上下町・末廣・酒蔵・お宝の山
2011年5月31日(火)
これは、昨日の続きです。
どんなキーワードが相応しいか、並べてみましたが、「お宝の山」というのが一番相応しいような気がします。
この末廣については、何度かアップしましたが、載せきれないお宝がまだあったのです。
・2011年4月12日、5月3日、7日、広島県府中町上下「末廣」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/13fa7dde63b9746264d62fc2d8bc6beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/e80008b61a0a1bec553dbe9dabb831dd.jpg)
お隣が酒屋さんです。シャッターが閉まっていましたが、女将さんに言うと、開けてくれました。どうやら親戚が経営しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/f6e675f21090821e2795ab77be6af26e.jpg)
当然、ゲットしましたですよ。
端冠と神雷計4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/b89f58802a876a3f4c3ddf3358839e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/c799635ac6a60050a44b04a2bc163bd3.jpg)
このお皿、気にいったのですが、2枚で5000円とはちと高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/68253ae6bd5e83330c71456858418452.jpg)
銅鑼とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/0bd6cd5043ecf39eb2ae579dbad4c9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/3f3eacc644179aefa196f6c7c5425ee7.jpg)
ここのご主人、学生時代から焼物に興味があり集めておられたとか。造り酒屋の息子ですから、そういう経済環境にあったことが羨ましいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/48ecc7420ff36568c2984a32027c5a32.jpg)
山本寛斎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/af22061e4285cfab419483315820ee6f.jpg)
古伊万里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/4e203cf997b528bd72e84691264071bd.jpg)
美術年鑑に同じものが・・。こちらの方は穴が空いており、水きりになっています。お殿さんが、冷ややっこでも食べたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/dcdcc5b28d22210947f9dc2fc79682bf.jpg)
硯箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/91b74c4f8e0d97d490b43a1e8dbd79b4.jpg)
中島誠之助の本の切り抜きですが、右に同じものがあり、22000円とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/50d23228caae0810035b6180f9aa9fd4.jpg)
マンモスの象牙で作っているんだそうですよ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/319a13b71bf903826a37c6921f8c7df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/046c05055bdbe7e17c21b4d12c235bdf.jpg)
ほんとに、お宝の山です。
2011年5月31日(火)
これは、昨日の続きです。
どんなキーワードが相応しいか、並べてみましたが、「お宝の山」というのが一番相応しいような気がします。
この末廣については、何度かアップしましたが、載せきれないお宝がまだあったのです。
・2011年4月12日、5月3日、7日、広島県府中町上下「末廣」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/17/13fa7dde63b9746264d62fc2d8bc6beb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/e80008b61a0a1bec553dbe9dabb831dd.jpg)
お隣が酒屋さんです。シャッターが閉まっていましたが、女将さんに言うと、開けてくれました。どうやら親戚が経営しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/f6e675f21090821e2795ab77be6af26e.jpg)
当然、ゲットしましたですよ。
端冠と神雷計4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ab/b89f58802a876a3f4c3ddf3358839e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/c799635ac6a60050a44b04a2bc163bd3.jpg)
このお皿、気にいったのですが、2枚で5000円とはちと高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/68253ae6bd5e83330c71456858418452.jpg)
銅鑼とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/0bd6cd5043ecf39eb2ae579dbad4c9a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/3f3eacc644179aefa196f6c7c5425ee7.jpg)
ここのご主人、学生時代から焼物に興味があり集めておられたとか。造り酒屋の息子ですから、そういう経済環境にあったことが羨ましいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/48ecc7420ff36568c2984a32027c5a32.jpg)
山本寛斎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/af22061e4285cfab419483315820ee6f.jpg)
古伊万里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/25/4e203cf997b528bd72e84691264071bd.jpg)
美術年鑑に同じものが・・。こちらの方は穴が空いており、水きりになっています。お殿さんが、冷ややっこでも食べたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/dcdcc5b28d22210947f9dc2fc79682bf.jpg)
硯箱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/91b74c4f8e0d97d490b43a1e8dbd79b4.jpg)
中島誠之助の本の切り抜きですが、右に同じものがあり、22000円とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/50d23228caae0810035b6180f9aa9fd4.jpg)
マンモスの象牙で作っているんだそうですよ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/319a13b71bf903826a37c6921f8c7df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bc/046c05055bdbe7e17c21b4d12c235bdf.jpg)
ほんとに、お宝の山です。