山極壽一京都大学総長講演会
2017年12月18日(月)
私は、いま山極壽一京都大学総長に、はまっているのであります。
何年か前、TVでゴリラと話をしているのを見たんです。「ホッホッ」という感じで「ゴリラ語」を話しているんですね。すぐ傍でですよ! 後に分かったんですが、ゴリラって争いを好まない霊長類だということが分かりました。余談になりますが、北朝鮮とアメリカが対立して一触即発の情勢ですが、ゴリラには申し訳ないのですが、私ゃ、ゴリラにも劣ると思いますです。
その山極さんが広島で講演会をするとあっては、行かない訳にはまいりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a6/0d5886ca596256d94a4aab84229c2e23.jpg)
wifeが目敏く見つけたんですね。先着500人というのがちと気になりました。入れないかも・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/cddab2a0add3b7e984123717c18abf93.jpg)
30分程度早めに行き、先着500人の中に入ることができました。定刻時点では満席になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/c73cee6daf6ca8a2fa58a6d760fd122b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/16b203d36e53de18cf82e7bc5aabcfcc.jpg)
食物を分け与える関係です。人間は、「広域の分配」を行いますが、ゴリラは「子ども及びオトナどうし」の分配に留まります。
人間は、「みんなのものにする」という社会性を身につけているんですね。ただしかし、経済活動によって生じた富が食物と仮定した場合、今の世の中は一部の人が富を独占していますね。私ゃ、ゴリラには申し訳ないのですが、ゴリラにも劣る社会になっていると思いますですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/4e07c276b91ccdcae72cbf6f7fe06c32.jpg)
話が面白いです。当日シトシトと冷たい雨が降っていたのですが、まずこのことに触れ、「こういうのをゴリラ日和と言うんですよ。」とジャブを飛ばしました。・・なことある訳ないですよ。ゴリラって熱帯地方の動物ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/01d2750614c11d7ded97b546484bd48f.jpg)
ヒトには青年期があるのが特徴です。もう一つは、老年期が長いというのも特徴です。そして、その老年が青年に影響を与えるんですね。私と孫のような関係であります。孫は17際で正に青年期。私のことをどのように思っているのかしら。自分自身の経験でいうと、祖父母は親とは違った意味における安心した関係がありました。どのようなかって? ちと整理するのが難しくて述べることができません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/915a3c4b806a4e456e88312d91cbd112.jpg)
キーワードとして共感力ということがよく出ました。先の食べ物を与える関係も共感力が根元にあるんですね。余談になりますが、男はつらいよの寅さんは、共感力抜群のキャラと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/71b934728b27c4b310be6c3d12c02fc4.jpg)
これこれこれ、人間社会は退化しているんじゃなかろうか・・。
「サルの社会(優劣社会)への回帰」経済的強者が世の中を支配するって社会になってますですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/cb4a1f0c47d8f3797265ca4e75d4a539.jpg)
講演の題目が「野生の思考と未来の人材育成ーゴリラに学ぶ」と「人材育成」にスポットを当てたものになっていたので、「グローバル人材とは」について述べたものですが、ちとこじつけのように感じました。
「グローバル」ではなく「インターナショナル」でしょ! 何を言ってんの?という疑問が湧くと思います。私自身が分かって言っている訳ではありませんので、説明困難であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/12/a37c20da26d6976044fb4b09767b7c9f.jpg)
11月11日の朝日新聞です。四半期に一回の掲載のようです。
「AIによる情報通信革命 安心な人の輪 広がるか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9e/eb9c8283404e80de145b1a4d06930a72.jpg)
「情報通信技術と人間の身体はミスマッチを起こしている」歩きスマホってその典型かしら。(笑い)
「ソサエティー5・0(新たな経済社会)」って何だろう・・。私は、経済成長を追い求めない社会が必要と思いますです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/f86a6fec3e03ff08d6f7c7d81bcfa6bd.jpg)
「仲間と分かち合う幸せな時間はAIにはつくれない」「(AI)を賢く組み込むような超スマート社会を構想する必要があると私は思う」ってことですが、AIの方が賢くなっていってますですな。
質問時間がありました。高校生の質問です。「人間の脳は今後どれくらい大きくなるのですか?」
人間の脳は大きい時は1,800ccだったが、現在は1,500程度ということです。覚えなくても外部記憶装置があるので、脳はかつてよりか小さくて済むという話でした。例えとして、電話番号ですね。かつては10個程度は覚えていたものが携帯℡により覚える必要がなくなり、自分の℡番号すら知らない人がいます。
こりゃ、人間は退化というか、機会化というか、奇怪な存在になっていってますですな。
大阪大学の石黒浩教授は、「人間は進化してロボット(アンドロイド)になる」なんてこと言ってます。