雨あがり。気温も湿気もあがりいよいよ。
家のすぐ裏のミニ竹藪。古竹が多かったので思い切った再生のつもりで思い切って間伐したら、
たいした面積でないのにすごい勢いでたけのこが出てる。

あんまり良い型ではないけど。
本林もどうかな~と思って行くと、すっかり雰囲気が変わって、いよいよな感じです。

カミさんも大盛り。

オラも大盛り。
もっと丹念に見ると帰れなくなっちゃうので、他の仕事もあるからと思い込み速攻帰ってきました。
いよいよ1ヶ月に及ぶ たけのこの旬 到来。来週からは休みなしだ。

量はともかく、一個一個がおらの太もも級でとても加工場の鍋や寸胴では煮ることが出来ないので、
薪釜・ビッグ寸胴を準備。
ガスより圧倒的に薪が早い!
ここまで収穫から30分。だからよく言う米ぬかも唐辛子も必要ない。これがウリ。
たけのこは収穫からの時間が勝負。どんどん旨味は抜け、アクが強くなる。
この筍をよっちゃん商品、セリに次ぐ最後の事業の柱にしたい。
まだまだ種まきの時期だけれど、販売、商品開発、実験、旬が短いのでやれることをとにかくやりたい。
取り扱ってみたいね!という飲食店の方、ご連絡お待ちしております!
しっかり放射能検査済みです。
もうすぐ、岩出山のキッチン城山でも食べれると思います!
仙台ではKUROMORIさんでもきっとー!!!
間伐効果か、岩出山では一番乗りかも。
明日は、あら伊達な道の駅でも販売。
そして、明日、明後日と登米の風土マラソン・フェスティバルに参加。
誘ってくれた ねの吉アニキと合同ブースにて、マラソンの疲れが吹っ飛ぶ ”よっちゃんやきとり” 焼いてお待ちしております!
それと、新もの筍ごはん、春薫るセリ御飯!筍水煮も少し持ってくかも!
よろしくお願いしまーーーーす!