水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

D部門

2013年07月31日 | 日々のあれこれ

 コンクールD部門に、1年生21名で参加してきました。
 ここをスタートにしてがんばっていきたいと思います。
 ご来場、応援ありがとうございました。


 午前の9番目に演奏。くしくも浦和学院さんの次の出番で、うちのあとは星野高校さんだった。
 演奏をおえてAメンバーは学校にもどり練習。
 トランペット、クラリネットの先生から、いい感じになりつつあるので、この調子でがんばればいいとのお言葉をいただいた。

 お昼がおやつ程度だったので、夕方お腹がへって、突然「おろしそば」が食べたくなったが、自分のイメージするそれはこのあたりにはない。
 山田うどんで冷やしおろし天ぷらそばを食べようとしたら、トイレの改装工事で営業してなくて、となりのすき家で、おろしポン酢牛丼ミニのツユ抜きを、健康セット(味噌汁・冷や奴付き)で頼む。
 冷や奴の三分の一ほどを味噌汁に入れ、別皿で提供される大根おろしを牛丼の半分の面、やっこの半分の面にのせると、数種類のあじを楽しめる。
 これだ。自由曲が全体に表情が変わらないと、きのうフルートの先生にご指摘いただいたが、素材の組み合わせを意識しないといけないのだ。
 今は、Aというフレーズがメインで伴奏が中低音だけとか、今はBのメロディーとCのメロディーが同時に鳴っているところとか。
 今食べているのは、白ごはんか、つゆの少しついたごはんか、ごはんプラス具か、具だけか、具プラス大根おろしか、それらすべてが渾然一体となった状態か。
 今何をやっているかをメンバーが明確に意識して吹いているかどうか、そしてその部分に応じた吹き方をしているか、そのへんを明日は役員で練習見れないので、あさってからやっていこう。
 ちなみに、福井風のおろしそばがどうしても食べたい場合、この辺で近いのは、川越駅下りホームの立ち食いそば「文殊」さんだ。
 もちろんおろしそば以外のメニューもおいしい。自分が知っている立ち食いそば店としては、日本の最高峰に位置すると言っても過言ではない。東上線で通勤されている方がうらやましい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦のエンペラー

2013年07月31日 | 演奏会・映画など

 敗戦直後、昭和天皇とGHQ総司令官マッカーサーとが会見された際の写真を見た、当時の日本人の驚きはいかばかりであったろう。
 まだ若かった父や母は、なくなった祖父母たちはどう感じていたのか。こんど帰省したおりに、忘れてなければ聞いてみようかな。
 郷里の父にうかつにそういう話をふると、「あとちょっと戦争が続いてたら予科練にいってたとこやった、そもそもあの頃はな … 」という無限ループにはいりこむリスクはあるのだが。
 数ヶ月前まで「神」とあがめたてまつり、そのお姿を直視することなど思いもおよばなかった日本人が、突然新聞の写真で目にし、しかもそれが直立不動のお姿で、となりには恰幅のいい米国の軍人が立っている。
 日本はこの先どうなるのだろう、自分たちはどう生きていくことになるのだろうと暗澹たる思いを抱かざるを得なかったのではないか。
 しかしこの写真のおかげで、というか、この会談のおかげで、日本は救われた。
 陛下はこのとき「いっさいの責任は自分にある」というお言葉を発せられ、そのお人柄を察したマッカーサー司令官は、天皇の戦争責任は認められないとの報告を本国に送ったとされる。
 映画「終戦のエンペラー」は、マッカーサーの来日からこの会見にいたるまでの日々を描いている。
 最後のその場面で、片岡孝太郎演ずる昭和天皇が発するそのお言葉には涙を禁じ得なかった。

 陛下の戦争責任が問われない方向性でこの会談が進むように尽力したのが、フェラーズ准将である。
 この映画の主人公なのだが、不勉強な自分はこの方のことを知らなかった。
 開戦前に日本を訪れた経験もある知日派のフェラーズ准将は、日本人の精神性における天皇の役割をよくわかっていた。
 そこまで彼が日本人のことを理解し得たのは、愛する日本人女性の存在があり、そのつてで得られた何人かの日本人との交流があった、とするのがこの映画のひとつの眼目だ。
 どこまでが史実で、どこからがフィクションなのかはわからない。
 ていうか、歴史とフィクションとの区別はもともとがあいまいなものだ。
 人の記憶がいかようにも形を変えうるのと同じで。
 その人が事実であると思ったことが、その人にとっての事実だ。
 真実は一つしかないと言う人が世の中にはいるが、その言葉自体がほんとうに真実なのかを検証することは難しい。
 先の戦争に日本は負けた。
 負けたから、日本が一方的に悪かったと扱われた。
 フェラーズ准将が戦争責任の所在を調査していく過程で、中村雅俊演じる近衞文麿と議論する場面がある。
 「スペインがフィリピンを植民地にしたことは善であり、それをアメリカが奪い取ったのは善であり、日本が同じことをした場合にのみ悪になるのか」という主旨で語る近衞文麿を見て、そうだそうだ言ってやれ! と思った。
 東京大空襲で、広島、長崎で、アメリカ軍が行った所業はなぜ断罪されないのか。
 日本人でありながら、日本だけが悪かったという「事実」をいまだに言いつのる人々もいる。
  自分もそんなふうに思っていた時期がある。
 なんでだろ。我をして、そのような考えを形成するにいたらしめたものは何ぞや。
 それは、映画でも触れられていた「時代の空気感」が一番大きいと思う。
 何かみんながとりつかれたように、戦前の日本は戦争やむなしの空気につつまれ、戦後は日本だけが悪かったという考えにとりつかれた。
 ここしばらくの世の中を思い起こしても、同じ原理が働いているように思える。

 ちょっとまって。なんか結論の出ない内容にはいってしまっている。
 とにかく「終戦のエンペラー」。この作品をつくってくれた外国人監督にお礼を言いたい。
 日本人の監督さんだと、いろんな大人の事情で、それこそ「空気」のせいで、つくりづらいものだから。グッジョブ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日

2013年07月30日 | 日々のあれこれ

 午前中の講習で、評論文の構造をしつこいけど復習する。
 何らかの話題について一般的にはこう言われているが、それに対して自分の考えを述べるのが評論。
 一般的な考えが提示され、「しかし」の後に書いてあるのが「主張」。
 あとはその説明。「たとえば」と「具体例」をあげていくか、「なぜなら」と「根拠」が述べられるかのどちらかだ。
 各段落、各パーツがどれにあたるかを意識して読むんだよと話していると、いつも音楽の構造が思い浮かぶ。
 序奏、第一主題、第二主題、展開部、再現部。
 話題の提示、主張、一般論、具体例、結論。
 「評論はソナタ形式で書かれている」というフレーズを思いついたのが、国語の時間でも、部活でも、どっちで使ってもそんなにくいついては来ないだろうな。

 午後は、明日に備えてDチームの通し練習から。
 さいたま市文化センターは、チューニング室が土足禁止なので、ローファーをはかせ、それを脱いで中に入る練習、サポートの上級生がそれをきれいに並べる練習、そして打楽器の入れ方の練習。
 男子校勢がのきなみDの出場を見送ったので、全員初心者の本校は、明日の出演校のなかでは相当初々しいというか、とびぬけて幼い音色に聞こえてしまうことが予想される。
 それでも出ることに意味はある。登録選手が9人しかいなくて、結果として5回コールドでやぶれたチームも、その結果だけで評価されるべきではない。
 プロだったら結果がすべてだけど、高校生の部活は別物だ。
 へたくそでも命までとられるわけではない。思い切ってやればいいのだ。やってくれるかなあ。

 Aチームの合奏をフルートの先生に聞いていただいたら、今までになかった観点でのお話を聞くことができた。
 「課題曲」はいかにポップスらしくするかだけに考えがいっていたが、もう少し深めてみようかと思った。

 昨日新幹部からあがってきた文化祭の候補曲を、やっとスマホのYouTubeのボタンがわかったので、それで聞いてみたり、他の候補を考えてみたりして、いくつか楽譜を注文する。
 秋に文化祭がある学校の半分ぐらいが、「あまちゃん」のテーマってやるだろうな。
 それは当然お約束として注文しておいた。「暦の上ではディセンバー」は楽譜が出るだろうか。
 もしやれるなら、今のうちのメンバーなら結構クオリティの高いダンスをつけることができると思う。こっちを考えるのは楽しい。
 居残りの部員を送ったあと窓を開けて走っていると、なんか少し秋っぽいにおいがしたような気がした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校見学会

2013年07月29日 | 日々のあれこれ

 今日はオープンキャンパス(大学じゃないけど)。
 4限の時間帯、講習をしていると見学に訪れる方がちらほら見えだした。
 現代文を教えたことのないメンバーがほとんどクラスだったので、「評論文て何が書いてあるの?」という根本的な話をしはじめたらけっこう時間がかかったけど、まあまあいい感じの板書になってた気がする。
 もうすこしインパクトを出そうと思い、黒板にとりあえず「いつやるの?」とおっきく書いてみたら、みんな笑ったが、廊下から中をのぞく人の足をとめるまでにはいたらなかった。                                  
 学校長による全体説明のあとは部活見学。
 小講堂のドアを開け放ち基礎合奏をはじめると、2組の方が見学に見えられた。
 少し基礎合奏をしたあと、もし経験者だったら一緒に吹いてみますか、という流れにもちこむ予定だったのだが、基礎合奏の途中で、席を立たれてしまったので、去年みたく無理矢理合奏にいれて、先輩と顔見知りにしてしまう作戦は敢行できなかった。ドンマイ。
 8月終わりにある次回に期待しよう。
 その時は、もう新体制になっているのだ。きっと文化祭用の楽しいJポップを練習していることだろう。
 どんな気分で練習してるのだろう。
 一ヶ月先の自分がどうなっているのか、予想もつかない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日

2013年07月28日 | 日々のあれこれ

 みなさま、ご声援ありがとうございました。
 野球部は、見事準優勝しました!
 今度はじぶんたちの本番に向けてがんばります。
 応援おねがいいたします(_ _)


 7時すぎ、学校から出発する部員の見送り。
 バスに手を振りながら、まさか決勝の応援に行く日が来るなんてと感慨深かった。
 今でこそこうして部員たちが喜んで応援に行き、野球部の保護者の方がたくさん演奏会にきていただいたりしているが、今ここにいたるまでは、書けないようなこともいろいろあった。
 他の学校さんでもいろいろではないだろうか。コンクールの直前に他の部活の応援になど行けるはずがないという考えで実際に応援に行かない学校さんもあれば、行くのは行くけど野球部がそれを当然だと思っているのが納得できないと嘆く他校の先生と話をしたこともある。
 本校も歴史を経て今のような形となり、そういうものの巡り合わせも、今回の躍進の一要因になっているのだろうと、自分では思う。
 一年のサックスパートは居残りでレッスンをうけるため、先生のお迎えをし、お昼やレッスン代の準備をして学校にもどると、生徒指導部長が呆然としているではないか。
 えっ、どうしたの。先制された?
 先頭バッターの死球がいたかったなあ、調子出ないままに打たれてる … ナガレガトマンナイ …
 1点とれれば反撃の足がかりになると思ったが、とった直後にまた引き離される。
 考えてみると、浦和学院さんとの試合を応援した記憶がない。あたってないんだっけ?
 きっと現場でみたら、圧倒的な威圧感をスタンドでも感じられたことだろう。
 一矢でも二矢でも報いてほしいと思いながら、さいたまスーパーアリーナへ向かい、進学フェアの担当をする。
 とちゅう、なかじま先生から終えて学校に向かう連絡をもらい大差のまま敗れたことを聞いた。
 何人もの方から、野球部すごいですねというお声をいただいた。
 そうですね、でも他にもインターハイに行く部活もありますし、ほんとうに部活と勉強両方やりたかったら、ぜひおこしください、明日の見学会におこしください、と終了時間までとぎれることなかった相談者の方に話し続けた。さすがに最後らへんは、言葉が脳を通過せず「反射」で話していたが、かろやかな営業トークになっていたはずだ。わが部員たちも、明日から反射レベルでいいフレーズがふける状態にまでなってもらわないと。
 「文武両道」をうたう学校さんはたくさんありますが、そのなかでも本校はがんばってる方だと思いますと言いながら、そういえば野球部員たちは、補習で練習にいけませんとか、課題未提出ですとか最近あまりきかないな、それにくらべてうちは … などと思う。
 あすは学校見学会。吹奏楽部の見学者もいるだろうか。野球部は多いだろうなあ。
 コンクールD部門は、もう三日後にせまっているではないか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日

2013年07月27日 | 日々のあれこれ

  野球部は初の決勝進出となりました!
 このブログをご覧いただいている方はみな川東(専門用語でカワトンと読みます)ファンだと理解してますので、明日もぜひ応援お願いします。

 それにしても、決勝で全国の王者と試合できるなんて、なんて幸せなんだろう。
 うちも、栄さんや共栄さん、伊奈学さんと同じ土俵に立てるよう、なんとか県大会にコマをすすめたい。
 そのためにも、明日は精一杯応援して、エネルギーをもらってきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

零戦

2013年07月26日 | 日々のあれこれ

 夏期講習は第2クールに入った。昨日までと同じ教材なので気持ち的に少し楽だ。
 1時間目、「ロビンソンクルーソー」という小説は今こそ読む価値のある作品だ、なぜなら … 、という評論文を読む。
 「ロビンソン漂流記」って読んだことある人? しーん。
 だよなあ。先生が小学校とか中学校のときは、けっこうみんな読んだもんだけどなあ、そっか、今読まないか。
 「ロビンソンクルーソー」は一般に無人島の物語として知られているが … とその評論は始まる。
 いいですか、評論文とは筆者の主張が述べてある文章だよね、主張というのは、他の人とは考えが違うときにするもんでしょ。
 一般的にはこう言われている、世間の常識ではこう考えられている、しかし自分の考えはこうだ、という内容が筆者の主張になるのです。
 だから、あるテーマについて語られはじめたら、それについての「一般論」「常識」は何かを考えよう。するとその反対側の意見が筆者の主張だからね、的な話を評論を解く最初にすることが多い。
 ただ、「一般的」見解がどういうものかについて、なかなか共通の土俵にあがれないことも多いのが現状だ。
 だから、「最近の高校生は一般常識を知らない、世の中のことを知らない」とか、すぐ言いたくなってしまうけど、高校生の側からすれば「先生たちは、ほんと世の流行にうといなあ」と思ってるのかもしれない。

 だれかの(水道橋博士かな)メルマガに書いてあったけど、映画「風立ちぬ」は零戦を設計した人のお話なんだよ、って若者に語ったら「ゼロセンて何ですか?」とかえってきたという。
 一般的な高校生の感覚ってどんな感じなんだろ。最も近いところにいる自分が言うのもなんだが。
 週明けの講習できいてみようかな。
 太平洋戦争って知ってますか? って。堀辰雄知ってますか? これは知らないだろうな。
 「風立ちぬ」という松田聖子の曲知ってますか? これもきびしいなあ。
 でも大人だって、零戦をつくった堀なにがしさんを知らない人の方が多いし、小説「風立ちぬ」を読んだことある人に、街を歩いていて出会う確率は限りなく少ない。
 一般常識とか、教養とか、そういうものを設定するのが難しい時代になりつつあるんだろう。

 午後は、部活。応援の合間をぬっての(笑)貴重な練習だ。
 本番が近づいたD部門に出場するチームの、入場からの通しをする。
 とりあえず入場してきてごらんと言って歩かせてみると、足下がおぼつかない。
 前の本番はいかに先輩にたよって歩いてたかがばればれだ。
 今の入場のしかただと、審査員の先生は曲を聴く前に最低点をつけるぞ! とげきをとばし、上級生に指導を頼む。
 Aチームは、テンポをおとしてハーモニーや音形の確認を中心に。適当だった箇所がいくつもみつかった。
 残って文化祭の曲決めしていいですか? と言われ、いいよと答える。
 目の前の野球応援、すぐに訪れるコンクール、文化祭、男祭り … 、盛りだくさんな日々だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準々決勝

2013年07月25日 | 日々のあれこれ

 いいなあ、野球部強くて。
 先発した2年バッテリーの担任が、テレビの前で活躍を見守る午後の職員室。
 9回に大量リードを奪った後、これまでまだ出番のないキャプテンのM君が試合に出られるかどうかが話題の焦点になった。
 あ、ヘルメットかぶってるよ、いやさっきからずっとかぶってアピールしてるんだよ、出してあげたいよね … 。
 11点目を奪い、相手ピッチャーが交代する。あ、出た出た。
 人柄は誰からも認められ、その落ち着きぶりは1年生の時から有名であった彼が初めて打席に立ったとき拍手が起こったのは、なかなかいいエピソードだと思いませんか。
 いよいよ土曜は準決勝戦。きくち先生、よろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬

2013年07月24日 | 演奏会・映画など

 始めてシアターコクーンにいった。芝居小屋としてはかなり大きい部類に入ると思うけど、ほどよい段差があって実に見やすい。きれいだし、クロークもあるし。このハコでこのメンバーなら1万円近くするチケットもしかたないかなと思う。
 そして、実際に、古田新太さん、宮沢りえさん、小出恵介さんというトップランナーのお仕事はさすがというしかなかった。
 だからこそ、思うのだが、この脚本ありえなくね?
 なんで今さら唐十郎? 
 服従なのか、不服従なのか、その生き方は自分で選んだのか、選ばせられているのか … 。
 たぶんそんなような内容を盲導犬をはじめとしていろんなもので象徴し、権力にも、世間の価値観にも、普通のお芝居に対してまでも異議を唱えようとした作品なのだと思う。
 でも、このレベルの台詞は、とっくに役目を終えている。

 東京には「アングラ芝居」とよばれるムーブメントがあって、既成の権威にたてつくような熱い芝居がくりひろげられているらしい、公園にテントを張って芝居してるんだって … 。
 なんて話を本で読んだりして、東京に行くとそういう世界が近づくんだろうなあ、東京行きたいなあ、でも東京の国立はさすがに入れないないなあと思っていた高校時代。
 いま思うと、唐十郎も寺山修司も、そのころはすでにビッグネームになってはいたのだが、でもアングラ系出身の役者さんをテレビでみたりすると、やっぱかっこいいなあ、ちょっとちがうなあと思いながら根津甚八とか李麗仙とか憧憬の思いでみていたものだ。
 あれから幾星霜を経て、下北沢やら新宿やらにも自分で行けるようになった。新宿ゴールデン街劇場なるあやしい小屋も行ってみたりした。
 小さくて、チケットの安い芝居小屋で、貧しいけれど志は高そうな若者たちが懸命に演じる姿を観ることができた。もとは小さな劇団がどんどんお客を集め、洗練されたエンタメになったようなお芝居も観た。
 なぜに今アングラ芝居をそのままやらねばならないのか。

 「盲導犬」は、おそらく何十年も前に、とんがった若い俳優たちが演じ、観客たちがやんやの喝采を送ったときのままの脚本だろう。
 当時はおそらく斬新で、観客の心にささったであろう台詞も、今は宙にういて行き場を失っているようだった。
 もちろん感動した人もいるだろうし、それを否定する気はさらさらないし、「世界の大蜷川」に「変じゃね?」という人は業界には皆無であろう。
 でも、もったいなくて。宮沢りえさんの女優力を目の当たりにしたら、こんな台詞を毎日しゃべらせるのもったいなくてしょうがない。
 だいたい、アングラ芝居をシアターコクーンで、9500円のチケットで、大俳優たちをあつめてやってどうすんの。こんなのは自分があこがれていた世界ではない。
 でも、自分がわるいかな。
 役者さんの「名前」に惹かれ、この値段のチケットでも買ってしまえるプチプルの自分が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も

2013年07月23日 | 日々のあれこれ

 応援チームのバスは、朝7時に学校を出て、各駅で部員をひろいながら球場を向かった。
 自分は講習が4時間の講習が入っているので、がんばってきてと送り出す。
 2時間続きの一コマを終え、どうなっただろうかと職員室にもどると、11対1で快勝したと聞く。
 今日も一時間半ほどで終わったのは、応援する側には実にありがたい。
 それでも、暑かったから帰ってきてからぐったりしているだろうと予想できたが、その通りだった。
 気持ち早めにあげて、明日はまたがっつり練習して、明後日の準決勝応援に備えなければ。
 その相手は … 、過去何度も本校の前に立ちはだかった花咲徳栄さんではなく、所沢商業さんになった。
 必ずしも下馬評通りにものごとが進んでいくわけではないのだ。それが世の中だ。
 野球だけではないはずだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする