もう先々週のことになりますが、忘れそうなので。
晩秋の京都は少~~~し紅葉が残っていました。
この日は小雨模様で時折サァーっと雨が降ります。何度傘を買おうかと悩みましたが、雨宿りしながら四条から祇園、八坂神社を通って高台寺へ行って来ました。
豊臣秀吉とねねのお寺。高台寺。
秀吉とねねをお祀りしている「霊屋」。
傘亭・時雨亭。お茶室です。
臥龍廊。
庭の龍神の荘厳なこと。ちょうどライトアップの準備であったと思います。
圓徳院。秀吉さん没後、ねね様が亡くなるまで住まわれた住居です。
ここで長谷川等伯筆「山水図襖」を拝見。
その後、ねねの道に面している掌美術館を鑑賞しました。
ここでは高台寺の宝物が展示されています。
素晴らしい蒔絵の施されたに塗り物に圧倒されました。
まだ少し残った紅葉が美しくて、ゴージャスで、ため息が出ますね。
大好きな町です。
晩秋の京都は少~~~し紅葉が残っていました。
この日は小雨模様で時折サァーっと雨が降ります。何度傘を買おうかと悩みましたが、雨宿りしながら四条から祇園、八坂神社を通って高台寺へ行って来ました。
豊臣秀吉とねねのお寺。高台寺。
秀吉とねねをお祀りしている「霊屋」。
傘亭・時雨亭。お茶室です。
臥龍廊。
庭の龍神の荘厳なこと。ちょうどライトアップの準備であったと思います。
圓徳院。秀吉さん没後、ねね様が亡くなるまで住まわれた住居です。
ここで長谷川等伯筆「山水図襖」を拝見。
その後、ねねの道に面している掌美術館を鑑賞しました。
ここでは高台寺の宝物が展示されています。
素晴らしい蒔絵の施されたに塗り物に圧倒されました。
まだ少し残った紅葉が美しくて、ゴージャスで、ため息が出ますね。
大好きな町です。