明石商業と智弁和歌山との高校野球が実におもしろかった。昨日の試合である。手に汗ニギルとはこのことか。どっちかというと、智弁和歌山の方が優勢だと思ってみていたが、結果は明石商業のサヨラナだった。
どっちの学校にも関わっていないからどうでも良いのだろうが、感じたのが明石商業のエースピッチャーへの監督の信頼であった。お前しかいないという考えがはっきりわかった。ホントにもうお前しかいなかったのだろうけど。
良いドラマを見せてもらった。
それにしても高校野球は良いものである。実は、ボキ、ジュニアハイスクールで野球部の監督をしていたこともあったのだ。好きなんである。あの棒ふり、球追っかけスポーツが。もっとも、前監督が転勤でいなくなったから仕方なしにやらされたのであるが(^0^)。
一緒に野球をやっていた。朝練習も、夕方の練習も。タノシカッタ。少年たちと一緒にである。なかなか勝てなくて、練習試合が終わった後ベンチの前で「勝ちたかったなぁ」と全員に言ったら泣き出されたこともあったっけ。全員泣いていたのだ。罪作りなシロウト監督だったなぁと(_ _ )/ハンセイしているのだけれども。
純粋な少年たちとの懐かしい、そして限りなく美しいボキの思い出であった。ボキ自身もバッティングを楽しんだり、ピッチャーもやってみた。バッティング投手もやったのである。それほど好きだったのだ。シロウトなりに。野球は。ガキのころからやっていたし。草野球だったけど。
柔道とは違う魅力がある。柔道はあくまでも個人。自分ひとりでやるしかない。あ、相手がいるけど。相手がいるから礼を重んじる。失礼のないようにやる。その意味で貴景勝関が武士道精神を言ったのは、意味ある言動であった。22歳と若い大関に勉強させていただいたが。
こういう懐かしい思い出は大事にしていきたい。あの当時の少年たちはなんにも覚えていないだろうけど。
そしてまだボキはイキイキと生きているのである。まだ、元気ですねぇと言われるかもしれないけど。早く死んじまえば良いのにとも言われるかもしれないか。
わはははっはははっははっははっははっはははっははっはははははっは。
6:14である。
あと15分で新年度のNHKラジオ英会話が始まる。基礎英語3と英会話である。楽しみである。他にやることもないからなぁ。
BYE-BYE!
結婚難民になりやすい男女の共通点「親離れ・子離れができない」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
— Waishan Richunan (@tym943) 2019年3月31日 - 06:51
246.
— 法然上人御法語Bot (@enmyoubouzenkou) 2019年3月31日 - 07:58
釈尊の説かれた浄土の教えは「ひたすらに念仏の一行を説く」と理解し、
阿弥陀仏の四十八願は結局、称名の一行を本願とすると理解し、
これらを疑うことなく念仏を称えるのを、深心を具足するというのです。
南無阿弥陀仏
『願海寺新聞 2019年4月 第66号』を4/1に発行致します。
— 願海寺【浄土真宗 本願寺派】 (@gan_kai_ji) 2019年3月31日 - 18:33
今月のお話しは「どのお経を読めば良いの? 〜念仏和讃について〜」、イラスト法語は『観無量寿経』よりです。
ご希望の方にはご郵送も致しますので、お気軽にどうぞ♪… twitter.com/i/web/status/1…
なんと,卒業記念DVDの制作・配付を,学校として「廃止」にしたとのこと。
— 内田良/部活動・教職を持続可能に! (@RyoUchida_RIRIS) 2019年3月31日 - 15:10
「子どものため」という殺し文句のもとでふくれあがってきた業務には,こういった,大胆な決断が必要。 twitter.com/haraguro_kyosh…
朗読が表現になるためには、2つの先入観の否定が必要だ。(1)朗読とは文章を読むことではない。文章ではなく作品の表現なのだ。ことばが声の響きとして作品になるのだ。(2)朗読とは人に伝えるものではない。伝わるのは声と音韻の観念ばかりで… twitter.com/i/web/status/1…
— 渡辺知明 (@WATANABE_tomo) 2019年3月31日 - 08:32
諺に「亀の甲より年の功」が。経験から醸し出される姿は心癒される。(写真は、京都臨済宗総本山天龍寺庭園)1533話目 blog.goo.ne.jp/junko-0808/e/5… @kongouji093より
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2019年3月31日 - 06:40
教育学者も含めて,教員の働き方改革は,自己否定の長い旅だと思います。
— 内田良/部活動・教職を持続可能に! (@RyoUchida_RIRIS) 2019年3月31日 - 18:47
僕自身も,遅くまで子どものために尽くす先生方を,本当に素晴らしいと思ってきました。 twitter.com/nanbutetuko/st…
いつも同じ笑顔と穏やかさで、ニコニコしながらすべての現象をとらえられるということが、自分にとって一番ラクであり得。
— 小林正観bot (@seikan_k) 2019年3月31日 - 07:00
さんまさんの番組で「恐妻持ち野球選手は家に帰るを躊躇、猛練習結果名選手に、と。伊藤博文公も恐妻で帰宅躊躇、夜遅くまで官邸に残り仕事した結果、総理に、と。お龍さんを妻に持つ龍馬さんも。尼将軍北条政子さんが正室の源頼朝公も。大成した男… twitter.com/i/web/status/1…
— 天徳山 金剛寺 (@kongouji093) 2019年3月31日 - 06:43
だからライティングはその人の本当の英語力を表す指標になるし、書ける人は理論上ゆっくり時間をかければ英語を話せる。スピーキングは結局それの応用であり、慣れの世界。だから日々の独り言がすごく大事。そして、その文章を組み立てる能力を身につけるために文法と単語の基礎固めが絶対必要。
— ATSU (@atsueigo) 2019年3月30日 - 23:26
フランシス・ダンビー【魔法にかかった城】1841年、ヴィクトリア&アルバート美術館
— 薄明かりの絵画と写真集 (@usuakarui_kaiga) 2019年3月31日 - 08:15
#絵画 pic.twitter.com/wJp77gLjrF
オゥラフスフィヨルズゥル - 北アイスランド地方 pic.twitter.com/IGh2KE5s7H
— 世界は美しい (@beautiful_imgs) 2019年3月31日 - 16:00
【4/3放送】歴史秘話ヒストリア「世にもマジメな魔王 織田信長 最新研究が語る英雄の真実」 - NHK 室町幕府を倒し、新たな時代を切り開いた戦国の革命児・織田信長のイメージが覆されはじめた。最新研究で保守的でマジメな『魔王』の実… twitter.com/i/web/status/1…
— 歴史が好き🍀 (@naruseyanoken1) 2019年3月30日 - 23:00
日本人はよく読み書きは得意というがこれは実は真実ではない。日本の教育上、精読にこだわるため受験を経験してる人なら読める人は多いが、正しく書ける人はほとんどいない。
— ATSU (@atsueigo) 2019年3月30日 - 23:13
それは学生がアクティブに英語を運用するというプロセスを踏んでないから。それにほとんど教えられる教員がいないから。
カール・ラーション【子供たちの就寝後】#絵画 pic.twitter.com/OOnx5Db6mh
— 薄明かりの絵画と写真集 (@usuakarui_kaiga) 2019年3月30日 - 21:40
ケープタウンのペンギン海岸 - 南アフリカ共和国 pic.twitter.com/F8GO4MksGp
— 世界は美しい (@beautiful_imgs) 2019年3月31日 - 14:00