ここ5年ほどか、4月から5月道路ワキの植栽でオレンジ色の花が目につくようになった。これ
なんだか園芸店で見たような、そうでないような、毎年気がつくのだけど調べずじまいだった。毎年今頃になると、いつの間にか花が終わり、種をつけている。結構好きな色の花なのだが、どう考えても地元自治体が植えているとは思えない。つまり野草(雑草)なのである。
調べてみた。
【道路ワキ オレンジの花】 …検索
いっぱいエントリがあった。やっぱり気になっているのは僕だけじゃないらしい。
***** *****
名前は、「ナガミヒナゲシ」というもの。園芸品種のような外見だけど、地中海沿岸から中欧にかけての原産の植物。帰化植物ということになる。
47NEWSというサイトにも、17日付で共同通信の記事が出ていた。記事によれば、、、
2007年時点で青森県と沖縄県以外の全国で存在が確認。
都市部に多いことが特長で、アルカリ性土壌を好む。「道路沿いの植え込み」「コンクリートの割れ目」から生えているはえている姿も見られる。
そうか、だから道路沿いで多く見かけるのか...
帰化植物&雑草とはいえ、なんだか小さくてかわいい花である。ナガミヒナゲシが、僕の感じ方をわかっているとは思わないけど、なかなか巧妙な生き残り戦略のように思える。でも、このまま増えていくと、日本在来種の雑草(野草)を駆逐するかもしれない。そうするとやっぱり問題なのかな。