石鎚山
2008年10月27日(月)作成
石鎚山に車で行くルートは二つあることが分かった。
石鎚スカイラインで登るつもりが、カーナビに頼って進んで行くと、石鎚スカイラインが「南」側のルートとすると、「北」側のルートで登ることになった。途中、寒風山トンネルというひたすら直線の5キロメートルのトンネルがある。長い。
そして、石鎚の山頂付近でこの南北のルートが合流することになる。
このルートは、吉野川の源流域の渓谷沿の山道である。途中、小さなダムもいくつかある。
愛車に傷を付けたくない人は、このルートを選ぶべきではない。幸い対向車両が少なかったため、離合に事なきを得たが、妻の悲鳴は、もう二度と聞きたくない。
しかし、景観という意味では、帰りに通った石鎚スカイラインの比ではない。ダムや滝や四国山脈を一望できるスポットもあり、穴場的ルートかも知れない。
小雨が降っており、その天気ゆえの写真を撮ることができた。
於:2008年10月26日、石鎚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/225fccb6c423a31c11b6565010054ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/334f10e373e5d0bbec650dfe1f9312ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/e0b206ff08a0b1cdc247f379f8f19729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/a3cdfd02dedcfd88e72f1b639ce28c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/9d54fddf979f0f797e08740f7d9b30cf.jpg)
2008年10月27日(月)作成
石鎚山に車で行くルートは二つあることが分かった。
石鎚スカイラインで登るつもりが、カーナビに頼って進んで行くと、石鎚スカイラインが「南」側のルートとすると、「北」側のルートで登ることになった。途中、寒風山トンネルというひたすら直線の5キロメートルのトンネルがある。長い。
そして、石鎚の山頂付近でこの南北のルートが合流することになる。
このルートは、吉野川の源流域の渓谷沿の山道である。途中、小さなダムもいくつかある。
愛車に傷を付けたくない人は、このルートを選ぶべきではない。幸い対向車両が少なかったため、離合に事なきを得たが、妻の悲鳴は、もう二度と聞きたくない。
しかし、景観という意味では、帰りに通った石鎚スカイラインの比ではない。ダムや滝や四国山脈を一望できるスポットもあり、穴場的ルートかも知れない。
小雨が降っており、その天気ゆえの写真を撮ることができた。
於:2008年10月26日、石鎚山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b1/225fccb6c423a31c11b6565010054ca2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/334f10e373e5d0bbec650dfe1f9312ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/e0b206ff08a0b1cdc247f379f8f19729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/a3cdfd02dedcfd88e72f1b639ce28c0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/9d54fddf979f0f797e08740f7d9b30cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/42cf798d405b5cfb2e0e5ea591287039.jpg)