goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

季節のうつろい

2012-08-31 17:22:23 | 健康・病気
                          季節のうつろい

                                                    2012年8月31日(金)

 実に、1か月と10日振りにウォーキングを再開しました。
 7月20日、ニンニクをたっぷり付けて焼肉を食べました。もちろん、それ以上にアルコール類は身体に入っていますけど・・。
 その夜、蕁麻疹の襲撃に襲われ、一晩中両手を掻きむしりながらまんじりもせずに夜が明けました。


 (蕁麻疹闘病記は後日アップします。)



 8月29日、久し振りのウォーキングで、息が上がるかと思いきや、そうもありませんでした。私的には少しの驚き。
 それ以上のサプライズはウォーキングのコースの景色が変っていたことです。

 向日葵から秋桜へ
 あっと驚くような新鮮さがありました。毎日だと日々の変化は緩やかなので、その変化になかなか気が付きませんが・・。

 ぶっとい向日葵の幹から、そよ風にもしなるほっそい秋桜の幹。君(特定の人を想定している訳ではありません。)その風情が分かるかな?(私は良く分かりません。)













 明日9月1日、車で東北方面へ旅立ちます。

・1日    千葉西船橋泊
・2日    福島白河市泊
・3日    八幡平泊
・4日    岩木山泊
・5日    秋田市泊
・6日    新潟泊
・7日    長野安曇野泊
・8日    滋賀大津泊
(以上 未定に近い予定)  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZA・WATAMI

2012-08-30 18:14:20 | 食べること
                           ZA・WATAMI

                                                     2012年8月29日(水)

 我が街から呉市へは、車で40分程度です。
 少し郊外に出て、飲食店を探していたら、呉市まで来ちゃいました。そんな近くです。


 それにしても、和民はどうしてこんなに安いのでしょうか。素材は悪くありません。味付けは私の好みではありませんが、ドギツイ感じはなく、中庸を得ています。
 どこかの誰かが、この安さにより犠牲になっているのでしょうか・・。







・2012年8月18日、広島県呉市。




 





 「味が美しい」と書いて、「おいしい」。いい言葉ですね。
 見た目が綺麗ということから来たのかも知れませんね。







 テーブルに着いた途端にこれです。もう少し控え目の方が「美しい」のではないでしょうか・・。





 これは、頼みもしないのに出してくれた、いわゆる「付き出し」。
 今回特に思ったのですが、私自身が今蕁麻疹により食事を多少制限しています。なのに制限していたものが出されると困ったことに・・。
 相手が「突き出し」できたのですから、「うっちゃる」ことはできないのでしょうか・・。


 
 このキャベツは新鮮でしたが、もう少しコクの出るような味付けが欲しかったです。




 お好み焼きのようなものです。




 私が頼んだカルビチャーハン523円也ですから、リーズナブル。量も適度でした。




 スチームで蒸したものですが、どうも白けた味がします。旨み成分が逃げてしまっているのではないでしょうか。






 会計は、二人で3408円也。そのうち付き出しが692円、ノンアルコールビールが313円ですから、これがなければ2403円也です。




・リピータイ度(また行きたい度)          ★★☆☆☆
 遠方なので、近くにあると想定しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みはら神明の里

2012-08-29 17:53:20 | 産直市場
                        みはら神明の里

                                                     2012年8月27日(月)

 ごく最近できた、道の駅です。三原バイパスの東の終点近くにできました。高台で三原市の見晴らしが良くgood positionです。

 妻がどこから仕入れたニュースかしらないのですが、行って見ようということに・・



・2012年8月5日、広島県三原市。












 酒のコーナーも地域の拘りがあり、酒類は少なめです。



 三原市はタコなんです。




 これは珍しいです。道の駅に鮮魚のコーナーがあるのは。でも価格は多少高めでした。近所の人でも買いにくるのでしょうか。




 新しくできた割には人は少なく感じました。



 298円也は、随分とお得ですよ・・。








 このような三原市です。いや、見晴らしです。





 達磨がデンといましたが、はて?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領土問題

2012-08-27 17:53:08 | 政治
                          領土問題

                                                   2012年8月27日(月)

 私は、地球上に国境をひくなんて、ナンセンスだと思っています。
 国でも個人でも同じですが、地球上の有限の資源を、誰か特定の者の所有にすることは馴染まないと思うのです。

 例えば、地球上の空気に誰かの所有権を認めるということは、誰しも「考えられないこと」と思うでしょう。
 有限の資源は、「みんなのもの」なのです。

 日中、日韓、日露の間で領土問題が焦点になっていますが、私はこの問題の解決は、この「みんなもの」という考え方をする人が両国の多数派を占めるようになってのみ、解決が可能だと思っています。

 まぁ、それまでは、事を荒立てず、事実上の「棚上げ」が知恵のある対応ではないかと思います。
 もちろん、尖閣諸島への不法上陸は、日本の国内法を適用することは当然ですけど・・。


 
 北方領土は、第二次世界大戦のどさくさにまぎれて、不法にソ連(当時)が略奪したものです。また尖閣諸島は、近世どころか現代社会になっても中国は領有を主張してこなかったものが、資源があることに着目して1970年頃領有権を主張するようになりだしました。このことのみでも、日本に領有権があることは明白でしょう。


 ただ、竹島については、韓国の施政権が事実上日本に握られている頃、日本領土に編入したということですから、微妙な問題があると思います。韓国の主張も十分聞いてみる必要があるでしょう。
 マスコミは、竹島のみならず、北方領土、尖閣諸島を含めて、相手国の主張を報道する必要があると思います。
 それこそが、冷静な判断を生む基礎になると思うからです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老孟司と碓井静照

2012-08-24 17:39:03 | 社会
                           養老孟司と碓井静照

                                                     2012年8月24日(金)

 碓井静照先生の著書「オレ、U。」については、4年位前、このブログで取り上げたことがあります。
 養老孟司は、「バカの壁」で有名です。


 本日の朝日新聞に、何という偶然でしょう。
 34面に碓井先生の記事、35面に養老先生を講師とする広告が載っていて、それぞれ顔写真が出ていたのです。


 私が「何という偶然」というには訳があり、碓井先生と養老先生が似ているのです。

 碓井先生とは週に1回、ある会議で同席していた時期があり、その時確か、銀座の方で天皇に養老先生と間違われたという話を聞いたのです。碓井先生は天皇とは面識がなく、それなのに天皇が碓井先生を見て挨拶したのは、「間違いなく」養老先生と「間違われた」のだという話を聞いたのです。


 その碓井先生は、今年5月74歳で亡くなられました。「核戦争防止国際医師会議」(IPPNW)の日本支部長として、一時ノーベル平和賞の候補者として名前が挙がっていたということです。
 先生の長年の医師としての反核の活動が評価されたのでしょう。














 似ていると言えば、似ていますかね・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚樽本店

2012-08-23 18:03:46 | 食べること
                           魚樽本店 2012

                                                     2012年8月23日(木)

 典型的な大衆酒場です。この店には思い出があり、私の退職の送別会を開いてくれた場所です。送別会はお断りしていたのですが、どうしても断れないグループがあり、でも、ジン感動いたしました。


 今回は、愚息が1年に一度の帰省で、一族が集まったものです。一族と言っても、全部で7名でしたけど・・。




・2012年8月14日、広島市中区。










 

 魚って、種類が多いですね。私は1%も知らないと思います。



 珍しいところでは、太刀魚と穴子の刺身があります。

















 筋煮込みです。







 ジャンボコロッケ。








 このアラ汁は美味でした。



 日本酒を注文すると、このように色んな酒類を用意してくれます。








 この寿司ネタは、率直に言って、イマイチ。




 1階にはカウンターもあります。




 店頭では魚を焼いています。




 7人で、26,510円。


・リピータイ度(また行きたい度)     ★☆☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証

2012-08-22 18:22:38 | 
                          運転免許証

                                                     2012年8月22日(水)

 運転免許証を取得したのは、1963年12月27日です。16歳4か月で高校1年の時でした。そのころ、というより中学校の時からですが、エンジンが付く乗物に異常な興味を示し、何とか乗りたいという気持ちが強かったのです。

 そんな、免許証を取得した頃を思い出させる記事を読みました。

 自動車評論家の国沢光宏氏のブログです。
 マツダのデミオに運転技量計測機(「器」が正しいと思いますけど・・。)が付いたことに関する記事です。

 氏は、ブレーキのかけ方について、次のように述べています。

 「ブレーキはパッドが当たるくらいから弱く掛け始め、少しづつ減速Gを高くし、目的の減速Gに達す。そして停止する手前からブレーキ踏力を減らし、止まる寸前は抜く程度にする。」

 こういうブレーキのかけ方は、誰に教わることなく、自然に覚えるものと思います。
 私の自動車教習所の指導員は女性の方でしたが、「ブレーキのかけ方が上手い。」と褒めてくれました。上記のようなブレーキングをしていたのでしょう。



 氏は、カーブでの走行についても触れています。

 「コーナーも同じ。少しづつ横Gを掛け、一定に。そして最後は抜く感じで。」ということですが、私には、「最後は抜く感じで」というのが理解できません。

 というより、私のカーブの走行方法は次のとおりです。

 スローイン、クイックアウトを基本として、「カーブの横Gが一定になるように走行する」ということです。カーブには緩やかな場所とキツイ場所がありますから、緩やかな所ではスピードを上げ、キツイ所ではスピードを下げる運転になります。
 したがって、カーブ道の最後は緩やかなカーブになりますから、「抜く」というより、スピードを上げます。

 どの程度横Gをかけるかが実に難しいのです。私はタイヤの消耗をできるだけ少なくするようなスピードにしていますが、多くのドライバーは私の運転よりスピードが速いです。(後続車がいないと、もっとスピード控えめにしていますけど・・。)私のタイヤの寿命は、一般的な方の平均より5割は延びると思います。



・自動車免許を取得したのは、1963年12月。私の人生時計10時23分、チン。




 私が軽自動車の免許を取得したときの教習車は、マツダのクーペでした。
 たまたま、私ゴルフの横に並んでいたのですが、較べると大きさが随分違うのにビックリします。
 クーペは4人乗りでししたが、後部座席は長距離は無理です。
 フロントは、RRということもあって、脚を伸ばす空間が広く、とても軽自動車とは思えませんでした。今のゴルフ1.5倍程度は脚をのばせたように記憶しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀製麺

2012-08-20 06:35:12 | 食べること
                           丸亀製麺

                                                     2012年8月18日(土)

 13時45分を過ぎているのに、店外まで人が並んでいます。駐車場も一杯で2台待ちでした。

 待つのは嫌ですが、反比例して期待が大きくなります。初めて行く店ですので。(いま、さぬきうどんブームでしょうか。)


 

・2012年8月5日、広島市南区。










 店外に並んで、1・2分で店内に入ることができました。入れ替わりが速いようです。



 スタッフの目まぐるしい動きを見て、感心しきりです。



 さしずめ、うどんを食べる工場のラインのような感じです。



 スタッフも店の規模からしたら、多いです。客の回転が多いということでしょう。



 うどんを水で洗うスタッフですが、動きに無駄がありません。
 でも、重労働です。1時間もしたら、休憩が必要と思われました。




 右のスタッフは、うどんの大小の注文を聞いています。愛想の良い方でした。
 客と話をするのは、このスタッフくらいです。客もベルトコンベアーに乗せられているようなものですから、自動的に自らが作業を行い、スタッフに尋ねる必要はありません。



 ここは、トッピングのラインです。
 並び始めて、約10分でした。



 私が注文した、かけうどん(中)とかき揚げ天ぷら。
 この「工場」の効率の良さに感心しきりで、値段を忘れてしまいました。高くはありません。
 味付けも十分及第点です。
 ただ、うどんの(小)が欲しいです。この工場もまだまだ向上する余地はあります。




 ラインの終点です。



 


 通常、飲食業は椅子回転率が「3」を超えると儲かると聞いたことがありますが、この店はどのくらいでしょうか?「5」以上と思いますけど・・。





・リピータイ度(また行きたい度)     ★★★☆☆
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味彩膳 2012

2012-08-18 09:04:54 | 食べること
                           美味彩膳 2012

                                                     2012年8月18日(土)

 福屋デパートのレストラン街にある店です。

 店内の雰囲気は上品な仕立てで、料理を期待させるものです。

 料理の方も、素材・味付け共に、特に難はありませんが、何となく「パンチ」がありません。
 食べ終わって、「あぁ、満足した!」という感じがしません。よそよそしいのです。
 立派な店ですので、私の好みの店ではないというだけでしょう。



・2012年8月3日、広島市中区「福屋デパート」。








 照明は間接照明中心で、暗めです。テーブルにスポット照明が当たっているのですが、位置がずれていて明るさももう少し欲しいところです。



 19時過ぎでしたが、ガラガラでした。デパートのレストラン街は昼間勝負でしょうか・・。



 料金は高めの設定です。



 ウナギとトンカツが売りの店なんですが、私が蕁麻疹により、動物性タンパクを控えるようドクターストップがかかっていたため、パスすることに・・。



 豆腐も売りの一つでした。



 ささめざる御膳1100円也を注文することに!




 うどんは細麺で、つるつるした喉越しが軽快でした。
 炊き込みご飯もほのかな味付けで、飽きさせません。
 特筆すべきは、左上の豆乳プリンでした。初めて食べましたが、こんなに美味しいとはしりませんでした。後日スーパー等で探しましたが見つけることができませんでした。



 これは妻が注文したものです。




・リピータイ度(もう一度行きたい度)      ★☆☆☆☆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島街道

2012-08-16 17:52:54 | 我が街
                          宮島街道

                                                    2012年8月16日(木)

 広島電鉄が経営するマダムジョイというスーパーで、「宮島街道」という写真展が開催されています。

 広島電鉄は、広島から宮島まで郊外電車を走らせていますので、その関係でしょう。


 ユニークな経営で魅力的な会社なのですが、なにせ競争相手がいないものですから、商売は率直に言って下手です。
 このマダムジョイも他のスーパーに較べると、圧倒的に客が少ないです。


 でも、地域フレンドリーな取り組みは積極的に行っています。




・2012年8月12日、広島市中区。




























 福島の放射性セシウムが広島まで飛んできたのかと思ったのですが、福島の原木を使ったのだそうです。




 65歳以上の人へのサービスですが、年齢で区別するのは、いかがなものでしょうか?
 65歳以上の人が他の年齢層の人に買物を頼まれるということが発生したら・・。








 魅力的なミニコンサートがあります。



 なかなか魅力的な取り組みです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳到達

2012-08-15 18:38:14 | 高齢問題
                          65歳到達

                                                    2012年8月15日(水)

 8月4日が誕生日なので、前日の3日に65歳に到達しました。

 人生の非常に大きな節目で、これからの生活が大きく変わります。

 まず、行政的には、老人福祉法の対象となり、結構福祉政策を受けることができます。

 老人福祉法を読んでみました。




   第一章 総則
(目的)
第一条  この法律は、老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的とする。
(基本的理念)
第二条  老人は、多年にわたり社会の進展に寄与してきた者として、かつ、豊富な知識と経験を有する者として敬愛されるとともに、生きがいを持てる健全で安らかな生活を保障されるものとする。
第三条  老人は、老齢に伴つて生ずる心身の変化を自覚して、常に心身の健康を保持し、又は、その知識と経験を活用して、社会的活動に参加するように努めるものとする。
2  老人は、その希望と能力とに応じ、適当な仕事に従事する機会その他社会的活動に参加する機会を与えられるものとする。
(老人福祉増進の責務)
第四条  国及び地方公共団体は、老人の福祉を増進する責務を有する。
2  国及び地方公共団体は、老人の福祉に関係のある施策を講ずるに当たつては、その施策を通じて、前二条に規定する基本的理念が具現されるように配慮しなければならない。
3  老人の生活に直接影響を及ぼす事業を営む者は、その事業の運営に当たつては、老人の福祉が増進されるように努めなければならない。
第五条  国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける。
2  老人の日は九月十五日とし、老人週間は同日から同月二十一日までとする。
3  国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施されるよう奨励しなければならない。




 なかなか結構なことが書かれています。

 「老人」の定義が書かれていないのですが、次の条文があるので、「六十五歳以上の者(六十五歳未満の者であつて特に必要があると認められるものを含む。」ということでしょう。



(福祉の措置の実施者)
第五条の四  六十五歳以上の者(六十五歳未満の者であつて特に必要があると認められるものを含む。以下同じ。)又はその者を現に養護する者(以下「養護者」という。)に対する第十条の四及び第十一条の規定による福祉の措置は、その六十五歳以上の者が居住地を有するときは、その居住地の市町村が、居住地を有しないか、又はその居住地が明らかでないときは、その現在地の市町村が行うものとする。ただし、同条第一項第一号若しくは第二号又は生活保護法 (昭和二十五年法律第百四十四号)第三十条第一項 ただし書の規定により入所している六十五歳以上の者については、その六十五歳以上の者が入所前に居住地を有した者であるときは、その居住地の市町村が、その六十五歳以上の者が入所前に居住地を有しないか、又はその居住地が明らかでなかつた者であるときは、入所前におけるその六十五歳以上の者の所在地の市町村が行うものとする。




 8月10日に、介護保険証が送付されてきました。








 これは添書ですが、肝心なことが書かれていません。介護保険の被保険者に「何時」なったかということです。市の担当者に聞くと65歳に到達した日ということですから、私の場合誕生日の前日の8月3日ということになります。


 また、「交付年月日」が8月2日になっているのに、送付されたのは10日で、約1週間遅れています。
 市の担当者に聞くと、8月の誕生日の人をまとめて送っているからだということです。
 これは行政の勝手な都合でしょう。
 一人ひとりを大切にするなら、被保険者になったその日から介護保険証を使えるように送付すべきです。




 こんなものも送られてきました。
 市の施設の利用料減免の対象リストです。
 多くの施設が無料となりますが、「無料」というのはいかがなものでしょうか・・。
 私は、少しでも自己負担を求めるべきだと思います。


 







・2012年8月4日、私の65歳の誕生日です。私の人生時計18:00です。チン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかや鮨 30周年

2012-08-13 17:50:13 | 食べること
                          たかや鮨 30周年

                                                      2012年8月12日(日)

 30年前というと、1982年です。私の長姉が、たかや鮨の近くに住んでいた頃かも知れません。その頃からの付き合いでしょうか。

 ともかく、私達兄弟が良く行く店です。年20回程度は行くでしょうか。安い、旨い、家族で経営しておられるのですが、お人柄が温かい。



・2012年7月14日、広島市南区。








 30周年の看板が・・。




 この日のメインディッシュは、アコウの活造り。まぼろしの魚と言われています。味はメバルに近いでしょうか。身は柔らかいのですが、弾力があります。













 メバル素麺です。








 アコウのアラ汁です。




 白肉の天ぷらです。







 

 6人でたらふく食べて、飲んで、一人当たり3000円までしないのですから、超リーズナブルです。





・リピータイ度(また行きたい度)       ★★★★★★




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOダ総理大臣と谷垣総裁との密談

2012-08-12 07:30:52 | 政治
                     NOダ総理大臣と谷垣総裁との密談

                                                    2012年8月12日(日)


 野田総理大臣ではなく、「NOダ」ですが、自民党の谷垣総裁との会談ではなく、「密談」ですが、「近いうちに解散する」という約束をしたらしいです。「らしい」というのは、「密談」の中身は二人以外誰も知らないからです。

 その「密談」の前には、「解散は、総理の専権事項だから、時期を明確にすることはできない。」という趣旨の発言をしていました。
 「近いうち」というのは、具体的ではありませんが、広い意味では「時期」であることは間違いありません。

 つまり、「時期を明確にすることはできない」と言いながら「時期」について言及しているのです。


 その「近いうち」について記者団に説明を求められると、「それ以上でもそれ以下でもない」と回答しています。中学校の問題であれば、これは間違いなくゼロ点です。「夏の時期は何時から何時までですか?」という質問に対して、「夏の時期はそれ以上でもそれ以下でもない」と答えているのと同じことですから。



 こんな、国民をバカにした、支離滅裂で論理性もない発言をするような国会議員を一体誰が選んだのでしょうか。


 「近いうち」(この場合は5年以内)に野田総理大臣に歴史の審判が下ると思いますけど、真に審判を受けるのは、こういう国会議員を選んだ選挙民であると、私は考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイランドフェアー

2012-08-11 19:20:43 | 食べること
                        タイランドフェアー

                                                    2012年7月12日(木)

 妻がタイランドフェアーへ行こうと私を誘います。どういう意向で「行こう」と言うのか知りませんが、どうせ無駄な物を買おうとしているのでしょう。
 私がそれをストップするため、一緒に行くことにしました。





・2012年7月8日、広島市中区「三越デパート」。








 節電モードです。一向に不便は感じませんでした。




 レストランでタイ料理のメニューが出されています。タイランドフェアーのために、東京からタイ料理のシェフが来たのだそうです。



 タイは昨年の洪水で、日本企業との係わりが非常に大きいということを知りました。それ以外、私はほとんど知りませです。ただ、私のブログにタイのことを非常に良く知っている方がコメントを寄せたことがあります。私が、知ったかぶりでタイのことを書いたのたい。






 私が注文した、グリーンカレーセット1155円也。



 口に含むと、まずピリッと香辛料の辛さが舌に響きます。その後、ジワーッとしてまよやかな旨みが口中に広がります。牛乳を入れることによりまろやかになるのでしょう。肉は鶏肉でした。やはり牛乳を入れるのですから、親子カレーが良いと思います。


 米は、インディカ米で細いです。インドのバサマティライスと同じようです。
 何年か前、米不足でタイ米が輸入され、評判が良くありませんでした。確かに日本のようなご飯にして食べるのは、特に冷えた状態では、美味しくありませんでした。
 でも料理の仕方で、例えばパレリアのような料理では美味しいのではないでしょうか。

 矛盾した言い方になるかも知れませんが、一粒一粒の味は、旨さ成分を感じるジャポニカが断然優れていると思います。

 この日本米を全世界に輸出すれば良いと思います。最も美味しいものは高くても売れるのです。




 妻が注文した、バイパカオセット1155円也。
 目玉焼の乗せ方は、タイした芸とは思えませんですけど・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障検査

2012-08-07 18:12:40 | 健康・病気
                           緑内障検査

                                                    2012年8月7日(火)

 人間ドックの結果、緑内障疑で要精密検査になりました。

 8月1日、眼科を受診すると、眼圧検査とか視力検査を行い、Dr.は視神経の委縮が見られるため、視野検査を行うので7日にもう一度来なさいということでした。

 7日、視野検査を行ったところ、緑内障ではないということが分かったのですが、年齢相応に白内障があると言うことでした。父と長兄が白内障の手術をしたのですが、私も将来する可能性が高いのかな・・。父は良く見えるようになったと喜んでいました。


 それにしても、人間ドックの検査と重複した検査をするのには、何とかならないものかと思いました。屈折検査なんて、人間ドックのデータで十分だと思います。一応、人間ドックのデータは持って行ったのですけど・・。まぁ、医療機関にしては、それが重要な収入源だということでしょうが・・。

 やはり、検査データを半導体チップに記録して患者に持たすようにした方が良いのではないでしょうか・・。健康保険証にチップを埋め込めばそんなに経費もかからないはずです。薬の管理もそれでできますので、随分と無駄が省けると思いますけど・・。



 8月に65歳に到達し、老人福祉法の対象となり、高齢者の仲間入りをいたしました。
 10数年前までは、所得制限はあるものの、65歳以上は医療費補助があり、自己負担は不要だったんですけど・・。(自治体によって、あるところとないところがありました。)


 医療費の無駄を徹底的に削って、その浮いたお金で、真に必要な方には、医療費補助をすれば、良いと思います。

 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする