私が川崎市緑化センターへ行く時は登戸から二ヶ領用水沿いに歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/dd/bd378610ef346b670ff17535dea59809_s.jpg)
緑化センターのちょっと手前、用水の河原で咲いていた水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/fb/8ccc769dfa247d113827e00da918b9e9_s.jpg)
緑化センター西園西門近くのアツバキミガヨラン。
花期(5、6月と10、11月)はズレていますが、これから他の蕾も咲くんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a5/7f690d7571e12645feda086507def534_s.jpg)
東園のミツマタ。花芽がいっぱいです。こちらももうすぐ咲くんでしょうか。
ミツマタという名の由来が分かるのが3枚目の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/40/536899adf2286b59af0c9ffd302f6ab8_s.jpg)
西園の池近くにあるウグイスカグラというプレートのついた木にピンクの花が。
調べると、3月頃に先が割れてロート状に咲くようですが、これは丸まっています。
早まって咲いたら寒くて縮こまってしまったんでしょうか。
ネットで見る写真とは随分違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/e0/ea560e9970cabf427be2c74c267e33a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/f4/20a0fd84748ac6781946c3eb2af05843_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/dd/bd378610ef346b670ff17535dea59809_s.jpg)
緑化センターのちょっと手前、用水の河原で咲いていた水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/57/e69726449a43ea8b13074844e37fed0d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/fb/8ccc769dfa247d113827e00da918b9e9_s.jpg)
緑化センター西園西門近くのアツバキミガヨラン。
花期(5、6月と10、11月)はズレていますが、これから他の蕾も咲くんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/42/e601711fb1174861cd5372d1d4410e18_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/7b/d1b0511f03698cae66ab887806094ba9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a5/7f690d7571e12645feda086507def534_s.jpg)
東園のミツマタ。花芽がいっぱいです。こちらももうすぐ咲くんでしょうか。
ミツマタという名の由来が分かるのが3枚目の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/d8/653e26c4cd5161c6ecb94c08f8bd0dee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/be/ea5882b29025c7ac26ff48132ec8ac87_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/40/536899adf2286b59af0c9ffd302f6ab8_s.jpg)
西園の池近くにあるウグイスカグラというプレートのついた木にピンクの花が。
調べると、3月頃に先が割れてロート状に咲くようですが、これは丸まっています。
早まって咲いたら寒くて縮こまってしまったんでしょうか。
ネットで見る写真とは随分違います。