松本城のすぐ目の前に佇む美しい洋館です。
雪を頂いた遠くの山とのコントラストが美しい。

明治6年(1873年)に開校され、昭和38年(1963)まで90年間使われてきた学校です。
日本で最も古い小学校の一つです。
和風、洋風入り混じった建築物で明治の文明開化を象徴する代表的な建物です。
今は内部を自由に見学できます。
ガラガラガラっとガラス戸を開けて内部へ。
長い廊下が清々と掃除されていて、何だか緊張します。

教室です。

小さい椅子だなぁー。懐かしい木の机。黒板。

こんな風に勉強していたんですね。これって黒板消しの小さいのですね。
ダルマストーブ

ガリ版

懐かしいです。
講堂

使いこまれた階段です。何人何百人がここを上ったことか。


一時、懐かしい油臭さや木の建物のスースーする寒さにウン十年前に還りました。
引き締まった気持ちになりました。
雪を頂いた遠くの山とのコントラストが美しい。

明治6年(1873年)に開校され、昭和38年(1963)まで90年間使われてきた学校です。
日本で最も古い小学校の一つです。
和風、洋風入り混じった建築物で明治の文明開化を象徴する代表的な建物です。
今は内部を自由に見学できます。
ガラガラガラっとガラス戸を開けて内部へ。
長い廊下が清々と掃除されていて、何だか緊張します。

教室です。

小さい椅子だなぁー。懐かしい木の机。黒板。

こんな風に勉強していたんですね。これって黒板消しの小さいのですね。
ダルマストーブ

ガリ版

懐かしいです。
講堂

使いこまれた階段です。何人何百人がここを上ったことか。


一時、懐かしい油臭さや木の建物のスースーする寒さにウン十年前に還りました。
引き締まった気持ちになりました。