アヴェ・マリア!
■ 聖伝のミサにようこそ! ■ WELCOME TO THE TRADITIONAL MASS!
愛する兄弟姉妹の皆様、
いかがお過ごしでしょうか。今月も兄弟姉妹の皆様を聖伝のミサに心から歓迎します!
(聖伝のミサは、本来なら「ローマ式典礼様式のミサ」と呼ばれるべきですが、第二バチカン公会議以前のミサ、聖ピオ五世のミサ、古いミサ、昔のミサ、旧典礼、ラテン語ミサ、トリエントミサ、トリエント公会議のミサ、伝統的ミサ、伝統ラテン語ミサ、「トリエント公会議ミサ」「公会議前のミサ」(カトリック新聞の表現による)・・・などとも呼ばれています。)
■何故なら、聖伝のミサは、聖ピオ5世教皇様の大勅書によって義務化され
永久に有効なミサ聖祭だからです。(
1570年7月14日聖ピオ5世の大勅令『クォ・プリームム』)
■何故なら、聖伝のミサは、
ベネディクト十六世教皇の自発使徒書簡によって確認された通り、今迄
決して法的に廃止されたことがなく、常に正当で合法的な許されていたミサ聖祭だからです。
■従って、
トリエントミサはバチカン公会議で廃棄されたというのは全くのウソだからです。何故なら、これこそ「福者ヨハネ二十三世が1962年に公布した且つ
決して廃止されていないローマ・ミサ典書の規範版に従ったミサ聖祭の犠牲(いけにえ)」(ベネディクト十六世
『スンモールム・ポンティフィクム SUMMORUM PONTIFICUM』)だからです。
■従って、「福者ヨハネ二十三世が1962年に公布した且つ
決して廃止されていないローマ・ミサ典書の規範版に従ったミサ聖祭の犠牲(いけにえ)」は、第二バチカン公会議後も、1969年以降も、それ以前と同じいわばカトリック教会における
「普通のミサ」としての法的地位を保っているべきであるからです。
■何故なら「古代教会の聖体秘跡書以来、何世紀も綿々とつづいてきたミサ典書の使用禁止は、典礼の歴史における断絶を意味するものであり、その影響は計り知れないもの」(a breach into the history of the liturgy whose consequences could only be TRAGIC.)」
(ベネディクト十六世 ヨゼフ・ラツィンガー著 里野泰昭訳『新ローマ教皇 わが信仰の歩み』春秋社 162~163ページ)だからです。
■新しいミサによって「第二バチカン公会議後に起こったことは、全く違うことだった。発展の実りとしての典礼の場所に、
捏造された典礼が来た。私たちは、数世紀にわたる成長と発展のオーガニックな生きている過程を捨てさり、その代わりに、丁度、制作過程で起こるかのように、作り上げられたものを、
平凡でその場しのぎの産物を置いた」"What happened after the Council was something else entirely: in the place of liturgy as the fruit of development came
fabricated liturgy. We abandoned the organic, living process of growth and development over the centuries, and replaced it--as in a manufacturing process--with
a fabrication, a banal on- the-spot product." (Cardinal Joseph Ratzinger)(ラッツィンガー枢機卿、現ベネディクト十六世教皇)からです。
■従って、「(聖ピオ五世によって公布され福者ヨハネ二十三世によって改訂されたローマ・ミサ典書は)その敬うべきまた古代からの使用のゆえに
当然の敬意が払われなければならない」(ベネディクト十六世
『スンモールム・ポンティフィクム SUMMORUM PONTIFICUM』)からです。
■何故なら、聖伝のミサは、五世紀以来の教皇たちが
使徒聖ペトロに由来するものだからという理由で要求してきた「ローマ典文」をそのまま何も手を付け加えずに使用しているからです。何故なら、
教皇たちはこの典礼様式は使徒からの聖伝に基づくと何度も繰り返し述べている事実があるからです。
■何故なら「教皇には教会の最高牧者として聖伝の典礼様式を廃止する権能があると述べられている文章は、カトリック教会法典を含めて一つも
存在していない」(モンシニョール・ガンバー)からです。
■しかし「教皇権力の典礼分野までの拡大のために、基本的に教皇は典礼に関して、特に教皇が公会議の決定に基づいて行為する場合は、全能であるかのような印象を与えています。この印象の結果は特に第2バチカン公会議後に目に見えています。それにより
典礼が与えられたものであって
自分の思いのままに変えることの出来ることではないということが、西方カトリック者の意識の中から完全に消え失せてしまいました。しかし1870年第一バチカン公会議は教皇を絶対君主としてではなく、啓示された天主の御言葉に従順な保護者として定義したのです。
教皇の権能の正当性は、とりわけ教皇が信仰を伝えると言うことに縛られています。信仰の遺産への忠実さと信仰の伝達への忠実さ典礼において特別な仕方で関わってきています。
いかなる権威当局も典礼を「作り上げる」ことは出来ません。教皇ご自身は典礼の同質的な発展、典礼の完全性とその同一性の永続のための謙遜なしもべに過ぎないのです。」(ラッツィンガー枢機卿『典礼の精神』)
■日本では400年前、聖フランシスコ・ザベリオの来日以来、ラテン語で聖伝のミサを捧げ、多くの実りをもたらしたミサ聖祭であるからです。
「ラテン典礼は教会の様々な形式において
キリスト教時代のいつの時でも霊的生活において極めて多くの聖人達を生みだし、そして同時にかくも多くの民族を宗教の徳において強めまた彼らの敬虔を豊かにしたことが認められている」(ベネディクト十六世
『スンモールム・ポンティフィクム SUMMORUM PONTIFICUM』)からです。
「ラテン典礼の司祭が、感謝のいけにえを、これを基準として捧げてきたばかりでなく、
福音の宣布者は地球上ほとんど至る所に、これ(=聖伝のミサ)をたずさえて行ったのであります。また教皇グレゴリオ一世が、その大部分を企画編集したローマ・ミサ典礼書にある聖書朗読と祈願を通じて無数の聖徒が、神に対する信仰心を豊かに養ってきた」(パウロ六世
『ミサーレ・ロマーヌム』)からです。
■日本では、ヴィヴァルディー、バッハ、モーツアルトを始め、更には西洋美術、絵画、建築までヨーロッパのカトリック文化が浸透しており、この原点である聖伝のミサに立ち戻ることは、まさに深い文脈的な意味があるからです。
日本においてバッハの声楽曲をドイツ語の歌詞を大切に歌い演奏することは文化的に価値があるように、聖伝のミサをラテン語の言葉を大切に捧げることは大きな価値があるからです。
■ベネディクト十六世教皇様も認めているように、現在カトリック教会に危機が存在しており、「
私たちが今日経験している教会の危機は、「あたかも神が存在していないかのような」(etsi Deus non daretur)の原則に従って行われた改革の結果である典礼の崩壊が原因であると、私は確信しております。今日、典礼において、神が存在しており、神が私たちに語りかけ、私たちの祈りを聞いて下さるということは、もはや問題外のこととなっている」(ベネディクト十六世 ヨゼフ・ラツィンガー著 里野泰昭訳『新ローマ教皇 わが信仰の歩み』春秋社 164ページ)からです。
■何故なら「カトリック者にとって、典礼は共通の母国であり、自分のアイデンティティの源泉そのものである。このためにも典礼は、祭式を通じて神の聖性が顕現されるのだから、"あらかじめ設定され"、"何ものにも煩わされないもの" でなければならないのである。ところが、"規則に縛られた古くさい厳格さ" と呼ばれ、"創造性" を奪うと非難された典礼に対する反発は、典礼をも "手作り" の渦の中に巻き込んで、私たちの凡庸さに見合うものにし、凡俗化した」(『信仰について ラッツィンガー枢機卿との対話』166ページ)からです。
■また、ベネディクト十六世教皇様も言うように、新しいミサしか知らずに育ったけれども、後に聖伝のミサを知った「
若い人々もまたこの典礼の形式を発見し、その魅力を感じ、その中に至聖なるミサ聖祭の神秘との出会いの形を見出し、そして特にその形が彼ら自身に適していることに気づいた、ということが明らかに証明されてきた」からです。(it has clearly been demonstrated that
young persons too have discovered this liturgical form, felt its attraction and found in it a form of encounter with the Mystery of the Most Holy Eucharist, particularly suited to them.)
<2007年9月の予定>
【大阪】大阪市東淀川区東中島1-18-5 新大阪丸ビル本館511号(JR新大阪駅の東口より徒歩5分)「聖母の汚れ無き御心巡回聖堂」
28日(金)午後5時半 殉教者伯爵聖ウェンチェスラオ(3級祝日)赤
29日(土)午前11時 大天使聖ミカエル(日本の守護者)(1級祝日)白 (事情が許すかぎり、歌ミサの予定です。)
【東京】東京都文京区本駒込1-12-5曙町児童会館1F 「聖なる日本の殉教者巡回聖堂」
29日(土)午後6時半
グレゴリオ聖歌に親しむ会
午後8時30分 グレゴリオ聖歌による終課
30日(主)午前10時 ロザリオ及び告解
午前10時半 聖霊降臨後第十八主日(2級)緑
午後2時半 霊的講話、カトリック教養講座(予定)
午後4時 グレゴリオ聖歌による主日の第二晩課
10月
1日(月)午前7時 平日(4級)緑
2日(火)午前7時 守護の天使(3級祝日)白
それでは、皆様のおこしをお待ちしております。
詳しいご案内などは、
http://fsspxjapan.fc2web.com/ordo/ordo2007.html
http://immaculata.web.infoseek.co.jp/manila/manila351.html
http://sspx.jpn.org/schedule_tokyo.htm
などをご覧下さい。
For the detailed information about the Mass schedule for the year 2007, please visit "FSSPX Japan Mass schedule 2007" at
http://immaculata.web.infoseek.co.jp/tradmass/
============
ブログランキング <= クリックで応援して下さい。兄弟姉妹の皆様の応援を感謝します!
============
●
聖ピオ十世会韓国のホームページ
●
トリエント公会議(第19回公会議)決議文
●
第一バチカン公会議 (第20回公会議)決議文(抜粋)
●
聖ピオ五世教皇 大勅令『クォー・プリームム』(Quo Primum)
●
新しい「ミサ司式」の批判的研究 (オッタヴィアーニ枢機卿とバッチ枢機卿)Breve Exame Critico del Novus Ordo Missae
●
グレゴリオ聖歌に親しむ会
■
過ぎ越しの神秘
■
ヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿とその思想は?教皇ベネディクト十六世の考えをよく理解するために
■
地球交響楽:「ガイア理論」はニューエイジ
■
薬物(マリファナ、大麻など)の使用について
■
宗教とは何か?
■
第二ヴァチカン公会議の「洗礼の秘跡による信徒の祭司職」について
■
松浦悟郎司教さまが呼びかけ人になって、良心の自由を理由に「日の丸」と「君が代」の拒否をすすめているが、どう思うか
■
異端とは何か? 離教とは何か?:ダブルスタンダード?! 聖伝主義に対する態度とエキュメニズム
■
新しいミサについて(第二ヴァチカン公会議が始まるわずか数年まえのピオ十二世の言葉)
■
新しいミサに関するベネディクト十六世教皇の言葉
■
新しいミサについての権威者のコメント
■
ミサ聖祭とは何か。1952年の「公教要理」による説明と今の流行の説明
■
聖伝のミサの自由化:リベラルな司教様たちは反対、何故か?
■
「信教の自由」と新しいミサの多くのオプション。「平信徒の声を聞く、開かれた教会、今までの権威主義ではない信徒のための信徒による信徒の教会、手作りの教会、草の根の教会」というモットー。しかし跪いての口での御聖体拝領は厳禁。何故か?