新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

「トマト入り親子丼」

2025年02月23日 | 食・レシピ
親子丼は玉ねぎだけとか、どうしても野菜が少なくなります。そんな時に耳寄りレシピが!NHK「 あさイチ」からの情報は何とミニトマトが入った「トマト入り親子丼」。
この取り合わせには一歩引いてしまいそうですが、このマッチングが秀逸!

トマトの酸味が甘辛い調味料によく合うのです。レシピの卵は1人分2個になっていますが、1個に減らし醤油も減らしました。好評で、放送後2度も作りました。
作り方を下記にリンクしておきます。

トマト入り親子丼のレシピ・作り方 - あさイチ

あさイチで紹介したトマト入り親子丼のレシピ・作り方ページです。毎朝、いちばん欲しい情報を元気に生放送でお伝えします。すぐに役立つ生活実用情報はもちろん、身近な社...

あさイチ - NHK


コメント

「スター・ウォーズ」はクラシック!

2025年02月22日 | 音楽
ひと月ぶりの妹と一緒のコンサート鑑賞です。妹は大の太田弦さんマニア、今回も妹の希望でした。 

筋金入りのマニアと言われる太田さんの「全曲スター・ウォーズ」の演奏でした。
スター・ウォーズは21世紀のクラシックです!九響にこんなエネルギーがあったのかと思えるほどのど迫力の演奏で、その音のなかに呑み込まれてしまいました。2曲ほど混声合唱が入りましたが、その効果的な音声が素晴らしかった!この寒空に、女性コーラスのシュミーズ型の黒のドレスがも素敵でした。

スター・ウォーズ年代の男性群から感動の歓声が雄叫びのように起こって、共感の輪が広がりました。

前半はブラームス「ハイドンの主題による変奏曲」でした。オーボエ、ファゴット、コントラバスのピッツイカートで始まり、その静かな感動も消してしまうほどのスター・ウォーズでした。楽器の種類も多く1人で複数の楽器を担当。打楽器が存在感を示しました。

アンコールの拍手で登場したのは、太田さんの黒いマントと黒いマスクを付けたダース・ベイダー?。やんやの拍手で、太田さんも観客も大満足のステージになりました。
首席指揮者・太田さんの人柄がにじみでた2年目の九響で、最後まで楽しませてもらいました。

コメント

忍耐のプツン

2025年02月21日 | 食・レシピ
血液検査の数値が散らつきますが、痛みも体調の不具合もないし、ドクターストップがかかったわけではないし、「人の噂も七十五日」と言いますが、食の「忍耐」はもっと短くてプツンと切れました。ちょっとならと、アルコール4~6%のワインも見つけました。甘いけど。
そんなこんなで、我慢していたキッシュを45日ぶりに焼きました。便利なタルト型を使っていましたが、飽きがきてパイ生地を使うようにしています。

何の事はない、ざっと計算すると、これを1/4ずつ食べれば恐れることはありません。パイ生地も薄く伸ばし、卵、バター、ベーコンも少なめにすることで、良心の呵責?罪悪感?を抑え込みます。

オーブン機能を40分も使った後は庫内が冷めるまで時間がかかり、その間レンジ機能がストップします。冷凍ご飯を温めるつもりが間に合わない!よくあることなのに、すぐ忘れてしまうのです。
代わりになるものは·····と目まぐるしく頭が働いて、パンケーキ風に薄く焼いた小さめの2枚をご飯代わりにしました。ブルーベリーソースで。カロリーが高くなりますが、「庭で採れたものだから」と辻褄の合わない弁解です。


コメント

宮田大とエルガー、そして日フィル

2025年02月16日 | 音楽
日フィルの九州公演50th Anniversary 。毎年1回福岡に来ています。指揮のカーチュン・ウォンは首席指揮者。

〈プログラム〉
◎エルガー:「威風堂々」第1番
◎エルガー:チェロ協奏曲
◎チャイコフスキー:交響曲第5番

毎年ロンドンの「ザ・プロムス」のラスト・ナイトで演奏される「威風堂々」。合唱付きの国民的盛り上がりは感動もので、あのようにはいきませんがやはり生はよかった!1度は生で聴きたかったのです。

宮田大さんのチェロを1度だけ聴くとしたら?
もちろんエルガーの「チェロ協奏曲」。
テレビやCDのコンチェルトとはまるで違っていました。こんなに美しい音色があるのかといつまでも終わらないで欲しい!ヴァイオリンも霞んでしまいそう。

宮田大さんとBBCスコティッシュ響との練習場面をYouTubeで見たことがあります。
その指揮者は「リハで第1楽章を演奏した後、オケが一斉に拍手をしました。それは彼への称賛です。本当に素晴らしい演奏家です。音楽に対する情熱と、奥深い捉え方に私も団員も心を動かされました」。今日の演奏もそのコメントが全てを物語っていました。

気づいたのはボウを持った右手の動きが美しかった~!ボウは握るものだと思っていました。まるでボウを弾いているかのように指が微かにしなやかに動き、それが流れるように美しい音色を紡ぐのだろうなぁ~。

チャイコフスキーの交響曲第5番。第4楽章の壮大な宇宙みたいなクライマックス。天をも突き破るような全楽器と指揮者のエネルギーに拍手と歓声の嵐でした。
これが聴きたかったのです。こういう終わり方は元気が出ます。

⭐️アンコール⭐️
◎宮田大:「ラメンタチオ」
ジョバンニ・ソッリマ作曲のとても不思議な曲でした。
宮田さんの口から「声明」?否、アジアの草原の?ペルーの?。言葉ではなく体から出てくる音。無伴奏のチェロと声のハーモニーは初めての経験です。それが心に染み入り、きっと魂の声だったのかも。

◎オーケストラ:「愛の挨拶」
これもエルガーです。ヴァイオリンではよく聴きますが、交響楽団の演奏は初めて聴きました。

帰宅するとすぐ「リフレッシュできた?」「素晴らしかったぁ~~!」
今週もう一度コンサートがあります。
コメント

久しぶりのシフォンケーキ

2025年02月14日 | 食・レシピ
血液検査から一応解放されたので、久々にシフォンケーキを焼きました。
さすがに、ドライフルーツとバターがたっぷり入りったフルーツケーキは止めにしました。
夫の30分の昼寝の間に下ごしらえして、焼き時間45分で出来上がりです。
材料は卵とグラニュー糖とオイル。生クリーム、バター無しだから後ろめたさがありませんp(^-^)q

シフォンケーキの型は娘に譲ったので、紙型の使い捨てにしたらこれがナイス!
調理器具もバターのベトつきがないので後片付けが楽なのが快適です。
お昼ごはんに温泉卵を付けたので、卵の量に用心してケーキも小さめの一切れです。


コメント

二人の皇子の妻となった額田王 黒岩重吾『茜に燃ゆ』

2025年02月12日 | 本・新聞小説
額田王「あかねさす 紫野行き しめ野行き 野守は見みずや 君が袖振る」
大海人皇子「むらさきの にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも」

皇族出の額田王は大海人皇子の妃として十市皇女をもうけます。しかし兄・中大兄皇子(皇太子)は知的で美しい額田王を弟から強引に奪い取り、代わりに自分の娘・太田皇女と讃良皇女を大海人皇子に与えました。一見仲の良い兄弟ではありましたが、これは微妙で繊細なバランスの上に成り立ったものでした。
当時強い権力を持っていた皇太子は自分の不利益になると、謀反者として無実の罪をきせて容赦なく抹殺しました。
大海人皇子は豪放磊落な生き方を見せますが、出る杭は打たれることをしっかり把握していて、それが大海人皇子を生き延びさせたのです。

そんな張り詰めた緊張を感じていたからこそ額田王は大海人皇子への愛を立ちきり、醒めた眼で二人の皇子を見つめ静かに長く燃え続ける愛を選び、皇太子の愛を受け入れ后となったのでした。

対外的にも高句麗、新羅、百済のせめぎ合いは大和朝廷をも動かします。
その出兵に際して詠んだのが有名な「熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」の歌。その背景には極めて複雑な天皇(母)と二人の皇子の関係があったのです。

この頃は10数年ごとに遷都があり、その政治的な意味が詳しくわかったのも回答を得た感じですっきりしました。

黒岩さんの古代小説が定評があるのがよくわかりました。小説とはいいながら歴史の事実には忠実に、人物の心の襞の奥までを否定肯定しながら描写する洞察力が素晴らしく、無味乾燥な年表が美しく繋がっていく面白さがありました。

時間をおいてもう一度読んだら、あの時代がもっと深く理解できる気がします。


コメント

56回目の結婚記念日

2025年02月11日 | くらし
寒波から抜け出て、今日は快晴、旗日!それに結婚記念日。数字の好きな夫は指折り数えて56回目だと言いますが、銀婚式を過ぎたら数字には無頓着な私です。

夫は外食を希望しましたが、こんな日の街では若者の洪水に巻き込まれて、かえって老人は迷惑よと却下。そのつもりでヒレ肉を買っておきました。
生ハムでくるんだのはリンゴのレンチン。メロンや梨にも劣りません。
野菜ジュースを使ったポタージュです。カリウムの表記があまりにも高値だったので減らして使いました。

結婚25周年目はハドソン川クルーズ船の上でした。同席の新婚さんと話が弾んで、25周年と言うと非常に驚かれました。その驚きに当方がビックリしたのですが、そう言えばアメリカは離婚が多いと聞いていました。

「長く続けるコツは?」と聞かれた夫は得々と「片目をつぶること」だと。私のつぶやきは「・・・・。ばっちり両眼を開けていると思っていた・・・」。
私なんか両目をつぶって、時にはアイマスクまでしてるのに・・・。
そんなこんなで56回目の今日でした。


コメント

肝機能検査は正常に戻りました

2025年02月07日 | 健康・病気
この1月に急上昇した血液検査の肝機能は、漢方薬の服用停止、コレステロールを減らすアトルバスタチン、血中カリウムを減らすカリメートを服用して、ひと月後の血液検査です。
結果は、AST(GOT)、 ALT(GPT )、γ-GT(γ-GTP)全て元に戻りました。

毎日淡白なメニューだからLDLも75に。元々140~150あったし、この数値は薬のせいもあると思うので過信せずに。
HDLは以前から105と高いのでL/H比0.7とは、これは出来すぎ?

ただ、カリウム値が5.8で上限の5.0より高いのです。
24時間検査で不整脈の心配はないと言われていますが、これだけ気をつけているのに数値がよくない・・・。
野菜を先ず茹でてから料理するといったら、先生は「そこまでする必要はないと思うけどなぁ。そんなにしたら食事がおいしくないでしょう?楽しく生きていきたいでしょ?」と言われてしいましたが、基準値より高いのが自分でも納得できないのです。カリメートは続けて服用です。

食事は塩分、カリウム、コレステロールに気をつけたメニューで、テレビ料理もしばらくお預けにして自分で簡単に計算したものを続けます。

★1人分の塩分→2g

あんかけもギリギリで美味しいと思える所まで塩分を調整。

*後記:この日の夕食はタジン鍋で塩分2gほど。朝食はオートミル、ヨーグルト、納豆(タレ無し)、魚肉ソーセージ小、大根リンゴサラダで塩分1gほど。なのに夫の早朝血圧が147。しばらく130以下だったので塩分とは関係ないのかしら?

★1人分の塩分→2.8g
親子丼1.8
炒め物1g

★1人分の塩分2.8g

白和え0.6g
さば味噌煮0.9g
ポン酢1g
シャケ0.3g


コメント

「肉なしカレー」の応用

2025年02月04日 | 減塩生活
このひと月の食のコントロールに大分慣れました。まずカレー。
ルー(ハウスのTHE CURRY 甘口)に入れるのは牛肉を省いて玉ねぎ400gのみ。あとで塩レモン漬けのとりむね肉をレンチンしてルーにさっと馴染ませて乗っけます。
紅花オイル小量で玉ねぎだけを炒めてコトコト15分煮詰めたもので、玉ねぎの旨味で十分に美味しく食べられます。

これでカレーライス1皿分の塩分は0.5gで、普通に比べればかなり少ないです。
切り干し大根はカリウムが高いので小量盛り付けにします。

カレーライスの次の日は、お色直しのカレードリアです。
ハインツのホワイトクリームを、牛乳でゆるく伸ばしてトッピングしても塩分は1g強。
はんぺん等の練り物は塩分が高いから要注意。
今日のお昼ごはんの塩分は2.2gでした。

あんかけ等の塩分が計りにくいものは、電子塩分計で確かめます。

うす味・ふつう味・から味の6段階に分かれていて、うす味で収まるように努力しています。

スープたっぷりのうどんやラーメンが食べたいのですが我慢!
元々夫は麺類がそれほど好きでないので、全く痛みを感じていないようですが。
美味しいお味噌汁が食べた~い!そんな時に自分用にインスタントの味噌汁を使ったら、塩辛くて食べられませんでした。いつの間にかうす味の舌になってきたようです。




コメント

山田和樹指揮 バーミンガム市交響楽団公演

2025年02月03日 | 音楽
山田和樹指揮の公演を是非一度聴きたい!人生の残された時間には限りがあります。チャンスを逃さないようにと気をつけていました。

何とその情報がアクロスから届きました。それも山田さんが音楽監督を務めるバーミンガム市交響楽団を率いての公演です。
おまけにソロ・ピアニストがイム・ユンチャン。数年前、ヴァンクライバーン国際コンクールで優勝し、18歳で国際的に名前が広がりました。
こんな濃密なチャンスはもうないかもしれないと、ラッキーの「3乗」に興奮しています。

絶対にチケットを取るぞ~!先行予約日をカレンダーに大きく丸じるし!

発売開始10時きっちりには、なかなかアクセスできず、B席2階席の後方しかとれませんでした。
狙い目はA席とB席の境目がお得な選び方。感じとして0.5秒のタッチの遅れかな。オリンピックの競技の記録と同じです。

半年先。それでも、その間の妄想の時間もコンサートの楽しみのうちなのです。
とにかくチケットが無駄にならないように祈るばかりです。

コメント

寒波に備えて

2025年02月02日 | くらし
市の防災メールが届きました。週半ばの寒波に備えて、早めに水道メーターの防寒対策を促したものです。
毎年プチプチを押し込んで対策をしていましたが、なるほど今回のやり方は納得できます。
大きめのビニール袋に丸めた新聞紙をたくさん詰め込み、空気を入れて口を絞り、メーターボックスにきちきちに詰め込むというものです。ボックスは暗くて湿気があるので、先にナメクジ避けをばら蒔いてから実行しました。
庭の水道管の立ち上がり部分はプラスチックカバーがされていますが、蛇口はむき出し。これも防寒対策をしました。

穏やかな日は庭に出てこぼれダネの苗を移植をするのが楽しみです。ネモフィラ、チドリソウ、ヤグルマソウ、ニゲラなど。
冬には雑草は生えないで、ダイカンドラの緑がグランドカバーですが、寒さが続くと黄変します。

つまずくものがないので、今は夫がぐるぐる回って足の運動をしています。


コメント

美容室を変える

2025年02月01日 | くらし
20数年通ったK美容室を、昨年春に変えました。3バス停先歩いて5分。これだけのことですがバスに乗るためのお出かけ準備も面倒。バス待つ時間もストレス。
この歳になると「変える」ことにエネルギーが要りますが、思いきって近くに変えて正解です。

新しい美容師さんと話していたら、何と美容師のスタートはK美容室で、先生にしっかり指導してもらったとのこと。そのK美容室の履歴があるだけで他で働くときに信用が大きくなったそうです。
K美容室繋がりの縁、何よりも先生を尊敬しプロ意識が受け継がれているのが安心です。

その予約が13時。立ちはだかるのは昼ご飯の用意ですが、今日は少しゆとりがありました。

冷凍庫でちらし寿司の残りが目に入り、唐突に「吉宗(よっそう)」の蒸し寿司が頭に浮かびました。久しぶりに蒸し寿司にしよう!
自分の用で出掛けるときには「丁寧に」を心がけています。いつもはお椀の蓋は使わないのですが、蓋を付ければ、それなりに美味しそうに見えます。
お吸い物はホタテの茹で汁を使って旨味が出たので、塩分を少なくできました。
塩分、コレステロール、カリウムに気をつけたメニューです。


コメント

今日いち-2025年1月31日

2025年01月31日 | くらし
e-Tax を開くと、ポータルサイトの医療費情報が取得できない!昨年はできたのに。

よく見ると細かい字で情報提供は2月9日からと書いてあります。医療費控除は交通費もあるのでe-Taxでも面倒です。
コメント

「光る君へ」の余韻‥‥『落花』

2025年01月30日 | 本・新聞小説
「光る君へ」の最終回。旅に出たまひろは、途中で双寿丸の一団に出会います。東国で戦が起こり朝廷側の討伐軍に加わり、そこに向かっているところでした。
見送りながら、まひろの「嵐が来るわ」と言う呟き。その秀逸な終わり方は、摂関政治から武士の世への大きなうねりを予感させる終わり方でした。

荘園制にも陰りが出始め東国には武士が反乱を起こしています。ここのところを深読みしたいと取り寄せたのが澤田瞳子『落下』です。
すると「え~っ???」。同じ文庫本が2冊も届いたのです!
購入履歴を確かめると、何と1冊ずつ別々に購入ボタンを押していました😵💧
ここ数冊の澤田さんの本は短編で、なんとなく心に響かなかったのですが、今度は緻密な構成です。
年代的にはまひろの時代より100年ほど前になりますが、この時すでに武士は成長しつつあったのです。

この頃の東国の時代背景に弱いので、じっくり時間をかけて読みます。


コメント

シースルーなロールキャベツ

2025年01月27日 | 食・レシピ
キャベツを軽く茹でて、丁寧に1枚ずつ剥がした葉は冷凍します。
ロールキャベツはこの葉を自然解凍して肉を巻きます。そして鍋でコトコトコト。残りは冷凍へ。ここまでにキャベツは茹で、冷凍、解凍、煮込み、再冷凍と随分痛めつけられています。

今日、夫が「午後眼科に行くから昼ご飯は11時半にして」と。
ちょうど塩レモンを作っている最中だったので「え~っ!」。そんなに急に言われても~。
・・・冷凍庫を見たら冷凍したロールキャベツがありました。ご飯は昨夜のお粥が残っているし。
ところが、解凍して鍋で再び温めたたら、まるで薄絹をまとった様なシースルーなロールキャベツになってしまいました。キャベツの旨味と歯応えは別物になって消えていました。

葉ものは細胞が破壊されるので冷凍に限界があります。でもスープには旨味がしっかり出ていたのが救いです。

ハンバーグはいいけど、ロールキャベツは冷凍しないことを心に記しておきます。


コメント