「雪」のつく椿の品種、まだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/28f44fcba0111dca47f637542bed1964.jpg)
新潟産ユキツバキ系の「姫白雪」は白色の八重、蓮華咲き、散しべの極小輪。
花期は4~5月で、2009年3月21日に「こどもの国・椿の森」で撮影。
20枚くらいの弁は細く中折れした樋状で、小輪ながら典型的な蓮華咲きを見せる。
弁の基部はやや黄みを帯びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/557b664fd26c3cbf870c7fff3b0819d4.jpg)
2009年4月4日にこどもの国で1輪だけ咲いていたのが中部産の「高嶺の雪」。
桃地に白覆輪が入る一重、平開咲き、輪芯の中輪で香りがある。花期は2月~4月。
花の底の色が濃く、浮き出た弁脈が美しい。葉柄有毛でユキツバキ系とみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/4236c9d902ab4c685db19d37b089db8c.jpg)
こちらは2009年3月29日に薬師池公園で撮った「高嶺の雪」ですが、こちらは純白の花。
名前にふさわしいのはこちらという気がしますが、データは見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/c58c77d642aa9529553ddc1ffd329c12.jpg)
データが見つからないもう一種が、薬師池公園で咲いていた「雪夫人」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/043b687b1581c3581edcc74b2caade1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/28f44fcba0111dca47f637542bed1964.jpg)
新潟産ユキツバキ系の「姫白雪」は白色の八重、蓮華咲き、散しべの極小輪。
花期は4~5月で、2009年3月21日に「こどもの国・椿の森」で撮影。
20枚くらいの弁は細く中折れした樋状で、小輪ながら典型的な蓮華咲きを見せる。
弁の基部はやや黄みを帯びる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8e/557b664fd26c3cbf870c7fff3b0819d4.jpg)
2009年4月4日にこどもの国で1輪だけ咲いていたのが中部産の「高嶺の雪」。
桃地に白覆輪が入る一重、平開咲き、輪芯の中輪で香りがある。花期は2月~4月。
花の底の色が濃く、浮き出た弁脈が美しい。葉柄有毛でユキツバキ系とみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/7ff3189a90270018d8349faa85676101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/4236c9d902ab4c685db19d37b089db8c.jpg)
こちらは2009年3月29日に薬師池公園で撮った「高嶺の雪」ですが、こちらは純白の花。
名前にふさわしいのはこちらという気がしますが、データは見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c3/c58c77d642aa9529553ddc1ffd329c12.jpg)
データが見つからないもう一種が、薬師池公園で咲いていた「雪夫人」。