あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

クリスマスローズが咲きました

2009-02-16 22:55:21 | 植物

2週間以上前につぼみだったクリスマスローズ



 やっと開きかけました。 でも、写真に撮るのがむずかしいのよね~。 うつむいたのばかりだから。



 白花の方は茎が長いから、無理矢理立たせて撮りましたが、



 茎の短いのは・・・・・・



 いやだ~ クリスマスローズが股覗き。 
 子どもの頃、またのぞきってしませんでしたか? 足を広げてその間から見た景色はすべてが逆さまで。 それをしている友だちの顔をまたのぞき込んだりして。 


 あまりに地面に近いので、花と地面の間にカメラを入れて撮ってみましたの。 するとカメラのシャッターを押す方が下に来て、画像が逆さまになったというわけです。 それでようやく花の形がわかりました。 八重咲きのクリスマスローズは都会の方で大人気だったんですって。 それを甥っ子が
「おばちゃん、お宝をあげよう。」
と言って気前よくくれたんです。 植えてから3年、ことしはたくさん花をつけています。 


 実家に行ったら、配送前のクリスマスローズが、たくさんたなに並んでいました。 高いたなの上なら、うつむいた花もしっかり見えます。


 花びらに見える部分は正確には萼で、本当の花びらは、多分、奥の方にある緑の小さなかけらのようなものでしょう。



 シンプルな一重の萼に、比較的大きなしべの部分が華やかさをそえています。 こんなところが人気のひみつなんでしょうか。 


 花びら部分が濃い紫のもありました。



 グリーンがかった白花。 萼もしべもみだれがち。



 外側は純白に近い白です。



 萼は大きく波打ち、紫色の斑点がついています。 しべもたくさんで豪華です。



 どれも少しずつちがいがあるんですね。 ついつい集めたくなる? 
 クリスマスローズのコレクターさんもいるらしいですね。 
 
 わたしもこのシンプルな形が好き。 コサージュにできないかなあ、なんて考えています。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と桜とめじろと

2009-02-16 01:29:11 | お出かけ

 日曜日は両親を連れてのお出かけデー。 今日は、ブログ友りんごさんが教えてくださった河津桜を見に行きました。 河津桜は、カンヒザクラと大島桜の交配種だと言われています。 


 しまなみ海道、サンライズ糸山の海に面した斜面に50本の河津桜が植えられています。 そこにはレストランと宿泊のできる施設があって駐車場はもちろん、道にまで車が溢れていました。 みんな桜を見に来たのです。


 あいにくの曇り空。 でも、橋と海と桜と、すばらしいながめです。



 今日は、弟夫婦や義妹のお母さんたちもいっしょです。 あれ? 同じ鳥をねらってる? わたしは道の上から、弟たちは斜面の下の方からー。



 斜面の上の方から海に向かって下の方までさくらの木が植えられています。 



  ですから、道より下にある木は上からながめることができるのです。 普通なら見られない枝の裏側も、こんなふうに。



 


 きれいな花も目の前で見られます。



 もうどの花もきれい。



 メジロがたくさん来ていました。 そばによっても逃げません。



 


 わたしのカメラでこんなポーズを写せるなんて・・・・  うんと近くにいるからなんです。



 夢中で蜜を吸う2羽のめじろ。



 もう年寄りはそっちのけで、夢中でメジロを追いかけました。


 こちらは、たくさんのレンタサイクルをおいてあるところ。 しまなみ海道は、高速道路にもかかわらず自転車でも、徒歩でも渡ることができるのです。 ここから広島県の尾道市まで自転車で行けるんですよ。 その気になれば歩いてでも! 普通はここに車を置いて、適当なところで引き返してきますけど。



 以前、わたしも橋を歩きましたが、高い橋の上からながめる瀬戸内海の多島美は最高です。 高所恐怖症でなければね。


 応援ありがとうございます 日記@BlogRanking

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする