1月13日は川崎市緑化センターへ。
この日、ここで最後に撮ったのが蝋梅。

ある程度撮り終えたし、冷たい風が吹くので早々に切り上げようと、
園を出て二ヶ領用水沿いの道を歩いた時、目に付いたのが蝋梅。再度園内へ。

風は強いし鼻づまり気味で、香りに誘われて~とはいかず、香りの記憶はありません。
折角戻ったのに、そばによって匂いをかぐということも忘れていました。

でも、戻ったおかげで知識が増えました。
これはソシンロウバイというプレートがかかっていまして、蝋梅にも種類があるんだと気づいた次第。漢字だと「素心蝋梅」。中に褐色の花弁がなく全体が黄色のものです。

こちらは「ロウバイ 満月」のプレートが掛かっていたのですが、花の中心に紫褐色の輪が入るか、輪がなくても、丸弁で色の濃いものが満月蝋梅ということらしいので、違うかも。
あるいは隣のロウバイから伸びた枝の花を撮っていたんでしょうか。
蝋梅というので梅の仲間と思っていましたが、バラ科サクラ属ではなくてロウバイ科ロウバイ属だそうです。この年になっていろいろ勉強させてもらってます。
この日、ここで最後に撮ったのが蝋梅。



ある程度撮り終えたし、冷たい風が吹くので早々に切り上げようと、
園を出て二ヶ領用水沿いの道を歩いた時、目に付いたのが蝋梅。再度園内へ。


風は強いし鼻づまり気味で、香りに誘われて~とはいかず、香りの記憶はありません。
折角戻ったのに、そばによって匂いをかぐということも忘れていました。

でも、戻ったおかげで知識が増えました。
これはソシンロウバイというプレートがかかっていまして、蝋梅にも種類があるんだと気づいた次第。漢字だと「素心蝋梅」。中に褐色の花弁がなく全体が黄色のものです。


こちらは「ロウバイ 満月」のプレートが掛かっていたのですが、花の中心に紫褐色の輪が入るか、輪がなくても、丸弁で色の濃いものが満月蝋梅ということらしいので、違うかも。
あるいは隣のロウバイから伸びた枝の花を撮っていたんでしょうか。

蝋梅というので梅の仲間と思っていましたが、バラ科サクラ属ではなくてロウバイ科ロウバイ属だそうです。この年になっていろいろ勉強させてもらってます。
