5月13日に生田緑地ばら苑で撮影したバラで、
2009年11月13日に載せていたなかから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/53887bec4db8ded17105a895c1a62e5b.jpg)
「クリムゾン・グローリー」。1935年にドイツのコルデスが作出したハイブリッド・ティー。
ベルベットのような光沢のある濃赤色の剣弁高芯咲きで、ダマスク系の強い香りがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/519dea2e348d4349cd0d472b40dadf0b.jpg)
戦前を代表する赤バラで、交配親として後に続く赤バラの基礎となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/5fea69a87a9ad24a0c13a3ef070e4bfa.jpg)
こちらは「アンジェラ」。1984年にコルデスが作出したフロリバンダ。
日本ではつるバラとして利用されることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/055bdcd54b6f74fdc9f2bd7ac6c5109c.jpg)
花弁の基部がやや白色になったローズ色の半八重カップ咲き。微香。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/70fa05f881427feffec358b84bb8b188.jpg)
大きな房になり、花つき、花もちが非常によい。枝の太さは中程度。
強健種で低いフェンスやアーチまでさまざまな支持物に誘引できる。
2009年11月13日に載せていたなかから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/53887bec4db8ded17105a895c1a62e5b.jpg)
「クリムゾン・グローリー」。1935年にドイツのコルデスが作出したハイブリッド・ティー。
ベルベットのような光沢のある濃赤色の剣弁高芯咲きで、ダマスク系の強い香りがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/04/519dea2e348d4349cd0d472b40dadf0b.jpg)
戦前を代表する赤バラで、交配親として後に続く赤バラの基礎となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/5fea69a87a9ad24a0c13a3ef070e4bfa.jpg)
こちらは「アンジェラ」。1984年にコルデスが作出したフロリバンダ。
日本ではつるバラとして利用されることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/055bdcd54b6f74fdc9f2bd7ac6c5109c.jpg)
花弁の基部がやや白色になったローズ色の半八重カップ咲き。微香。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/70fa05f881427feffec358b84bb8b188.jpg)
大きな房になり、花つき、花もちが非常によい。枝の太さは中程度。
強健種で低いフェンスやアーチまでさまざまな支持物に誘引できる。