と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

図書館で学者先生の業績と課題をまとめていた・・・・まったく冗談のような生活である(^0^)

2016年12月11日 12時01分42秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

◎ 昨日大いなる示唆をいたいだいたから、早速今日から図書館で、学者先生の研究成果をまとめる基本書式を作ってやりはじめた。

なかなか面白いですなぁ~~~~~~~。

これだと、いつまでも年をとらないですな。

ありがたや、ありがたや。

さ、11:59である。家に帰ろう。

定量制である。

これ以上やったら、またエコノミークラス症候群になっちまうから。

午後は昼寝じゃ。


わはははっははっはははっははっはははっは。





2016/12/11

 

説話と音楽伝承-****氏の業績によせてー

 

と~ま君

一 ****氏の説話と音楽伝承研究の成果と課題

 本報告のテーマは、次の二点である。第一は、****。第二は******。

 なお、****氏の業績としては、次の*冊の著書を取り上げる。すなわち、「****著「説話と音楽伝承」 和泉書院 二〇〇〇年 十二月 以下①」「以下②」「以下③」である。以下、できるだけ氏の言葉を忠実に引用しつつ、氏の研究の業績を確認していきたい。

 

1 ****氏の問題関心と研究手法

 まず、*氏の基本的な問題関心・課題意識を確認することから始めよう。氏は、次のように述べる。

「中世文学に関わる音楽芸能というと、すぐに能楽・狂言の方に目がいってしまう。しかし、それは一四世紀を遡らない。一二世紀末に鎌倉幕府が開かれても、しばらくは雅楽の時代が続いていた。筆者の研究対象とする説話文学の大部分は、院政期から鎌倉時代にかけて成立しており、収載する説話の多くは前代を舞台にしているから、いきおいそこに登場する音楽伝承の多くも、雅楽-舞楽と管弦-、それに仏教儀式を荘厳する声明に関わっていた」(①一頁)

「それを初めて意識したのは『続古事談』第五「諸道」に収載されている一連の音楽説話群に出会った時であったが、前後して『発心集』中の音楽説話に注目し、『古今著聞集』巻六「管弦歌舞第七」に接した時、これは研究対象にしなければならないと確信した」(①一頁)

「」

「」

 

2 ****の特質

 

 

3 「」の研究

 

 

4 「」の動向

 

 

5 「」の形成

 

 

 

二 ****氏の****研究の継承・発展をめざして

 以上、****氏の**研究を振り返ってみた。それではわれわれは氏の研究を今後どのように継承・発展することができるのか。もちろん、多様な方向性があろうが、以下では私のこれまでの研究をふまえて三点ほど述べてみたい。

 

1 ****をめぐって

 

2 ****の関係

 

 

3 

 

 

 以上、****氏の研究に示唆を受けつつ、今後の****研究の展開方法について三点にわたって述べてきた。私は本日述べた事例研究をさらに発展させるべく、****

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土史の会である種のカルチャーショックを受けて参りました、毎度のことなれど

2016年12月11日 07時31分29秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ボキは、後ろ髪はなかったんだ。前髪もなかったけれども。

 

 

昨日は郷土史の会研究発表大会。千葉経済大学であった。いつもながら、大学に行くのは楽しい。西千葉にあるから、最近事件続きの(医学部、工学部)某国立大学の正門を曲がってから行く。昨日は、教職大学院の研究発表もやっていた。その某国立大学で。看板が出ていた。こっちの大学も大学院なら興味があったが、出入り自由とは限らない。後ろ髪を引かれるような思いで千葉経済大学に向かった。あ、ボキは、後ろ髪はなかったんだ。前髪もなかったけれども。

わははっははははっはははっはははっはは。

郷土史の会では、午前中研究発表が二本。近世史である。旗本研究のお話に、興奮しちまったよん。

たいしたもんである。碩学のお話に、いつも興奮してくる。血圧に悪い。だから、今朝の血圧は高かった。アカン、アカン。

ジジイになったのだ。若モンと一緒になって、やたら興奮していたらアカン。諦めが肝心じゃ。バカ・基地外のように、騒いでいてみっともないではないか。

そして、まだまだ歴史分野でも(「も」である)、なんにも知らないということに忘然となってしまった。

さらに午後の一橋大学のW教授の講演に愕然となってしまった。

W教授は、珍しい資料を我々に配布してくださった。A4で都合14枚である。研究手法を明らかにされてくださったのである。これにはびっくりした。さすがに、東大で博士号をとられた先生である。ものが違う。考え方も、研究手法も。

それをである。惜しみもなく、ボキのようなジジイに明らかにされたのである。

こっちの方が興奮した。

ますます血圧が上がってしまった。

なるほど、研究ってこういうふうにやるんじゃと思ったのである。

さっそく今日から真似をさせていただく。当然である。こっちは生涯学習者である。研究をしているわけではない。あくまでも趣味である。趣味だから、なんでもやる。やれる。

これしか生きがいがないからなぁ。

すべて終わって、夜、懇親会があった。西千葉にあるM寿司である。幕張でグリーンタワーホテルを経営しているやり手の寿司店である。仕事人現役の時に、仲間たちと結構行っていた寿司店である。

ボキは、日本酒を一合だけ飲んだ。久しぶりである。顔が赤くなった。もう、飲めないからだ。しかしである。ボキ以外にも、顔を真っ赤にしていた方々も多かった。

酒はほどほどがいい。

ウーロンも頼んで、小さなグラスに半分だけ入れて、あと半分を日本酒とかき混ぜて飲むのだと言ったら大笑いされた。

さらに近況報告。

こっちもボキは得意なのである(^0^)。カタくない。柔らかい限りである。ハズレタジジイのと~ま君でございますとかなんとか、全部冗談ばかり。会長は、ボキの前歴のことを言えとか言っていたがムシ。退学した某大学大学院のことを言えとも言っていたが、これもムシ。めでたく学業劣等で退学したのだから、そんなことは言えないではないか(^0^)。

そもそもがおめでたいのであるから。

わははっはははっはははっははははっは。

 

それでは本日も良いお天気のようだから、快適に過ごしましょう。

 

Bye-bye! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(土)のつぶやき

2016年12月11日 05時09分36秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/