歌舞伎座 一階2列12番
夜の部
一、門出祝寿連獅子(かどんでいおうことぶきれんじし)
四代目 松本金太郎 初舞台
童後に孫獅子の精 初舞台 金太郎
右近後に仔獅子の精 染五郎
左近後に親獅子の精 幸四郎
里の女 芝 雀
右近の妻 福 助
里の男 松 緑
樵人 高麗蔵
修行僧 友右衛門
左近の妻 魁 春
大名某 梅 玉
村の長 吉右衛門
毛振りのところは、幸四郎よりも金太郎の方が、振れていた感じがした。錦吾のような大ベテランが後見をやるのが驚き。
二、極付幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ) 「公平法問諍」 幡随院長兵衛 吉右衛門
水野十郎左衛門 仁左衛門
坂田公平 歌 昇
御台柏の前 福 助
子分極楽十三 染五郎
子分雷重五郎 松 緑
子分神田弥吉 松 江
子分小仏小平 男女蔵
子分閻魔大助 亀 寿
子分瘡森団六 亀 鶴
子分地蔵三吉 種太郎
倅長松 玉太郎
伊予守頼義 児太郎
坂田金左衛門 由次郎
慢容上人 家 橘
渡辺綱九郎 友右衛門
出尻清兵衛 歌 六
近藤登之助 東 蔵
唐犬権兵衛 梅 玉
女房お時 芝 翫
この芝居はいつもそれなりの座組で出ますが。仁左右衛門の水野、すっきりしすぎみたいな。お時、なんか、くさいというか。児太郎は変声期なんでしょうか、早く次のステップに行って欲しいです。
三、梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう) 髪結新三 髪結新三 幸四郎
弥太五郎源七 歌 六
手代忠七 福 助
下剃勝奴 染五郎
娘お熊 高麗蔵
下女お菊 宗之助
車力善八 錦 吾
後家お常 家 橘
家主女房おかく 萬次郎
家主長兵衛 彌十郎
加賀屋藤兵衛 彦三郎
オール黙阿弥プログラムの最後。幸四郎が最近、世話物をやりたがるのはなぜなのでしょうか。彼なりのTVやミュージカルを経験してきたものが昇華されて活かされているということでしょうか。見ている方が恥ずかしいような感じです。
錦成という子は、将来が楽しみですね。どこぞやの子でしょうか。
夜の部
一、門出祝寿連獅子(かどんでいおうことぶきれんじし)
四代目 松本金太郎 初舞台
童後に孫獅子の精 初舞台 金太郎
右近後に仔獅子の精 染五郎
左近後に親獅子の精 幸四郎
里の女 芝 雀
右近の妻 福 助
里の男 松 緑
樵人 高麗蔵
修行僧 友右衛門
左近の妻 魁 春
大名某 梅 玉
村の長 吉右衛門
毛振りのところは、幸四郎よりも金太郎の方が、振れていた感じがした。錦吾のような大ベテランが後見をやるのが驚き。
二、極付幡随長兵衛(ばんずいちょうべえ) 「公平法問諍」 幡随院長兵衛 吉右衛門
水野十郎左衛門 仁左衛門
坂田公平 歌 昇
御台柏の前 福 助
子分極楽十三 染五郎
子分雷重五郎 松 緑
子分神田弥吉 松 江
子分小仏小平 男女蔵
子分閻魔大助 亀 寿
子分瘡森団六 亀 鶴
子分地蔵三吉 種太郎
倅長松 玉太郎
伊予守頼義 児太郎
坂田金左衛門 由次郎
慢容上人 家 橘
渡辺綱九郎 友右衛門
出尻清兵衛 歌 六
近藤登之助 東 蔵
唐犬権兵衛 梅 玉
女房お時 芝 翫
この芝居はいつもそれなりの座組で出ますが。仁左右衛門の水野、すっきりしすぎみたいな。お時、なんか、くさいというか。児太郎は変声期なんでしょうか、早く次のステップに行って欲しいです。
三、梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう) 髪結新三 髪結新三 幸四郎
弥太五郎源七 歌 六
手代忠七 福 助
下剃勝奴 染五郎
娘お熊 高麗蔵
下女お菊 宗之助
車力善八 錦 吾
後家お常 家 橘
家主女房おかく 萬次郎
家主長兵衛 彌十郎
加賀屋藤兵衛 彦三郎
オール黙阿弥プログラムの最後。幸四郎が最近、世話物をやりたがるのはなぜなのでしょうか。彼なりのTVやミュージカルを経験してきたものが昇華されて活かされているということでしょうか。見ている方が恥ずかしいような感じです。
錦成という子は、将来が楽しみですね。どこぞやの子でしょうか。