数年目にしてやっとたくさんの花を咲かせたシュウメイギク。「秋明菊」と当てた漢字のなんと美しいこと!花が散った後の実を切り花にしてみました。。
球状の実がダンスをしてるようなリズミカルな動きが面白くて存在感があり、輪島塗の花器と合ってとても気に入っています。小さな紙風船は、色の数だけの折り紙を組み合わせて、小2の孫が作ってくれたものです。不器用なばーばを越えてくれて嬉しい限りです o(^-^)o
眺めているうちに、球状の「実」は、最初から花の真ん中にあるので結実したものではないはず・・・。「実」ではないかも、と思って調べてみると、シュウメイギクの花の構造を全く理解していなかったことがわかりました。
ピンクの花弁のように見えるのは「蕚片」で花弁の役割を演じているそうです。真ん中の緑の球状は多数の「雌しべ」が集まったもので、その周りの黄色いのが「雄しべ」だという事がわかりました。
この球状の緑は熟すると中から綿毛が出てくるのだそうです。まさにシュウメイギクの「びっくりポン」でした。
シュウメイギクは「菊」ではなく、キンポウゲ科のアネモネの仲間。キンポウゲ科の植物の多くは花弁を持たないのだそうです。
美しい花に細かいことをいうと興ざめですが、雌しべの中から綿毛が飛び出すのをぜひ目撃したいものです。
プロフィール
カレンダー
最新記事
最新コメント
- くちかずこ/今日いち-2024年10月20日
- tkgmzt2902/今日いち-2024年10月20日
- kazuyoo60/今日いち-2024年10月20日
- ヨーキー/今日いち-2024年9月8日
- おばさん/今日いち-2024年9月8日
- おばさん/今日いち-2024年9月6日
- kazuyoo60/今日いち-2024年9月2日
- おばさん/今日いち-2024年8月30日
- おばさん/今日いち-2024年8月23日
- tkgmzt2902/今日いち-2024年8月13日
- tkgmzt2902/今日いち-2024年8月13日
- tkgmzt2902/今日いち-2024年8月9日
- おばさん/今日いち-2024年8月13日
- さっちゃん/今日いち-2024年8月13日
- おばさん/今日いち-2024年8月9日
カテゴリー
- 減塩生活(54)
- 福岡市美術館(25)
- '17ドイツ・オーストリアの旅(9)
- ’17年ハノイ、ハロン湾(3)
- '14 パリ・リヨン・南仏(11)
- ’12 ミュンヘン・チューリッヒの旅(13)
- '12 台湾周遊(5)
- ’11 パリ個人旅行(9)
- '10 ワシントン、フロリダの旅(9)
- '09 台北個人旅行(4)
- '08 オランダ・ベルギーの旅(6)
- '07 秋 イタリアの旅(7)
- '07 Holiday in 台北(5)
- '06 トルコ旅行(9)
- ’06 スペインの旅(8)
- '05 ロシア旅行(8)
- '04 中欧の旅(8)
- '04 ソウルの旅(3)
- 海外旅行(2003年以前編集)(3)
- 国内旅行記(55)
- 本・新聞小説(153)
- 歴史(15)
- 食・レシピ(565)
- 美術館&博物館(62)
- 音楽(114)
- ガーデニング(104)
- 住まい&掃除(41)
- くらし(474)
- まち歩き(18)
- 古文書・サークル活動(8)
- 言葉・文字(1)
- 健康・病気(64)
- 母のこと(6)
- 乗り物(3)
- スポーツ(25)
- テレビ番組(56)
- ブログ(7)
- 科学(2)
- 映画(48)
- 福岡アジア文化賞(10)
- 講演会(6)
- 舞台(5)
- ドキュメンタリー(1)
- 夫のダイエット編(10)
- パソコン・スマホ・周辺機器(38)