【長文】私の今後の活動方針について
こんばんは。
ひとつ前の記事で、私なりにオフ会について思う事と、現在のカレー好きの知り合いの中で感じていた問題点を記事にしました。
※「【長文】私とオフ会について」をまず先にご一読ください。
その前に「【長文※追記あり】私とムットの関わりについて」を記事にしましたが、この記事と合わせて3つとも私の中ではセットのつもりでした。
しかし、記事にして時間が開いてしまったので、ムットの記事だけでは伝えたいことがはっきりしませんでした。
結果的に閲覧者の皆様には不必要な誤解を招き、コメント欄が荒れた事をお詫びします。
「【長文】私とオフ会について」で私なりに思う、現状と問題点を以下のように挙げました。
1.大切に思っていた「仲間」の定義と、人間関係の問題が今後起きないためにはルール整備が必要だと思った事
2.今後「仲間」になってもらえたら嬉しい、モニターの向こうの閲覧者の方たちが参加しやすい場所を守りたい
しかし現状では人間関係の問題で1.2.は難しいというものです。
もちろん文句を言うだけなら、誰にでもできます。
それについての対案をきちんと提示できて、初めて責任ある言動と言えるでしょう。
この1ヶ月間、本当に悩んで考えました。
そこで出した結論は「自分の理想があるのなら、新しい場所を自分で作り出すしかない」というものです。
今まで感じて来た人間関係の問題が再び起こらないようにするためにも、最初にルールの整備をしなければなりません。
人間関係の問題の仲裁に入る時もあるでしょうし、時に厳しい対処を下さなければいけないかもしれません。
そのためには、私が頭ひとつ出た立場でいなければなりません。
人に厳しくするのでしたら自分にも厳しくなければいけないと思い、今までなぁなぁにしていた全ての問題をはっきりさせるために、前回・前々回の記事をまとめました。
私が頭ひとつ出た立場にならなければいけないのなら、望んでした訳ではありませんが「ムットのナンバルワン・サポーター」という肩書きも必要かと思いました。
もちろん、何でもストイックにガチガチにという訳ではありません。
同じ問題を繰り返さないための、必要最小限のルール整備でしかありません。
どのような形を取るのが1番良いか考えましたが、開かれた形で参加メンバーがはっきり分かって、活動が公開できるものとしてmixiのコミュニティを作ることにしました。
(タイミングよくmixiが招待制ではなくなったので、閉鎖的なコミュニティではなくなったのも大きいです)
CCU(Curry Companion's Union)という名前でコミュミニティを作成しました。
以下の参加条件に同意できる方にご参加いただければと思います。
●宗教、勧誘、営利目的、ナンパ目的はお断りです。
●参加メンバーは初めての方でも「仲間」として暖かく迎え入れ、分け隔てなく交流してください。
●陰口などはせず、仲間の問題点などはお互いに律していける関係でいてください。
●それでもメンバー内で困った事や問題があった場合は、管理人へ連絡してください。
こちらで判断して、相手には名前を伏せて伝えます。
●数人(2~3人程度)なら構いませんが、ある程度の人数で会食される場合は仲間内のメールやメッセージなどでは行わず、イベントで告知・参加希望をしてください。
なお、メールなどで集まった場合は事後報告で構いませんので「こんなカレー食べに行きました」トピに書き込んでください。
というものです。
上記のルールなどはあくまで参加者同士が気持ちよく、安心して参加できるためのものです。
なお、その都度適宜改訂します。
上の「頭ひとつ」とは矛盾するかもしれませんが、最初は私がしばらく管理しますが「独裁」をする気はありません。
信頼のおける「仲間」に副管理人を任せても良いですし、それこそ安心して運営が出来るのが分かったら別の方に譲っても良いとも思っています。
秩序あるカレー好きのコミュニティさえ維持できれば、私は何でも良いと思っています。
これがここ最近の長文記事を連投していた理由です。
今まで参加したいと思っていた方にも、安心してご参加いただきたいと思っています。
それでは、失礼します。
ひとつ前の記事で、私なりにオフ会について思う事と、現在のカレー好きの知り合いの中で感じていた問題点を記事にしました。
※「【長文】私とオフ会について」をまず先にご一読ください。
その前に「【長文※追記あり】私とムットの関わりについて」を記事にしましたが、この記事と合わせて3つとも私の中ではセットのつもりでした。
しかし、記事にして時間が開いてしまったので、ムットの記事だけでは伝えたいことがはっきりしませんでした。
結果的に閲覧者の皆様には不必要な誤解を招き、コメント欄が荒れた事をお詫びします。
「【長文】私とオフ会について」で私なりに思う、現状と問題点を以下のように挙げました。
1.大切に思っていた「仲間」の定義と、人間関係の問題が今後起きないためにはルール整備が必要だと思った事
2.今後「仲間」になってもらえたら嬉しい、モニターの向こうの閲覧者の方たちが参加しやすい場所を守りたい
しかし現状では人間関係の問題で1.2.は難しいというものです。
もちろん文句を言うだけなら、誰にでもできます。
それについての対案をきちんと提示できて、初めて責任ある言動と言えるでしょう。
この1ヶ月間、本当に悩んで考えました。
そこで出した結論は「自分の理想があるのなら、新しい場所を自分で作り出すしかない」というものです。
今まで感じて来た人間関係の問題が再び起こらないようにするためにも、最初にルールの整備をしなければなりません。
人間関係の問題の仲裁に入る時もあるでしょうし、時に厳しい対処を下さなければいけないかもしれません。
そのためには、私が頭ひとつ出た立場でいなければなりません。
人に厳しくするのでしたら自分にも厳しくなければいけないと思い、今までなぁなぁにしていた全ての問題をはっきりさせるために、前回・前々回の記事をまとめました。
私が頭ひとつ出た立場にならなければいけないのなら、望んでした訳ではありませんが「ムットのナンバルワン・サポーター」という肩書きも必要かと思いました。
もちろん、何でもストイックにガチガチにという訳ではありません。
同じ問題を繰り返さないための、必要最小限のルール整備でしかありません。

(タイミングよくmixiが招待制ではなくなったので、閉鎖的なコミュニティではなくなったのも大きいです)
CCU(Curry Companion's Union)という名前でコミュミニティを作成しました。
以下の参加条件に同意できる方にご参加いただければと思います。
●宗教、勧誘、営利目的、ナンパ目的はお断りです。
●参加メンバーは初めての方でも「仲間」として暖かく迎え入れ、分け隔てなく交流してください。
●陰口などはせず、仲間の問題点などはお互いに律していける関係でいてください。
●それでもメンバー内で困った事や問題があった場合は、管理人へ連絡してください。
こちらで判断して、相手には名前を伏せて伝えます。
●数人(2~3人程度)なら構いませんが、ある程度の人数で会食される場合は仲間内のメールやメッセージなどでは行わず、イベントで告知・参加希望をしてください。
なお、メールなどで集まった場合は事後報告で構いませんので「こんなカレー食べに行きました」トピに書き込んでください。
というものです。
上記のルールなどはあくまで参加者同士が気持ちよく、安心して参加できるためのものです。
なお、その都度適宜改訂します。
上の「頭ひとつ」とは矛盾するかもしれませんが、最初は私がしばらく管理しますが「独裁」をする気はありません。
信頼のおける「仲間」に副管理人を任せても良いですし、それこそ安心して運営が出来るのが分かったら別の方に譲っても良いとも思っています。
秩序あるカレー好きのコミュニティさえ維持できれば、私は何でも良いと思っています。
これがここ最近の長文記事を連投していた理由です。
今まで参加したいと思っていた方にも、安心してご参加いただきたいと思っています。
それでは、失礼します。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
