水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

孤独力

2023年08月25日 | 学年だよりなど
3学年だより「孤独力」




 数年前の成人の日に、鴻上尚史氏(劇作家・演出家)が、「さいたま新聞」にこんな文章を寄稿されていた。
 20歳になったから大人になるのではない、現に何歳になっても大人になってない人はたくさんいる、大人になるには孤独を経験しなければならないと、鴻上氏は述べる。




~ 孤独には、「本物の孤独」と「偽物の孤独」とがあります。
 一週間、誰とも話さなかったから孤独なのではありません。
 誰とも話さなくても、メールをやりとりし、インターネットで会話していれば、それは孤独ではありません。
 孤独とは、「一人で自分と向き合う」ことです。例えば、あなたがすてきなアドバイスを受けたり、役に立つ本を読んだりしても、一人でかみしめる時間がなければ、それはあなたのものにはなりません。今聞いた役に立つ情報を、右から左に伝えるだけでは、あなたのものになっていないのです。
 二十歳を過ぎて出会う解決不可能な問題は、親に判断を任せない限り、自分で解決するしかありませんが、「偽物の孤独」しか経験してない人は、アドバイスしてくれる人を求めて、ウロウロさまようのです。
 ただ「本物の孤独」の時間を持った人だけが、うんうんとうなりながら問題に取り組むことができるのです。
 もし「本物の孤独」を経験したいと思ったら、あなたは、携帯電話の電源を切り、パソコンやテレビから離れて、あなただけの時間を持つ必要があります。その時間が長ければ長いほど、あなたは「本物の孤独」と出会い、自分自身と会話を始められるのです。
 「本物の孤独」はしんどいですが、あなたに暗闇を進んでいく勇気をくれます。終わりが明確でない暗闇を一歩一歩、歩く時、あなたは初めて大人になるのです。 (鴻上尚史「成人するあなたへ~本物の孤独と出会おう~」より)~




 「結局人は独りなんだ」とどこかで気づく人と、現実を受け入れられない人とがいる。
 後者はいつまでも、誰かでつるんで、表面的につきあいを続ける。
 前者は、独りでやれることに感謝しながら、他人にやさしくなる。
 受験勉強は、そういう意味での「孤独力」を身に付ける貴重な機会だ。
 孤独を経験しているかどうかで友達は変わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりきる

2023年08月15日 | 学年だよりなど
3学年だより「やりきる」




 インターハイも総文祭も終わり、冬に本番を迎える一部の部活を除いて、多くの人はいったん現役を退いている。高校二年半の部活はどうだったか。やりきったと言えるかな。
 「やりきった」と感じられるかどうかは、やはり結果よりも過程にあるのではないだろうか。
 もちろん、勝つことは大きな目標だ。
 しかし、試合は優勝する1チームを除き、必ずみんな負けて終わる。
 負けることが義務づけられた戦いに、みんなは挑んできたとも言える。
 最終的に負けることがわかっていて、なぜ戦うのだろう。
 勝つこと自体ではなく、勝ちを目指して懸命に努力することに価値があると、からだのどこかでわかっているからだろう。
 もしくは、その活動自体が楽しいか。苦しい練習ほど楽しいときもある。
 やればやるほど、勝つかどうかについての意味は減っていくのではないだろうか。




~ 中学のとき運動会のかけっこで、
 欠席者が多かったのか、たった一人で走ることになったやつがいた。
 でもそいつ本気で走って。
 見たら歯食いしばるくらいガチの顔やねん。
 誰も相手おらんのに。
 みんな大爆笑してたわ。ゲラゲラ笑ってた。
 そのとき、おれは思った。
 こいつは、なんてかっこええやつなんやと。
 あまりのかっこよさに、鳥肌が立って、泣きそうやった。
 あの光景が、今でもずっと目に焼き付いている。
 今、なにをすべきか。それをなんのためにしているのか。
 そんなことは、正直どうでもええと思った。
 没頭できたら、それだけでもう成功者なんや。
 没頭している時間ほど美しく、幸福を与えてくれるものはない。
               (ジョーブログ『瞬発力の高め方』サンクチュアリ出版)~




 やってしまっているのだから、思い存分やった方がいい。
 どれくらいやれば受かるかとか、コスパとかタイパとか、今はまったく考える必要はない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準決勝

2023年07月26日 | 学年だよりなど
対浦和学院戦は、0対9で惜敗。
野球部さん、おつかれさまでした!
暑い夏をありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は準々決勝

2023年07月25日 | 学年だよりなど
野球部さん、獨協埼玉さんに2対1で勝利し、ベスト8進出。
おめでとうございます!


7月25日(火)11:30~準々決勝@レジスタ大宮
川越東高校vs春日部東高校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球応援四回戦

2023年07月21日 | 学年だよりなど
7月21日(金)第二試合14:00~
川越東vs越谷西
上尾市民球場
8対1で勝利です! 次はあさって日曜です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の法則(2)

2023年07月20日 | 学年だよりなど
3学年だより「階段の法則(2)」






 自分の目標達成への「階段化」――、あたりまえとも思えるが、簡単でもない。
 階段を書けるかどうか自体が、エースになる条件の大きな一歩なのだろう。
 漠然と「○○大学に合格する」と思っているだけでは、やるべきことが定まらない。




~ ただ、なかには階段をつくれない人もいます。夢があいまいすぎたり、ネガティブな気持ちになっているときなど、どんなに考えても夢と現在を結ぶ階段が見えてこないいことがあります。
 そんなときは、階段を下から積み上げていくやり方もあります。ターゲットはあえて絞らず、興味があることに片っ端から手をつけてみる。一通りやり終えたら、そのなかから一番手ごたえを感じた階段に上って、短期間でもいいから集中して取り組んでみる。さまざまな人に会ったり、情報を集めたり、とにかく積極的に動いているうちに、次のステップが見えてくる――。~




 大学入試自体は、合格に向けての勉強をするだけだから、やることをやれば、そしてとことんやれば、結果は自然についてくる。
 コスパやらタイパやらを考えるより、やった者勝ちだ。
 やったかどうかは、書いた量だ。本を見つめているだけの時間は効果が薄い。
 その先、つまり大学に入ってから、そして卒業後といった人生の目標になると、なかなか階段化できないのが現実だろう。
 その時は目の前のことから、地道に階段を積み上げていけばいい。
 その上でいろんなことに手を出してみるといい。
 そのために、大学は素晴らしい環境だ。
 どこに向かっているかはっきりしなくても、階段を昇ると新たに見えてくるものがある。




~ 私自身もどちらかといえば、階段を下から積んできたタイプです。最初からダンサーや振付師になるという夢があったわけではなく、興味が向くままいろいろなことにチャレンジしていたら、いつの間にかダンサーへの階段が出現していたのです。
 おもしろそうだと思った階段を一段上り、そこで頑張っているうちに二段目が見つかって、二段目でも一生懸命やっていたら三段目も見えてきて……。それをくり返しているうちに、ダンスで生きていけるようになっていたのです。 (夏まゆみ『エースと呼ばれる人は何を育ててきたのか』サンマーク出版)~




 いま積むべき「階段」は勉強だ。
 足場をできるだけ大きく強固にしておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球応援3回戦

2023年07月17日 | 学年だよりなど
7月17日(月)9:00~
レジスタ大宮(大宮市営)球場 一塁側
川越東高等学校vs春日部共栄高等学校


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段の法則

2023年07月16日 | 学年だよりなど
3学年だより「階段の法則」



 夏まゆみ氏は、アイドルやミュージカルのコレオグラファー(ダンスの振り付け、指導を行う人)として活動し、長年にわたりダンスの普及活動や、振付師自身の地位向上にも携わってきた。
 先日61年の生涯に幕を下ろされたが、モーニング娘やAKB48をはじめ、300組以上のアーティストを育ててこられた。まったく素人の女の子を、厳しいレッスンでエンタメ界のエースに育てていく手腕は、それ自体が番組にも取り上げられたりもした。
 夏先生は、エースには誰でもなれると言う。
 ただし、そのためには正しい努力をしなければならず、その方法は、けっしてアイドルや芸能人だけの話ではなく、すべての人の成長に共通するという。
 まず「自己を確立すること」。
 自分が何を目指し、そのために何をやらないといけないかをはっきりさせること。
 「いつかセンターに立ちたい」と漠然と考えている生徒さんに「階段」を書かせること。




~ おそらく多くの人は、漠然とした夢や理想はあるけれど、そこへの道筋が見えなかったり、夢に近づいている実感が持てないから悩むのではないでしょうか。
 アイドルの卵たちも同じで、歌手になりたいとかセンターに立ちたいとか、漠然とした目標は持っていて、自分なりに努力もしているのだけれど、それが少しも実になっていないような気がして落ち込んでしまう子がたくさんいます。
 そんなときに教えるのが「階段の法則」です。
 やり方は、まず紙に階段の絵を描いて、最上段にその子の夢、たとえば歌手になりたいなら「歌手になる」と書きます。次に「歌手になるには何をしたらいいと思う?」と聞いて、本人が「ボイトレ(ボイストレーニング)かな」と答えたら、夢の下の段に「ボイトレ」と書き加えます。
 続けて「じゃあなんでボイトレやらないの?」とたずね、「レッスン料が足りない」という返事だったら、ボイトレの下の段に「お金」と記入。「ならお金を貯めるにはどうすればいい?」という質問に「アルバイトを頑張る」と返ってきたら、お金の下段に「アルバイト」と書きます。
 そんなふうに最上段の夢から一段ずつ地面まで降りてくれば、いまの自分にできることが見つかります。アルバイトと歌手はまったく関係がないようでいて、ちゃんと同じ階段でつながっていることがわかれば、アルバイトへのモチベーションも上がります。
  (夏まゆみ『エースと呼ばれる人は何を育ててきたのか』サンマーク出版)~




 自分がどんな存在であるのかは、他者との関係性で決まるという話を、現代文の授業でさんざんやってきた。
 未来の自分という他者と、今の自分との距離を認識してはじめて、「自己」は生まれるのだ。
 自分がどんな階段を昇ろうとしているのか、いま現在何段目に達しているのか、つまり自己が確立してくれば、やるべきことは自然に決まる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わる(3)

2023年07月13日 | 学年だよりなど
3学年だより「変わる(3)」




 しつこいけど、変わるためには「地道力」が必要だ。
 暑い日々のなかで、「よおし今日もがんばろうと!」と言ってるようでは、地道力が足りない。
 がんばっているようではダメで、そう思う前にやりはじめてしまうシステムを作ろう。
 そもそも「頑張っている」状態は長続きしない。
 人間のからだがそのように出来ているからだ。
 がんばって、やる気に満ちあふれた状態が延々と続くと、人間の身体は壊れてしまう。
 ハイテンションが延々と続くのは、治療が必要な状態だ。
 人間のからだは、動きはじめるとほどよく「やる気」がわいてきて、そのうち徐々に減っていくようにプログラムされている。
 やる気がなくなった時、無理に頑張ろうとしても、かえって逆効果になる。
 時間をむだに費やすだけだ。
 やる気を必要としない作業を行うか、むしろ休むかを選択する。
 やる気に関係なく、朝起きて、顔を洗って歯を磨いてご飯を食べて……の流れにのって自然にやることを決めておく。




~ アスリートは、長期戦です。
 長期戦でパフォーマンスを上げていくには、体のプログラムに逆らわないことです。
 アスリートは、人一倍まじめで一生懸命な性格な人が多い。
 そうでないと、誰もがたどり着けない頂(いただき)に登ることはできないからです。
 やる気が出ないと「自分は、ダメな人間ではないか」と責めてしまいがちです。
 これは、精神的な道徳論であって、科学ではありません。
 パフォーマンスを上げるには、科学的であることも重要です。
 やる気というと、つい精神的に捉えがちになるのが、落とし穴なのです。
 やる気も、脳のプログラムなのです。
 集中力が続かないのも、集中を続け過ぎてしまうと、脳がサーバーダウンしてしまうからです。
 集中力が続かないのではなく、続かないようにプログラムされているシステムが、正常に機能しているだけです。
 やる気が出ないときは、ルーティンを淡々とすることです。
 ルーティンとは、やる気が出なくてもできる決まりごとなのです。
 やる気がないとできないルーティンは、ルーティンではありません。
 やる気は、ここ一番に取っておきましょう。 (中谷彰宏「メンタルで勝つ方法」)~




 やる気には波がある。人の心には波がある。
 自分がどんなふうに波にのっていける人間なのかを知るのも、この時期の大事な経験だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球二回戦

2023年07月12日 | 学年だよりなど
野球応援初戦 7月12日(水)県営大宮球場 第三試合
山村学園さんに6vs3で勝利しました。
野球部のみなさん、関係者のみなさん、おめでとうございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする