goo blog サービス終了のお知らせ 

と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

聖なる声というのが、愚生の潜在的なテーマ

2013年07月01日 09時03分03秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年




歯科医の先生も聖なる声だ

 

 

 もう7月である。とうとう7月である。やっと7月である。・・・なんとでも言えと叱られてしまうが、時間のたつのは早いものだなぁと思う。こんなんじゃ、孫が20歳になるまでは生きていたいと思っている我が人生計画が、どんどん残り時間が少なくなっていく。焦りますなぁ、まったく焦ります。そうです。いつまでも生きているわけにもいかんので。あははははははである。

 で、昨日巨大なる県立図書館から、メールで事前に予約していた「聖なる声 和歌にひそむ力」 阿部泰郎先生、錦 仁先生共著 三弥井書店発行を借りてきたので、フォトでも紹介させていただいている。そうなのだ。これこそ愚生の追求課題で「も」あるので。特に阿部泰郎先生には、大きな興味を持っているので、先生の殆どの論文や、御著書を入手したいと頑張っているのである。

 同書の内容を読みながら、情報カードに取り始めたのだ。このやり方は、高校時代の同級生で、現在ある大学の教授をやっている友人から徹底して教えてもらった方法である。100枚の情報カードで論文一本書けるということを、彼から聞いて20代の頃から実践しているのだが、ありがたいことを教えていただいたものである。こんな出来損ないの劣等生に教えてくれたのだから。東大で修士と博士をとった男で、それでも高校では一番優秀だったというわけじゃなかったから、言わば努力の天才である。凄いものである。

 で、同書である。

 聖なる声というのが、愚生の潜在的なテーマであるからである。能に引き込まれてしまったのも、これだ。幽玄というのとはちょっと違う興味があったのだ。「聖なる」という部分にとりわけ惹かれるものを感じる。声の持つあやしい魅力にである。何が「聖なる」部分なのであろうか?あるいはまた、何をもって「聖なる」声と聞いてしまうのであろうか?

 そういうのを愚生は感じるのである。昔からである。

 幼いときに、亡父の実家で、葬式が行われた。祖母が亡くなったのであった。今と違って、セレモニーホールなんてない時代である。大きな農家で、部屋が14くらいあったのだ。その一室で、念仏講をやっていたのだった。今思えば、神仏習合的な行事であって、祖母の家は、の山という神社の麓にあって、家の宗教は神道であった筈である。で、墓はちょっと離れた真言宗の寺院にあったのだ。そして、念仏講で近所のおじさん、おばさんが集まって、祖母のために、直径5メートルはある数珠を全員で持ってて念仏を唱えるのである。全員の念仏が、大きくこだまして、まさに祖母の霊を慰霊するのである。不気味と言えば、不気味である。恐ろしい思いをしながら、従姉妹のミヨコおねーちゃんに抱きかかえられながら、じっと祖母が眠っている布団を見ていた。不思議な感覚であった。

 以来、愚生は、声と慰霊の関係についてずっと考えているのだ。どうしても、どうしても、そうした雑宗的な行事の中に、素朴な常民たちが伝えてきたある種の願いを考えざるを得ないのである。

 それが、愚生の根本にあるのかもしれない。

 

 今日は、これから歯医者に行く。

 歯科医の先生が愚生に声をかけてくださるのも、また声のコスモロジーみたいなもので、「聖なる声」のような気もしないではない。こんなきたねぇじじいの歯を治してくださるのである。ありがたくて、ありがたくて泪が出てしまう。

 

 (^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月30日(日)のつぶやき

2013年07月01日 05時12分33秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

此は、尊者の座席として、あけて置くのである

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

朝護孫子寺信貴山三像:本尊の毘沙門天像は、信貴山の毘沙門さんとして知られる。寺に伝わる国宝『信貴山縁起絵巻』は、院政期の成立とされ、日本の絵巻物の代表作である。写真左より、善膩師童子像・毘沙門天王像・吉祥天像。twitpic.com/9eg0j9

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

ごきげんよう、秦和賀です。蟹満寺というお寺をご存知でしょうか、あそこをたてたのは私ですよ【秦和賀】

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

まあ気持ちはわかるが、おれだって周りの研究者の興味や動機に馴染めたことなんか数えるほどしかねえよっていう >RT

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

神保町で「神田すずらん祭り」開催中です!すずらん通りにたくさんの出店があって、とても賑やかです。 pic.twitter.com/kWJJXhkwaz

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

研文書院が廃業。昔この黒い「大学への数学」やってる奴がいて、横から覗いた瞬間俺には無理と悟りました。→「黒大数(大学への数学)の研文書院、H25年8月末で廃業」→resemom.jp/article/2013/0…

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

まあ事前に試験問題が手に入る経路があれば、まじめに勉強してるのがバカらしくなるよな。→「韓国はカンニング天国? 止まらない米進学試験問題流出」(livedoorニュース)news.livedoor.com/article/detail…

と~ま君さんがリツイート | 4 RT

780 実に悪意をもって他人を誹る人々もいる。また他人から聞いたことを真実だと思って他人を誹る人々もいる。誹る言葉が起っても聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒むことがない(スッタニパータ)

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

ですな
RT @hyamaguchi: つまり、みんなのものになる、ということですね。RT 至言ですね。やっぱりウェブはバカと暇人のものだという結論になるかもです。
RT  ネット選挙運動解禁は選挙よりもネットを変えるのかな。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

思い起こすと、全盛期のおふくろも、毎日睡眠時間4時間半ほど、お客さんが喜んでくれることが彼女の歓びだった。六角から御池に走って、バスに乗り込む中学生にも大人に接するように身体を折って挨拶してた。汗だくになって長襦袢姿で最強にした扇風機前で涼む笑顔は「かせぎ」だけの笑顔ではなかった

と~ま君さんがリツイート | 6 RT

そういえば母校である國學院大學には神殿があり、そこでも「大祓」が行われるんですよ。神職資格をもつ教授や職員が斎主をつとめ、大学職員や学生が参列。今はどうかわかりませんが、学内で「人形(ひとがた)」を配布していました。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

西大寺善財童子像:童子は文殊を先導する役目をもつ。西大寺を復興した叡尊の十三回忌に、弟子たちが師匠への思いをこめて造った。江戸時代に整備された東海道五十三次の五十三の宿場は、善財童子を導く五十三人の善知識の数に基づくものとされる。twitpic.com/9efz81

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

授業中、気失う子続々…緊縮財政で「飢え」深刻 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/world/news/201…「親の失業で食事を十分にとれず、授業中に気を失う子どもが増えている」。遠い異国のことではないと思う。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

CiNii 論文?-? 日本中世における禅僧の講義と室町文化 ci.nii.ac.jp/naid/110007070… #CiNii

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

ブログ更新。データえっせい: 2013年6月の教員不祥事報道 tmaita77.blogspot.com/2013/06/20136.…わいせつが多いのは毎月のことだけど,児童への暴言や麻薬等,教員のイライラをうかがわせる事案も・・・。

と~ま君さんがリツイート | 2 RT

もう25年くらい岩波新書読んでますが、クオリティが良い感じですし、一方で、ちゃんと新書という手軽さを実現していますよね。実は中公新書より、ゆるいテーマ(死語ノートは傑作でした)も多いかもです
RT @muhonnocream 確かに岩波書店は安定のクオリティ。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

先日ウラル地方に落下した隕石はコンドライトといわれる石質隕石であり、これは45億年前に太陽系が誕生した時に起源をもつ鉱物である。想像を絶するほどの年月、宇宙を彷徨っていたものが、突如として地球に突入し燃え尽きた。人智を超えた宇宙の営みは恐竜をも絶滅させる力を持っているのである。

と~ま君さんがリツイート | 3 RT

ボロブドゥール遺跡 このレリーフには、どのような意味が込められているんでしょうか!? pic.twitter.com/phDr20PJUe

と~ま君さんがリツイート | 8 RT

私、意地と生まれつきの悪い者なれば、陰で人の事をも謗(そし)り、謗るを聞くときもそれをとがめずに、結句言葉を添えてあい謗りまらした。また、知音の仲を違わするために、方一方のことを悪う言いなしまらした。(懺悔録)

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

わたしたちは主の愛を宣べ伝えるべきです。ことばによってではなく、わたしたち自身の模範によって、行動によって。愛の仕事はすべて、平和の仕事です。

と~ま君さんがリツイート | 10 RT

ボロブドゥール遺跡 これは人々の生活を描いたものだと考えられます。 pic.twitter.com/Dql5l0BMvG

と~ま君さんがリツイート | 7 RT

昨夜の「飲酒」の読み方の件。「胡飲酒」(こんじゅ)という例があるではないかァッ!今思い出した!

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

そんなことより、このブログのアクセス数が凄いことになってきているので、廃止しようと思ったのだが。なにも自己主張のために書いているのではないからであ... blog.goo.ne.jp/tym943/e/90e26…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/