、アレルヤ。 |
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Ioánnem. | ヨハネによる聖福音の続誦。 |
Ioann. 14, 23-31. | ヨハネ 14ノ23-31 |
In illo témpore : Dixit Iesus discípulis suis : Si quis díligit me, sermónem meum servábit, et Pater meus díliget eum, et ad eum veniémus et mansiónem apud eum faciémus : qui non díligit me, sermónes meos non servat. Et sermónem quem audístis, non est meus : sed eius, qui misit me, Patris. Hæc locútus sum vobis, apud vos manens. Paráclitus autem Spíritus Sanctus, quem mittet Pater in nómine meo, ille vos docébit ómnia et súggeret vobis ómnia, quæcúmque díxero vobis. Pacem relínquo vobis, pacem meam do vobis : non quómodo mundus dat, ego do vobis. Non turbátur cor vestrum neque formídet. Audístis, quia ego dixi vobis : Vado et vénio ad vos. Si diligere tis me, gaudere tis utique, quia vado ad Patrem : quia Pater maior me est. Et nunc dixi vobis, priúsquam fiat : ut, cum factum fúerit, credátis. Iam non multa loquar vobíscum. Venit enim princeps mundi huius, et in me non habet quidquam. Sed ut cognóscat mundus, quia díligo Patrem, et sicut mandátum dedit mihi Pater, sic fácio. | そのとき、イエズスは弟子たちに仰せられた、「私を愛する人は私の言葉を守る。また父もその人を愛される。そして私たちはその人のところに行って、そこに住む。私を愛さない人は私の言葉を守らない。あなたたちがきいているのは、私の言葉ではなくて、私をおつかわしになった父のみことばである。私は、あなたたちといっしょにいる間に、こういうことを話した。しかし、弁護者、すなわち父が私の名によっておつかわしになる聖霊が、すべてを教え、あなたたちの心に私の話したことをみな思い出させてくださるだろう。私はあなたたちに平安をのこし、私の平安を与える。私は、この世が与えるようにして、それを与えるのではない。心配することはない、おそれることはない。"私は去って、またあなたたちのもとに帰ってくる"と私がいったのをあなたたちはきいた。もし私を愛しているなら、私が父のもとに行くのを喜んでくれるはずである。父は、私よりも偉大なお方だからである。私は、ことが起るとき信じるようにと、ことが起るまえに、こうあなたたちに話しておいた。この世のかしらが来るから、私はもう長くあなたたちと話しあわない。彼は私にたいしてなにもできないが、私が父を愛しており、父の命令のままにおこなっていることを、この世は知らねばならない。 |
Credo | 信経 |
Ant. ad Offertorium. Ps. 67, 29-30. | 奉献文 詩篇 67ノ29,30 |
Confírma hoc, Deus, quod operátus es in nobis : a templo tuo, quod est in Ierúsalem, tibi ófferent reges múnera, allelúia. | 天主よ、御身が我らのうちに行い給えることを固うし給え。エルサレムにある御身の神殿より、王たちは礼物を御身に捧げん。アレルヤ。 |
Secreta. | 密誦 |
Múnera, quǽsumus, Dómine, obláta sanctífica : et corda nostra Sancti Spíritus illustratióne emúnda. Per Dóminum . . . in unitáte eiusdem Spíritus. | 主よ、願わくは、捧げられた礼物を聖化し、聖霊の光もて、われらの心を清め給え。その同じ聖霊との一致において、天主として、(…)。 |
Præfatio, | 聖霊降臨の序誦 (その八日間の土曜日まで) |
Vere dignum et iustum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere : Dómine, sancta Pater, omnípotens ætérne Deus, per Christum, Dóminum nostrum. | 主よ、聖なる主よ、全能永遠の天主よ、われらが、いつも、どこにても、われらの主キリストによって、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことでありわれらの義務と救いである。 |
Qui ascéndens super omnes cælos, sedénsque ad déxteram tuam, promíssum Spíritum Sanctum hodiérna die in fílios adoptiónis effúdit. | 主は全ての天の上に昇り、御身の右に座し給い、御約束の聖霊を、この日、養子の子らに注ぎ給うた。 |
Quaprópter profúsis gáudiis, totus in orbe terrárum mundus exsúltat. Sed et supérnæ Virtútes, atque angélicæ Potestátes, hymnum glóriæ tuæ cóncinunt, sine fine dicéntes : Sanctus… | 故に、喜びにあふれて、全地球において全世界はいさみことほぐ。さらに天上の力天使らも、能天使らも、御栄光(みさかえ)の讃歌をきわまりなく歌う。 聖なるかな… |
Infra actionem Communicantes et Hanc igitur propria. | 聖変化の部 コムニカンテス(その八日間の土曜日まで) |
Communicántes, et diem sacratíssimum Pentecóstes celebrántes, quo Spíritus Sanctus Apóstolis innúmeris linguis appáruit : sed et memóriam venerántes, in primis gloriósæ semper Vírginis Maríæ, Genetrícis Dei et Dómini nostri Jesu Christi : (...) | 聖なる一致において、聖霊が、使徒たちに数多くの舌の形をとって現れ給うた、至聖なる聖霊降臨の日も祝いつつ、かつ、まず、天主の御母にして我らの主イエズス・キリストの御母、終世童貞なる光栄あるマリアの記念をつつしんで行い奉る:(...) |
Hanc igitur oblatiónem servitutis nostræ, sed et cunctæ famíliæ tuæ, quam tibi offérimus pro his quoque, quos regeneráre dignatus es ex aqua et Spíritu Sancto, tríbuens eis remissionem ómnium peccatórum, quǽsumus, Dómine, ut placátus accípias : (...) | 故に、我らの奉仕の、また、御身の各々の家族のこの捧げものを快く受け入れ給わんことを。我らはこれを、御身が水と聖霊とから再び生まれさせ、全ての罪の赦しを与え給うた人々のためにも御身に捧げる (...) |
Ant. ad Communionem. Act. 2, 2 et 4. | 聖体拝領誦 使徒行録 2ノ2,4 |
Factus est repénte de cælo sonus, tamquam adveniéntis spíritus veheméntis, ubi erant sedéntes, allelúia : et repléti sunt omnes Spíritu Sancto, loquéntes magnália Dei, allelúia, allelúia. | 突然、彼らの座っていた場所で、天から、烈しい息の到来するような音がした、アレルヤ。すると皆は聖霊に満たされ、天主の大いなる御業を語った、アレルヤ、アレルヤ。 |
Postcommunio. | 聖体拝領後の祈 |
Sancti Spíritus, Dómine, corda nostra mundet infúsio : et sui roris íntima aspersióne fecúndet. Per Dóminum ... in unitáte eiusdem. | 主よ、聖霊の注入が、われらの心を清め、聖霊が、その露(つゆ)の染み入る散布により、[われらの心を]豊饒ならしめんことを。その同じ聖霊との一致において、天主として、(…)。 |
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
2020年5月24日、ご昇天後の主日に東京で録画した小野田神父のメッセージをご紹介いたします。
チャンネル登録をなさいますと、新しくアップされた動画の通知が届くので便利です。チャンネル登録は、ここ「SSPX JAPAN 聖ピオ十世会日本」をご覧ください。