2学年だより「復習が次の予習」
多くの人の場合、勉強への取り組み方と、部活への取り組み方は似ている。
時期によって費やす時間は異なっても、物事を身につけて定着させようとするやり方は同じだ。
試合形式の練習ばかりしたがるのは、ひたすら模試を受け続けるのと似ている。
とりあえず塾に通おうとする人は、部活でも自分からくらいついていく姿勢が足りない。
おそらく、大人になって仕事をするときも同じなのだろう。
人生への取り組み方の姿勢といってしまってもいいかもしれない。
逆に考えると、今自分がやっていることへの姿勢を変えることによって、人生への取り組み方を変えるということだ。
日々の暮らしのなかにおこる様々な出来事を、糧(かて)として蓄積していくためには、やりっぱなし、経験しっぱなしにするのではなく、すぐにその「復習」をしなければならない。
~ 成績が伸びない生徒は、模擬テストの前には、必死で勉強します。
ところが、模擬テストの後は、まったく復習をしません。
次の模擬テストの勉強に取り掛かってしまっているのです。
そのため、せっかく受けた模擬テストでの自分の弱点補強ができません。
模擬テストは、力試しではなく、補強すべき弱点の洗い出しが目的です。
伸びる生徒は、模擬テストが終わると、成績が返ってくるより前に、復習を始めます。
その日のうちに、できなかったことを、できるように調べます。
(中谷彰宏「復習が次の予習」私塾界) ~
もちろん、同じ問題をただ解き直すことが復習ではない。
①出来なかった問題の解き方を理解して、②もう一度解いてみる。③時間をおいてもう一度解き直さないといけない問題かどうかをチェックする。④チェックの入った問題を、しばらくしてから解き直し、それで終わりにしていいか、さらに残しておくべき問題かを再チェックする。
~ 間違った模試の受け方は、模試をうけてA判定をもらえたことに満足し、
油断して復習をしないこと。
成績表や順位表を机の前に並べて何度眺めたところで、
余計な自信と自尊心がつくだけで、学力的には成長はしません。
模試はやりっぱなしに決してしないこと。
正しい模試の受け方は、模試をうけて出た判定をもとに自分の位置を把握し、
自分の弱点と原因を分析して、本番までの学習計画を立て直すとともに、
復習を通じて知識の抽出作業を行い、できなかった問題をできるようすること。
(「木村美紀が明かす家庭教育の秘策」より) ~
やりっぱなしになっているものを整理し直す時間が、「今の」みなさんにはある。
多くの人の場合、勉強への取り組み方と、部活への取り組み方は似ている。
時期によって費やす時間は異なっても、物事を身につけて定着させようとするやり方は同じだ。
試合形式の練習ばかりしたがるのは、ひたすら模試を受け続けるのと似ている。
とりあえず塾に通おうとする人は、部活でも自分からくらいついていく姿勢が足りない。
おそらく、大人になって仕事をするときも同じなのだろう。
人生への取り組み方の姿勢といってしまってもいいかもしれない。
逆に考えると、今自分がやっていることへの姿勢を変えることによって、人生への取り組み方を変えるということだ。
日々の暮らしのなかにおこる様々な出来事を、糧(かて)として蓄積していくためには、やりっぱなし、経験しっぱなしにするのではなく、すぐにその「復習」をしなければならない。
~ 成績が伸びない生徒は、模擬テストの前には、必死で勉強します。
ところが、模擬テストの後は、まったく復習をしません。
次の模擬テストの勉強に取り掛かってしまっているのです。
そのため、せっかく受けた模擬テストでの自分の弱点補強ができません。
模擬テストは、力試しではなく、補強すべき弱点の洗い出しが目的です。
伸びる生徒は、模擬テストが終わると、成績が返ってくるより前に、復習を始めます。
その日のうちに、できなかったことを、できるように調べます。
(中谷彰宏「復習が次の予習」私塾界) ~
もちろん、同じ問題をただ解き直すことが復習ではない。
①出来なかった問題の解き方を理解して、②もう一度解いてみる。③時間をおいてもう一度解き直さないといけない問題かどうかをチェックする。④チェックの入った問題を、しばらくしてから解き直し、それで終わりにしていいか、さらに残しておくべき問題かを再チェックする。
~ 間違った模試の受け方は、模試をうけてA判定をもらえたことに満足し、
油断して復習をしないこと。
成績表や順位表を机の前に並べて何度眺めたところで、
余計な自信と自尊心がつくだけで、学力的には成長はしません。
模試はやりっぱなしに決してしないこと。
正しい模試の受け方は、模試をうけて出た判定をもとに自分の位置を把握し、
自分の弱点と原因を分析して、本番までの学習計画を立て直すとともに、
復習を通じて知識の抽出作業を行い、できなかった問題をできるようすること。
(「木村美紀が明かす家庭教育の秘策」より) ~
やりっぱなしになっているものを整理し直す時間が、「今の」みなさんにはある。