賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

天津乙女(ツバキ)

2010年01月02日 | 椿・サザンカ
ツバキの「天津乙女」。ブログでは2008年12月11日に紹介しています。
今回のは、それから2ヶ月半ほどあとの昨年2月21日に同じ川崎市緑化センターで撮影したもの。

淡桃~極淡桃色の一重、筒咲き、筒しべの小輪。花期は3~4月。

京都の大徳寺高桐院の原木から増殖されたといわれ、清純な茶花向きの品種。
葉はやや小さくて少しよれる。
(説明部分は淡交社刊の「新装版 日本の椿花」を参照)

天津乙女(バラ)

2010年01月02日 | バラ
今回も同じ名をもつバラとツバキを。
まずはバラの「天津乙女」。
品種名となった天津乙女さんについては以前載せた2008年6月6日のほうで。

今回のは昨年5月16日に生田緑地ばら苑で撮影したものです。

「天津乙女」は1960年に寺西菊雄氏が作出したハイブリッドティー。
黄色にオレンジ色のぼかしが入る剣弁高芯咲きで、咲き進むと外弁が白っぽくなる。

花弁数は45枚くらいで多花性。フルーツのような微香がある。葉は濃緑色の丸形。
かつては黄色系の代表種として多く栽培されたそうです。
(品種説明はNHK出版「バラ大百科」から引用)