と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

老後の大誤解・大盲点・・・・・・・田舎暮らしに憧れるってぇのは如何なものか

2016年12月13日 21時54分44秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

田舎暮らしの盲点ってあるんですぜ。単純に田舎暮らしに憧憬しない方がいいですなぁ。

 

 

老後の大盲点というのがある。そうなのである。ジジイやババアになって、これまで生きてきた常識が通用するとは思わないことである。このことをボキは厳しく戒めている。それを学ぶのが、ボキの生涯学習なのである(^0^)。

ま、たいしたことはやっていないから気軽に打鍵できるのだが。これからも折に触れて老後の大盲点ということを拙ブログに書いていくつもりである。

今日は、「田舎暮らし」ということでやってみよう。

 

ボキの住んでいる九十九里浜は、チョー田舎である。冬暖かく、夏は涼しい。そして、人口が少ない。少子化である。それに食糧自給率全国一である。海があって、魚も穫れる。農業もかなり盛んである。気候温暖で、食糧にも困らないというまさに理想的な田舎暮らしができる。

大都会から遠からず、近からずというのがいい。電車もそんなに走っていない。数分間に一本電車が来るようでは、うるさくてかなわん。

それに人情味のある人が多い。つきあいもうるさくはないけど、だからと言って隣近所にまったく関心がないってぇわけでもない。ほどほどなのである。大都会のような無関心というのはない。

だから、定年後に九十九里浜に移住してこられる方もいる。ほどほどの田舎暮らしに憧れるってぇわけである。ボキのいるところは、巨大病院があるから老後を過ごすのには最適であると思うのだが、問題はあまりにも退屈だということに尽きる。

大都会で過ごしてこられたなら、田舎暮らしなんかしない方がいい。なぜか。田舎は田舎でもけっこう人間関係から無縁でいるっていうわけにはいかないからである。それに、文化的活動にも適していない。それなりの文化的施設はあるが、とてもじゃないが大都会とは比較にならない。

落語だって、東京のように気軽に聞きに行くっていうわけにはいかない。

したがって、老後はできるだけ住んでいる環境は変えない方がいい。今、住んでいる住環境が一番である。確かに、田舎暮らしだと家は広い。無駄に広くなってしまう。子どもが独立していって、いなくなっちまうからである。それに土地が安い。確かに安い。

だから移住したいというのなら、それはそれで結構である。でも、ローンを組んでまで、田舎に家を建てて移住するっていうのは如何なものか。

ローンは組まない方がいい。退職して、老後に借金をしていちゃアカンですぜ。

ボキは、一番大事なのは「病院」であると思っている。病院の充実した土地が一番である。それもなんでも診察してくれる総合病院、可能ならば巨大病院が地元にあった方がいい。老後は病気の総合商社になるからである。

それにいつ死ぬかわからなくなる。老後は特にそうだ。自分の子どもはあてにならないし、あてにしていたらこっちが惨めになる。それに、仕事を持っていたら、面倒を見てくれる時間もないだろうから。

巨大病院のすぐそばに住んでいれば、テオクレになっても納得できる。もっとも、死んじゃったらそんなことは言ってられないけど(^0^)。

老後を田舎でのんびりと過ごしたい。九十九里浜あたりで、釣りでもしながらというのに憧れるのはわかる。しかし、そんなもん三日たったら飽きる。一年365日全部釣りばっかりやっていたら脳が破壊される。美人だっていつも見ていたら飽きるではないか。経験上。

わはははっはははっははっはははっははははっは。

釣りだって、釣果が思わしくなかったら奥様に文句を言われるだろうし。自分だっておもしろくないだろう。

定年退職後に釣りを趣味にしない方がいい。それを趣味するんだったら若い時からやっておくことである。40,50代くらいで名人クラスになっていればなおのこといい。そういうレベルならボキもお勧めする。

テレビでもやっている。田舎暮らしの快適さというような奴。あれはウソである。田舎の人間がみんな人情味あって、お裾分けをひっきりなしにしてくれて・・・・・というようなdramaのような話を信じないことである。

どんな土地にもトラブルはあるし、そういうトラブルから逃げていては田舎暮らしもままならない。マジに。

老後の大誤解、大盲点に「田舎暮らし」があると思っているからである。

結局どこに住んでも、今いるところが天国でござりまするよん。

 

まったく。

 

(-_-)zzz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみ・楽しみ・・・退学した大学での社会教育講座。きちんと情報カードを持参して、一心不乱にメモをとってくるけど。

2016年12月13日 08時44分07秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

斜視だからと言っても、まっすぐに進まなくちゃねぇ~~~~~~。道を間違ってはアカンからですよん。

 

 

読書はスピーディにやるのに限る。ま、そうでないのもあるが。特に源氏物語。これはじっくり読むしかない。否、なかった。ずいぶん長い間読んできたが、未だに難しいのじゃ。能力がないから。

ガッコのセンセになるための就職試験を二度受けたが、二度目の試験ではこいつが出た。最初は、義務制の試験である。平家物語であった。だからできた。あれは源氏に比べたらラクであるから。二度目は、現職のママ高校の試験を受けたのである。義務教育と高校の試験は別日程だったし、レベルが違っていたからである。それに、義務制を退職しないと高校の試験は受験すらできなかったのだ。マジに。

難儀した。よくわかっていないからじゃ。結果的には就職できて、定年まで勤務したけど、そのトラウマがあって生涯勉強しようと決意したのであった。

ボキのこれまでは、そういう挫折とかシッパイとかに依拠している。だからやる気になってきたのである。

もっとも、きちんとした性格ではないから、挫折とかシッパイを繰り返してしまうわけである。高校生の時に、受験勉強をしなかったつけも大きい。夢ばかりいだいて、高校の弁論大会に常時出場していた。今でも高校の同級生たちに言われる。基地外だったよん、あの頃もって。そうなのである。「も」なのである。今でもなのである。今で「も」。

定年退職してから某大学大学院博士後期課程に入学したと同級生に言ったら、アホじゃなぁ~~~~~って言われたから(^0^)。大丈夫か?まともか?っても言われた。その同級生、東京にあるT女子大という一流の大学の教授になっているから、余計ボキのことがシンペエだったんだろうよ。あいつは、苦学していたボキをホントウに心配してくれて、なんども新聞販売店に来てくれたっけ。そんなのやめちまぇとまで、ボキを怒鳴ってくれたっけ。ついでに、一番最初に卒業した大学も。おめぇの能力なら別の大学でも通用するって言ってくれたっけ。でも、ボキはわかっていた。

どんなにボキを買いかぶっているかってことを。それにボキは学費を払う算段がなかった。むろん生活費もである。亡父母が出してくれなかったからである。だから新聞販売店に住み込んで一番最初の大学学部に通っていたのである。

これが、我が人生で一番クスリになったのである。感謝している。これほどの体験はもう二度とできやしない。

世の中というものが、どうやって回っているかということをシミジミ理解できた。強制的に理解させられた。

現実に、身分制のようなものがあるんだと身をもって理解できた。実にバカバカしいけど。

それからである。

ボキは、身分とか立場とか、組織における役割とか、収入の多少とかに依拠しない人間になっちまったのだよん。

要するにふざけているのである。

真面目でないのである。

斜めに見ちゃうのである。なんでも。

だから斜視になってしまったのである。

 

わははっはははっはははっはははっは。

 

今日は、これから退学した某大学に行く。

社会教育講座である。中国語を教わってくる。専門家にである。西安出身の中国人の先生にである。美人の先生だし、楽しみ・楽しみ。あ、顔だけ見ているんじゃないですぜ。きちんと情報カードを持参して、一心不乱にメモをとってくるけど(^0^)。


斜視だから、まっすぐな道をまっすぐ運転していかなくちゃねぇ。

Bye-bye!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城西国際大学の夏 我が後悔の夏だって?・・・・・・・(^0^)

2016年12月13日 08時08分23秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

◎こんなのもありましたな。

夢のようじゃ。

映像にすると。

わはっはははっははははっはははははっはは。

 

 

城西国際大学の夏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城西国際大学PV これから中国語講座(社会教育講座)に行ってくるけど

2016年12月13日 07時08分16秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

◎こんな動画があるの知らなかったですな。

これから行くのだけれども。

中国語を教えていただくから。

愉快なり。

今日も、一日。

 

 

 

城西国際大学PV

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(月)のつぶやき

2016年12月13日 05時09分40秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/