あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

小春日和の庭仕事

2021-11-20 23:59:16 | ガーデニング
よく晴れた暖かな日が続いています。
♪ こんな小春日和の穏やかな日は・・・・・ 
 
   庭仕事!
 
 家の中もぐちゃぐちゃですが、今年こそは、外の掃除を暖かいうちにやってしまおうと思います。
 
 いつの間にか山茶花が満開でした。
 


 
 この花をくれたかつての後輩は、9月に突然亡くなりました。

 
 退職してからも孫同士が同じ保育園だったために時々顔を合わせていましたが・・・わたしよりもずっと若かったのに・・・・これからはこの花を見るたびに思い出すことでしょう。あまりにはびこったので少し減らそうかなと思っていましたが、根絶やしにしない程度にとどめておきます。

 
 ここ数年実をつけなかったセンリョウが
 


 
 とびきり綺麗な実をつけました。不思議です。

 
 ミョウガの葉が枯れてきましたが、ここはあまり触らないでおきます。
 
 ワイヤープランツの花がまだ咲いていました。小さくて地味で、ふだんは花が咲いていることさえ気づかずに終わってしまうのですが、今年は春から初夏にかけて咲いてい琉のを見つけていました。それからずっと咲き続けていたのかな? 



 
 しかもこれ、種ができているのではないでしょうか。
 
 こう暖かいと虫もまだ元気です。
 一見、花のように茎にくっついています。これもカイガラムシの仲間。

 
 この小さいのは、もしかして子ども?
 これもはがすと赤い汁が出るんです。あれはちょっといや。



 さて、落ち葉をコンテナに入れたまま置いていたのですが、小枝を燃やそうと畑に持っていきました。よく乾いた小枝はすぐに炎を上げました。底の方にたまっていた枯れ葉も火の中に投げ込もうとして、泥も多いのに気づいてやめました。そしてその辺に捨てたら・・・・
 
 カブトムシの幼虫が出てきました!
 なんとまあ、カブトムシって落ち葉なら何でもいいのね。 これ、ほとんどが松葉だったんですよ。
 
 
 
 大急ぎで前に使っていた飼育箱を持って来ました。以前椎茸を栽培していた場所の土を中に入れて幼虫を入れました。
 やれやれ、仕事が一つ増えましたというか、ついつい仕事を増やしてしまいました。べつに朽ちた椎の木のところに放っておけばよかったんですけど。
 
 もう一つのコンテナには、落ち葉の上にツユクサが生えていました。これも抜いて、枯れた中の葉を燃やそうとよくよくみたら
 



 これは危うい。冬になったら枯れてしまうツユクサの葉に糸をくくりつけてぶら下がっています。多分さなぎで越冬するつもりでしょうが、しおれたツユクサとともに下に落ちてしまうのではないでしょうか。
 どんなチョウが生まれるか見てみたい。コンテナの整理をあきらめて、軒下にいどうさせました。
 
 と、いろいろ気が散って、半日働いてどれだけきれいになったかな? 達成感のない作業でした。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする