Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

ラテン語典礼 ローマ聖務日課 2018年6月の聖務日課をKindleの中に入れるためのmovi ファイルをご紹介します

2018年05月30日 | カトリックとは
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 レネー神父様が作って下さった大変良くできた聖務日課のファイルを愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介いたします。レネー神父様のために、感謝を込めて天使祝詞をたくさん唱えて下さい。

 2018年6月分のローマ聖務日課のmoviファイル

I am very happy to be able to share a well done file in movi format in order to pray the Divine Office (Breviary) during the whole month of June 2018. This was made by Rev. Fr. Laisney. Please offer prayers for him as well while you are praying with his file.

 Breviarium Romanum mensis Junii anno MMXVIII


 天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

【参考資料】
 2018年5月分のローマ聖務日課のmoviファイル

 Breviarium Romanum mensis Maii anno MMXVIII


2018年6月8日御イエズス・キリストの至聖なる聖心の祝日:聖伝のミサによるミサ固有文羅英和対訳文をご紹介いたします

2018年05月30日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2018年6月8日は、御イエズス・キリストの至聖なる聖心の祝日です。聖伝のミサによるミサ固有文羅英和対訳文をご紹介いたします。

入祭文Introit 詩篇Psalm 32:11,19  
COGITATIÓNES Cordis ejus in generatióne et generatiónem: ut éruat a morte ánimas eórum et alat eos in fame. THE thoughts of His Heart are from generation to generation: To deliver their souls from death, and feed them in famine. 主の聖心の想いは、霊魂を死から奪い取り、飢えるとき養うために、世々にわれらの傍らにとどまり給う。
Ps. 32:1 Exsultáte, justi, in Dómino, rectos decet collaudátio. Glória Patri et Fílio et Spirítui Sancto. Sicut erat in princípio et nunc et semper et in sǽcula sæculórum. Amen. Ps. 32:1 Rejoice in the Lord, O ye just: praise becometh the upright. Glory be to the Father, and to the Son, and to the Holy Ghost. As it was in the beginning, is now, and ever shall be, world without end. Amen. 詩篇32:1義人らよ、主において喜びおどれ。天主を讃美することは、義人にふさわしいことである。願わくは聖父と聖子と聖霊とに光栄あれ。はじめと同じく、今もいつも、世々に、アメン。
Cogitatiónes Cordis ejus… The thoughts of … 主の聖心の想いは、…
集祷文Collect    
  DEUS, qui nobis in Corde Fílii tui, nostris vulnerátio peccátis, infinítos dilectiónis thesáuros misericórditer largíri dignáris: concéde, quǽsumus ut illi devótum pietátis nostræ præstántes obséquium, dignæ quoque satisfactiónis exhibeámus offícium. Per eúmdem Dóminum nostrum Jesum Christum Fílium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. O GOD, Who in the Heart of Thy Son, wounded by our sins, dost mercifully bestow on us infinite treasures of love: grant, we beseech Thee, that whilst we render It the devout homage of our affection, we may also fulfill our duty of worthy satisfaction. Through the same our Lord Jesus Christ, Thy Son, Who liveth and reigneth with Thee in the unity of the Holy Ghost, God, world without end. 天主よ、われらの罪のために傷つけられた御子の聖心において、御身は愛の無限の宝を、御慈悲をもってわれらに与え給う。願わくは、聖心に対して厚き敬虔のつとめを果たさせ、適当なつぐないの奥義をもわれらに行わせ給え。その同じわれらの主イエズス・キリスト、天主として、聖霊との一致において、御身と共に世々に生き且つ治め給う聖子によりて。
  ℞. Amen. ℞. Amen. ℞.アメン。
書簡Epistle エフェゾEphesians 3:8-12,14-19  
LÉCTIO Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Ephésios. LESSON from the Epistle of blessed Paul the Apostle to Ephesians. 使徒聖パウロのエフェゾ人への書簡の朗読。
Fratres: Mihi ómnium sanctórum mínimo data est grátia hæc, in géntibus evangelizáre investi- gábiles divítias Christi: et illumináre omnes, quæ sit dispensátio sacraménti abscónditi a sǽculis in Deo, qui ómnia creávit: ut innotéscat principátibus et potestátibus in cœléstibus per Ecclésiam multifórmis sapiéntia Dei: secúndum præfinitiónem sæculórum, quam fecit in Christo Jesu Dómino nostro, in quo habémus fidúciam et accéssum in confidéntia per fidem ejus. Hujus rei grátia flecto génua mea ad Patrem Dómini nostri Jesu Christi, ex quo omnes patérnitas in cœlis et in terra nominátur: ut det vobis secúndum divítas glóriæ suæ, virtúte corroborári per Spíritum ejus in interiórem hóminem: Christum habitáre per fidem in córdibus vestris: in caritáte radicáti et fundáti: ut possítis comprehéndere cum ómnibus sanctis, quæ sit latitúdo, et longitúdo, et sublímitas et profúndum: scire étiam super- eminéntem sciéntiæ caritátem Christi, ut impleámini in omnem plenitúdinem Dei. Brethren: To me, the least of all the saints, is given this grace, to preach among the Gentiles the unsearchable riches of Christ: and to enlighten all men, that they may see what is the dispensation of the mystery which hath been hidden from eternity in God, Who created all things: that the manifold wisdom of God may be made known to the principalities and powers in heavenly places through the Church, according to the eternal purpose which he made in Christ Jesus our Lord: in Whom we have boldness and access with confidence by the faith of Him. For this cause I bow my knees to the Father of our Lord Jesus Christ, Whom all paternity in heaven and earth is named, that he would grant you according to the riches of His glory, to be strengthened by His Spirit with might unto the inward man, that Christ may dwell by faith in your hearts: that, being rooted and grounded in charity, you may able to comprehend with all the saints, what is the breadth and length, and height and depth: to know also the charity of Christ which surpassed all knowledge, that you may be filled unto all the fullness of God. 兄弟たちよ、私は、すべての聖徒の中で、最も小さい者よりも小さい者であるが、キリストの底知れない富を異邦人に告げ、万物の創造主なる天主のうちに、永遠から隠されていたこの奥義の啓示を表す恩寵を受けた。それは、天主の多種多様の上智を、天の権勢と能力とに、教会によって、いま知らせるためである。それは、われらの主キリスト・イエズスにおいて、天主が企て給うた永遠の計画によるのである。われわれは、彼に対する信仰によって、信頼してあえて天主に近づくことができる。それがために私は、われらの主イエズス・キリストの御父の御前(みまえ)にひざまずこう―[御父から]天と地とのすべての家族が起こったのである―。彼が、その光栄の富にしたがって、その霊によって、あなたたちの内的な人間を力強く固め、また信仰によってキリストがあなたたちの心に住み給うて、あなたたちの根と基(もとい)とを愛に置き、そしてあなたたちに、すべての聖徒とともに、[かの奥義の]広さと長さと高さと深さとを理解させ、計り知ることのできないキリストの愛を知らせ、充ち満てる天主によって満たし給うように祈る。
  ℞. Deo grátias. ℞. Thanks be to God. ℞.天主に感謝し奉る。
昇階誦Gradual 詩篇Psalm 24:8-9  
DULCIS et rectos, Dóminus, propter hoc legem dabit delinquéntibus in via. Díriget mansuétos in judício, docébit mites vias suas. THE Lord is sweet and righteous: therefore He will give a law to sinners in the way. He will guide the mild in judgment: He will teach the meek His ways. 主は、正しくよい御者にてまします、故に主は、直(すぐ)なる道から外れた人々に、救いの法を示し給う。主は、柔和な人々を正義によって導き、へりくだる人々に主の道を教え給う。
アレルヤ誦Alleluia マテオMatthew 11:29  
ALLELÚIA, allelúia. Tóllite jugum meum super vos et díscite a me, quia mitis sum et húmilis Corde, et inveniétis réquiem anímabus vestris. Allelúia ALLELUIA, alleluia. Take my yoke upon you and learn of Me, because I am meek and humble of heart: and you shall find rest to your souls. Alleluia. アレルヤ、アレルヤ。私は、心柔和で謙遜な者ゆえ、私のくびきをとって、私にならえ、そうすれば心の平和を見出すであろう、アレルヤ。
聖福音Gospel ヨハネJohn 19:31-37  
SEQUÉNTIA sancti Evangélii secúndum Joánnem. CONTINUATION of the holy Gospel according to St. John. ヨハネによる聖福音の続誦。
  ℞. Glória tibi, Dómine. ℞. Glory be to Thee, O Lord. ℞.主よ、御身に光栄あれ。
  In illo témpore: Judǽi (quóniam Parascéve erat), ut non remanérent in cruce córpora sábbato, (erat enim magnus dies ille sábbati), rogavérunt Pilátum ut frangeréntur eórum crura et tolleréntur. Venérunt ergo mílites, et primi quidem fregérunt crura et altérius qui crucifíxus est cum eo. Ad Jesum autem cum veníssent, ut vidérunt eum jam mórtuum, non fregérunt ejus crura: sed unus mílitum láncea latus ejus apéruit, et contínuo exívit sanguis et aqua. Et qui vidit testimónium perhíbuit: et verum est testimónium ejus. Et ille scit quia vera dicit, ut et vos credátis. Facta sunt enim hæc ut Scriptúra implerétur: Os non commninuétis ex eo. Et íterum ália Scriptúra dicit: Vidébunt in quem transfixérunt.  At that time: The Jews (because it was the Parasceve), that the bodies might not remain upon the cross on the Sabbath day (for that was a great Sabbath day) besought Pilate that their legs might be broken, and that they might be taken away. The soldiers therefore came: and they broke the legs of the first, and of other that was crucified with Him. But after they were come to Jesus, when they saw that He was already dead they did not break His legs. But one of the soldiers with a spear opened His side, and immediately there came out blood and water. And he that saw it hath given testimony: and his testimony is true. And he knowth that he saith true, that you may believe. For these things were done that the Scripture might he fulfilled: You shall not break a bone of Him. And again another Scripture saith: They shall look on Him Whom they pierced. そのとき、(用意日だったので)安息日に体を十字架の上に残しておかないように(この安息日は、大いなる日であったから)ユダヤ人は、ピラトに、彼らの脛(はぎ)を折って取り除くように願った。それで、兵隊たちが来て、第一の者と他の者との脛を折った。イエズスのところに来るともはや死んでおられるのを見てその脛を折らなかった。しかし、一人の兵隊が、槍で御脇腹を突いたので、すぐ、血と水とが流れ出た。これを見た者が証明する―この証明は真実である、彼は自分の言葉が真実であると知っている―あなたたちが信じるためである。これらの事が起こったのは、「その骨は一つも折られないであろう」という聖書の言葉が成就されるためであった。また「彼らは、自分らが刺した者を仰ぎ見るであろう」という聖書の言葉もある。
℞. Laus tibi, Christe. ℞. Praise be to Thee, O Christ. ℞.キリストよ、御身に誉れあれ。
信経Creed    
奉献文Offertory 詩篇Psalm 68:21  
  IMPROPÉRIUM exspectávit Cor meum et misériam, et sustínui qui simul mecum contristarétur et non fuit: consolántem quæsívi et non invéni. MY Heart hath expected reproach and misery: and I looked for one that would grieve together with Me, but there was none: and for one that would comfort Me, and I found none. 私の心は、侮りと悩みしか期待できなかった。私は誰かが、共に苦しんでくれると期待していた。しかし誰も苦しんではくれなかった。私は人から慰められるのを待っていたが、慰めてくれる人は一人もなかった。
密誦Secret    
RÉSPICE, quǽsumus, Dómine, ad ineffábilem Cordis dilécti Fílii tui caritátem: ut quod offérimus sit tibi munus accéptum et nostrórum expiátio delictórum. Per eúmdem Dóminum nostrum Jesum Christum Fílium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. HAVE regard, we beseech Thee, O Lord, to the inexpressible love of the Heart of Thy beloved Son: so that what we offer may be a gift acceptable to Thee, and an expiation for our offenses, Through the same our Lord Jesus Christ, Thy Son, Who liveth and reigneth with Thee in the unity of the Holy Ghost, God, world without end. 主よ、願わくは、愛し給う御子の聖心の、言い尽くせぬ愛をかえりみ、われらの捧げ物を嘉し、われらの罪のつぐないとならせ給え。その同じわれらの主イエズス・キリスト、天主として、聖霊との一致において、御身と共に世々に生き且つ治め給う聖子によりて。
℞. Amen. ℞. Amen. ℞.アメン。
序誦Preface 聖心の序誦The Preface for The Feast of The Sacred Heart
VERE dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere, Dómine sancte, Pater omnípotens, ætérne Deus: Qui Unigénitum tuum in cruce pendéntem láncea mílitis transfígi voluísti: ut apértum Cor, divínæ largitátis sacrárium, torréntes nobis fúnderet miseratiónis et grátiæ, et quod amóre nostri flagráre nunquam déstitit, piis esset réquies et pœniténtibus patéret salútis refúgium. Et ídeo cum Angelis et Archángelis, cum Thronis et Dominatiónibus, cumque omni milítia cœléstis exércitus, hymnum glóriæ tuæ cánimus, sine fine dicéntes: Sanctus... IT is truly meet and just, right and for our salvation, that we should at all times and in all places give thanks to Thee, holy Lord, Father Almighty, eternal God: Whose will it was that Thine only-begotten Son, while hanging on the cross, should be pierced by the soldier’s lance: that the Heart thus opened should, as from a well of divine bounty, pour over us streams of mercy and of grace: and that the Heart which never ceased to burn with love for us, should be for the devout a haven of rest and for the penitent an open refuge of salvation. And therefore with Angels and Archangels, with Thrones and Dominations, and with all the hosts of the heavenly army, we sing a hymn to Thy glory, evermore saying: Holy… 聖なる主、全能の父、永遠の天主よ、われらが、いつも、どこにても、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。御身は、十字架にかかり給う御独り子が、一人の兵卒の槍に突き刺されることを許し給うた。それは、天主の御寛仁の聖所であるその開かれた聖心が、われらの上に御あわれみと聖寵との流れを注ぎ、われらに対する愛に燃え続け給うその聖心が、善人の憩いの所となり、痛悔する者の救いの避難所となり給うためであった。故に、天使、大天使と共に、座天使と主天使と共に、また、天の万軍と共に、われらは、きわまりなく、主の御光栄の讃歌を歌い続けよう。聖なるかな、…
聖体拝領誦Communion ヨハネJohn 19:34  
UNUS míitem láncea latus ejus apéruit, et contínuo exívit sanguis et aqua. ONE of the soldiers with a spear opened His side, and immediately there came out blood and water. 一人の兵隊が、槍で御脇腹を突いたので、すぐ、血と水とが流れ出た。
聖体拝領後の祈Postcommunion  
PRǼVEANT nobis, Dómine Jesu, divínum tua sancta fervórem: quo dulcíssimi Cordis tui suavitáte percépta, discámus terréna despícere, et amáre cœléstia: Qui vivis et regnas cum Deo Patre, in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. MAY Thy holy mysteries, O Lord Jesus, impart to us divine fervor: wherein we may taste the sweetness of Thy most loving Heart, and learn to despise what is earthly and love what is heavenly: Who livest and reignest with God the Father in the unity of Holy Ghost, God, world without end. 主イエズスよ、この聖なる秘蹟によって、われらの厚い信仰心を起こさせ、優しい聖心の甘美さを味わわせ、地上のことを軽んじ、天を愛することを教え給え。聖父なる天主とともに、聖霊との一致において、世々に生き且つ治め給う天主よ。
  ℞. Amen. ℞. Amen. ℞.アメン。

2018年5月31日御聖体の祝日:聖伝のミサによるミサ固有文羅和対訳文をご紹介いたします

2018年05月30日 | カトリックとは

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

明日、2018年5月31日は御聖体の祝日です。聖伝のミサによるミサ固有文羅和対訳文をご紹介いたします。

IN FESTO SANCTISSIMI CORPORIS CHRISTI ご聖体の祝日
I Classis 一級大祝日
Ant. ad Introitum. Ps. 80, 17. 入祭文 詩篇、80ノ17
Cibávit eos ex ádipe fruménti, allelúia : et de petra, melle saturávit eos, allelúia, allelúia, allelúia. 天主は、かれらを、精製した小麦粉で養い給い、アレルヤ、岩から出た蜜に飽かせ給うた、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。
Ps. ib., 2. 詩篇、80ノ2
Exsultáte Deo, adiutóri nostro : iubiláte Deo Iacob. 汝らのよろこびを、救主なる天主に上らせよ、ヤコブの天主の称讃をうたえ。
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と・・・(詠誦)
Cibávit eos ex ádipe fruménti, allelúia : et de petra, melle saturávit eos, allelúia, allelúia, allelúia. 天主は、かれらを、精製した小麦粉で養い給い、アレルヤ、岩から出た蜜に飽かせ給うた、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。
Oratio. 集祷文
Deus, qui nobis sub Sacraménto mirábili passiónis tuæ memóriam reliquísti : tríbue, quǽsumus, ita nos Córporis et Sánguinis tui sacra mystéria venerári ; ut redemptiónis tuæ fructum in nobis iúgiter sentiámus : Qui vivis et regnas. 奇しき秘蹟において、御受難の祈念をわれらにのこし給うた主よ、願わくは、われらに、御身のあがないの効果を知らせ、深い敬虔の念をもって、御体と御血の奥義を尊ばせ給え。聖父なる天主とともに・・・。
Léctio Epistolæ beáti Pauli Apóstoli ad Corinthios. 使徒聖パウロの、コリント人への書簡の朗読
1. Cor. 11, 23-29. コリント前書、11ノ23-29
Fratres : Ego enim accépi a Dómino quod et trádidí vobis, quóniam Dóminus Iesus, in qua nocte tradebátur, accépit panem, et grátias agens fregit, et dixit : Accípite, et manducáte : hoc est corpus meum, quod pro vobis tradétur : hoc fácite in meam commemoratiónem. Simíliter ei cálicem, postquam cenávit, dicens : Hic calix novum Testaméntum est in meo sánguine. Hoc fácite, quotiescúmque bibétis, in meam commemoratiónem. Quotiescúmque enim manducábitis panem hunc et cálicem bibétis, mortem Dómini annuntiábitis, donec véniat. Itaque quicúmque manducáverit panem hunc vel bíberit cálicem Dómini indígne, reus erit córporis et sánguinis Dómini. Probet autem seípsum homo : et sic de pane illo e dat et de calice bibat. Qui enim mánducat et bibit indígne, iudícium sibi mánducat et bibit : non diiúdicans corpus Dómini. 兄弟たちよ、実に私があなたたちに伝えたことは、主から授かったことである。すなわち、主イエズスは裏切られた夜、パンをとり、そして感謝してのちそれをさき、「これは、あなたたちのための私の体である。私の記念としてこれをおこなえ」とおおせられた。食事を終えてから、同じように杯をとり、「この杯は私の血における新しい契約である。これを飲むごとに、私の記念としてこれをおこなえ」とおおせられた。まことに、あなたたちはこのパンを食べ、この杯を飲むごとに、主が来られるまで、主のご死去を告げるのである。だから、ふさわしい心を持たずに、主のパンを食べ、その杯を飲む者は、主のおん体とおん血とを犯す。だから、そのパンを食べ、その杯を飲むごとに、おのおの自分をしらべなければならない。主のおん体をわきまえずに飲食する者は、自分自身への裁きを飲食することである。
Graduale. Ps. 144, 15-16. 昇階誦 詩篇、144ノ15-16
Oculi ómnium in te sperant, Dómine : et tu das illis escam in témpore opportúno. 主よ、すべての者の目は、主に集る。主は、よき時に、かれらにかてを与え給う。
V/. Aperis tu manum tuam : et imples omne animal benedictióne. V/. 主は御手をひろげ、生けるものを祝福で満し給う。
Allelúia, allelúia. V/. Ioann. 6, 56-57. Caro mea vere est cibus, et sanguis meus vere est potus : qui mandúcat meam carnem et bibit meum sánguinem, in me manet et ego in eo. アレルヤ、アレルヤ、V/. ヨハネ、6ノ56-57 私の肉はまことの食物、私の血はまことの飲物であるから、私の肉を食し、私の血を飲む者は、私におり、私もまた彼にいる。
Sequéntia. 続誦  (ラウダ・シオン)
Lauda, Sion, Salvatórem,  シオンよ、救い主を讃えよ、
lauda ducem et pastórem  指導者を、牧者を讃えよ、
in hymnis et cánticis. 賛歌と頌歌によって。
Quantum potes, tantum aude :  力のかぎり、大胆になれ、
quia maior omni laude,  全ての賛美に優る方であるが故に、
nec laudáre súffícis. 単なる賞賛では足りぬから。
Laudis thema speciális,  賛美の特別のテーマは、
panis vivus et vitális  命を与える生けるパン、
hódie propónitur. これが、今日、提示される。
Quem in sacræ mensa cenæ  聖なる晩餐の食卓で、
turbæ fratrum duodénæ  十二の兄弟たちの群れに 
datum non ambígitur. 明らかに与えられたそれだ。
Sit laus plena, sit sonóra, 賛美は満ちあふれ、響きわたれよ、
sit iucúnda, sit decóra 喜びにあふれ、歓喜の精神の
mentis iubilátio. 美しさよあれ。
Dies enim sollémnis agitur,  実に、それは荘厳な日のこと、
in qua mensæ prima recólitur  その日に、この制定が
huius institútio. 最初に食卓に収穫した
In hac mensa novi Regis, 新しい王のこの食卓で
novum Pascha novæ legis 新しい契約の新しい過越は、
Phase vetus términat. 古い過越を終わらせた
Vetustátem nóvitas, 新しさは古きを 
umbram fugat véritas, 真理は影を追い払い
noctem lux elíminat. 光は夜を除去した。
Quod in cœna Christus gessit, キリストが晩餐で行われたことを、
faciéndum hoc expréssit 御自分の記念として 
in sui memóriam. これを行うよう命じられた。
Docti sacris institútis, 聖なる制定により教えられ 
panem, vinum in salútis パンとぶどう酒とを
consecrámus hóstiam. 私たちは救いのホスチアと聖別する。
Dogma datur Christiánis, キリスト者たちに、ドグマが与えられた、
quod in carnem transit panis パンが肉となり、
et vinum in sánguinem. ぶどう酒が血と変化する、と。
Quod non capis, quod non vides,  あなたが理解せず見えないことを、
animosa fírmat fides,  通常の秩序の外にあることを
præter rerum órdinem. 生きた信仰は堅固にする。
Sub divérsis speciébus,  いろいろな外見のもとに
signis tantum, et non rebus,  物ではなく、しるしだけのもとに、
latent res exímiæ. 貴重な現実が隠れ給う。
Caro cibus, sanguis potus :  肉は食べ物、血は飲物に、
manet tamen Christus totus  しかし、全キリストは 
sub utráque spécie. 両形色のもとましまし給う。
A suménte non concísus,  拝領者によって、切断されず、
non confráctus, non divísus :  裂かれず、分かたれず、
ínteger accípitur. 完璧に領受される
Sumit unus, sumunt mille :  一人が拝領しても、千人が拝領しても、
quantum isti, tantum ille :  この人が受けたように、あの人も同じく、
nec sumptus consúmitur. 尽き果てることがない。
Sumunt boni, sumunt mali  善人が拝領するのと、悪人が拝領するのとでは、
sorte tamen inæquáli,  しかし、命の或いは内的な
vitæ vel intéritus. 結果は異る。
Mors est malis, vita bonis :  悪人には死が、善人には命が
vide, paris sumptiónis  同じ受領が、どれ程の異なる結末と
quam sit dispar éxitus. なるかを見よ。
Fracto demum sacraménto, ついに秘跡がさかれても、
ne vacílles, sed meménto, ゆるがされずに、思い出せ、
tantum esse sub fragménto,  一片のもとにも、
quantum toto tégitur. 全体のもとと同じように、包まれている。
Nulla rei fit scissúra :  現実はさかれない、
signi tantum fit fractúra :  しるしだけが砕かれる、
qua nec status nec statúra  それによって意味された方の
signáti minúitur. 状態も背丈も小さくならない。
Ecce panis Angelórum, 見よ、天使達のパンを、
factus cibus viatórum :  旅人の糧となったこれを、
vere panis filiórum,  正に子らのパンであり、
non mitténdus cánibus. 犬へ投げやってはならない。
In figúris præsignátur, 前表において、既に予告されていた。
cum Isaac immolátur : イザクが屠られるとき、
agnus paschæ deputátur :  過越の子羊が食されるとき、
datur manna pátribus. 太祖らにマンナが与えられるとき。
Bone pastor, panis vere,  よい牧者よ、まことのパンよ、
Iesu, nostri miserére :  イエズスよ、われらをあわれみたまえ。
tu nos pasce, nos tuére :  われらを牧し、われらを守り、
tu nos bona fac vidére  生きる人々の地において、
in terra vivéntium. 我らをして善を見させ給え。
Tu, qui cuncta scis et vales :  御身は、すべてを知り、おできになり給う、
qui nos pascis hic mortáles :  ここで死すべき我らを牧し給う。
tuos ibi commensáles,  あそこで御身と共に食卓に着く者として
coherédes et sodáles  共に天の遺産の相続者としてまた友人として、
fac sanctórum cívium. 諸聖人の市民として我らをなさしめ給え。
Amen. Allelúia アメン、アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangéli secúndum Ioánnem. ヨハネによる聖福音の続誦
1. Ioann. 6, 56-59. ヨハネ 6ノ56-59
In illo témpore : Dixit Iesus turbis Iudæórum : Caro mea vere est cibus et sanguis meus vere est potus. Qui mandúcat meam carnem et bibit meum sánguinem, in me manet et ego in illo. Sicu misit me vivens Pater, et ego vivo propter Patrem : et qui mandúcat me, et ipse vivet propter me. Hic est panis, qui de cælo descéndit. Non sicut manducavérunt patres vestri manna, et mórtui sunt. Qui manducat hunc panem, vivet in ætérnum. そのとき、イエズスは、ユダヤ人たちにおおせられた。「私の肉はまことの食物であり、私の血はまことの飲み物であるから、私の肉を食べ、私の血をのむ人は、私におり、私もまたその人のうちにいる。生きておられるおん父が私をつかわし、そのおん父によって私が生きているように、私を食べる人も、私によって生きる。天からくだったパン、これは、先祖が食べてもなお死んだそのようなものではない。このパンを食べる人は永遠に生きる」と。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Levit. 21, 6. 奉献文 レヴィ記、21ノ6
Sacerdótes Dómini incénsum et panes ófferunt Deo : et deo sancti erunt Deo suo, et non pólluent nomen eius, allelúia. 主の司祭は、天主に香とパンとをささげ奉る、これがために、かれらは、天主の御前に聖なるものとなる、天主の御名を汚してはならぬ、アレルヤ。
Secreta. 密誦
Ecclésiæ tuæ, quǽsumus, Dómine, unitátis et pacis propítius dona concéde : quæ sub oblátis munéribus mýstice designántur. Per Dóminum nostrum. 主よ、願わくは、御慈悲によって、この供物に神秘的にかたどられている一致と平和の賜を、御身の教会に与え給え。天主として・・・。
Ant. ad Communionem. 1. Cor. 11, 26-27. 聖体拝領誦 コリント前、11ノ26-27
Quotiescúmque manducábitis panem hunc et cálicem bibétis, mortem Dómini annuntiábitis, donec véniat : itaque quicúmque manducáverit panem vel bíberit calicem Dómini indígne, reus erit córporis et sánguinis Dómini, allelúia. あなたたちは、このパンを食し、この杯を飲む毎に、主のご死去を告げるのである、それは、彼が帰り来給う時までである。それ故、ふさわしい心なしに主のパンを食し、その杯を飲む者は、主の御体と御血とをおかすのである、アレルヤ。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Fac nos, quǽsumus, Dómine, divinitátis tuæ sempitérna fruitióne repléri : quam pretiósi Corporis et Sanguinis tui temporalis percéptio præfigúrat : Qui vivis. 主よ、願わくは、この世において、主の尊い御体と御血とを拝領したわれらに、それの象る主の神性を永遠に味わわせ給わんことを。聖父なる天主と・・・。

 


秋田巡礼-霊的講話【3】-2018年5月3日シュテーリン神父様「マリア様が与える平和の実りとは」

2018年05月29日 | お説教・霊的講話
2018年5月3日 秋田巡礼 シュテーリン神父様霊的講話【3】
「マリア様が与える平和の実りとは」
同時通訳:小野田圭志神父




マリア様がファチマにお現れになった時に、平和についてお話になりました。そこでこの平和、「秩序における平穏」について考えなければなりません。

まず私は、個人的な生活においての平和についてお話しました。そして、私たちの心に、イエズス様だけが本当の平和を与える事ができる、という事を見ました。私が天主の世界に心を開いた時に初めて、本当の秩序が私の心に戻ってきます。その時に本当の平和が心に宿ってきます。

何か「問題がある」と聞きます。例えば、誰かが私を馬鹿にした、あるいは誰か何かすごい問題がある、困った、困った、どうしよう、どうしよう、という事で、私の心には平和がなくなってしまいます。

しかしこの自分の問題が受けた屈辱、馬鹿にされた事を、永遠の光の中で、「天主の目から御覧になったら何であるか」という事を考えると、心に平安が戻ってきます。

そしてまた、御聖櫃の前でイエズス様の御受難について黙想した時に、「イエズス様は私の聖化の為にどれほど苦しまれたか」という事を考えると、「私のこの苦しみが一体何なのか。それに比べると」となります。

もしも今晩、このまま私が死んだとすれば、今まで考えていた、「あぁどうしよう、この問題」「あの問題」この「馬鹿にされた事」など、全く意味が無くなってしまいます。今まで、「あぁ、あの事」「あの事」と捕らわれていて平和を失っていた心も、永遠の光から見ると、「イエズス様からの目から見ると何でもない」という事が分かって、心に平和が戻ってきます。

私の意思についても、私がやりたい、私の心についても同じ事です。「あぁこの映画を観たい」「この動画を見たい」「あの事をやりたい」「あの事をしたい」「この楽しみをしたい」「あの娯楽をやってみたい」などというこの地上の欲望が、永遠の光から見ると、この自分のやりたい事だけを考えて、それをして、告解をあと伸ばしあと伸ばしにすると、私の霊魂には平和がなくなってしまいます。

しかし告解をして、そして「もうこれ以上罪を犯さない」そして「イエズス様の御旨を果たす」そして、もうこの罪には「NO!」と言う、「もう嫌だ!」とすると、平和が戻ってきます。カトリックの信仰のその素晴らしい、輝かしい真理は、私たちの知性に平和をもたらします。天主の聖寵、天主の命は、私の心に平和をもたらします。

ですからこの為に戦わなければなりません。この私たちが望む平和というのは、戦い、悪との罪との戦いの結果に受けるものです。私は秩序を望むならば、無秩序と戦わなければなりません。もしも調和とか、あるいは聖寵と御恵みを求めるならば、罪と戦わなければなりません。

家族の生活も同じです。両親はそしてお父さんとお母さんは、この子供に対して平和をもたらすものでなければなりません。この家族における平和というのは、信仰の光において見るならば、家庭の父親はこの家庭生活において、信仰の光がどこにでも満たされているように心を配らなければなりません。例えば子供たちは、「あぁ」聖人の生活、聖人の伝記、聖人の生涯について、「あぁ、素晴らしい聖人がいる」という事を「もっと知りたい、もっと読みたい、もっと勉強したい」と思う事でしょう。

もしも映画や動画を見せる場合には、子供たちが見る映画は、カトリックの聖人や、あるいは私たちの模範となる立派なカトリックの信仰の英雄についての映画であるべきでしょう。特にメル・ギブソンのイエズス様の「パッション」の映画は、表面的なカトリックの信者にとって大きな良い影響を与えました。

そして例え子供たちに見せる映画が、子供の為の映画であって、別にそれ自体において罪や暴力や悪いものがなかったとしても、天主の無い映画であると、その天主の無い世界の雰囲気を作り出してしまって、結局私たちから平和を取り去ってしまいます。

家庭生活において一番平和をもたらすものは、「謙遜」です。謙遜というのは、「私たちは無であって、全て天主からの御恵みによって生きている」という事であって、「私たちは天主の御恵みに依存している」という事を認識する事です。この意味においてマリア様は、ファチマのメッセージを生きる人々に、この本当の平和を約束しました。もしも個人的にマリア様が要求される事をするならば、私たちの個人的な心に平和が戻ってきます。なぜかというと、マリア様は平和の元后であって、マリア様がいらっしゃる所ではどこでも平和をもたらすからです。ですからマリア様の汚れなき御心を実践する所には、平和の凱旋が約束されています。

マリア様が繰り返して仰るのは、「もしも私の要求を実践するならば、個人的のみならず、家庭のみならず、教会においても、国家の間においても、世界に平和が戻る」と約束しています。ではマリア様はファチマにおいて、あるいはファチマの後にどうやって平和をもたらしたのでしょうか?平和のみならず、喜びと光を世界にもたらしました。

1917年7月13日にマリア様は仰いました、「最後に、私の汚れなき御心は凱旋するでしょう。教皇様はロシアを私の汚れなき御心に奉献するでしょう。ロシアは回心するでしょう。そして平和の時が与えられるでしょう。」

マリア様が約束されているのは、この世が作り出す偽物のプラスチックの人工的な平和の事ではありません。このプラスチックの平和というのは、広告によって作り出される、本当は存在しない偽物の平和の事です。なぜかというと、人々はこの世に秩序をもたらそうとして作ろうとするのですけれども、実はそのような秩序を作る事はできないからです。マリア様がこのように約束されたという事は、本当の意味で秩序の、「本当の秩序の平穏さを、一時の間与える」という事です。

今、私たちが現在生きている世界において、そのような秩序・平和というのは、今作る、考える事さえもできません。でもその平和の為には、教皇様が司教様と共にロシアを奉献しなければなりません。人間的に言ってみれば、そのような約束を実践する事は不可能であって、気違い沙汰です。マリア様はロシアの回心を約束しています。このロシアは今全くカトリックでも全然ありません。今のロシアは昔と同じく無神論者がたくさんいます。もしも無神論者でなかったとしても、離教の正教会を信じています。しかしマリア様は、このロシアが全てカトリック教会に戻ってくる、カトリックの信仰に戻ってくる事を約束しています。この事は人間的に言えば不可能です。

人間的に言えば、太陽の奇跡も不可能です。たった1つの御出現によってなされた、1つの国の1年におけるカトリックへの回心、あるいは南アメリカ全体が20年でカトリックに回心したという事も、人間的に言えば不可能です。

マリア様の約束した次の事は、「教会に平和の時が与えられる」という事です。もう一度天主様からの光が輝き出して、教会の最高の責任者や高位聖職者たちが、カトリックのそのままの信仰を取り戻して、教会が元に戻る。これは人間的に言えば、今見ると不可能な事です。

ではマリア様は具体的に何を約束されるでしょうか?それは、過去かつて変わった事のない、変わる事のない永遠の真理が、全世界を照らし出す、その真理が輝き出すという事です。

つまり、「第二バチカン公会議の時に採用した、フリーメイソンから来る致命的な誤謬を打ち捨てる」という事です。例えばエキュメニズム運動とか、あるいは永遠の世界を忘れさせて、この地上の事しか考えさせないような、世俗的な中心的な教え、あるいは第二バチカン公会議の後には全く忘れ去られてしまった「死」とか、あるいは「裁判、裁き」あるいは「天国」「地獄」という事について、もう一度光を輝かせる事でしょう。

また天主の為の最高の典礼、昔のままの典礼が、また全世界で捧げられる事でしょう。そして人々はこの天主の平和を心に受けて、成聖の状態において生き、生活を始める事でしょう。でも現在では、「成聖の状態にいる」という事すら一体何の事かよく分かっていません。

ファチマではマリア様は、個人あるいは家庭のみならず、教会のこの平和も約束されています。その為には「ロシアの奉献」という条件が満たされなければなりません。しかしこの奉献がなされる前でさえも、マリア様はファチマの実りを私たちにはっきりと示して下さっています。

ファチマでマリア様が現れた時には、第一次世界大戦で、世界では戦争の事しか話されていませんでした、平和を作る等という事はありませんでした。そしてポルトガルは、フリーメイソンの手によって政府が牛耳られていました。マリア様が何をなさったかという事を皆さんにお伝えしたいと思います。この事を見ると、「マリア様こそ、私たちに本当に平和をもたらす事ができる」という事を確信する事ができます。

マリア様は私たち皆さんの家庭の世話をする事ができます。マリア様は私たちの霊魂を救う事ができる最後の希望です。マリア様こそ、私たちの家族が1つとまとまって、崩壊せずに、その聖なるものとして守られる最後の砦です。マリア様こそ、個人においても、家族においても、修道会においても、グループにおいても、教会全体においても、全世界の為の最後の希望です。これは「平和」という言葉に繋がっています。天主様の秩序が私たちの心にまた戻ってきます。心はまた天主と一致します。この今黙示録的な時代に生きている私たちに、少なくとも天主様と一致して、そして天主様の平和を私たちの心に宿して、その平和を他の周りの人に伝えて、多くの霊魂を天国へと結べます。そして私たちはこうやる事になって聖化、聖人となる事ができます。

イエズス様は仰います、「お前たちは、その実によって、樹を知るだろう。」

まず私たちは、では実りを見てみましょう。政治家の話す実り、あるいは何とか委員会、平和委員会の話す実り、あるいは近代主義者がデモをやったり何かして話す平和、あるいは何とかの講演会に行って話す平和について、その実りは何でしょうか?

まず政治家が平和について話すと、その結果は必ず、「安全対策をして、もっとチェックをしなければならない」と。

「空港でも、あるいは汽車でも乗る時でも、爆弾がないか、テロがないかチェックをする。」

「将来、生徒一人ひとりに刑事官が付いて5人付いて、そしてアイシスのテロリストがこの子供を狙ったりしないか、というそういう法律ができるのではないか」という事を心配します。

もちろん、その事によって平和をもたらせません。この世が作る安全なセキュリティのシステムは、本当の平和をもたらすものではありません。

教会でもその平和についてよく話します、平和週間だとか。しかしその結果はもっと酷いものです。なぜかというと、教会がそういう「平和について話そう」という時に、教会は他の宗教のリーダーや、他の宗教の人たちを呼んで話をするからです。

そして他の宗教のリーダーと握手をして、抱き合って、「私たちは相互に尊重し合って、相互に寛容でなければならない」と言うのです。「そうしたら、世界は平和になるのだ」と。

そうすると、平和というのは手段となって、この平和という手段を使って、全ての宗教は実は同じなんだという事を伝えるメッセージが、それをおもに伝える手段となってしまいます。

アシジ以後、そのような「諸宗教の平和の集い」というのがありますけれども、その諸宗教の集いの中で1回も、「イエズス・キリスト」について話した事がありません。でも私たちはよく知っています、「イエズス・キリストこそが平和の君であって、平和をもたらすもの」です。

この地上の世界の国家の平和というのは、まず私たちが一人ひとりが天主と平和となって、家族が平和となって、そして少しずつ天主との平和ができた時に、最後に到達する実りです。

1917年、フリーメイソンの創立200周年が祝われました。それからモスクワでのボルシェビキ革命の100周年が祝われました。そしてその時に、「平和が達成された!」と宣言されました。1917年に。

ところがマリア様は、ファチマに謙遜にお現れになり、マリア様こそが本当の平和を何百万の人々に与えました。マリア様が個人に、そして家族に、そして国家に、そして色んな団体に平和をもたらしました。マリア様こそが、秩序における平穏さの美しさ、そしてその輝きをもたらしました。マリア様には安全のチェックとかセキュリティの強化等という事は必要ありませんでした。

マリア様の仰った事は、第二バチカン公会議で教会の指導者たちが言った事と、全く正反対の事でした。

平和の為の第1に必要な事は、「罪人の回心」です。「かわいそうな誤謬の中に陥っている異端者や、あるいは離教者たちが、本当の真理の中に立ち戻る事が条件だ」と。全世界における平和と教会の平和について、全く人間的に言えば不可能な事を、マリア様は約束されます。

そこで、私は以前書いた事ですけれども、「ファチマの実り」という事で、平和についてお話する事を許して下さい。

第1の実りは「成聖」です、聖化される事です。

まず3人の子供たちが聖人になりました。マリア様がお現れになった所には、同じ実りが現れます。本物の御出現にはそうです。偽物の御出現についてはこの実りがありません。罪と誤謬に対する勝利、真理の勝利が、本当の御出現にはあります。御出現のおかげで、罪が人々の間から全く無くなってしまうという事です。間違った宗教、偽物の宗教、あるいは間違ったイデオロギーの中に生活している人たちが、それを捨てるという事です。

神父様、「メジュゴリエ」とか、あるいは「ベイサイド」とか、あるいは色んな御出現の名前を出して、「それを信じてますか?」と聞きます。

もしもその御出現が、教会のちゃんとした吟味とそして調査を受けた、そして後に認可されたものでなければ、私はそれについて言う事ができません。ルルドが承認されるまで4年間かかりました。それも多くの奇跡がルルドで起こった後の事です。ファチマが認められる為には10年かかりました。

それが認められたのは、「あぁ、これは私は好きだ」「これが嫌いだ」というのではなくて、「一体その御出現で何があったのか」という、「これは嘘だ」と言う主張するそのグループと、「それは本当だ」という人たちのグループに分かれて、それを神学的に吟味して、真剣に吟味するものです。もしもそのような吟味がなされていないならば、調査がなされていないならば、これが本物かどうか分かりません。

もしもその調査の結果、否定的な結論が出たとしたら、もしもその多くの中でたった1つの事でも、「おかしいな」というところがあったら、悪魔がその尻尾を見せているところがあったら、もうこの全ての話は否定されます。

本当の御出現をどうやって吟味するか、判断するか、識別するかという事についての基準とその規律については、詳しいお話をする事はできません、別の機会に致しましょう。10の論点に分かれます。その内の9つ目は、「この御出現は、超自然の実りをもたらしているか否か」です。そして「この実りは、本当にこの御出現によって与えられたものなのか否なのか。」そして第10は、「この実りは、継続的な恒常的なものなのか、それとも一時的なものなのか。」

まず「罪が無くなってしまう」という事、第2に、その「天主への愛が増加して、それが留まっている」という事、それを吟味しなければなりません。それが霊的な超自然的な実りです。

この事を3人の子供たちの生活に見る事ができます。子供たちの列福調査は50年かかりました。田舎の普通の、お祈りをする事さえもできなかった単なる子供たちを、マリア様は大聖人に変えました。子供たちの回心のみならず、太陽の奇跡の後に多くの人々が回心しました。何千何万という多くの人々が、教会の敵だった人が、フリーメイソンだった人が、宗教について全く知らなかった人、あるいは教会にも行った事がなかったような人が、聖なる生活を送り始めました。

マリア様こそが、このような霊魂たちに天主様をもたらして、平和をもたらしました。そしてこれも一時的な事ではなくて、ルルドでもグァダルーペでもファチマでも、マリア様は常にそれを、その天主をもたらす事をなさっています。

しかし私たちの知っているのはほんの数限られたもので、いくら何千何万と言っても、マリア様の御像に近付いてお祈りをする人、御恵みを受けたという人は、それよりも更に多くいて、ただその多くの人たちがそれを自分の心の密かに、奥に密かに知っているので、私たちは知らないだけです。

時々司祭は信頼されて、「なぜマリア様が自分をこうやって回心して下さったのか」という、その秘密の話を打ち明けられる事があります。罪の生活を送っていた、あるいは信仰から遠く離れている人が、マリア様によって信仰生活に戻ってきた、という話を聞くのは非常に感動的です。

ある時マリア様のお話を御説教で聞いた、あるいはマリア様の御像の傍でお祈りをした、マリア様の御影を見た、あるいはマリア様の行列、聖母行列に参加した、あるいは何かの機を機会にマリア様の御恵みを受けて回心した、という話を聞きます。そして信仰を見出すのです。

一週間前の月曜日に、私はベトナムにいました。25歳の女の子が洗礼を受けました。異教徒でした仏教徒でした。職場でいた男の子が、マリア様のチラシをその子に与えたのです。そしてそれをただ読んだのです。他の普通の人でしたら「あぁ、」と言ってそのまま捨てるのですけれども、その子はそれを読んだのです。それで「もっとこれについて知りたい」と思いました。

「このここに書いてある不思議のメダイ、私ももらう事ができるのかな?」と聞きました。そして私はその子に洗礼を授けてきました。どこにいるか分からないような所から突然、「信仰を信じている、洗礼を受けたい」と言ってやって来たのです。そしたらその子は、「あぁ、生まれて初めて、心に平和があります。生まれて初めて、何をするべきか分かります。どこに行くべきなのか、道が分かりました。」それを聞くと、「あぁ、イエズス様が仰った本当の平和とは何か」という事が分かります。

フィリピンの話もあります。非常に美しい敬虔な聖伝主義の方がいます。そしてこの女の子は幸せを求めて、ドラッグとか、麻薬とか、あるいはお酒とか、その他の物に手をつけました。そして色んな事を試した結果、本当の幸せを与える事ができなくてそれが偽物だという事が分かったので、絶望して、「もうこの幸せというものがないんだ」と思って、「もう生きる価値がない」と思って、もう自分の命を絶とうとしました。そうするとその時にお友達がやって来て、マリア様の話をしたのです。そしてその女の子を招待して、神父様の元にやって来て、司祭はちょうどマリア様についてお話をする時でした。そしてその女の子は黙想会にやって来て、そして総告解をして、その総告解の後に私に言ったのです。

そのような話を私たちはよく聞きます。しかしこれではこのファチマの話はそれだけでは不十分です。もっと公的な公のレベルに行きます。ポルトガルは一体どうなったでしょうか?

ファチマの前、ポルトガルは一体どうだったでしょうか?150年間、フリーメイソンの手によって牛耳られていました。20世紀の初め、ちょうどファチマの時には、経済的には全く倒産していました。そしてポルトガルの国は無政府状態でした。信仰と道徳に関して、1910年、もう目も当てられませんでした。バルタ神父様はこう本を書いています。この人はファチマの専門家ですけれども、「フリーメイソンは経済的な倒産状態を利用して、人々の心に不敬虔と不信仰の種をばらまいた。」教会は多く閉鎖させられて、そして司教様たちは追放されました。そして大きな修道院の建物は世俗の建物に使われるようになりました。カトリックの出版社、カトリック新聞社、カトリックの報道機関は全て禁止になりました。そしてもうこのままでは、もう教会がポルトガルから姿を消す、というその時に、ファチマでマリア様が現れました。

太陽の奇跡には10万人がいたと言われます。ポルトガルの歴史の中で初めて、その太陽の奇跡の後の最初の選挙で、フリーメイソンは選挙で負けました。そこで非常に怒ったフリーメイソンたちは、ファチマにあった全てを壊してしまいました。でもマリア様の御出現の後に、ポルトガルは変わっていました。その数ヶ月後、軍事クーデターが起こって、初めてカトリックが政権を取りました。しかしこの人は数ヶ月の後に暗殺されて、長くは持ちませんでした。しかし毎月13日には、より多くの人が、ますます多くの人がファチマにやって来てお祈りをしました。

マリア様が「ここに私の小さな御聖堂を建てて下さい」と言った所には、1920年にチャペルが建てられました。ファチマに今あるマリア様の御像がそこに置かれました。フリーメイソンは非常に怒って、この人々が建てたチャペルを1922年にダイナマイトを付けて爆発させました。そしてマリア様がお現れになったトキワガシの木にも爆弾をつけてそれを爆発させようとしたのですけれども、でも奇跡的に爆発しませんでした。それを見た人々の反応は何だったでしょうか?

人々は、このフリーメイソンのやり方に非常に怒って、次の選挙ではフリーメイソンは決定的に負けます。まだ御出現の後10年も経たない内に、偉大なカトリックの教授であった人、アントニオ・サラザールが大統領に選ばれました。1931年、ポルトガルの司教様たちは皆集まって、ポルトガルを汚れなき御心に奉献します。

ファチマのマリア様は3つの三重の奇跡を行いました。この三重の奇跡が起こったというのは、私が発明したのではなくて、サラザール大統領とポルトガルのリスボンの大司教である枢機卿が言った事なのです。

まず霊的な奇跡です。1910年、ポルトガルの神学校はほとんど閉鎖されていました。しかしほとんど閉鎖されていた神学校が、1933年になるとその神学生の数は世界中のどこよりも多かったのです。ブラガという所にあった神学校は470数名の神学生で世界一の神学校になりました。

15から16年の間に、ポルトガルは全く変化してしまいました、変わってしまいました。そして無秩序状態、無政府状態が全く無くなってしまいました。カトリック信仰への信じられないような大回心が行なわれました。また司祭召命、修道召命の大きな刷新がありました。

第1が霊的な奇跡でしたが、第2は社会的な政治的な奇跡も行われました。サラザール大統領はフリーメイソンを国外に追放します。共産党も、共産主義も禁止されました。組合というかギルド制と言うのですか、昔中世にあったような、職人たちがこの同じ職業の人たちが一緒に共同体を作るというものが推進させられました。サラザール大統領は、「私たちは何をしても単純な生活を推進したい。道徳の純粋さ、私たちの感情の優しさ、そして慎み深い高貴な家族の雰囲気を推進したい。」この社会改革、政治的な改革はファチマのマリア様のおかげでなされました。

そして最後の奇跡は何かというと、平和の奇跡です。1920年の後に何が起こったか知っていますか?まず、スペインでは市民戦争がありました。共産主義が戦争をするのですけれども、スペインのみならずイベリア半島全てを飲み込んで、戦争状態にしようとしていました。すると600万人の人々がファチマに巡礼に行って、マリア様に約束をします、「もしもマリア様がポルトガルを戦争から守って下さるならば、私たちはマリア様の汚れなき御心に捧げられた生活をします、適った生活をします」と約束しました。するとポルトガルにはその市民戦争が、スペインの戦争が浸透しませんでした。

次に、スペインの市民戦争の後には更に悪い事が起きました。それは第二次世界大戦です。第二次世界大戦の被害を受けなかったのは、スイスとポルトガルです。ポルトガルというのはドイツにとって非常に戦略的な所でした。ですからドイツはポルトガルを欲しいと思っていました。「フェリックス作戦」と言って、ドイツではポルトガルをどうやって侵略して自分が占領するか、という詳しい研究がなされて、その作戦も立てられていました。そしてドイツの軍隊がポルトガルに侵略する直前でした。もしも行けば、そこで占領できたのです。

しかし現在、なぜドイツの兵隊が行かなかったのか、それが不思議なのです。行かなかったのです。

マリア様はそれを守って下さいました。マリア様がこのポルトガルに平和を下さいました。ファチマの前にはその第二次世界大戦の前には、ヨーロッパで一番最悪の無秩序の無政府主義の所だったのです。

ですからファチマの専門家が言うのは、「ポルトガルというのは、もしも他の国々が、マリア様の仰っている事をそのままやるなら、どのようになるか、という事を見本を見せる為のショーケースだ、ウィンドウケースだ。」

明日、ファチマでマリア様がなさった、本当にもう目を見張るような奇跡がどのようなものがあったか、という事をお話させて下さい。するともう、マリア様を通して天主は私たちに本当の平和を勝ち取る手段を与えて下さった、という事が分かります。

今これを申し上げたのは、私たちが更に今までよりももっとマリア様に信頼する事ができる為です。もしも「私たちの心に平和が無くなってしまった」と思うならば、「何か不安だ」と思うならば、どこに行けば良いか分かる為です。もしも家族にちょっと不和があるなら、あるいは友達の家族に不和があるならば、一体どこに行けば良いかを示す為です。もしも皆さん手段があるならば、この韓国の大統領に、「ここに解決があります」と仰って下さい。

ではもう時間が来てしまいましたので、皆さん終課を一緒に唱えましょう。

秋田巡礼-霊的講話【2】-2018年5月3日シュテーリン神父様「本当の平和とは天主の秩序を築くこと:個人生活においても家庭生活においても」

2018年05月28日 | お説教・霊的講話
2018年5月3日 秋田巡礼 シュテーリン神父様霊的講話【2】
「本当の平和とは天主の秩序を築くこと:個人生活においても家庭生活においても」
同時通訳:小野田圭志神父




先ほどの話の続きをしますと、平和には2つの要素があります。1つは、「知性への天からの光」そしてもう1つは、「意志を強めるもの」です。

それからもう1つ、よくある誤謬・間違いですけれども、「平和」という時に、「戦争の反対」と考える人がいます。街にいる人々に、「平和とは何ですか?」と聞くと、大体の人は、「全てがうまく順調にいっている事だ」と言います。

でもそうではありません。まず私たちは、「原罪を持って生まれてきた、罪を犯した被造物である」という事、そして「たとえ原罪が洗礼によって赦されたとしても、私たちには原罪の傷を負っている」という事です。この原罪の為に私たちが持って生まれた傷というのは、霊魂に無秩序をまだもたらしています。

この傷による無秩序を、秩序立てる為には、戦わなければなりません。ですからこの意味によると、「平和」というのは常に、「戦いの実り」であります。

イエズス様はある時こう言いました、「私はこの地上に平和をもたらす為ではなくて、剣をもたらす為にやって来た」と。イエズス様は、この世が与えるような偽物のプラスチックの人工の平和をもたらす為に来たのではありませんでした。イエズス様がもたらす為に来たのは、本当の平和であって、この本当の平和というのは、戦いの結果です。本当の平和というのは、平和の君が統治する所にのみあります。そしてその統治の為に私たちは働かなければなりません。

そこで私たちは問題を作る者に、悪魔に対して戦わなければなりません。悪魔は私たちを、そのままほっぽらかしてそのままにさせてはおかないので、私たちを何とか誘惑しようと、この世が存在する限り誘惑を挑んできます。そこで、私たちは常に戦い続けなければなりません。ですから「平和」というのと、「戦い・戦争」というのは、この意味では一緒になります。ですから日常、日中の間、戦えば戦うほど、その結果実りとして夜、平和があります。

この観点から聖母の騎士を、無原罪の聖母の騎士を見て下さい。マリア様はご自分の軍隊の騎士たちに戦うように求めています。この戦いは世の終わりまで続きます。この戦いは平和をもたらす為の戦いです。この戦いというのは、ある1人の無原罪の聖母の騎士が、他の霊魂をして、マリア様を知らせ、愛させる事にあります。

「罪人の回心の為に尽くせ」と聖マキシミリアノ・コルベは言っています。「ユダヤ人の回心の為に、異端者の、またあるいは異教徒の回心の為に、フリーメイソンの回心の為に尽くしなさい」と。

なぜフリーメイソンでしょうか?なぜかというと、たとえそれが離教徒であろうと、異端者であろうと、あるいは異教徒であろうと、イエズス様と一致していない限り、彼らの心に平安はありません。しかしフリーメイソンは、ただ単に自分だけがその平和がないのではなく、この平和がない事を他の人々にも広めようとしている、戦っているからです。

フリーメイソンは新しい世界秩序を作ろうとしています。その新しい世界秩序によれば、「人間が天主の地位に立って、人間の世界を作る」という事です。ここに「新世界秩序」という、秩序を作ろうとしています。それは地上における楽園を建設するという事です。

しかし同時に、この秩序には本当の平和の起源がありません。天主の無い、したがって本当の意味での平和を与える力を持たない、しかし人間だけの平和を作る者として、自分を自称しています。そこで彼らは、「天主の無い平和を作る事ができる」と私たちを騙して、嘘をついて、そして常に幻想を抱かせなければなりません。

しかし現実に何が起こっているかを見て下さい。それは恐怖政治であって、どこもかしこも、腐敗と恐怖で充ち満ている世界です。フランス革命の時の、平和を強制させる道具は何かというと、「ギロチン」でした。ギロチンはフランス革命でしたが、その後はそれは別の道具を使います。それが強制収容所であったり、グラーグと言われていたり、あるいはテロリズムに対する戦いであったりします。そのようなカギ括弧付きの平和の道具を作って、世界に平和を強制しようとしますけれども、世界の状況はますます無秩序へと転がり落ちています。

しかしファチマではマリア様は約束しました、「最後には、私の汚れなき御心が凱旋するでしょう。そして平和の時が与えられるでしょう。」

この平和は、まず私たちの心に霊魂にあるものです。この国家間の平和とか、あるいはどこかの団体の平和の前に、私たちの心になければなりません。この心の平和を得る為には、朝から夜に至るまで、私たちは戦い続けなければ、悪魔と無秩序に対して戦わなければなりません。

「無秩序」と戦うというのは何かというと、「天主の御旨が私たちの霊魂において尊重されていない」という無秩序です。

第1の無秩序というのはこれです、「願わくは、私の御旨が天に行われる如く、地にも行われん事を。」「私の意志が、私のやりたい事が行われる事を」というのは、これこそが無秩序の根源であって、非常に悪い願いです。

私たちは「主の御旨が、御身の御旨が行われん事を」と言わなければなりません。でもよく、「それから、私のやりたい事も」とそれに付け加えます。そこに問題があります、ここに無秩序の起源があります。

イエズス様はゲッセマニの園で、「私の望みではなく、御身の御旨がなされますように」と祈りました。

なぜかというと、私のやりたい事、私の思いというのは、原罪によって傷つけられた利己主義や、あるいは自分勝手といつもリンクしているからです。平和の為には、天主の御旨、そしてインマクラータの御旨を果たさなければなりませんが、私たちは朝起きたら一体何をするでしょうか?最初に何をしますか?朝、皆さんは何をしますか?

まず私たちは朝起きます。皆さんどうやって起きるのでしょうか?ここに有名なアラームがあります、スヌーズ機能が付いています。



「私は朝6時に起きなければならない。なぜならば、6時に起きて、朝のお祈りをする。それから黙想をする。その為に何分必要だ、だから必ず6時に起きないと遅れてしまう。6時に起きる。」まず考えを分析して下さい。まず秩序と調和に満ちた1日を送ろう、という決意を取っています。そのその後に、エネルギーを祈りによって得た後に、仕事につきたいと思っています。カトリックとして1日を始めようと思っています。ですからまず私たちは寝る前に、素晴らしい明日の計画とプランを立てます。

イエズス様もヨゼフ様もマリア様も、皆聖家族はこうやって起きていました、朝早く。最初の、朝の最も最初の瞬間は、祈りに捧げられました。その後に朝必要なものの準備をします。美味しい朝食と美味しいコーヒーも飲む事ができます。そして仕事につく事ができます。霊魂は祈りによって御恵みで満たされて、体も美味しい朝食で満たされています。お祈りによって、知性は今日何をすべきかよく分かっています。そして私たちの意思も、天主の御旨を果たそうと愛に燃えています。

そして翌日、朝がやってきました。ですから、「私はその全てを得る為に、朝の祈りをする為に、5時半に起きなければならない」とアラームをセットしたからです。ですから5時半に起きる事ができるように、携帯を2つ準備して、2つアラームをセットします。こちら側は5時29分にセットしてあって1分早く、そしてこちらは本物で5時30分に鳴ります。最初のアラームと第2のアラームは音が違っています。さぁ5時29分、30分になりました。



「あぁ、外は雨が降っている。まだ太陽も上がっていない。ベッドは本当に暖かくて気持ちがいい。」そしてベッドから手を出してアラームを1つずつ消します。「どうせ10分経つとまたスヌーズがもう1回なるから、大丈夫。まだ遅刻しない。もう10分。」そして10分後、また携帯が鳴ります、アラームが鳴ります。



そして何10分か後に、本当にもう遅刻するという時、「あぁもうこんな時間だ!あぁ起きなきゃ!あぁバスに乗り遅れる!あぁ電車に遅れる!」そして「乗り遅れる!」と言って服をまず無心に取ります。そしてちょっと洗面所に行こうとすると、誰かがもう入っています。「ちょっと遅刻してるから早く早く早く!」と言って、「あぁ、おはようございま~す。よく眠れた?」「あぁ!それどころじゃないの!」そしてちょうどバス停に一生懸命行くのですけれども、バス停に到着したその瞬間、バスがその目の前をスーッと通って行ってしまいます。

朝の祈りをする事ができませんでした。それから何度も何度もイライラして怒りました。家族の皆にはたくさん嫌な言葉を吐きました。腐ったリンゴのように顔はもうクシャクシャです。みんな、皆さんの事を恐れがっています。そして職場に着いたらもう疲れ果てて、ハァハァ息を切らせて、もう仕事どころではありません。平和がありません。そしてこの朝からこのように始まってしまうと、1日中このように終わります。

朝アラームが鳴った時に起きるというのは、これは戦いです。私たちはこの敵を、取ってこう戦って参らせなければなりませんが、私たちの本当の敵とは何でしょうか?

自分の「利己主義」と「自分勝手」です。1日の間、私たちの原罪の傷が自分勝手が顔を覗かせて、「自分の思い通りにさせたい」という事が来ると、それを黙らせるように戦わなければなりません。「怠慢」という原罪の傷をお見せました。私の義務、果たすべき義務よりも、私の安楽さ快楽さを求める、という事です。

もしも天主の御旨を果たしたとしたら、平和がありました。それに対して、私の思い通りに、私のやりたいように、私の快楽を求めると、平和がありません。もちろん怠慢という事もそうですけれども、他の隣人たちとの関係、良い関係という事についても同じです。

しかし、もしも私たちが5時30分にアラームの通り起きて、お祈りもして、黙想して、ちゃんと計画を立てて、全て準備をして職場に着いたとします。「あぁマリア様お母様、イエズス様、今日は1日本当に素晴らしい平和を頂く事ができそうです。ありがとうございます。」

皆さん、でも悪魔は眠っていません。携帯が鳴っています、「あ、メッセージが来た。」このいきなり携帯にメッセージがやって来て、それによると何か私たちの反対とか、あるいは反対するような苛立たせるような事が書いてある。「何だこれは!」すぐ返事をして、そうするとすぐ返事が返ってきて、「何だ!」すぐ返事をして、すぐ返事が返ってきて、もう平和がありません。携帯のちょっとしたメッセージ、あるいはちょっとした電話が、私たちの平和を奪ってしまう事があります、あっという間に。ここに問題があります。

これは私たちの傲慢です、謙遜の欠如です。私の言っている事をよく理解して下さい。「謙遜」というのは、「私は無であって、私の持っている物は何もなくて、全て天主から頂いたものだ」という事です。したがって、「全ては天主様の御手の内にある」という事です。「全て天主のコントロールの元にある」という事です。「天主の力の及ばないものは何もない」という事です。

天主は全てを御存知です。全てを知っているのみか、全能であります。しかも私を愛しています。この3つを集めて下さい。という事は、私の平和を混乱させるものは何もあり得ない、という事です。しかし下らない事の為に平和を失ってしまっています。という事は、私たちの心、霊魂の中は秩序立っていないという事を示しています。したがって私たちは秩序立てなければなりません。

では、否定的なメッセージに対してどうすれば良いのでしょうか?誰かが皆さんの事を叱った、あるいは忠告した、あるいはちょっと辱められた、という時は。あるいはちょっと腹立たしい事がある。私たちがよく一番頻繁に告解するのは何でしょうか?「私はイライラしました」「腹が立ちました」「私は憎しみました」ですから私はよく叫んだり怒ったりします。もしも私たちが却って弱々しい性格ですと、そういうのを見ると怒る代わりに、泣いたり悲しんだりします。私たちの霊魂が秩序立っていないからです。

秩序を立てる為には戦わなければなりません。マリア様は私たちに約束しました、「もしもマリア様の元に行くなら、私たちに本当の平和を与えて下さる。」まずマリア様が私たちのベッドにやって来て、子供をベッドから出して下さらなければなりません、私たちができないような事を。マリア様が私たちに怠慢さと戦う力を与えてくれます。これがマリア様の汚れなき御心に対する信心です。

もしも私たちがマリア様の汚れなき御心に対する信心を強く持てば強く持つほど、マリア様の御心の動きが私たちの心を支配します。マリア様の心にはいつも平和がありました。マリア様の心は汚れない御心だからです。これが天主との調和だからです。怠慢さがありません。そして色々な否定的なメッセージや否定的な評価が与えられても、マリア様はそれを、うまくそれに対応します。なぜならマリア様はとてもご謙遜だったからです。この心をご自分の子供たちに与えようとされます。

まずマリア様の謙遜を見て下さい。何か私たちを苛立たせる事、腹立たしい事がある時には何をしたら良いでしょうか?「壁」を作って下さい。もしも私たちが壁を作らなければ、誰かが攻撃してくれば私たちはその攻撃をまともに受けます。ですから平和がありません。

では壁を作るとはどういう事でしょうか?それはどういう事かというと、「あぁ関係ないよ、無関心だ」というのではありません。そういう特に私たちの愛すべき人たちにそのような事をしては、私たち自身が傷付きます。特に私たちのこの愛すべき家族のメンバーが私たちを苛立たせたり、苦しめたりする時に一番悲しみます。

「壁」というのは、マリア様、「マリア様がこの私たちの間にいて下さる」という事です。

よくあり得る事ですけれども、夫が家に帰ってくると夕食がまだできていない。朝からずっと働いていてもう疲れている。美味しい冷たく冷えたビールと、美味しいスープとお蕎麦が準備されているのを期待して家に帰ってくると、何も準備はされていません。そこでその責任者にまずすぐ行きます、つまり妻の所に行きます、「一体何だ、どうしたのだ!?夕食はどうなったのだ!」

もしもこう疲れた夫と疲れた妻の間に、「聖なるマリア様」という壁がなかったら、この2人の戦いが始まってしまいます。なぜかというと、疲れた夫は私の権利を主張します。そこでその妻は、なぜ作る事ができなかったという説明をします、「なぜ作る事ができなかったかというと、作る事ができなかったから!」そして妻は言います、「私はね、あなたの奴隷ではありません。召使いでもありません。私は子供の世話をずっと朝から晩までみてました。あなたは外に行っていたから何も知らないですけれど、この家でこの家事をする事がどれほど大変か知っていますか!?」

最初はそういう事から始まります、「妻よ、一体何でこれが出来なかったのか?」その事から始まって、「おぉ、ではどうして朝ごはんの時にもパンがなかったのか!?」すると妻はそのような事から、「じゃぁ一体なぜ朝早く起こしてくれなかったのか!あのね、あなたがね一晩中いびきをかいているから眠れなかったの!何でいびきをするの!」そしてその夕食の準備の話から色んな話まで展開していって、戦争が始まります。

そこで、皆さんの愛する人々と自分の間に、マリア様の汚れなき御心とイエズス様の至聖なる聖心を壁として立てて下さい。

「イエズス様こそが私たちの平和である」と聖パウロは言っています。

まず家庭生活で私たちが確信していなければならない事は、私たち皆が聖人ではない、という事です。聖人ではなくて豚の集団だという事です。つまり自分勝手の主張をする集団が家族を作っているという事です。これが私たちの本性に備わっている事です。

もしも家庭生活の家長が、自分の霊魂に平和がなくて、その平和を追求しようとしなければ、何が起こるでしょうか?これは無秩序第1です。その次の家族のメンバーも平和がなくて自分勝手です、二重の無秩序です。次に5人の子供は自分勝手にやっています、平和がありません。その中には平和が無くて、家族は無秩序が支配しています。

なぜ家庭が崩壊するのでしょうか?聖伝の家族といえども危険があります。毎週日曜日に聖伝のミサに与って御説教を聞くだけでは、家族の生活を1つにまとめるには不十分です。少なくとも夫が、「あぁ、私は家族の家長として、平和をもたらすものでなければならない」と自覚しているならば、あるいは「より少なく問題児でなければならない」と思うならば、そうすると家庭に平和が戻る努力がなされています。

家庭に平和をもたらす為の非常に重要な手段は、「イエズス様が家庭の王」とする事です。「イエズス様の聖心を家庭の中心に据える」事です。

イエズス様が平和の君として家庭に君臨するならば、そして皆がその事を認識するならば、平和が戻ります。「イエズス様の聖心の着座式」というものをする事によって、これがなされます。イエズス様の聖心と同時に、マリア様の汚れなき御心も女王として家庭に君臨させて下さい。マリア様がファチマでするようにと仰った事をなさって下さい、毎日家庭でロザリオを唱えて下さい。

家庭での家族でのロザリオ、そしてイエズス様の聖心の着座式、これが家庭を救います。そしてそれだけでなく、私たちが一人ひとり努力して、家庭の平和をもたらす者として犠牲を払わなければなりません。

父親はどうしたら平和をもたらす事ができるでしょうか?これは家長として最も重要な義務です。父親というのは「権威者」です。権威者とは権威とは何でしょうか?1つだけしか目的がありません、「権威」とは、「秩序と調和をもたらす事」です。

なぜ私たちは司祭の事を、神父様(Father)と呼ぶのでしょうか?なぜかというと、司祭の仕事は権威であって、この秩序と調和をもたらす為にあるからです。天主の秩序を霊魂たちにもたらすという事です。あるいは、それが失われた時にはそれを回復させるという事です。天主の秩序と調和がどのようになされるかという事を教えて、それの模範を示すからです。

しかしもしも司祭が無秩序の起源であったとしたら、そうすると司祭は恐ろしい腐敗と混乱を招き起こします。もしも司祭が祭壇の周りで踊ったり、あるいはいい加減な事をして信徒たちの心に天主のあるべき概念を与える事を教えないとしたら。

では家庭の父親とはどうであるべきでしょうか?家庭の父親は、家庭に平和と調和を与えます。無秩序と醜さを家庭から取り除こうとします。子供たちがやっている事をよく見守る時にこれをします。特に子供たちがテレビやあるいは映画や、あるいは携帯を通してこの世の中の最も汚らしいものや、最も見苦しいものを目にしているにもかかわらず、両親はそれに対して何の関心も払わずにそのままほっぽらかしにしておく、そして家庭が崩壊していく、という事を見て驚かないで下さい。聖伝のカトリックの子供たちといえども、そのような悪い影響をそのまま受け続けていたら、一人一人信仰を失って、家庭から離れて行って、家を出て行ってしまうという事があり得ます。

すると皆さん、私にこう仰るかもしれません、「神父様、私はそんな事を決して子供に許しません!携帯はありません、テレビも家にありません、映画もダメです、毎日お祈りしています、子供たちは厳格な秩序の上に育てられています。」

「しかし、今仰った事はちょっと危険かもしれません。あなたは自画自賛して、あなたは自分のやっている事は素晴らしいと言っていますが、無秩序がないという事がすなわち、秩序立っているとは限りません。」

また聖伝の家族であってもこれはよくある事なのですけれども、そして司祭の中でもあります。これはダメ、これもダメ、ダメ、ダメ、ダメ、ダメ、ダメ、ダメ!というのはよくある事です。しかしこれによって養われるという事もありませんし、秩序が育つという事もありません。

秩序の為には、「光」がなければなりません。そして「調和」がなければなりません。私たちの心を光出すもの、そして心を上げるもの、美しいものを子供たちに与えなければなりません。自由時間に子供たちに、この自然の美しさを見せてあげて下さい。あるいは子供と一緒にこうキャンプファイヤーをしたりとか、あるいは子供と一緒にこう土いじりをしたり、お庭の世話をしたり、あるいは天主様からのこの美しい賜物を見せたりして、「あぁ、素晴らしい。この自然の美しさはすごい!」と感嘆させる、あるいは聖人の話をするとか、子供に話をしてあげるとか、あるいは子供に玄義の話をして説明するとか、話しかける等をしなければなりません。

すると子供たちは、「あぁ、お父さんとお母さんは僕に何かすごい事を教えようとしている。素晴らしいのだけれど、そういう事を教えようとしてくれている」という事が分かります。

無原罪の聖母の騎士はどうでしょうか?ではこの色々な読む読み物がありますけれども、それの後ろにある事は何でしょうか?その背後にあるこう願いというのは、「これらを読んでもらって、そのマリア様に対する熱情をさらに大きくしてもらいたい」という望みがあります。その小さなチラシの中に綺麗な絵をつけて、マリア様の事を知ってもらいたい。M・Iの無原罪の聖母の旗があったら嬉しいなと思います。あるいはお祈りのカードがあって、それをいつも持っている事ができるように。

私にとって皆さんは子供ですから、その子供に色んな面白い事を与えようと思っています。チラシの後には本も準備しています。その小冊子の後には大きな本も、映画も作ります。あるいはYouTubeではお話も、講話の話も載せます。そしてできるだけ皆さんを起こして、「マリア様の為に何かしよう。マリア様は皆さんを待っている」という事を教え伝えようとします。

聖人についてのほんのちょっとだけの紹介だけでも、若い人たちにとっては「あぁ、すごいなぁ!」と思わせる事ができます。若い世代には理想が必要です、動機付けが必要です。そうする事によって家庭に平和をもたらす事ができます。その一般的な規則はこうです、「皆さんが与えれば与えるほど、たくさんより多くを受ける」という事です。家庭で一人一人は弱いものですけれども、一人一人が弱いながらも平和の為に、家族の平和の為に貢献する、それが大切です。他の家族の成員が持っている辛い思い、困難に対して、私たちもより深く忍耐強くなります。

多忙な人は一日中外で一生懸命働いています。夕方はお腹が減ってペコペコになって帰ってきます。疲れてペコペコで帰って来ても、食べるものが何もない、というのはよく分かります。問題はどこにあるのでしょうか?冷蔵庫に行って下さい。冷蔵庫に行って何かを見つけて、電子レンジに入れてチンとして下されば、2分の後に何か食べる事ができます。そして疲れた妻に何か言う前に、こうやって挨拶して下さい、こうやって挨拶すると「おぉ、愛する妻よ。」すると妻はびっくりする。いつもはお腹が減ってペコペコになって、疲れて何かライオンのよう帰ってくるのですけれども、今日は何か子羊のようになって帰ってきた。なぜかというと、夫は平和をもたらすものとして帰ってきたからです。

そうすると、妻の態度も変わります。「あぁ、すいません、夕食ちょっと間に合わなかったのです。」すると、その何で出来なかったのかという事を、心の中の事をちょっと言うようになります。そこで平和が戻ってきます。もしも怒った顔で夫がこう妻を叱る事から始めると、妻は自分の心にあった事を打ち明けようともしません。

私がマニラの修道院に来るとどうするか知っていますか?そして顔を、ライオンと狼のようにして、「これは何だ!」と小野田神父を見て言ったとします。すると、もしもそうしたとしたら、小野田神父はたとえいつものようにニコニコしているのですけれども、何も説明を受ける事はできないでしょう。

お父さんが家にやって来るとします、「子よ、プレゼントがある。今ちょうどね、誰かが寄付をしてくれた、5万ペソだ。子よ、お前の修道院長としての仕事は大変だという事をよく知っている。大丈夫か。」
「はい神父様、大丈夫です。でもですね…」と言って小野田神父は、私に全てを告白して下さる事でしょう。

これと同じような事を家庭でも修道院でもしなければなりません。そこで私たちはまず、与える事から始めます。与える事から始めると愛が戻ってきて、そして平和が戻ります。今日秋田のマリア様の元に行って、たくさんお願いする事があります。そして私たちの為に、そして私たちの家族の為にたくさんお祈りしたい事があります。

では次の講話では、マリア様はどうやって私たちに、霊魂の平和の元后であって、家庭の平和の元后であって、国の世界の平和の元后であるか、という事をお話したいと思っています。

Regina Caeliを唱えます。


秋田巡礼-霊的講話【1】-2018年5月3日シュテーリン神父様「マスメディアの言う平和と天主の与える平和との違い」

2018年05月27日 | お説教・霊的講話
2018年5月3日 秋田巡礼 シュテーリン神父様霊的講話【1】
「マスメディアの言う平和と天主の与える平和との違い」
同時通訳:小野田圭志神父






秋田への巡礼の招待の手紙の中には、私は特に「平和」について黙想をする事を提案していました。

なぜかというと、政治的な具体的な今の状況は、私たちを少し心配させたからです。特に南北朝鮮半島からの脅威というものが、ここではすごく近くで感じられていたからです。

小野田神父がシュテーリン神父に、この「手紙を書いて下さい」と言った時に、そのような北朝鮮が南朝鮮にミサイルを撃つのではないか、という恐れがありましたけれども、今では両者は手を結んでいます。

数ヶ月前は、プーチン大統領とトランプ大統領は一緒にコーヒーを飲んで、何か強いお友達のようでしたが、今ではある国にある化学兵器を巡って、この両国は戦争の前夜であるかのような状況をしています。

これは何を私たちに教えているかというと、「マスコミが何を私たちに言っても、それにあまりびっくりせず、それに影響を受けないでいるべきだ」という事です。何をマスメディアが言っても、本当の事を知る事はないでしょう。

いつも私たちは、「最新のニュースによるとこの危機が」あるいは「あの危機が」と言ってビクビクしていなければなりません。第二次世界大戦が終わった後に、平和を脅かすものは毎月のように現れています。

1986年、ヨハネ・パウロニ世はアシジに全ての宗教の人々を集めて、「平和の為に祈るように」と言っていました。もちろん、平和の為に祈りをするという意向は良い意向ですけれども、一体「誰に向かって祈っているのか」というのが問題です。もしも、私たちがもしも平和を求めて悪魔にお祈りをしたら、私たちはその結果を受けなければなりません。ところで聖書によると詩編によると、「異教徒たちの神々は全て悪魔だ」と言います。

しかし平和については、過去30年から40年の間大きな進展がありました。この平和の進展があったという事はどういう事かというと、平和についての色々な出来事があったという事です。

これは何を意味するかというと、大きな戦争が起こる危険があるというよりは、「私たちがはっきり確実なものを、私たちがますます失っていると」いう事です。私たちは、なぜ、一体どうして、どこで、何の為に、このような戦いが起こっているのか分かりませんけれども、しかし突然そのような事を知らされて、ショックを受ける事があります。

例えばアメリカに旅行する時には、安全検査と言って色々な検査をしなければなりません。しかし、だからといって安全が守られているとは限りません。ニュースや、あるいは宣伝によっていつも私たちに与えられている情報のために、人々は常に何かを恐れていなければなりません。

私たちが何か「安全だ、安心している」という時になると、いきなり頭を叩かれて、「恐れなければならない!」という風に教えられます。あたかも私たちにこの世界の人々に、新しいメンタリティーを、新しい精神状況を作り出そうとしているかのようです。

一方では、人々には面白おかしい事や娯楽などによって、気晴らしがたくさん与えられています。

ところでその他方で、「安心している、安全だ」という代わりに、いつも「あぁ、次にはどんな事件が起こるのか」あるいは「誰かが鉄砲を持って殺されるのではないか」あるいは「何かテロリズムがあるのではないか」と恐れなければなりません。

では、この2つの事は何を私たちに求めているのでしょうか?

これは私たちに、今、「今ここで私たちがする事をしっかりしていなければならない。明日はもう遅すぎるかもしれない」という事です。特に教会の指導者たちが「平和の為に祈ろう」と言った時に、私たちはともすると、今ここの、今私の平和、私の家族の平和だけを考えていて、「天主様が求めている大きな秩序の中」というものを見失ってしまうかもしれません。

なぜかというと、この平和の為に一体どんな手段が求められるかというと、物理的な安全の事だけを考えているからです。例えば飛行機に乗る前に、5つの段階の安全検査のチェックをしてから搭乗すると、あぁ何か安全だとか思う、というような何か物理的なものです。

ところで、この世俗の人々が平和の委員会とか何かをすると、いつも今、ここで、そのような物理的な平和の事を、安全の事が語られます。

では、私たちはどれほどそのようなイデオロギーに犯されて、そのようなイデオロギーに影響を受けているのでしょうか。それを私たちは吟味しなければなりません。誰もが恐れていると、私たちも恐れ出します。

しかしマリア様はファチマで、もしもマリア様の要求の通りにするならば、「平和が与えられる」と約束されました。マリア様が現れた所では、いつも平和を約束しています。ですから私たちはマリア様に、そのような平和をマリア様に委ねて、「北朝鮮と韓国との間には平和があるように」とお祈りします。

そしてそうすると、近代主義のカトリックの人々は、「あぁ、マリア様は私たちの祈りを聞いて下さった。今、平和が来ている!」と喜ぶかもしれません。「北朝鮮と韓国は手を結んで一緒に会食をした、すごい!」と。

それはちょうど、前に共産主義の東欧が、鉄のカーテンが落ちて解放された時に同じような状況が起こりました。その時に皆が、「あぁ、ファチマのマリア様がなさって下さった!」と言って喜びました。「共産主義は死んだ!ロシアは今自由となった!」とたくさん聞きました。「あぁ、マリア様は喜んでいる、そして私たちも嬉しい!」と聞きました。

これは私たちにとって教訓を与えています。一体その時にロシアで何が起こったでしょうか?確かに信仰は迫害を受ける事がなくなりました。ロシアで、そのロシアの色が赤から青に少し変わった、すると、「全てが許されて、今プーチンはミサの侍者をやっている」、という風に私たちは理解しています。

しかしロシアの状況をよく見ると、別にロシアがカトリックに改宗した、カトリックの信仰を受け入れている、というわけでは全然ありません。その反対なのです。それどころか無神論が更に物質主義と重なって、更に霊魂たちを下に落としています。

そこで私が申し上げるこの「平和」というのは、この世が使うような平和ではなくて、私たちの主が使う意味での平和であるという事を理解しなければなりません。そうでなければ私たちは、その深みを、何を考えるべきか間違ってしまうからです。

イエズス様がお生まれになった時に天使たちが歌ったように、私たちの主はこの地上の善意の人々に平和をもたらしました。

イエズス様が今から受難をされようとする時に、「私はお前たちに平和を残す。しかしこの世が与えるような平和ではなく、私の平和を与える」と言われました。

御復活の後には、弟子たちに言った事は最初の言葉は、「お前たちに平和があるように」でした。

イエズス様は私たちに聖霊を賜(たまもの)として与えます。そして聖霊の実りの内の最初が、「平和」です

それから修道会には、フランシスコ会のそのモットーは「平和と善」“Pax et Bonum”、またベネディクト会では「キリストの平和」、これがモットーとなります。

典礼ではイエズス様は、「平和の王」「平和の君」と言われています。王たるキリストの祝日には、「平和をもたらす王」としてイエズス様を崇めます。

御聖体拝領を与える直前に、ミサの中では司祭は、「主の平和があなた達と共にありますように Pax Domini sit semper vobiscum」と言います。

聖パウロは、エフェソの人々への手紙の中の第2章で、平和について語ります。そこにおいて、「罪の恐ろしさ」「罪が私たちの全てを崩壊させてしまう事」「しかしイエズス様の御血が私たちの崩壊したものを1つにまとめる」という事を教えています。「イエズス様の御血こそが、壊れたものをまた作り直す」と。ですから聖パウロは、「イエズス様こそ私たちの平和だ」「私たちの平和はキリストである。」と言います。

教父たちは非常に多くこの事について語っています。典礼では、平和を求め平和を維持する為の祈りがたくさんあります。聖アウグスティヌスは平和の定義を与えています。これについて聖トマス・アクィナスが既に多く詳しい説明も与えています。聖アウグスティヌスによると「平和とは、秩序における平穏さだ」と。

聖人たちによると、平和には2つの要素があります。1つは「秩序」、もう1つは「平穏さ」です。「秩序」というのは状況です。そして「平穏さ」というのは雰囲気の事です。

例えば何千名もの警察官が来たとします。一人一人が皆さんの方に、銃を向けています。そして「一列に並べ!」とこう言います。とても良い秩序ではないでしょうか。でもそこには平穏さがありません。そこには安心するような平安な気持ちがありません。

この「平穏さ」という言葉はとても面白い意味があります。一方でこれは落ち着いている状態です。もしも嵐で大きな音が鳴っていたり、風が吹いていたりすると、そこには平穏さがありません。しかし嵐が去って、青い空と、太陽と、静かな空気があると、「あぁ、平穏さが戻った、美しさが戻った」という事になります。ですから「平穏さ」というのと、「美しさ」というのは一致しています。ですから平穏な状況にあると、私たちの心は上に上がって、嬉しい気持ちになります。

罪と悪魔は、私たちの間に無秩序をもたらそうとします。「悪魔」“Diabolus”という言葉の語源がそうです、これはギリシャ語から来ています。“βάλλω”「私は投げる」という動詞と διά(通り抜けて)とから由来し、「色んな方向に投げる」という言葉の動詞から、「讒言をする」「嘘の告発をする」という意味になり、「悪魔」という言葉が来ています。ですからギリシャ語の“Διάβολος”というのは、「混乱をもたらす者」とか「問題を作る人」とも訳す事ができます。

原罪を持った人間の心からは、秩序・平和は生まれません。もちろん私が先ほど申し上げたように、人工的な強制的な秩序をもたらす事はできるかもしれません。

私は昔こういう事を聞いた事があります、「神父様、ヒトラーというのはそんなに悪い人ではありませんでした。なぜかというと、ドイツには秩序がその時あったからです。」

はい、確かに秩序はあったのですけれども、その秩序の維持の為には恐ろしい恐怖や、威嚇が必要でした。この秩序というのは1つのグループ、あるいは1人の男によって作り出されました。もしもこの人に誰かちょっとでも反対すれば、すぐに消されてしまいました。したがって、この1人の男ヒトラーさんと同意しなかったが為に、反対を言った司祭たちは多く強制収容所に送られてしまいました。

ですから私が今から申し上げる「本当の平和」というのは、マリア様・イエズス様が私たちに下さる平和であって、私たち人間が作り上げようとしている平和ではありません。私たちが今から習おうする事は、「この本当のイエズス様から来る平和を、もう一度戻す」という事です。

まず私たちの心に平和がなければ、国に平和がある事はありません。

なぜかというと、1つの国の平和は、私たちが強制させる事ができないからです。ただ祈る事しかできません。ある小教区やある共同体についてであれば、この平和をもたらす為に多くの事ができるかもしれません。しかし私たちは、自分の家族の平和の為に全てをしなければなりません。そして家族の平和の為に、家族の成員の一人一人が、お父さんも、お母さんも、子供も、一人一人が心の平和を維持するようにしなければ、家族の平和はあり得ません。

ではイエズス様が、「あなたたちに平和があるように」と仰った時に、何を、一体どういう事を求めているのでしょうか?

詩編によれば、「平和を求めよ。そしてその後を追いかけよ」とあります。

至福八端には「平和をもたらす者は幸いなるかな。彼らは天主の子と言われるだろう。」とあります。この約束はあまりにも素晴らしいものです。ここで与えられた約束は、素晴らしすぎて信じられないほどです。

私たちが求めるのはこの本当の平和であって、この本当の平和こそ素晴らしい賜物です。テレビやラジオで言っている平和の事ではありません。

そこで平和を得る為には、まず心に「秩序」がなければなりません。どうやってこの秩序を作るかといえば、簡単です。心の無秩序を整えれば良いのです。

この今、現代の世界で最高の、最善のカトリックと言われている人も、心に平和がありません。一体なぜ平和がないのでしょうか?何を恐れているのでしょうか?夜中に起きて恐れています、一体なぜ?

テレビをつけると、あるいはラジオをつけると、「ここでは戦争が始まる」「あぁ、ここでは爆撃が始まった」と私たちは恐れています。一体なぜ?私たちの心は穏やかではありません。平穏ではありません。一体なぜでしょうか?

イエズス様は使徒たちに言います、「一体何を恐れているのか?」

まずイエズス様はその答えの第1の理由を与えます、「おぉ、なぜそんなに恐れるのか?信仰の少ない者よ。」

私たちの霊魂をもう一度、この平穏さに戻さなければなりません。その為には生ける信仰を持っていなければなりません。

ではなぜ信仰が大切なのでしょうか?

なぜかというと、信仰によって私たちに、天主の全世界がこの心にやって来るからです。生ける信仰によって、キリストが私たちの心に生き始めるからです。そうすると私にとって、平和の王が現実となるからです。この信仰を起こす事によって、天からの光が、輝かしい光が私たちの心に輝くからです。

ご体験があると思います。時間を使って黙想会に与った、あるいは巡礼をしたその後に、私たちの心に平和が戻っているという事が。しかしひとたび家に帰って、テレビをつけて、マスメディアが色々なニュースを言う時に、もう平和は失われてしまっているかのようです。

そこで私たちに2つの事をしなければなりません、平和を戻す為に、まず「知性」において平和、そして「心」に「意思」においても平和がなければなりません。

では「知性」に平和をもたらす為には、「信仰の真理」が必要です。そしてその光を私たちが受けなければなりません。どうやったら良いでしょうか?私たちに問題や混乱を与えるその元をシャットアウトして、私たちに光を与える方を開くだけで良いのです。ですから私たちはいつも天主から来る美しい事、真理を読んで、そして黙想しなければなりません。

もしも私たちが、「昨日トランプ大統領が一体どんな話をしたのか」また「プーチン大統領が今日どのようにお返事をしたのか」という事について詳しく調べる必要はありません。しかしこのマスメディアの為に私たちはいつも、知らなくても良いようなつまらない事を、いつも知っていなければならないかのように考えています。もしも私たちはこの制限をしなければ、平和がありません。

ここがカトリックの強さです。私たちはそのようなその混乱の元をシャットアウトして、私たちに本当の平和を与える真理の事を深く黙想する事です。

「神父様、そういう時間はありません。なぜかというと、私は大きなビジネスがあって、朝早くから夜遅くまで一生懸命仕事をしなければならないからです。」

しかしなぜそのこれが理由にならないかというと、ナザレトでは、聖ヨゼフ様は朝早くから夜遅くまで一生懸命仕事をしていました。マリア様も朝早くから夜遅くまで一生懸命働いていました。非常に貧しかったので全て自分でしなければなりませんでした。お掃除から、料理から、洗濯から、服を作る事から、みんなやっていました。ナタナエルの言葉によると、ナザレトは本当に貧しい何も無いような所なので、非常に悪い状況でした。ですから平安に生活する事が非常に難しい所でした。

しかしそれにもかかわらず、聖家族には天国のような平安さがありました。もちろんこの聖家族はたくさん働かなければなりませんし、そして皆さんも働かなければなりません。しかし問題は働いた後、あるいは働いている途中の事です。

私たちは仕事の合間に何をしているのでしょうか?1秒ほんのちょっとの間、自由時間が与えられると、これです(スマートフォンを見る)。
これを私たちはしています。



そこでせっかく与えられた自由時間も、このNHKと産経新聞とYouTubeと、そして色々なマスメディアを見て、「あぁ北朝鮮はあんな事を言っている」「韓国はそうだ」「安倍首相は」と言って、「プーチン大統領は」と考えます。
そこで、また混乱と問題が頭の中にいっぱいになってしまいます。

そこで私は皆さんに解決策を与えます。Militia Immaclatae(M・I)はウェブサイトがあります。そしてそのウェブサイトでは、色々と読む事ができる本が、無料でアップロードされています。色んな言葉であります。中国語でさえも資料があります。

プーチンやトランプの代わりに、マリア様のお言葉を、マリア様のお話をまず頭に入れて下さい。これは皆さんが思っているよりも重要な話です。

ニュースだけではありません。皆さんが使っているメールやLINEやその他で、「あ!」と驚かせるような色々なゴシップがあります。「あの人がああやった」「あの人がこうやった」と。

いろいろなスタンプを送って、ニコッとマークを送ったり、送られたりして、返事がいつ来るかと待って、既読になったかならないかで気をもめて、それで時間を使っています。そこで平和がありません。問題があります。



「でも神父様、このLINEをやって罪ではありません。別に悪い動画や悪い写真を見るわけではありません。良いものだけを見ています。こういうのも罪ではありません。」

ではどこに問題があるのでしょうか?問題はこの小さな道具が、私たちの平和を取ってしまうことです。この携帯によって私たちは、いつもこう興奮して「あぁ、どうなっているのか」依存しているからです。



私は先程まで、ブトワンという所で黙想会を指導してきました。沈黙の黙想会です。私がそこで見た事を、何を見たか知っていますか?

まず第1の黙想会の講話で、「携帯は使ってはいけません」と言いました。その言った5分後に携帯が鳴ったのです。そしてこの今まで一生懸命私の話を聞いていた人が何をしたか知っていますか?すぐにこうしたのです(電話に出てしゃべる)



私たちはこの小さな機械に依存しています。この小さな物が王様になっています。もしもこの小さな機械が信号を出すと、もう他の事はすっかり忘れて、黙想会でも何でもこの事だけに集中しています。

私たちの教会のパリでも、大きな教会なのですけれども、神父様が特別の御説教をして、「このミサの間には、この携帯を使ってはいけない」という話をしました。



平和というのは非常に大切です。なぜかというと、平和というのは、私たちが良い祈りをする為にも、良い行動をする為にも、良い態度を受ける為にも、基礎となるからです。ですからマリア様は私たちにこの平和を与えようとしています。私たちは秋田に来ました、ちょうどファチマに行ったように。なぜかというと、マリア様は私たちに全ての御恵みを与える事ができて、なぜかというと全ての御恵みを持っているからです。

そしてその内の特別な最大の御恵みは、「平和」の御恵みです。私たちの主は私たちの心を惹き付けるものですから、一旦惹き付けられると私たちに平和が戻ってきます。

平和の第1の条件は、「知性が私たちに与えられる信仰の光を、天主から来る世界を受け入れる」という事です。この地上のニュースやテレビが与えるものではありません。

しかし天主様の玄義、あるいは素晴らしい奇跡的なマリア様の行い、御恵み等について私たちが知っているだけでは足りません。意思が開かれていなければなりません。

私たちが告解をして、罪を告白して、罪が赦された時に、心が清められて浄化されて、そして平和が戻ってきたその喜びを思い出して下さい。なぜかというとこの時に、この瞬間には、秩序が戻ったからです。調和があるからです。この霊魂には美が戻ったからです。私たちの幸せを脅かすものを取って下さったので、私たちには平和が戻りました。

もしも煉獄で苦しむ霊魂について思っていたら、あるいは地獄の霊魂の事を思ったら平和がありません。なぜかというと、もしも私たちが小罪の償いを果たしていなければ、小罪があるならば、煉獄が待っているからです。しかしもしも私が大罪に中毒になっているならば、平和がありません。

ところで、近代主義の人たちがいつも話している「平和」「平和」「平和」と言うのにはこの事がありません。大罪を赦され、罪から赦され、罪を忌み憎む事がありません。ですから本当の平和ではありません。これが欠如しています。

もしも私が誰かに、「あぁ、仏像にお祈りして下さい。」あるいは「この太平洋の真ん中にあるトーテムポールのような木の棒にお祈りして下さい」と言ったら、私は大罪を犯します。第一戒に、天主様の十戒の内の第一戒に反する罪を犯す事になります。ところで1986年、アシジでは異教の人々に、「彼らの神々にお祈りしろ」と言ったのみならず、教会をその為に解放して、仏像が御聖櫃の上に置かれさえもしました。

ですから私たちは客観的に、そのようなお祈りが本当の平和を与える事ができない、もたらす事ができない、という事を知っています。

私たちがまず平和を求めるならば、その人の霊魂の回心を、真の天主への回心を求めなければなりません。本当の平和とは、真の天主であるイエズス・キリストの御旨を果たす事にあります。

イエズス様天主がこの世を創った時に、全ては完璧な秩序の上に創られました。この地上での楽園は、あたかも地上における天国であるかのようでした。この世の終わりに来るべき新しいエルサレム、天のエルサレムは、至福の平和のビジョンであって、平和を見る事です。

なぜ「天上的な平和」と言われるかというと、全てが完璧で、秩序立っているからです。ですから私たちは、天主の求める秩序、望む秩序に戻らなければなりません。ですから聖霊の実りの果実の1つが、「平和」です。

私が先ほど申し上げましたように、天主の御旨を果たそうと生活すればするほど、私たちの心に平和が多くなります。そして次の段階は、私たちの持っている平和を周りの人に伝える、という事です。これが「平和を作る人」です。これが皆さんの家庭生活をする、まず夫は妻の霊魂に平和をもたらします。

妻は夫の霊魂に平和をもたらします。相互に互いに助け合って、相互の霊魂に平和があるように努めます。この地上のつまらない事ではなく、天主の光と、天主の世界に照らされて、互いに励まし合います。

今から少し休憩に行きます。次のお話で、どうやって妻と夫は互いに平和をもたらし合うだろうか、あるいはどうやってもたらし合わないだろうか、という具体的な例を示したいと思います。15分間休憩をします。



アイルランドでは国民投票で堕胎合法化が多数を得ました

2018年05月26日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

アイルランドでは、5月25日金曜日に国民投票があり、堕胎合法化へと道が開かれてしまいました。

アイルランドでも、胎内の子供は守られることはなく、胎児への市民戦争が始まり、「命の文化」が終わろうとしています。

世界中の母親の胎内にいる子供たちの命が守られますように!

マリア様!私たちのためにお祈りください!

天主様の祝福が愛する兄弟姉妹の上に豊かにありますように!

トマス小野田神父

第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見 (続き11)【ドン・ショタール著「使徒職の秘訣」】

2018年05月26日 | カトリックとは
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

恒例のドン・ショタール著「使徒職の秘訣」L'Ame de tout apostolat
第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見(続き11)
をご紹介します。山下房三郎 訳を参考に、フランス語を参照して手を加えてあります。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見

三、典礼生活こそは、わたしの内的生活を、したがって、使徒職を生かす源泉である
(Ⅳ)典礼生活の利益 (2/2)

(b)典礼生活は、わたしの内的生活を、イエズス・キリストの内的生活にあやからせるのに、大きな助けをあたえる
b) Elle m'aide puissamment à conformer ma Vie intérieure à celle de Jésus-Christ.

 ああ、拝むべき主イエズス・キリストよ、あなたの聖心には、三つの天主的ご心情が特にめだっています。すなわち、
 御父への完全な従属の精神――したがって、完全な謙遜。
 次に、人類にたいする燃えるような愛、普遍的な愛。
 最後に、犠牲の精神。

 完全な謙遜 Humilité parfaite. ――あなたは、この世においでになるとき、こうおっしゃいました。
「天主よ、わたしにつき、巻物の書物に書いてあるとおり、見よ、わたしはみ旨をおこなうためにまいりました」(ヘブライ10・7)
 あなたのご生活のすべては、万事において、御父をおよろこばせすることのみを、絶えず望む、という一事に集約されるのだ、とあなたはしばしばご声明になりました。
 「わたしは、いつも御父のみ心に、かなうことをしている」Ego quae placita sunt ei, facio semper.(ヨハネ8・29)Meus cibus est, ut faciam voluntatem ejus qui misit me. (Joan., IV, 34.)
 「わたしが、天からくだってきたのは、自分のこころのままを、おこなうためではなく、わたしをつかわされたかたの、みこころをおこなうためである」(ヨハネ6・38)Descendi de coelo, non ut faciam voluntatem meam, sed voluntatem ejus qui misit me. (Joan., VI, 38.)
 「そして、イエズスよ、あなたは“従順”の化身でいらっしゃいます。あなたは、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで、お従いになりました」(フィリッピ2・5)
Factus obediens usque ad mortem, mortem autem cruds. (Philip., II, 5.)

 今も、昔にかわらず、あなたの司祭たちに、お従いになるのです。あなたは、司祭たちの声に応じて Obediente Domino voci hominis、天の玉座から、地上の祭壇へと、お降りになるのです。


 天父への、あなたの絶対従属を、わたしに模倣させるために、主よ、典礼はどれほど、すばらしい学校であることでしょう。しかし、そのためには、わたしの心が、典礼の最も些細な規定にも、よく従わなければなりません。――天父への絶対従属の精神を、おのれのうちにつちかい、常に自由の天地にあこがれている“自我”の勢力をよわめ、滅ぼしたい、わたしの判断を捨て、いつもその反対の方向に走っている、わたしの意志をまっすぐにして、これをあなたの根本精神たる、天父のみ旨への尊崇と服従に向かわせるように努力したい、との願望が、心に燃えていなければなりません。

 わたしが、あなたに従うように、教会にも従うため、自分の小さい頭を、自分の“個我”を屈するように努力するそのたびごとに、さらに教会の名によって行動し、教会に一致する、したがってあなたご自身に一致するように努力するそのたびごとに、どれほど貴重な効果が、わたしの霊魂聖化のうえにあらわれることでしょう。典礼を執行するとき、最も些細な規定にも従いますなら、そしていつまでも忠実にしたがっておりますなら、この小事への忠実は、わたしが、のちほど最も困難な、最も重大な事態に出あったとき、どれほどすばらしい効果を生じることでしょう。「小事に忠実な人は、大事にも忠実」(ルカ16・10)だからです。

 典礼の利益は、もっとあります。典礼はわたしに、あなたのご生活が、わたしの内に確実に再現されていること、あなたの恩寵がなければ、自分はタッタ一つの良い考えすらも、自分の頭から生みだすことはできないのだ、あなたの恩寵がないなら、救霊と聖化の面で、自分はなにもできないのだ、ということを、わたしに想起させますから、典礼そのものが、実はわたしの自負心や自己満足を、完ぷなきまでに滅ぼしつくしてくれるのです。しかも、こういう精神的傲慢こそは、わたしの内的生活の宝をだいなしにする、獅子身中の虫なのです。
Il y a plus. En me remémorant la certitude de votre vie en moi et la nécessité de votre grâce pour utiliser avec fruit même une simple pensée, la Liturgie combat la présomption, la suffisance qui seraient capables de tout dévorer dans ma Vie intérieure.

 典礼のほとんどすべての祈りは、「われら主イエズス・キリストによりて」との文句をもって結びますが、この文句をとなえるとき、わたしがもし今まで忘れておりましたら、すぐに思いだすことでしょう――あなたの恩寵がなければ、わたしは何もできないのだ、絶対に何もできないのだ、もしできることがあるとすれば、それは罪だけだ、功徳のない仕業だけだ、という真理を。
Le Per Dominum nostrum qui conclut presque toutes les prières de la Liturgie, me rappellerait, si je pouvais l'oublier, que seul je ne puis rien, absolument rien, sinon pécher ou accomplir des actes sans mérite.

 典礼のすべてはわたしに、しばしばあなたのみもとに馳せて行って、お助けをこい求めねばならぬ、という恩寵の必要を、心にふかくしみとおらせてくれます。わたしの内的生活が、あやまりの霧の多い世界にさ迷わないためには、どうしても嘆願の叫びを発しながら、あなたのみもとに馳せていかなければならぬ、あなたはこのことをわたしからお求めになっておられる、――典礼のすべては、わたしにくり返しくり返し、こういっているのです。
Tout me pénètre de la nécessité de recourir fréquemment à vous. Tout me redit que vous exigez de moi ce recours suppliant pour que ma vie ne s'égare point vers les mirages trompeurs.

 どうしても、天主のお助けが必要である、そのためには、どうしても祈らなければならぬ、天主に嘆願の叫びを発しなければならぬ、――教会は典礼を通じて、子らにこう呼びかけています。ですから、教会は典礼を、ほんとうに“祈りの学校”としているのです。祈りの学校ですから、それは同時に、謙遜の学校なのです。教会は、典礼の祈願文によって、いろいろの秘跡、準秘跡によって、わたしにこう教えています。――いっさいの恩寵、いっさいの恩恵、いっさいの神助は、あなたの聖なる御血の功徳によって、わたしに賜わるのだ、あなたの御血の功徳を、ゆたかに恵んでいただこうと思うなら、わたしの方から、謙遜な、切実な嘆願によって、われわれにそれを恵んで上げようと、しきりに望んでいらっしゃるあなたご自身の念願に、わたしも溶け入らなければならないのだと。
 ああ、イエズスよ、どうかわたしが、教会が絶え間なく、お与えくださるこの教訓を、よく利用することができますように。利用してもって、わたし自身の惨めさを、小ささを、身にしみて実感することができますように。そして、あなたの神秘体という、この巨大なホスチアになかで、わたしはそのごく小さな一ㇳかけらにすぎないのだ、ということ、あなたご自身じかに指揮される、この宇宙大交響楽団のなかで、わたしはそのごくつまらない一箇の楽器にすぎないのだ、ということを、身にしみて実感することによって、わたし自身の無能と卑賎を、深く深く悟ることができますように。

 どうか典礼のおかげで、わたしがだんだんハッキリ、次の真理を理解していきますように。すなわち、謙遜によってこそ、わたしは、ごくつまらぬ楽器にすぎないわたしは、自分の貧弱な声を、ますます大きく妙えなる響きにしていくのだ。謙遜によってこそ、ホスチアの一かけらにすぎないわたしは、ホスチアの色をますます清く、純白に輝かせていくのだと。
Que, grâce à la Liturgie, je voie de mieux en mieux que c'est par l'humilité que je puis rendre cette voix de plus en plus pure et cette parcelle de plus en plus blanche.


 普遍的愛――ああ、イエズスの聖心よ、あなたの聖心はすべての人に、おん贖いの使命をおしひろげていきます。
 ご臨終のとき、あなたが十字架のうえで「わたしは渇く! Sitio 」と、世の人びとにむかってお叫びなった、血をはくようなお言葉は、今もなお祭壇のうえで、聖ヒツのなかで、そして、栄光の玉座で、叫びつづけられているのですが、このお言葉こそは、どんな信者の魂にも、反響を呼ばずにはおかないでしょう。
 「わたしは渇く! Sitio 」――このお言葉が、ひとたびキリスト信者の魂にひびきわたりますとき、かれらも心のなかに、おのが兄弟たちの救霊と聖化のために、おのれの全心全霊をかたむけて働きたい、そのためにおのれの心身のエネルギーを消耗し尽くしたい、という強い烈しい渇きを覚えなければなりません。司祭、修道者の召し出しが盛んになるように、主の聖役者らが数おおく輩出するようにとの、大いなる奮発心を感じなければなりません。信者たちが各自の義務をよく理解し、忠実にこれを果たすように、司祭、修道者たちが、内的生活の必要をふかく悟るようにと、そのために熱心で切実な祈りを、主にささげるようにならねばならないのです。

 このような熱い望みは、あなたの聖役者らの魂を、どれほど熱心の火にもえたたせることでしょう。――自分たちは、キリストの神秘体のなかで、特別の地位を与えられている、それはできるだけたくさんの霊魂を、キリストに合体させるためである、と典礼はかれらに教えてくれるからです。
 かくて、あなたの聖役者らは、「細殿と神殿との間」(ヨエル2・17)で、世の罪のために泣いて祈るにさきだって、すでにあなたと共同の贖い主であり、あなたと共同の仲介者になっているのです。そして、そのために、自分自身を聖化するばかりでなく、他人も聖化するのです。人びとの霊魂を聖徳の学校で教育し、手を取るようにみちびくのです。かれらの霊魂に、あなたの生命をそそぎ入れるのです。「かれらが聖別されるように、かれのため、わたし自身を聖別いたします」(ヨハネ17・19)

 キリストの聖なる教会よ、あなたの子どもであって、わたしの兄弟なるすべての信者たちの母なる教会よ、わたしの典礼を生きるためには、わたしはどうしても、あなたの天配なるキリストのご心情に、――すべての人を永遠の亡びから救いたい、煉獄に苦しんでいるすべての霊魂を、一刻も早く救って天国に行かせたい、というその燃えるようなご念願に、わたし自身溶け入らねばなりません。

 じじつ、わたしは、わたしのささげるミサ聖祭の功徳をいただくのに、わたしのとなえる聖務日課の功徳をいただくのに、それをたくさん分けていただくための優先権をもっております。だがしかし、これらの功徳が、第一番に施されるのは、なんといっても、あなたご自身その救霊と聖化をご配慮になっておられる霊魂たちの集団なる、すべての信者たちなのです。「まず、あなたの聖なるカトリック教会のために、あなたにこれをおささげいたします」(ミサのカノンの祈り)あなたは、わたしの心をひろくするため、わたしの内的生活をイエズス・キリストのそれにあやからせるために、たくさんの方法をおもちです。

 わが親愛なる典礼生活よ、わたしの心に、母なる教会への愛を、ますますふやしてください。すべての信者の共通の父なる、天父への孝子の愛を、わたしの心にますます燃やしてください。教会の上長らにたいして、わたしがますます忠誠に、ますます従順になりますように。かれらの配慮をよく理解し、ますますそれに、おのれを適応させていきますように。

 典礼生活よ、どうかわたしを助けて、次の真理を忘れさせないでください。すなわち、わたしが日常生活のいとなみにおいて、つきあいをしていかねばならぬ人びとの一人一人のなかに、イエズス・キリストがほんとうに住んでおいでになる、そしてイエズス・キリストは、かれらをご自分の聖心に、愛情こめてしっかりと抱きしめておいでになる、ということを。

 どうかわたしが、この人たちに、忍耐と寛容,受けた過ちのゆるしとその忘却、柔和と奉仕のまごころを、あらわすことができますよう、わたしを助けてください。そして、このようにして、心やさしい救い主の柔和を、かれらの間に放射することができますように。

 聖なる典礼生活よ、あなたのおかげで、次のような実感を、わたしがいつまでも心に、もちつづけることができますように。すなわち、十字架の道をたどらないでは、絶対に天国へは行けない。わたしの礼拝、わたしの賛美、わたしの犠牲、その他のわたしの行為――すべてこういうものが、天国のために何か役に立つとすれば、それはひとえに、イエズス・キリストの御血の功徳によるのであり、それ以外のなにもののおかげでもない。わたしは自分だけが一人、天国に行ってはならぬ。すべてのキリスト信者と共に、天国をもうけなければならぬ。なぜなら、選ばれたすべての人と共に、わたしは天国の幸福を永遠に楽しまねばならぬ、イエズスの指揮下に、かれらの一員となってこの世から始めた賛美の宇宙大交響楽を、同じくかれらと共に、永遠に続けていかなければならぬからである。――聖なる典礼よ、以上の真理を、どうかわたしの心に実感させてください。

 犠牲の精神――ああ、イエズスよ、あなたはこのことをよくごぞんじでいらっしゃいました。――罪ふかい人類は、血みどろの犠牲によらないでは、絶対に救われることができない、ということを。だからこそ、あなたは地上生涯のすべてを、一つの絶え間なき燔祭の犠牲となされたのです。
 このようなあなたに同化され、このようなあなたと一体になったわたし――このわたしが、司祭として、あなたと共に、ミサ聖祭をささげますとき、ああ、十字架にくぎづけられたもうた天主の人イエズス・キリストよ、わたしもまたあなたと共に、ホスチアに、いけにえになりたいのです。あなたのすべての奥義は、あなたの十字架を中心として、そのまわりを廻転しております。わたしの生活のすべては、わたしのミサ聖祭を中心として、そのまわりを廻転しております。ミサ聖祭こそは、わたしの日常生活の中心であり、太陽です。あたかも、あなたの十字架の犠牲が、典礼の中心でありますように。
 典礼は、祭壇と聖ヒツから、すぐにカルワリオの犠牲を、わたしに連想させます。ですから、典礼はわたしにとって、“犠牲の精神の学校”です。ああ、イエズスよ、典礼はわたしに、あなたの教会の心情に、そしてそれを通じて、あなた自身のご心情に、ひたらせてくださいますから、わたしは聖パウロのいった次の言葉を、わたしのうちに実現することができるのです。すなわち、「キリスト・イエズスが、いだいておられたのと同じ思いを、あなたがたも互いにいだきなさい」(フィリッピ2・5)さらにわたしは、司祭叙階式のときにいわれた、「あなたがたは手で扱うところの御者を模倣しなさい」との言葉を、地で行く者となるのです。

 ミサ典書も、定式書も、聖務日課祈祷書も、きわめて聖化に富むいろいろの仕ぐさにより、無数の十字架のしるしのような、些細な仕ぐさによってさえ、わたしに次のことを思いおこさせてくれます。すなわち、人類の犯罪いらい、いけにえは人類の“おきて”になった、とうこと、そして人類のいけにえは、あなたの御いけにえに一致するのでなければ、何の効力もない、ということを。されば、天主なる世の贖い主よ、わたしはあなたのホスチア(いけにえ)にたいして、わが身のホスチアをもって報いるのです。わたしは、わが身を完全な燔祭のいけにえとして、これをあなたの血染めの御いけにえに一致させたいのです。――ゴルゴタの丘で、ただ一度ささげられ、そして今なお世界じゅういたる処で、いくたびもいくたびも、新たにされている新約の御いけにえに……。

 典礼はわたしの自己奉献を、容易にしてくれるでしょう。そして、わたしは、「あなたのご受難の欠けた処を、お体なる教会のために、わたしの身において補う」(コロサイ1・24)ことができるのです。かくて、わたしは、「すべてのキリスト信者の犠牲(いけにえ)」(聖アウグスチノ『神国論』一〇・六)から成る、この世界的大犠牲に、わたし自身の分も加えるでしょう。この義性は、こころよい香りを放ちながら天にのぼっていき、もって世の罪を除き、戦闘の教会の上にも、苦悩の教会の上にも、あなたの贖いの功徳をゆたかに雨ふらすのです。

 もしそのような結果になりましたら、わたしは本当に、典礼生活をいとなんでいる者といえましょう。なぜなら、ああ、十字架にくぎづけられたもうたイエズスよ、わたしはあなたを着ることによって、実行的にあなたの御犠牲にあずかるのだからです。“おのれを捨てる”ことによって、わたし自身を、燔祭の犠牲にするのだからです。これこそは、ああ、わが救い主よ、これこそは、あなたの教会が、その祈りと聖なる儀式によって、わたしをあなたのご心情にひたらせ、あなたの内にあって一切をリードし、一切を支配していた“犠牲の精神”を、わたしの心にも通じてくださることによって、わたしをそこにみちびこうとする究極の理想境ではないでしょうか。

Tunc demum sacerdoti hostia proderit si, seipsum hostiam faciens, velit humiliter et efficaciter imitari quod agit (Petr. Blesens. Epist. cxxiii).
[その時初めて、司祭にとってホスチアは利益となる、もしも自分をホスチアとなしつつ、自分が執行していることを謙遜に効果的に真似ようと望むならば。]

Qui Passionis Dominicae mysteria celebramus, debemus imitari quod agimus. Tunc ergo vere pro nobis Hostia erit Deo, cum nosmetipsos hostiam fecerimus (St. Gregorius, Dialog, iv, c. 59).
[主の御受難の神秘を祝う私たちは、私たちが執行することを真似ようとしなければならぬ。もしも私たちも自分自身を犠牲とするなら、その時、私たちにとってこれは天主へのホスチアとなるだろう。]

 このようにして、わたしは、「生ける石、選ばれたる石、試練によってみがき上げられたれた石」Scalpri salubris ictibus, Et tunsione plurima, Fabri polita malleo,[救いのノミで削られ、石工の金槌で何度も、叩かれ磨かれた](聖堂献堂式賛美歌)となることでしょう。天上のイエルザレムを建設するために選ばれた、幸福な石の一つとなるのでしょう。


(C)典礼生活はわたしに、天上の生活をいとなませる
c) La Vie liturgique me fait vivre de la vie du Ciel.

「われわれの国籍は、天にある」Conversatio nostra in coelis est(フィリッピ3・2)と聖パウロはいった。このプログラムを実現するにあたって、典礼にもまさって容易なものが、どこに見つかるのだろうか。そして、この地上の典礼こそは、キリストの愛弟子聖ヨハネが、黙示録のなかに描写している“天国の典礼”の模倣、その生き写しではないか。わたしが聖務日課をうたい、またはとなえるとき、わたしは天使たちが天主の玉座の前にはべって、天主を礼拝し賛美しているのと全く同じ務めを果たしているのではないか。

 これ以上、わたしは何をいおうか。各詩篇、各賛美歌のおわりにある、三位一体をたたえるドクソロジー、各祈願文の結びの文句こそは、いつもわたしを、至聖なる三位一体のみまえにぬかずかせ、礼拝させずにはおかない。
 数えつくせないほどの聖人たちの祝日は、わたしをして、天国にいるわたしの兄弟たちとむつましく生活させてくれる――天国からわたしを護り、わたしのために祈ってくださる聖人たちと。聖母マリアの祝日は、わたしにこういうことを教えてくれる。――おまえは天国に、たいへん慈しみ深い、全能の母親をもっているのだ、そしてこの母親は、子たるおまえが、御子イエズス・キリストのみ国に安全に到着するまでは、一刻の休息もなく、おまえの身の上を見守っていてくださるのだと。最後に、わが主のすべての祝日、すべての奥義の祝祭――わけても、ご降誕、ご復活、ご昇天などは、わたしに“天国への郷愁”を、ひしひしと感じさせる。そして、この天国への郷愁こそは、きっとわたしも天国にはいることができるのだ、という保証になる。――大聖グレゴリオ教皇は、こう考えている。

Serait-il possible que toutes ces fêtes, que les mystères de mon doux Sauveur, Noël, Pâques, l'Ascension surtout, ne me donnent pas la nostalgie du Ciel que saint Grégoire regarde comme un gage de prédestination.


【聖ピオ十世会 SSPX JAPAN】2018年5月18-21日の聖伝のミサと【秋田巡礼】の報告の続きです

2018年05月25日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、


【報告】【大阪】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

御ミサの報告をお送りいたします。

5月18日 (金)聖ヴエナンチオのミサには12人が、
5月19日 (土)聖霊降臨の前日のミサには13人が御ミサに与るお恵みを頂きました。
デオグラチアス!

お説教では、カトリックの核心が「天主の愛」である事と、愛に、愛を返す事を黙想いたしました。
15歳の聖ヴェナンチオが天主様を愛する事を自分の命を捧げて証明したことに感服しました。
天主様が私達をどれほど愛して下さっているかと、私達もどれほど天主様をお愛ししなければいけないかを感じました。

聖霊降臨の前日のミサの後の御聖体降福式ではトゥイの祭壇を思いながら与りました。
マリア様が私の全てをその汚れなき御心を通してイエズス様にお捧げくださり、マリア様の御心を通って沢山のお恵みを頂いている事を黙想しました。

※短くてすみません・・・🙇

至聖なるイエズスの聖心我らを憐み給え
聖母の汚れなき御心よ我らのために祈り給え


【報告】【東京】
Dear Fr Onoda:

今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。

ミサの参列者数
男: 26人(内、子供3人)
女: 24人(内、子供4人)
計: 50人(内、子供7人)


【報告】【東京】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

聖霊降臨の大祝日のミサをありがとうございます。
この日は、復活祭に次ぐ大切な大祝日だと伺っておりました。
聖霊の降臨によって教会が公けに誕生したので教会の誕生日でもあるとのことでした。

お説教で、「教会が私たちに求めているのは、諸国のいろいろの国から集まった人たちが、同じイエズス・キリストの信仰の話をする、超自然の命に燃えて天国への望みによって生きることです」というお話を伺って、嬉しかったです。
ごミサではいろいろな国からの人たちも来られているなか、イエズス・キリストの信仰の話がラテン語で話されます。そして、同じように天国への望みを持ち、超自然の命にあこがれ、同じ信仰を生きているように感じられます。教会で超自然の命の高まりがみられず、少しも天国への望みが語られることがないなら、どんなに悲しいでしょう。この世の命のこと以上に、洗礼によっていただいた天国へ続く命を、その命の光りが消えないように励まされますように、ご聖体で養われますようにと、集まってきていることを感じさせられること、これこそ教会なのだとこの日あらためて思いました

この聖霊降臨の祝日に、聖ピオ十世会の教会にも、聖霊が豊かに降って教会への愛の火がより大きく燃え立つようになりますようにと祈りました。(7月の総会のためのことも祈りました。)

ちょうどこの日からロザリオの祈りの後の祈りに「日本に聖堂を願う祈り」が祈られることになりました。祈りは天主によってきかれているということを知るとともに、求めていることを祈らなければ与えられないということも、教えられてよくわかるようになってまいりました。この日、東京では心を一つにして聖堂を祈り求め始めたということがうれしくてなりませんでした。

その始めの部分は、聖モンフォールの祈りで、自分のすべてをマリア様に明け渡しますということでした。聖霊を豊かに受けるために、マリア様にすべてを明け渡すことよりほかに、良い方法がありましょうか。聖霊はマリア様の浄配ですから、聖母の汚れなき御心にすべてを奉献したものにとっても、聖霊が浄配となりますように。聖霊の充満を祈りました。そして、“思うようにイエズス様をお愛し申し上げることができないこともそのことも聖霊に祈り求めるように“というお話を聴いて、自分の冷淡のために愛することが難しく感じるときは、自分の心から邪魔な余計なものを追いだしてしまって、マリア様の浄配でいらっしゃる聖霊に、どうぞわたしを満たしてください、とお祈りしようとおもいました。
『御父御子の愛の交流で愛そのものであられる聖霊よ、私たちのこの教会に集う一人一人の上にも、どうぞ豊かに来てください!』と祈りました。

午後は、聖心の祭日のごミサで歌われるグレゴリオ聖歌を練習しながら、ラテン語の歌詞の発音や意味も詳しくお話しいただきました。

そのなかの一つでは、わたしのとても好きな聖句の一つが、グレゴリオ聖歌になっていました。「私は心の柔和なへりくだった者であるから、くびきをとって私に習え。そうすれば霊魂は休む。私のくびきは快く、私の荷は軽い」(マテオ29・30)の部分だったのではと思います。

その曲を練習するとき、ちょっとびっくりして、うれしく思いました。グレゴリオ聖歌を歌いながらイエズス様のみことばを黙想するというのはとてもいいなあと思いました。(いまのところは、まだとてもそんなふうにできるようには、歌うことできないですが、そうなれたらよいなあと・・。)歌を練習しながら、『・・・永遠の死から救うこととご聖体で養うことを考えておられる・・』という、聖歌の訳の言葉にもうっとり致しました。

またメロディは霊魂(精神的)で、リズムは肉体(野性的)だというお話もとても興味深かったです。ベートーヴェンはどちらかというとリズムを強調している曲を多く作っていて、『第九』などはどちらかというとフリーメーソン的・・、とかというお話も面白かったです。

聖歌を練習しながら、そして楽譜の音符をながめながら、そのメロディの流れと、くり返される音符の並び方が、まるでレースのフリルのように見えてきて、その繊細な微妙な美しさを、音の響きと目とで感じ味わいました。

トリエント・ミサでは、司祭は白く美しいレースのものを着衣され、足もとにゆれるその繊細な微妙な動きが目に留まります。祭壇の飾り布についているレースといいい、そういったものもどれもみな、その目にみえないものである精神というものの美しさを象徴しているのかもしれないとふと思いました。グレゴリオ聖歌や祭壇の飾り、司祭や侍者の服装など、そういうことにもみんな本当はもっと深い意味があるのかもしれないと思いました。

カトリックの御ミサには、メロディが持つ美しさのように、霊魂のもつ感性や精神や深い感情や天上的な超自然的な美が表現されているように思います。長い年月のなかで、天主さまへの崇敬と愛と感謝をできるだけ形にしようと努めてきた結果に形成されてきているのかもしれません。そういったものがトリエント・ミサにおいて使われる祭壇の飾り司祭や侍者の身につけるもの・香や音楽、そういったものにも表現されているのかもしれないと思いました。

昔の書物を紐解いているとき、そのようなお話が出てきていたことが思い出されました。それなのに2000年も続いてきたなかで霊的な超自然的な美しさが表現されるようにと発展してきたカトリック的な美が、いまや歴史の中に埋められ過去の遺物とされ、誰もカトリック信者でさえ体験することもできないように、突然中断されようとしたことは、本当に衝撃だったことと思います。

現代の日本で聖伝のミサに触れることがないカトリック信者は、そのようなカトリックの御ミサの天国の美しさを象徴するような美からも遠ざけられていて、もうあまりそのようなことを考えることができないかもしれません。超自然の命への飛翔というものを感じさせられる機会も少なくなり、感性が次第に弱まりやせ衰えるかもしれず、しまいには霊魂のもつ力も弱められてしまって、敵である悪魔にたちむかうこともできなくなるのではないかと怖れます。きっと悪魔は、天国の美や霊魂の美を象徴するものから人びとを少しでも引き離そうと躍起になっているのかもしれません。この世を、ロックや挑発的な服装などが喜ばれるような世界にして、肉体の重要さのほうにばかり注意を向けているようにさせたかったのでしょうか。天主さまを忘れさせて、「人間」を賞賛することのみに、注意を向けさせようとしているかのようです。

グレゴリオ聖歌の練習のとき、神父様のちょっとした話から、勝手にひとりこんなことへと想像を膨らませているうちに、音符を見失いがちになって、ちょっと焦りました。

晩課の最後には静けさのなかに、幾度か聖霊さまが、降ってきてくださっているかのような響きが、印象的でした。


【秋田】
Dear and Reverend Fr. Onoda.

I hope you had a safe return home and had proper and enough time to your rest after the special and intense spiritual pilgrimage to Akita.

I was very happy there and very grateful to the Lord and Virgin Mary for that silent and pious Eucharistic and Marian days. There is a lot to say but in other opportunity. I already decided to go next year, God willing.

Hope to see you soon Fr. Onoda. Please, my warm regards to Rev. Fr. Stehlin. I liked very much his conferences and I am reading carefully the books he kindly gave me. He is a very pious Marian priest and solid and experience teacher of faith.

God bless Fr. Onoda and thank you dearly for your supernatural testimony of real Priest of Jesus Christ. My best regards all to the faithful present at the Pilgrimage. God bless their noble souls.


【報告】
Ave Maria.

Good morning. The retreat of Akita is still in my head and heart. Really, it was very profound spiritually in many ways. I missed the prayers and the cerimonies. I am praying for God's will.
Have a blessed weekend.


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

秋田巡礼の感想を送ります。遅くなり申し訳ございません。

・どこが良かったか
すべてが良かったです。御ミサ、霊的講話、皆で祈る・歌う。

・何を学んだか
毎回違います、同時に、毎回同じです。

ただ天主様に感謝をもっともっと感謝をと思いますが、それ以上に天主様はどれほど人間を愛しているのだろうと、天主様の大なる愛を思い感じます。もちろんいつも天主様の愛とはどれほど凄いかと思いますが、私の想像ではとても足りません。

仕事を離れ家を離れ、秋田のマリア様の所に行くと、私達が歩む道は十字架の道で、苦しい道なのですが、どうすべきなのか愛でもって教えてくださいます。

自分の高慢と欲深さと無関心に溺れてしまいそうな日々、どんなに片付けても汚い馬小屋をイエズス様を御向かえするため掃除したヨゼフ様を思います。

『巡礼』とは大きな御恵みと聞きました。ただただ『凄い』で言葉では言い尽くせません。言葉がまとまりませんし、読み辛いと思いますが、一言なら『感謝』です。



前田万葉 新枢機卿の皆様へのメッセージ(枢機卿任命直前):「与えられた生命を本人もまわりの人々も大切にする社会を築くために、いのちのためのマーチを祝福します。皆様のご参加を呼びかけます。」

2018年05月24日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

教皇フランシスコは、5月20日の正午、バチカン・サンピエトロ広場に集まった巡礼者や訪問者に向けての「アレルヤの祈り」を祈る際、6月29日の枢機卿会議において、14人の枢機卿を親任することを発表しました。日本からは、前田万葉大司教(大阪教区)が選ばれました。日本人として6人目の枢機卿となります。

前田新枢機卿のメッセージをお聞きください。

「与えられた生命を本人もまわりの人々も大切にする社会を築くために、いのちのためのマーチを祝福します。皆様のご参加を呼びかけます。」


[Photo credit: AP]

"To build a society where given life is valued by those to whom the life is given and also by the people around them, I bless March for Life. I will call for everyone to join."

2018.5.18
大阪教区大司教 前田万葉
Archbishop of Osaka, Manyo Maeda

マーチフォーライフ2018は、7月16日月曜日(祝日:うみの日)築地教会午後4時集合です。

前田新枢機卿は、任命についてインタビューに答えて、次のように語っています。
「発表、見たよ、というメールや電話が次々にやってきました。わたし自身、発表についてはまったく知りませんでした。事前に何も連絡はありません。個人的には、自分が枢機卿にもっともふさわしい人間だとは思っていませんので、いまだに信じられない気持ちです」

"People have been emailing and calling one after the other to say they had seen the announcement," the cardinal-designate told a ucanews.com reporter after Pope Francis announced his list of new cardinals in Rome on May 20. "I myself did not know about the announcement at all and I had no contact in advance. Personally, I don't think I'm the most suitable person to be a cardinal, so I still find it hard to believe."

日本人を枢機卿に任命 長崎生まれの前田万葉大司教

 ローマ教皇フランシスコは20日、前田万葉大司教(69)を枢機卿に任命すると発表した。日本人が枢機卿に就任するのは2007年に死去した浜尾文郎師以来、6人目となる。6月29日に枢機卿会議が開かれ、就任する。

 枢機卿はローマ・カトリック教会で教皇に次ぐ高位聖職者で、教会行政の中央最高機関であるローマ法王庁(バチカン)の要職などを占める教皇の最高顧問。教皇選挙(コンクラーベ)の投票権を持つ80歳未満の枢機卿は世界で約110人。

 カトリック中央協議会(東京都)によると、前田師は長崎県生まれ。広島教区の司教などを経て、14年に大阪大司教区の大司教に就任した。

【緊急のお願い】アイルランドの生まれない子供たちの命が守られるために多くの祈りと犠牲をお願いいたします

2018年05月21日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 緊急の祈りのお願いです。

 アイルランドでは、アイルランド憲法40条の3の3項によって胎児の生命が法律によって保護されています。

 しかし来たる2018年5月25日(木)には、この条項を廃止するか否かで国民投票が行われます。

 アイルランドの生まれない子供たちの命が守られるために、愛する兄弟姉妹の皆様の多くの祈りと犠牲をお願いいたします。

 聖ピオ十世会カナダでもこのために、アイルランドのためにアイルランドと共に、熱烈な祈りが捧げられています。私たちもこれに合わせて祈りましょう!

天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


SSPX Canada prays with and for Ireland

On Thursday May 25th, there will be a referendum in Ireland asking the people whether or not to remove Article 40, 3, 3 from the Irish Constitution, an article which protects the life of unborn children. This is an iniquitous proposal as man does not have the right to decide on the life of any innocent person As with all diabolical attacks, it should be met with supernatural weapons, the chief of which are prayer and penance. In this regard, SSPX Canada urges all the faithful to pray and to do penance for the defeat of the proposal. For this purpose, you could include in your Rosary intentions the intention of the defeat of the abortion referendum in Ireland.


2018年5月20日聖霊降臨の祝日:聖伝のミサの固有文を羅和でご紹介いたします

2018年05月19日 | カトリックとは

聖霊降臨の主日
ミサ聖祭

ユダヤ教の五旬祭(ペンテコステ)は、収穫を感謝する祝いであり、また、シナイ山において律法を授けられたことを記念する祭でもあった。キリスト教の聖霊降臨(ペンテコステ)は、新生の生命をつくり出すために、キリストの若き教会に下った聖霊を祝うのである。故に聖霊降臨は、霊的収穫の祝いとも言うべきで、キリストの贖いの初穂が収穫されたのである。また、これは、霊的な、内的な律法、すなわち、愛の律法の祝いでもある。なぜならば、新約の掟は、もはや、石の板に刻まれたものではない。その掟は、生きた言葉で、人々の霊魂に刻みつけられているのである。
歴史的に見ると、聖霊降臨は、救い主の復活後、五十日目に当たる。この日、高間に集った弟子らの上に聖霊が下った。こうして、使徒たちは、イエズスより委託された使命、洗礼を授け宣教を行う任務についた。この日、聖ペトロ(指定巡回聖堂)は、真に地上のおける教会のかしらたることを示した。
初代教会は、使徒らへの聖霊降臨と、教会の誕生を祝うために、早くもこの祝日を定めた。この祝日は、御復活の祝日と並んで典礼暦年の最も重大な祝日となった。しかし、八日間が定められたのは、十世紀になってからである。聖霊降臨の期節の典礼は、聖霊が人の霊魂に燃やす火をかたどって、赤が用いられる。
 ローマの公教会は、この大祝日を、聖ペトロの大聖堂で行う。「創造の霊」は、地上あまねくひろまり〈入祭文〉、聖霊降臨のかの日に行われたことは、たえず教会と聖霊との上にくり返され、新にされていることである。教会は、これを、アレルヤと続誦とによって、主に祈願する。聖霊は、主がわれらに残し給うた平和の泉として、われらの行いの成聖のもととして、たえず、われらの心に住み給う。

DOMINICA PENTECOSTES 聖霊降臨の主日
I classis cum Octava I classis 一級祝日・八日間付
Statio ad S. Petrum 指定巡礼大聖堂。聖ペトロ大聖堂
Ant. ad Introitum. Sap. 1, 7. 入祭文 知恵1:7
Spíritus Dómini replévit orbem terrárum, allelúia : et hoc quod cóntinet ómnia, sciéntiam habet vocis, allelúia, allelúia, allelúia. 主の霊は全地を満たした、アレルヤ、すべてのものを存在させ給う御者は、また、言葉の師にて在す、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。
Ps. 67, 2. 詩篇68:2
Exsúrgat Deus, et dissipéntur inimíci eius : et fúgiant, qui odérunt eum, a fácie eius. 天主は立ち給う、敵は敗走せんことを。主を憎む者は、御前から逃げ去らんことを。
Spíritus Dómini replévit orbem terrárum, allelúia : et hoc quod cóntinet ómnia, sciéntiam habet vocis, allelúia, allelúia, allelúia. 主の霊は全地を満たした、アレルヤ、すべてのものを存在させ給う御者は、また、言葉の師にて在す、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。
V/.Glória Patri. 願わくは聖父と聖子と聖霊と……。
Oratio. 集祷文
Deus, qui hodiérna die corda fidélium Sancti Spíritus illustratióne docuísti : da nobis in eódem Spíritu recta sápere ; et de eius semper consolatióne gaudére. Per Dóminum . . . in unitáte eiúsdem Spíritus 本日、聖霊の光を注いで、信者の心を照らし給うた天主よ、その同じ霊をもって、われらに真理を悟らせ、善を好ませ、たえず御慰めを受ける喜びを与え給え。その同じ聖霊との一致において、天主として、御身と共に世々に……。
Léctio Actuum Apostolórum. 使徒行録の朗読
Act. 2, 1-11. 2:1-11
Cum compleréntur dies Pentecóstes, erant omnes discípuli pariter in eódem loco : et factus est repénte de cælo sonus, tamquam adveniéntis spíritus veheméntis : et replévit totam domum, ubi erant sedentes. Et apparuérunt illis dispertítæ linguæ tamquam ignis, sedítque supra síngulos eórum : et repléti sunt omnes Spíritu Sancto, et cœpérunt loqui váriis linguis, prout Spíritus Sanctus dabat éloqui illis. Erant autem in Ierúsalem habitántes Iudǽi, viri religiósi ex omni natióne, quæ sub cælo est. Facta autem hac voce, convénit multitúdo, et mente confúsa est, quóniam audiébat unusquísque lingua sua illos loquéntes. Stupébant autem omnes et mirabántur, dicéntes : Nonne ecce omnes isti, qui loquúntur, Galilǽi sunt ? Et quómodo nos audívimus unusquísque linguam nostram, in qua nati sumus ? Parthi et Medi et Ælamítæ et qui hábitant Mesopotámiam, Iudǽam et Cappadóciam, Pontum et Asiam, Phrýgiam et Pamphýliam, Ægýptum et partes Líbyæ, quæ est circa Cyrénen, et ádvenæ Románi, Iudǽi quoque et Prosélyti, Cretes et Arabes : audívimus eos loquéntes nostris linguis magnália Dei. さて、五旬祭の日が来て、かれらがみないっしょに集まっていると、突然、天から、烈しい風が吹いてくるような音が聞えて、かれらが座っていた家にみち、火のような舌があらわれ、分れて、おのおのの上にとどまった。すると、かれらはみな、聖霊にみたされ、霊がいわせるままに、色々の国のことばで話しはじめた。そのころイェルザレムには、天下のあらゆる国から来た敬虔なユダヤ人たちが住んでいたが、その音がひびきわたったので、人々が集まりよってきた。そしてかれらは、それぞれの国語で使徒たちが語すのを聞いて、みな仰天し、おどろき感嘆して、「話しているこの人々は、みなガリラヤ人ではないか。それなのにどうして私たちは、おのおのの生国のことばを聞いているのだろう? パルト人、メド人、エラミト人、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポント、アジナ、フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などの人々、ここに住んでいるローマ人、ユダヤ人と改宗者、クレタ人、アラビア人などの私たちは、天主の偉大な業を、私たちの国のことばで話すかれらの話を聞いている」といった。
Allelúia, allelúia. V/. Ps. 103, 30. Emítte Spíritum tuum, et creabúntur, et renovábis fáciem terræ. Allelúia. アレルヤ、アレルヤ。V/.(詩篇 103:30)聖霊を送り給え、新しい創造が行われ、地の面は改められるであろう。アレルヤ。
Allelúia. (Hic genuflectitur) V/. Veni, Sancte Spíritus, reple tuórum corda fidélium : et tui amóris in eis ignem accénde. (ひざまずいて)V/. 聖霊よ、来給え、信者の心を満たし給え。主を愛する火を燃やし給え。
Sequentia. 続誦(聖歌 ヴェニ・サンクテ・スピリトゥス)
Veni, Sancte Spíritus,et emítte cǽlitus lucis tuæ rádium. 聖霊よ、来給え、天より、御光の輝きを送り給え。
Veni, pater páuperum ; veni, dator múnerum ; veni, lumen córdium. 貧しき者の父、天の賜物の分配者、心の光なる御者よ、来給え
Consolátor óptime, dulcis hospes ánimæ, dulce refrigérium. 御身は、優れた慰め主、霊魂の甘美な客、優しくさわやかな御者に在す。
In labóre réquies, in æstu tempéries, in fletu solácium. 労苦する者の憩い、暑熱の時の涼味、泣く時の慰めにて在す。
O lux beatíssima, reple cordis íntima tuórum fidélium. ああ、いと幸いなる光よ、信者の心にしみ込み給え。
Sine tuo númine nihil est in hómine, nihil est innóxium. 御身の保護なくしては、人には有害なもの以外の何ものもない。
Lava quod est sórdidum, riga quod est áridum, sana quod est sáucium. 汚れたものを清め、荒れた所を潤し、病む者をいやし給え。
Flecte quod est rígidum, fove quod est frígidum, rege quod est dévium. 剛きものを柔らげ、冷えたものを暖め、曲ったものを直し給え。
Da tuis fidélibus, in te confidéntibus, sacrum septenárium. 主に信頼する信者らに、七つの聖なる賜物を下し給え。
Da virtútis méritum, da salútis éxitum, da perénne gáudium. Amen. Allelúia. 善徳の功徳を積ませ、救いに至らせ、永遠の幸福を与え給え。アメン、アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Ioánnem. ヨハネによる聖福音の続誦。
Ioann. 14, 23-31. 14:23-31
In illo témpore : Dixit Iesus discípulis suis : Si quis díligit me, sermónem meum servábit, et Pater meus díliget eum, et ad eum veniémus et mansiónem apud eum faciémus : qui non díligit me, sermónes meos non servat. Et sermónem quem audístis, non est meus : sed eius, qui misit me, Patris. Hæc locútus sum vobis, apud vos manens. Paráclitus autem Spíritus Sanctus, quem mittet Pater in nómine meo, ille vos docébit ómnia et súggeret vobis ómnia, quæcúmque díxero vobis. Pacem relínquo vobis, pacem meam do vobis : non quómodo mundus dat, ego do vobis. Non turbátur cor vestrum neque formídet. Audístis, quia ego dixi vobis : Vado et vénio ad vos. Si diligere tis me, gaudere tis utique, quia vado ad Patrem : quia Pater maior me est. Et nunc dixi vobis, priúsquam fiat : ut, cum factum fúerit, credátis. Iam non multa loquar vobíscum. Venit enim princeps mundi huius, et in me non habet quidquam. Sed ut cognóscat mundus, quia díligo Patrem, et sicut mandátum dedit mihi Pater, sic fácio イエズスは弟子たちにおおせられた。「私を愛する人は私の言葉を守る。また父もその人を愛される。そして私たちはその人のところに行って、そこに住む。私を愛さない人は私の言葉を守らない。あなたたちがきいているのは、私の言葉ではなくて、私をおつかわしになった父のみことばである。私は、あなたたちといっしょにいる間に、こういうことを話した。しかし、弁護者、すなわち父が私の名によっておつかわしになる聖霊が、すべてを教え、あなたたちの心に私の話したことをみな思い出させてくださるだろう。私はあなたたちに平安をのこし、私の平安を与える。私は、この世が与えるようにして、それを与えるのではない。心配することはない、おそれることはない。"私は去って、またあなたたちのもとに帰ってくる"と私がいったのをあなたたちはきいた。もし私を愛しているなら、私が父のもとに行くのを喜んでくれるはずである。父は、私よりも偉大なお方だからである。私は、ことが起るとき信じるようにと、ことが起るまえに、こうあなたたちに話しておいた。この世のかしらが来るから、私はもう長くあなたたちと話しあわない。彼は私にたいしてなにもできないが、私が父を愛しており、父の命令のままにおこなっていることを、この世は知らねばならない。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 67, 29-30. 奉献文 詩篇 67:29,30
Confírma hoc, Deus, quod operátus es in nobis : a templo tuo, quod est in Ierúsalem, tibi ófferent reges múnera, allelúia. 天主よ、われらの民に行い給うたことを果たし給え。エルザレムの神殿で、王たちは主に贈り物を捧げるであろう、アレルヤ。
Secreta 密誦
Múnera, quǽsumus, Dómine, obláta sanctífica : et corda nostra Sancti Spíritus illustratióne emúnda. Per Dóminum . . . in unitáte eiusdem Spíritus. 主よ、願わくは、われらの捧げ物を聖とし、聖霊の光をもって、われらの心を清め給え。その同じ聖霊との一致において、天主として、御身と共に世々に……。
Præfatio, Communicantes et Hanc igitur propria. 聖霊降臨の序誦
Vere dignum et iustum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere : Dómine sancte, Pater omnípotens, ætérne Deus, per Christum, Dóminum nostrum. 聖なる主、全能の父、永遠の天主よ。われらが、われらの主キリストによって、いつも、どこにても、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。
Qui ascéndens super omnes cælos, sedénsque ad déxteram tuam, promíssum Spíritum Sanctum hodiérna die in fílios adoptiónis effúdit. 彼は天に昇り、御身の右に座し給い、この日、御約束の聖霊を、家督の子らの上に注ぎ給うた。
Quaprópter profúsis gáudiis, totus in orbe terrárum mundus exsúltat. Sed et supérnæ Virtútes, atque angélicæ Potestátes, hymnum glóriæ tuæ cóncinunt,sine fine dicéntes : Sanctus… 故に、全世界は喜びにあふれ、いさみことほぐ。天においては、力天使と能天使とが、われらと共に、御栄光(みさかえ)の讃歌をきわまりなく歌う。聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、…
Communicántes コムニカンテス(聖霊降臨とその八日間の土曜日まで)
Communicántes, et diem sacratíssimum Pentecóstes celebrántes, quo Spíritus Sanctus Apóstolis innúmeris linguis appáruit : sed et memóriam venerántes, in primis gloriósæ semper Vírginis Maríæ, Genetrícis Dei et Dómini nostri Jesu Christi : (...) 聖なる一致において、われらは、聖霊が、数多くの舌の形をとって、使徒らにあらわれ給うた聖霊降臨の、至聖なる日のお祝いを行い奉る。われらは、まず、わが天主なる主、イエズス・キリストの御母、終世童貞なる光栄のマリアの記念を、つつしんで行い奉る。また、……
Hanc igitur oblatiónem servitutis nostræ, sed et cunctæ famíliæ tuæ, quam tibi offérimus pro his quoque, quos regeneráre dignatus es ex aqua et Spíritu Sancto, tríbuens eis remissionem ómnium peccatórum, quǽsumus, Dómine, ut placátus accípias (...) 主よ、主の全教会としもべらのささげ奉るこの供物を、うけいれ給え。われらは、罪をゆるして、水と聖霊とによって御身が生まれかわらせ給うた人びとのためにもこれをささげ奉る。そして主の正義をなだめ、われらを日々主の平安のうちに生きさせ、……
Ant. ad Communionem. Act. 2, 2 et 4. 聖体拝領誦 使徒行録 2:2,4
Factus est repénte de cælo sonus, tamquam adveniéntis spíritus veheméntis, ubi erant sedéntes, allelúia : et repléti sunt omnes Spíritu Sancto, loquéntes magnália Dei, allelúia, allelúia. 突然、天から烈しい風の吹きまくるような音が、彼らの集まっている所に聞こえた、アレルヤ。すると彼らはみな聖霊に満たされ、天主の大いなる御業を語った、アレルヤ、アレルヤ。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Sancti Spíritus, Dómine, corda nostra mundet infúsio : et sui roris íntima aspersióne fecúndet. Per Dóminum ... in unitáte eiusdem. 主よ、聖霊を注がれて、われらの心が清められ、天の露に潤って、われらの心が豊かにならんことを。その同じ聖霊との一致において、天主として、……。

Sermon for Sunday after Assention "Heaven" ―Fr. Benoit Wailliez, FSSPX

2018年05月18日 | お説教・霊的講話
Sermon for Sunday after Assention "Heaven"
Fr. Benoit Wailliez, FSSPX


“Who can be saved then?
With men it is impossible, but not with God; for all things are possible with God” (Mk 10:26b-27).

The Council of Trent (Denz, 805) has declared that we cannot have on earth certitude of our predestination without a special revelation. Aside from this special revelation no man can know if he will persevere in good works to the end.
Nevertheless there are signs of predestination which give a kind of moral certitude that one will persevere.


SIGNS OF PREDESTINATION


1. Virtuous life (in the spirit of the beatitudes)

“Blessed the poor in spirit, blessed the meek, blessed those who weep, blessed those who hunger and thirst for justice, blessed the merciful, blessed the pure of heart, blessed the peacemakers, blessed those who suffer persecution for justice. These possess the kingdom of God”.

1. humility;
2. continuous prayer; “Ask and you shall receive…”
3. love of enemies / mercy toward those who suffer;
4. patience in adversities for love of God;

“To bear patiently and perseveringly a heavy cross is a great sign of predestination” (Garrigou).



2. Indefatigable zeal for souls


“He who causes a sinner to be brought back from his misguided way, will save his soul from death and will cover a multitude of sins” (James 5:20).



3. Holy Eucharist

•We ought to receive OL in H. Euch. in order to be saved;

“Unless you eat the flesh of the Son of Man, and drink His blood, you shall not have life in you” (John 6:54).
All are bound to eat it at least spiritually (i.e., to have the desire or yearning for receiving this sacrament), because this is to be incorporated in Christ (III 80, 11).

•Moreover, pious and frequent reception of H. Euch. is a sign of predestination.

This sacrament does not at once admit us to glory, but bestows on us the power of coming unto glory.
It is called Viaticum, a figure of what we read in III Kgs. 19:8: “Elias ate and drank, and walked in the strength of that food forty days and forty nights unto the mount of God, Horeb” (III 79, 2).

“O sacrum convivium, in quo Christus sumitur, recolitur memoria passionis ejus, mens impletur gratia, et futurae gloriae nobis pignus datur.
O sacred banquet, in which Christ is received, the memory of the passion is recalled, the soul is filled with grace, and a pledge of future life is given to us”.

“The chief effect of a worthy Communion is to a certain extent a foretaste of heaven, in fact the anticipation and pledge of our future union with God by love in the Beatific Vision” (Catholic Encyclopedia).

The Eucharist is the “pledge of our glorious resurrection and eternal happiness” (Council of Trent, Sess. XIII, cap. ii), according to the promise of Christ: “He that eats My flesh and drinks My blood, has everlasting life, and I will raise him up on the last day” (Jn 6).

•Nine 1st Fridays in honor of the Sacred Heart of Jesus. Confession and Communion.

“O sacrum convivium, in quo Christus sumitur, recolitur memoria passionis ejus, mens impletur gratia, et futurae gloriae nobis pignus datur.


4. Devotion to the Blessed Virgin Mary

“Love of Mary and devotion to her are a sure sign of obtaining eternal salvation” (St. Bernard).

“Whoever bears the mark of a servant of Mary is already enrolled in the Book of Life” (St. Bonaventure).

“Devotion to our Blessed Lady is necessary to salvation.
It is an infallible mark of reprobation to have no esteem and love for the holy Virgin;
on the other hand, it is an infallible mark of predestination to be entirely and truly devoted to her” (TDM 40).

“True devotion to Blessed Mary is one of the surest signs of predestination.
But the devotion must be true; for if it is false, it will not serve the purpose. One can compare it with money which, if not genuine, if counterfeit, is worth nothing.
To prevent any misunderstanding or deception in an affair of such surpassing importance, you should reflect very carefully to see if your devotion to Mary has all the requirements needed in order for it to be worthy” (St. A.M. Claret).

“True devotion to Mary leads effectively to salvation, for Mary can obtain the grace of final perseverance for all those who pray faithfully to her for it. For this reason true devotion to Our Lady is commonly looked on as one of the signs of predestination.
This firm hope rests on Mary's great power of intercession and her special love for those who invoke her.

- According to St Alphonsus (The Glories of Mary, Part I, ch.viii), it is morally impossible that they should be lost if who have the desire to amend their lives and who honor the Mother of God faithfully and commit themselves to her protection.
- Those who have no serious desire to amend their lives cannot, of course, look on the fact that they keep up a certain appearance of devotion to Our Lady as a probable sign of predestination.
- But a sinner who tries to give up sin and turns to Mary for assistance will find that she will not fail him” (Garrigou).


• “Devotion of my Rosary is a great sign of predestination” (Given to St. Dominic and Blessed Alan).

• Scapular. To die wearing it.

• Five 1st Saturdays in honor of the Immaculate Heart of Mary. Confession and Communion.


CONCLUSION


1. Predestination is a mystery.
No one is in heaven unless he has died in the state of grace. No one can go to hell except by his own fault.

2. No absolute certainty of salvation, but moral certitude – 4 signs of predestination.

3. Predestination does not make superfluous our own efforts because adults must merit eternal life.

“One day when a certain man who wavered often and anxiously between hope and fear was struck with sadness, he knelt in humble prayer before the altar of a church.
While meditating on these things, he said: ‘Oh if I but knew whether I should persevere to the end!’
Instantly he heard within the divine answer: ‘If you knew this, what would you do? Do now what you would do then and you will be quite secure’” (Imitation of Christ, Bk 1, chap. 25).

Working out our salvation with fear and trembling


“Be faithful unto death, and I will give you the crown of life” (Apoc. 2:10).


Contemplation of heaven, longing for it:


“When shall I come and see the face of the Lord?” (Ps. 41:3).

“Eye has not seen ear has not heard, nor has the heart of man conceivedwhat God has prepared for those who love Him” (I Cor. 2:9).


第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見 (続き10)【ドン・ショタール著「使徒職の秘訣」】

2018年05月17日 | カトリックとは
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

恒例のドン・ショタール著「使徒職の秘訣」L'Ame de tout apostolat
第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見(続き10)
をご紹介します。山下房三郎 訳を参考に、フランス語を参照して手を加えてあります。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見


 三、典礼生活こそは、わたしの内的生活を、したがって、使徒職を生かす源泉である

(Ⅳ)典礼生活の利益 (1/2)
IV. Avantages de la Vie liturgique.

(a)典礼生活は、わたしのすべての行いを、いつまでも超自然的精神にひたしておく
a) Elle favorise la permanence du surnaturel dans toutes mes actions.

ああ、わが天主よ、いつも超自然的動機に霊感されて行動することは、わたしにとって、どんなにむずかしいことでしょう。わたしはいつもそれを、経験させられています。悪魔と被造物が、わたしの自愛心に加勢し、その結果、わたしの霊魂もその諸能力も、わたしの内に生きてくださるイエズスのおはたらきから、全く独立して行動するのです。
警戒が足りないため、忠実さが足りないために、純潔なる意向は、日中どれほどしばしば、そこなわれることでしょう。純潔な意向こそは、わたしの行為を功徳あるものにし、わたしの使徒職を実りゆたかにしてくれる、唯一のものでありますのに。わたしの行為を、その終局の目的なる天主にむかわせる生ける原理は、天主の恩寵であって、この恩寵によって、わたしの大部分の行為が霊感されるためには、どうしても天主のおはたらきと共に、わたし自身のたえまなき努力が必要なのです。

この努力をかちうるためには、どうしても黙想が絶対必要となってまいります。だが、典礼生活のなかに黙想をおこないますとき、それがどれほど容易に、滋味ゆたかに、そしてちがったものになることでしょう。黙想と典礼とは、あいたがいに助けあう二人の姉妹のようなものです。ミサをささげる前とか、聖務日課をとなえる前に、黙想をおこないますと、わたしの精神は、超自然の世界に雄飛します。典礼生活をいとなみますと、朝の黙想を、日中もつづけておこなうようになります。
[Je fais bien mon Oraison pour bien célébrer ma Messe; et je cétèbre ma Messe et récite pieusement mon Bréviaire pour bien faire le lendemain mon Oraison. (P. OLIVAINT.)]



 ああ、聖なるカトリック教会よ、父であって創造主なる天主に、ささげるべき礼拝の習わしを、あなたの学校で教えていただくその課業は、なんとやさしいものでしょう。あなたの天配なるイエズスは、天主にささげるべきいともすぐれた礼拝、感謝、贖罪にいまし、天と地との仲介そのものにいます。あなたは典礼によって、天父のご光栄を発揚しようとの、もえるようなイエズスのお渇きを、わたしの霊魂にも通じてくださいます。天主に光栄を帰すること――これこそは、あなたが典礼をお定めになるとき、お心にもっておられた第一の目的なのです。
 だから、わたしが典礼の生活を送りますとき、敬神徳にひたされるのは当然のことです。なぜなら、典礼はみな、この徳――対神徳――についで、最もすぐれた敬神徳を、たえまなく、そして公けに、実行にうつしたものにほかならないからです。
 典礼の務めを果たすあいだ、もしわたしが信仰の光りをよく利用しますなら、わたしの霊肉のすべての能力を、まったく天主に従わせる絶対従属の誠意を、信心のまごころを、心のたたかいを、それぞれ最高度に発揮して、天主におささげすることができます。だが、永遠の善に精神を向かわせ、それを獲得しようとて、心を熱心の火でもやし、はげしくそれにあこがれさせ、意志をしげきしてこの永遠をしばしば祈求させ、たえまなく追求させるために、霊と肉から成るわれわれ複合体の人間は、どんなに大きな助けを必要とするのでしょう。
 さて、典礼こそは、わたしの全身、全霊、全人格をとらえます。典礼のあいだには、儀式がある、跪拝がある。深い礼がある、表象がある、聖歌がある、聖書の章句がある。――これらは、いずれも、わたしの目に、耳に、感覚に、想像に、知性に、心に、じかに訴えて、わたしの全身全霊を、天主のみもとに運んでくれます。わたしの内にある一切のもの――口も舌も精神も、感覚も、精神力も体力も――これらはみな、天主に属し、天主にささげられるべきものである、という真理を、わたしに思いおこせます。
 教会が典礼によって、わたしに提示する天主のもろもろの権利、天主にたいするわたしの子たるの崇敬と絶対従属の礼拝を要求する天主のもろもろの完徳は、わたしの霊魂に敬神徳と、したがって超自然的要素をつちかい、そして発展させないではおかない。
 典礼のすべては、わたしに天主を語る。
 天主のもろもろの完徳を、そのもろもろの恩恵を語る。
 典礼のすべては、わたしを天主にみちびく。
 典礼のすべては、わたしに、天主の摂理を物語る。――試練によって、お助けによって、おすすめによって、おはげましによって、お約束によって、お光りによって、おどかしによってさえ、たえまなく、わたしの魂にとって自己聖化の手段となる、天主の摂理を物語る。
 典礼はまた、たえまなく天主と語るすべを、わたしに教える。
 わたしの敬神行為を、ひじょうにちがったいろいろのかたちで、天主にあらわすすべを教える。
 典礼をよく利用しよう、との望みを心にいだいて、典礼の務めに身をゆだねさえすれば、“教会人”というわたしの職務からでる、日々の勤行をくり返しているうちに、どうして敬神徳がわたしの霊魂に、深く根をはらないだろうか。どうしてわたしが、敬神の習慣に、敬神徳にひたっている霊魂の状態に、したがってほんとうの内的生活に、到達しないだろうか。



 典礼は、天主の現存の意識を、修得する学校である。――ご托身がわれわれに示したような、人の子らの一員なる天主の現存の意識を。いっそう適切ないい方をすれば、典礼は、イエズスの現存の意識と愛を、修得する学校なのである。
 愛は、愛の対象の愛らしさによって、先方がわたしに示した愛の証拠、わたしのためにした愛のわざによって、とりわけ、聖トマス・アクィナスがいっているように、愛の対象の現存によって、つちかわれ、はぐくまれていく。
 さて、典礼は、われわれの間におけるイエズス・キリストのご生命、われわれと共にお住まいになったその地上生活の種々相を、われわれの内に再現し、われわれにそれを説明し、最後にそれをわれわれに適応させる。典礼は、いわば、イエズス・キリストのご生命を再現し、持続し、愛らしさとやさしさにみちた、その聖心のすべての奥義を、われわれに示すことによって、われわれを、超自然のふんい気、神秘のふんい気の中に、いつまでも、ひたしておく。
 ああ、イエズスよ、典礼によって、あなたの偉大なる教訓と、あなたの大いなる愛の証拠を、いつまでもいつまでも、地上にお続けになるのは、だれでもない、あなたご自身なのです。典礼生活によって、わたしはだんだんハッキリと、あなたがよくわかってまいります。それも、たとえば、歴史家のように、世紀の幕をへだてて、あなたを観察し、理解するのではありません。または、神学者のように、はげしい議論をたたかわせて、あなたの認識に達するのでもありません。
 あなたは非常に近く、ごく近く、わたしのそばにおられます。
 あなたは、いつも、エンマヌエル――われわれと共にいます天主、教会と共にいます天主、それゆえ、私と共にいます天主でいらっしゃいます。あなたは、教会の各肢がそれによって生きている、そのなにものかでいらっしゃいます。典礼がわたしをさそって、あらゆる場合、まっさきに、わたしの手本として、わたしの愛の対象として示してくれる、そのなにものかでいらっしゃいます。

 祝日の典礼によって、福音書や使徒たちの書簡の抜粋からなる読経によって、さらに種々の秘跡――とりわけ、聖体の秘跡が放射する霊妙な輝きによって、教会はあなたのご生活を、われわれの間に再現してくださり、そのおかげでわれわれも、あなたの聖心の鼓動を、ききとることができるのです。
 イエズス・キリストが、わたしの霊魂のなかに生きていてくださる、そしてわたしさえ邪魔をしなければ、イエズスはわたしの霊魂のなかで、おはたらきになろうとしておられる――この真理を、わたしに教え込んでくれる黙想は、わたしの内的生活に、どれほど強力な支えとなることだろう。
 だが、日中しばしば典礼が、わたしに提供するいろいろ違った、そして生き生きとした手段によって、恩寵にかんする真理とか、神秘体の生命であって、その補給者にいまし、同時に、各肢と共に祈り、共に働かれるイエズス・キリストにかんする黙想とか、こんな黙想をもって、わたしの霊魂を養うためには、わたしはどうしても、たえまなく、超自然の影響下に身を置いていなければならぬ。キリストとの一致に生き、キリストへの愛に、わたしを固めていなければならぬ。
 満悦の愛、好意の愛、なにものにも超える愛、希望をうたう愛、――これらの愛はいずれも、典礼のりっぱな集禱文のなかに、詩篇のなかに、儀式や祈願文のなかに、美しい輝きを放っており、それはわたしの霊魂の深部にまで達する。
 このようにして、典礼は、生けるイエズスを、いつも霊魂の内部に現存するイエズスを、わたしに示してくれる。そしてそれは、わたしの内的生活を、どれほど強固にし、どれほど幅広いものにしてくれることだろう。内的生活の途上には、離脱と自己否定の修業がよこたわっている。果たさねばならぬむずかしい義務が待ちかまえている。たえしのばねばならぬ苦しみが、はずかしめがある。

 だが、典礼のおかげで、わたしの心戦、わたしの修得すべき善徳、わたしの忍従せねばならぬ試練――などは、それにつきものの苦しさ、いやらしさを、どれほど失うことだろう。なぜなら、わたしは救い主の十字架をながめるとき、そこにはもはやいかなる残酷さも見ない。わたしの心は、十字架のイエズスに愛着している。イエズスのゆえに、十字架を愛している。苦しみが、わたしの身の上に、雨のようにふりかかってきてもいい。イエズスが十字架の上からわたしに、そのお傷を示しながら、どうかわたしへの愛の証拠に、これらの苦悩を忍耐しておくれ、と嘆願しておいでになるそのお声が、心の耳にハッキリききとれるからである。
 典礼はまた、わたしに貴重な支えをあたえる。典礼は絶えずわたしに、わたしの愛がひとりぼっちでないことを、くり返し教える。たえまなくわたしを溺らせようとする自然主義、この憎むべき主義にたいして戦うとき、わたしはけっして孤立無援ではない。
 教会は、わたしをキリストに、合体させるために、いたって熱心である。そのために、母ごころのありったけを傾けて、わたしの後を追ってくださる。わたしと共同体である無数の霊魂の、功徳にもあずからせてくださる。この霊魂たちは、わたしと同じ愛の言葉を語る。天国の霊魂も、煉獄の霊魂も、わたしと共にいて、わたしを励まし、助けてくれる。このことを確信するとき、わたしの霊魂は、新しい生気にみなぎる。



 “永遠の思い”にもまして、わたしの霊魂のすべての行為を、天主のほうへ向かわせるものはない。
Rien ne contribue plus que le souvenir de l'éternité à garder l'âme dans la direction de ses actions vers Dieu.

 さて、典礼のすべては、わたしに“四終”を思わせる。永遠の生命、天国、地獄、死、世々に至るまで――その他、これに類する表現は、しばしば典礼にでてくる。
Tout dans la Liturgie me rappelle Novissima mea. Les expressions Vita aetema, Caelum, Infernum, Mors, Saeculum saeculi et autres équivalentes reviennent fréquemment.

 死者のための祈り、死者の聖務日課、葬式――これらはみな、わたしの目のまえに、死、審判、天国の終わりなき報賞、地獄の終わりなき苦罰、時間の貴重さ、天国にはいるためには現世または煉獄で、どうしてもおかした罪の償いを果たさねばならぬこと――などを、ちょうどパノラマのように、くりひろげて見せる。
 聖人たちの祝日は、わたしに、自分の先輩であるかれらの光栄を語る。かれらの跡をたどり、かれらの模範に従うなら、わたしのためにも、天国で大いなる光栄の冠が、用意されていることを教える。

 このような教訓によって、教会は絶えずわたしに叫んでいる。「愛する子よ、永遠の天国をながめるがいい。そして“万事において、いつでも、どこでも、ただ天主のみを求める”という、あなた自身の標語に、いつまでも忠実にとどまるがいい」と。
Par ces leçons l'Eglise me crie sans cesse: Chère âme, regarde les siècles éternels afin de rester fidèle à ta devise : Dieu en tout, toujours, partout.

 聖なる典礼よ、わたしはあなたのおかげで頂いた、すべてのお恵みを感謝するために、あなたがわたしにあたえてくれる、一切の善徳について語らなければ、気がすまない。あなたがわたしの目のまえに、たえまなく繰りひろげてくれる、聖書のすばらしい抜粋のおかげで、わたしに天主の奥義のかずかずを伝えてくれる、儀式や表象のおかげで、わたしの霊魂はいつも、地上の空しい事物から離脱して、高く天上に雄飛し、対神徳、天主の畏敬、罪への恐怖、世俗的精神への憎悪、被造物からの離脱、心の痛悔、天主への信頼、精神的喜悦へと、さそわれていくのである。



2018年5月 聖ピオ十世会(SSPX)主催の秋田の聖母への巡礼 巡礼者の方々からの感想

2018年05月16日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 2018年5月に聖ピオ十世会では恒例の秋田の聖母への巡礼を行いました。今回は、ファチマの聖母行列ができ、87名の方々で聖母を讃美することができたので幸福でした。

 聖ピオ十世会以外では、外国の巡礼者が大部分で、日本の方々はほとんどおられなかったのが残念でした。聖ピオ十世会でも半数が外国のからの方々でした。来年は、日本の方々のより多くの参加があればマリア様がお喜びになると思いました。

 巡礼者の方々からのご報告や感想をいただきました。愛する兄弟姉妹の皆様にご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

無理かなと思っておりましたのに、秋田巡礼に今年も参加できましたこと感謝いたします。
「秋田の聖母」さまが今年は償いの祈りのためにわたしのもとに来なさいと言ってくださってるように感じられ、遅ればせながら巡礼の申し込みをいたしました。イエズス様とマリア様にたいする侮辱と冒涜への赦しを請い償うため秋田で祈りをささげたいと思いました。

巡礼のスケジュールはなかなかハードで一人の自由な祈りをする余裕はありませんでした。

けれど思いかえしますと巡礼の中身はすべて償いのためのような内容でした。

早朝からのロザリオと御ミサと霊的講話と午後の聖体奉仕会までのバスと徒歩での巡礼とロザリオ、秋田の聖母の御前でのロザリオ、ロザリオでの聖母行列や十字架の道行。夜は終歌と霊的講話や聖体礼拝や御聖体降福式など朝起きてから寝るまでの生活はご聖体とロザリオがすべてだったと思います。

なんて充実の四日間だったことでしょう。特に普段できない聖体礼拝ができましてどんなにうれしかったことでしょう。

思いかえすと私が勝手に償いのために何かを祈ったりするなどよりはるかにずっとすばらしく償いのための祈りがささげられた4日間の巡礼でした。

シュテーリン神父様、小野田神父様、早朝から夜おそくまで私たちのためにご指導をありがとうございました。

そしていろいろな国からいらしたカトリック信者の方々と一緒に祈ることができたこともとてもお恵みでした。皆さんとても熱心に祈っておられ、あたたかい笑顔と親切がうれしかったです。そしていつもこの秋田巡礼のために様々な準備とサポートをしてくださっている方がたに心から感謝いたします。

シュテーリン神父様の霊的講話は小野田神父様の通訳のおかげでよくわかりとても感動しました。お説教では今回は特に、日本の信者が心に深く秘めている思いを 聖モニカの祈りを例にとって、慈愛深くお話しくださったことが印象に残りました。 涙し感動のあまり嗚咽が漏れないようにするのに必死で大変でした。後でみんなもそうだったと聞いて、 みんなで笑いました。さすがに、聖ピオ十世会のアジア管区長さまです。これからももっと熱心に日本のカトリック信仰のために小野田神父様のために家族のために周りのためにお祈りしようと決心しました。巡礼に来れてよかったとあらためて感謝しました。

またイエズス様だけが私たちに与えてくださる平安のことや、聖母の汚れなき御心と至聖なるイエズスの聖心の関係についてのお話しもとてもよかったです。特に聖ピオ十世会の表象にある印(エンブレム?ロゴ?)のことをお話しいただいてうれしかったです。



今回ちょっとした休憩時間に 数人でお話しして気づかされたことがありました。

小野田神父様のブログを読んだのをきっかけに 自分の意志でこの聖ピオ十世会のごミサにまず来てみたというところが、自分たちに共通しているところでした。

一人の方が仰られました。「クレカリのブログを読んで、本当に自分の霊魂の救いを真剣に考えるなら、このごミサに来ると思う。」

ああそういえば、わたしはどれほど真剣に本当のイエズス様とマリア様のカトリック信仰を探し求めていただろうかと思い返しました。一緒に話しているみんなもおんなじだったとわかり同じ気持ちで結ばれた思いでした。普段は何百キロも一千キロも遠くに住んでいる者どおしですのに、顔を合わせてこんな会話ができますことを感謝いたしました。

そして家に戻りその会話のことを思いかえしているとき、自分の救霊を真剣に望もうとしないことが、どれほどイエズス様の聖心を侮辱し傷つけていることだろうとはっと気づかされました。イエズス様とマリア様がこんなにもお苦しみになられたのは私たちが命を得るためでしたから。

イエズス様とマリア様は日本の多くの人たちが霊魂の救いに無関心でいることをどれほど悲しんでおられることでしょう。そのようなイエズス様とマリア様のお悲しみを忘れることなく、いつも少しでもお慰めすることができますように償いをすることができますようにと思います。

私は罪深い者ですのに聖伝のミサとロザリオによって救いの神秘に気づかせていただき感謝申し上げます。聖母の汚れなき御心のなかにもっともっと深く入ってイエズス様のもとにいけますように。

雨に降られることを覚悟で出掛けましたのに、守ってくださいまして秋田の聖母さまありがとうございました。たくさんのお恵みをありがとうございます。

至聖なるイエズスの聖心我らを憐れみ給え
聖マリアの汚れなき御心我らのために祈り給え

【報告】
+Ave Maria! Immaculata!

秋田巡礼の所感をご報告申し上げます。

[所感]
今年は、聖ピオ十世会公式秋田巡礼の第12回目でした。
秋田のマリア様のお恵みで、私たち家族のうち4人は、12回参加させていただくことができました。
小野田神父様が今年の巡礼の意向で仰っておられたとおり、
今年は特に、秋田のマリア様に12回の巡礼の星の冠をお捧げするために参加いたしました。
この巡礼に参加できましたことを、心から
天主様に感謝!秋田のマリア様に感謝!聖ヨゼフ様に感謝!
シュテーリン神父様に感謝!小野田神父様に感謝!申し上げます。

巡礼中に、これまでの巡礼を思い出しておりました。
2007年の第1回目~数回の秋田巡礼には、聖伝の御ミサに与れるからという理由で参加させていただいておりました。

その後、巡礼は秋田のマリア様からのご招待であること、
秋田のマリア様が、秋田から大きなお恵みを与えていらっしゃることを理解するようになりました。
「聖母讃歌」の笹川シスターの歌詞をかみしめるようになりました。

また「巡礼」の目的がわかるようになりました。御ミサ、祈りと共に犠牲を捧げるとともに、
巡礼のための費用、巡礼での疲れ、不便さなども合わせて犠牲としてお捧げする。
巡礼にこれなかった方がた、自分の隣人、ご近所、所属する会社、地域、日本の代表として
秋田のマリア様の御前に膝まづいて、懇願と愛と感謝をお捧げするのだと。

今年は、特に秋田のマリア様に感謝を申し上げました。
今年もまた御前にお招きくださったことと、この一年、特にファチマ・ローマ巡礼のお恵み、そしてこれまでの多くの憐れみを感謝申し上げました。

また、インマクラータの真の騎士、しもべ、こどもとなるように、
ファチマの真の使徒となって、イエズス様への愛のため、罪人の回心のため、マリア様の汚れ無き御心に加えられる侮辱を償うために、自分の日常の義務も苦しみも、祈りも全てをお捧げする遷善の決心をいたしました。

[巡礼の特典]
聖ピオ十世会の神父様がたは、超過密なスケジュールで身を粉にしておられるのに、
毎年数名の司祭が参加してくださいます。
巡礼中に、与ることができる御ミサの数が大変多いことが、巡礼の特典だと思います。
2016年長崎秋田巡礼では、3人の神父様が参加されて、10日間で30の御ミサに与ることができたのです!

また巡礼中の霊的講話は、秋田のマリア様からの大きなお恵みだと感じます。
特にシュテーリン神父様の講話は、お話が面白く、たとえがわかりやすく、お話を聞いている間に天主様への、マリア様への愛の火が大きく、強くなるのがわかります。

巡礼の最後に、無原罪の聖母の騎士の入会式で、今年は14名の騎士が誕生しました。
その中で、海外からのある男性の巡礼者の方は、入会式の後、えも言われぬ幸福な表情をされていました。
秋田のマリア様は、これまでに数十名の無原罪の聖母の騎士を作られています。
来年も多くの騎士が生まれますように!

歌ミサや聖務日課を、秋田巡礼で学びました。
終課のグレゴリオ聖歌の美しさは、秋田巡礼ならではの特典だと思います。

御聖体降福式も、秋田巡礼で与ることができる特典でした。
また数年前から、御聖体顕示と深夜礼拝(12時まで)をメニューに加えてくださりました。
顕示された御聖体の御前で、こんなに長い時間過ごすことができるなんて秋田巡礼ならではの特典だと思います。
今年初めて参加された日本人のご夫妻、外国人のご夫妻は、御聖体顕示の間、ひと時も離席することなく、御前でお祈りされていました。

[来年に向けて]
今年はとくに外国からの巡礼者が多かったように思います。
海外から多くの犠牲を払って、秋田のマリア様の御前に馳せ参じられる姿に大変嬉しくもあり、
いっぽう日本国内の参加者の少なさに、私も寂しく感じました。
海外からの巡礼者が過半数いらっしゃるので、祈りはできるだけラテン語で唱えるのが良いと思いました。
(教皇様のご意向の主祷文・天使祝詞・栄誦も)

思いつくままの乱文をおゆるしください。
聖母の汚れ無き御心よ、我らのために祈りたまえ。
ファチマの聖母、ロザリオの聖母よ、我らのために祈りたまえ。


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

今年も秋田巡礼の企画、引率を本当にありがとうございました!!(*^∇^*)
聖ヨゼフ様、秋田のマリア様、ファチマのマリア様からの御恵みに非常にあふれた4日間でした!デオ・グラチアス!

聖ヨゼフ様の随意ミサから始まり、秋田のマリア様の前で多くの方と御捧げできたロザリオ、シュテーリン神父様の御講話ではマリア様の平和、ファチマのマリア様の回心の御業、イエズス様の聖心とマリア様の御心が私たちになさる愛の御業、モニカ様の祝日の祈りの忍耐の御説教など、そして御聖体降福式、真夜中までの御聖体礼拝、そしてファチマの聖母行列、毎年この秋田巡礼では御恵みの凝縮を受ける事ができて、とても幸せです。

最初のシュテーリン神父様が仰った、「マリア様の平和」の御講話は、まさに心の平安を求めていた私の為にマリア様が準備して下さったものだ、と強く実感致しました。

天主様の全知・全能・そしてその天主様は私たちを愛しておられる、そしてマリア様は一人ひとりの子供たちに地球上の全ての母親の愛を集めたよりももっと多くの愛情を注いで下さっているという事がよく分かりました。

初土曜日のファチマのマリア様の聖母行列では、マリア様の御像をご覧になって飛び入りの方が30名以上も来られて、ファチマのマリア様の人々の霊魂に働きかける御力の大きさを実感致しました。

秋田のマリア様は、侍者をして下さる若い男の子や他の多くの侍者ができる方を呼んで下さり、今年は毎回4人の侍者の方がいらっしゃる歌ミサに与る事ができてとても嬉しかったです。マリア様とヨゼフ様の御保護の元に、日本から多くの聖なる召命が輩出され、日本が聖伝のカトリック信仰へと導かれますように!

これら多くの御恵みをマリア様の汚れなき御心に感謝致します。そして今年も秋田巡礼にいらっしゃって下さり、私たちを指導して下さったシュテーリン神父様、そして多くの通訳や引率をして下さった小野田神父様、そしていつもこの秋田巡礼を素晴らしく準備して下さるヨゼフさん御一家やスタッフの方々にも心より感謝と祈りを申し上げます。労苦を執って下さった全ての方々に、秋田のマリア様が多くの御恵みで報いて下さる事と思います。


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!
いつも、いつも、ありがとうございます。

秋田巡礼のコメントです。

秋田巡礼とは…

「天主様だけが、人間の霊魂を満たせる事!」

「マリア様だけが、人間の霊魂を天主様に導ける事!」

 を、巡礼者の霊魂に深く、深く、理解させてくれます…

イエズス、マリア、我、御身を愛し奉る。霊魂たちを救い給え!

よろしくお願いします。


【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

今年も秋田巡礼をして下さってありがとうございました。

いつも秋田巡礼に参加すると、マリア様への愛と信頼が「ボッ」と更に燃え上がるような感覚があります。

神父様方のマリア様への燃える愛が私達にも燃え移るといった感じなのでしょうか?

沢山の素晴らしい講話とお説教の中で私が最も印象に残った事のひとつはシュテーリン神父様の聖モニカの祝日のお説教です。

自分が祈っていることが中々聞き入れられなくて、しょぼくれていた矢先の、自分の傲慢さを思い知らされたお説教でした。

聖モニカに倣って忍耐強く、祈りと小さな犠牲を最後まで続けることが出来るようにマリア様の汚れなき御心の中で辛抱するなら、自分にも出来るように思えました。

小野田神父様には、連日の通訳と告解に、疲労困ぱいされたことと思います。本当にありがとうございました。

【報告】
アヴェ・マリア・インマクラータ!

小野田神父様、秋田巡礼のご指導ありがとうございました。

巡礼のとき思うことは、終わらずにずっと続けばいいのに、ということです。

それはさておき、常々思っているのですが、巡礼のときこそ、侍者の勉強の機会になればと期待しています。特に、読誦ミサを一人でできるようになれば、大きな自信になるでしょう。

もし、司祭が3人いて、脇祭壇をつくる必要があるときは、ぜひ試していただければと思います。

朝のミサから講話、修道院訪問の流れはそのままでいいでしょうし、十字架の道行き、聖体降福式もあって、一通りのあずかりたい典礼はそろっています。

バスの中で聖歌を歌ったとき、神父様が「幸せです」とおっしゃったことが印象的でした。

何か、天国で天主を讃美することの前ぶれのような感じだったでしょうか。



--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】