goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

ちょっとしたこだわり

2015年05月12日 | 国語のお勉強(漢文)

 

  再読文字は全部で10個。
 教科書のようになんとなく10個ならべて「とにかく覚えなさい」でもいいが、やはり10個もあれば分類したい。 

 1 未 V  … まだVしない 時制「まだ」のニュアンスが加わった否定。

 2 将 V  … 今にもVしそうだ
 3 且 V  … 今にもVしそうだ  
  2・3は時制「今にも」「すぐに」のニュアンスが加わった推量・意志。
 
 4 当 V  … 当然Vすべきだ
 5 応 V  … きっとVするだろう
 6 宜 V  … Vするのがよい
 7 須 V  … ぜひともVする必要がある
  4~7は、英語のmust、have to、should、mayなどにあたる。強さは6<4・5<7。
  1~7は助動詞だ。

 8 猶 ~  … ちょうど~と同じだ
 9 由 ~   … ちょうど~と同じだ
  8・9は、SVCのVにあたる。

 10 盍 V  … どうしてVしないのか、Vしようよ
  「何不V」の「何(カ)・不(フ)」を合音字「盍(カフ)」で表したもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再読文字

2015年04月22日 | 国語のお勉強(漢文)

 

再読文字の学習

Q1 次の意味をそれぞれ書きなさい。
 a不読  b既読  c未読
A1 a読まない  bすでに読んだ c まだ読んでない

Q2 「不」「既」の品詞は何ですか。
A2 不 … 助動詞  既 … 副詞

 中国語では、助動詞はVの前にきます。日本語と語順が逆です。
 副詞はVの前です。日本語と同じ語順です。
 だからaは「不レ読」と返り点をつけて読み、bは返り点をつけずにそのまま読みます。
 cの「未」には、「まだ~」という副詞の意味と、「~ない」という助動詞としての意味の二つが含まれます。
 よって、昔の日本人は「未だ」とまず読み、Vから返して「ず」と二回読んで、ニュアンスを表そうとしました。
 結果的にこの「未」は二回読む文字、再読文字と呼ばれるようになりました。
 もちろん中国の人は「未」を「ウェイ」と一回読むだけです。

Q3 「未読」に返り点をつけ、書き下し文を書いてみなさい。
A3 未レ読  未だ読まず。

Q4 次の意味をそれぞれ書きなさい。
 a欲行  b今行  c将行
A4 a行こうとする  bすぐ行く  cすぐに行こうとする

Q5 「欲」「今」の品詞は何ですか。
A5 欲 … 助動詞  今 … 副詞

Q6 「将行」に返り点をつけ、書き下し文を書いてみなさい。
A6 将レ行  将に行かんとす。


 LINEを題材にすることができて、再読文字の説明がしやすい。
 「既読」がつかないメッセージは、読まれてないということだね。もしそれにも「不読」か「未読」かのどっちかがつくとしたら、どっちがいい? 「不読」って言い切られるよりも「未読」の方が可能性あるよね … というような説明ができる。「先生、既読になったのにスルーされるのがつらいです」という声があった。たしかに。それが既読スルーか。大人になったら、もっと辛いこと山ほど経験するんだよ。打たれ強くなっとけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り点の練習(3)

2015年04月14日 | 国語のお勉強(漢文)

 

返り点の練習③ 【 】内の読み方に従って返り点をつけてみよう。

1 玲 奈 為 主 役 。【 玲奈 主役と為る。】為  … ~になる

2 玲 奈 為 国 民 所 愛 。【 玲奈 国民の愛する所と為る。】所 V  … Vする者

3 玲 奈 好 我 所 作 炒 飯 。【 玲奈 我の作る所の炒飯を好む。】

4 我 嘗 学 漢 文 。【 我 嘗て漢文を学ぶ。】嘗 … 以前

5 我 不 好 漢 文 。【 我 漢文を好まず。】

6 我 未 好 漢 文 。【 我 未だ漢文を好まず。】未 V ず … まだVしない

7 我 欲 買 写 真 集 。【 我 写真集を買はんと欲す。】

8 我 将 購 入 参 考 書 。【 我 将に参考書を購入せんとす。】将 V せんとす … 今Vしようとする

9 我 将 為 架 純 買 高 価 指 輪 。【 我 将に 架純の為に 高価な指輪を買はんとす。】

10 翼 笑 顔 正 如 花 之 開 。【 翼の笑顔 正に花の開くがごとし。】如  … ~のようだ

11 庭 園 噴 水 猶 水 之 芸 術 。【 庭園の噴水 猶ほ水の芸術のごとし。】猶 ~ のごとし … まるで~のようだ

12 好 麻 衣 者 必 可 行 公 演 。【 麻衣を好む者 必ず公演に行くべし。】可 V … Vすべきだ

13 応 援 珠 理 奈 者 須 買 入 場 券 。【珠理奈を応援する者 須らく入場券を買ふべし。】須 V べし … ぜひVする必要がある
                   
14 何 不 行 劇 場 。【 何ぞ公演に行かざる。】何  … どうして

15 盍 買 入 場 券 。【 盍ぞ入場券を買はざる。】盍 V ざる … どうしてVしないのか、Vしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り点の練習(2)

2015年04月13日 | 国語のお勉強(漢文)

 

返り点の練習② 【 】内の読み方に従って返り点をつけてみよう。

1 我 通 川 越 東 高 校 。 【 我 川越東高校に通ふ。】

2 我 以 自 転 車 通 高 校 。【 我 自転車を以て 高校に通ふ。】 以  … ~で(by)

3 昨 日 購 入 電 車 之 乗 車 券 。【 昨日 電車の乗車券を購入す。】 ~之~ … ~の~

4 今 日 欲 購 入 定 期 券 。【 今日 定期券を購入せんと欲す。】

5 我 弟 自 幼 好 珠 理 奈 。【 我が弟 幼きより 珠理奈を好む。】 自  … ~から(since)

6 我 欲 為 弟 購 入 珠 理 奈 之 写 真 集 。【 我 弟の為に 珠理奈の写真集を購入せんと欲す。】

7 我 欲 以 自 転 車 行 店 。【 我 自転車を以て 店に行かんと欲す。】
                                                          
8 彼 亦 川 東 生 也 。【 彼も亦 川東生なり。】 也 … ~である 亦 … 同様に

9 彼 女 非 川 東 生 也 。【 彼女は 川東生に非ざるなり。】 非 … ~ではない

10 弟 好 珠 理 奈 者 也 。【 弟は 珠理奈を好む者なり。】 

11 彼 女 非 好 珠 理 奈 者 也 。【 彼女は 珠理奈を好む者に非ざるなり。】

12 部 屋 有 真 希 之 写 真 集 。【 部屋に真希の写真集 有り。】 有 … ある・いる

13 川 東 有 好 真 希 者 。【 川東に 真希を好む者 有り。】

14 川 東 無 不 好 真 希 者 。【 川東に 真希を好まざる者 無し。】 無 … ない・いない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り点の練習(1)

2015年04月10日 | 国語のお勉強(漢文)

返り点の練習プリント① 【 】内の読み方に従って返り点をつけてみよう。

1 我 読 書 。 【 我 書を読む。】

2 我 読 週 刊 誌 。 【 我 週刊誌を読む。】

3 我 不 読 書 。 【 我 書を読まず。】 不 … ~しない

4 我 不 読 週 刊 誌 。 【 我 週刊誌を読まず。】

5 作 炒 飯 。 【 炒飯を作る。】

6 為 翼 作 炒 飯 。 【 (本田)翼の為に 炒飯を作る。】  為 … ~のために(for)

7 不 為 翼 作 炒 飯 。【 翼の為に 炒飯を作らず。】

8 為 架 純 作 炒 飯 。【 (有村)架純の為に 炒飯を作る。】

9 不 為 架 純 作 炒 飯 。【 架純の為に 炒飯を作らず。】

10 我 欲 行 海 。 【 我 海に行かんと欲す。】 欲 … ~しようとする(will)

11 我 欲 与 彩 行 海 。 【 我 (上戸)彩と 海に行かんと欲す。】 与 … ~と(with)

12 我 欲 与 真 希 行 海 。 【 我 (堀北)真希と 海に行かんと欲す。】

13 我 欲 与 彩 行 遊 園 地 。 【 我 彩と 遊園地に行かんと欲す。】

14 我 欲 与 真 希 行 遊 園 地 。 【 我 真希と 遊園地に行かんと欲す。】

15 我 不 欲 与 真 希 行 遊 園 地 。 【 我 真希と 遊園地に行かんと欲せず。】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の発問

2015年04月06日 | 国語のお勉強(漢文)

 

 1年生の授業が始まった。
 現代文、漢文ともに、同じネタを使った。
 現代文とは何を学ぶのかという説明をし、こんな問題を出す。

 現代文の時間。
 「評論」という言葉と、同じ構成でできている熟語は、次のうちどれでしょう。
  a日没 b流氷 c読書 d平均 e善悪
 aだと思う人? b? c? d? e?
 漢字は、その訓読みがわかると、意味がわかります。訓読みとは日本語としての意味のことなのです。
 「評」の訓読みは? 「論」は?
 知らないよね。実は両方とも「あげつらう」と読めるのです。
 では、答えは何でしょうか。そうですね、d「平均」と同じで、意味の似た漢字を重ねた熟語です。
 「あげつらう」とは問題点を指摘することです。
 つまり評論とは、現代の日本の問題点を指摘し、批判する文章のことなのです。

 漢文の時間。
 最初の単元名は「訓読に親しむ」とありますね。
 「訓読」てどういう意味でしょう。
 そこで問題です。「訓読」という言葉と、同じ構成でできている熟語は、次のうちどれでしょう。
  a日没 b流氷 c読書 d平均 e善悪
 aだと思う人? b? c? d? e?
 aと同じだとすると、「日が没する」という主語述語の関係だから、「訓が読む」っていうことになるけど、変だよね。
 cは「書物を読む」という目的語と動詞の関係だけど、「読」を「訓」するっておかしいよね。
 この中ではbが近いのです。
 修飾語、被修飾語の関係ですね。
 ただし「流れる氷」という連体修飾関係ではなく「訓で読む」というように連用修飾の関係です。
 lineで「既読」ていうでしょ。「既に読んだ」と同じですね。
 では「訓で読む」の「訓」とは何ですか。
 「山」を「サン」と読むのは、中国での発音をそのまままねした読み方で音読み。
 「山(サン)」て「やま」のことだから「やま」って読んでもよくない? と昔の人が勝手につくった読みが訓読みです。つまり訓=日本語としての意味なのです。
 「訓読」というのは、もともと中国語だった文を、日本語として読んでしまうことなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豈」の用法

2014年11月23日 | 国語のお勉強(漢文)

  「豈」の用法

 「豈」は「どうして?」という意味。
 「豈」を用いた文は、ほとんど反語文になっている。
 反語文とは、疑問文の形を借りた強い否定文のこと。
 だから、「豈勉強」と書いてあったら、「不勉強」を強く言っている。
 たんに「勉強しない」ではなく「勉強なんか、おれがすると思う? するわけねえだろ、このタコ!」という気持ちだ。
 多くの場合、語気詞(終助詞)「哉」「乎」をつけて「!」のニュアンスをつける。
 よって「豈(あ)に ~ せんや」といかにも反語だよという読み方で訓読することになる。
 「豈勉強」は「豈に勉強せんや」。

 「豈不勉強」の場合は、「どうして勉強しないことがあろうか、するに決まってるでしょ。」である。
 「豈に勉強せざらんや」と訓読する。
 「勉強しないわけないじゃないですか、ぜったいがんばりますよ!」という気持ちだ。
 シンプルにまとめると、

 ① 豈 V 哉。(豈にVせんや)= 不 レ V! → 絶対Vしない。

 ② 豈 不 レ V 哉。(豈にVせざらんや)= V! → 絶対Vする。

 Vが目的語をとっても同じ。

 ③ 豈 V レ O 哉。  → 不 レ V レ O! 

 ④ 豈 不 レ V レ O 哉 → V レ O! 

 Vの位置にC(名詞・形容詞的な語)がおかれても意味の取り方は同じ

 ⑤ 豈 C 哉。 → 不 レ O!(非 レ O!)

 ⑥ 豈 S C 哉。→ S 非 レ C!

 ⑦ 豈 不 レ C 哉。→ C!

 ⑦は、たとえば「豈 不(二)君 子(一)哉」という文だ。
 「君子でないわけないよね」→「まじ君子じゃね?」となるので、一般的に感嘆文と言われる。
 「んや」ではなく「豈に君子ならずや」と読む。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一字の意味の問題(1)

2014年06月11日 | 国語のお勉強(漢文)

 漢字一字の意味、もしくは熟語中の一字の意味が問われた場合の解き方を確認しよう。
 たとえば、傍線部「易」と同じ意味で用いられているものはどれかという問題で、選択肢が次のとおりだったとします。

 1簡易  2容易  3難易  4貿易
                                                                      
 これは、本文を読まなくても、選択肢だけで答えがわかる問題です。
 1、2、3の「易」が「やさしい(簡単)」という意味であることは予想できますね。
 4だけがどうも意味が違いそうだ。もし1が正解なら2や3でもいいことになる、じゃ答えは4しかないと発想できます。
 リンゴ、バナナ、みかん、ブタ。仲間はずれはどれ? という問題と同じです。
 4の「易」は、「かえる(交換する、交代する)」という意味で、「貿」もそういう意味なのです。
 「易」には「やすし」「かふ」の訓読みがあると覚えていれば、より自信をもって4を選ぶことができます。

 漢字の音読みは、その字のもともとの発音を日本人がまねて読んだ読み方です。
 それに対して訓読みは、漢字を意味を読み方にしたものですから、訓読みすることができれば、その漢字の意味が予想できます。
 じゃ訓読みを知らないときはどうするか。
 訓読みのない漢字もあります。
 たとえば、問1(ア)の「約」には訓読みがありません。昔は、無理矢理「つづむ(つづめる)」と訓読みした人もいるようですが、あまり一般的ではないので、このレベルの訓読みを覚える必要はありません。

 本文は「吾爾(なんじ)に魚を貨(う)るに、三十銭を〈約〉す」、選択肢は以下のもの。

 1要約  2節約  3倹約  4誓約  5簡約

 これも「ブタ」を見つけられないことはありません。
 なぜなら、1と5、2と3がほぼ同じ意味であることが予想されるからです。
 としたら、1が正解なら5でもよくなる、2が正解なら3でもよくなる、じゃ4しか正解になれないのではないか、と。そうやって解いてもいいです。
 より精度を高めるために、「代入法」を教えましょう。

 高校入試のときに、熟語の構造を勉強した記憶がありませんか?
 漢字の熟語は、その構造によって何種類かに分けることができる、ではこれはどれと同じ? というやつです。

 a地・震(主語・述語) b読・書(動詞・目的語) c流・氷(修飾・被修飾) d愛・憎(反対の意味の語を重ねた) e永・久(同じ意味の語を重ねた)

 この熟語と同じ構造のものはどれですか? という問題は、川東入試でも何回も出してます。
 eのような熟語って、なんで存在するかわかりますか?
 同じ意味なら、別に熟語にしなくても一文字ですませればいいんじゃね? と思いませんか。
 たとえば「吾・愛好・音楽」は、「吾・愛・音楽」でいいんじゃないか、と。
 そうですね、それで通用するときはいいかもしれませんね。

 先日、見慣れない「百均」の店があったので、ついふらふらと入ったら、ものすごくいいカバンが置いてありました。
 どう考えても2000円、3000円しそうなカバン。これが100円て、「百均」やばくね? と思い、そのままレジに持って行きました。
 「5000円です」
 「 … は?」
 「5000円です」
 「え? この店百均でしょ?」
 「はい」
 「こっちのボールペンは?」
 「100円です」
 「このファイルは?」
 「10円です」
 「は? 10円? じゃ、こっちの醤油差しは?」
 「5円です」
 「これは?」
 「1円です」
 「このカバンは?」
 「5000円です」
 「100円均一じゃないじゃん! なんなんだよ、この店。百均でしょ」
 「はい、百均です。そこに書いてありますよ」
 「100円平均の店、○○ … 。100円均一じゃなくて100円平均かよっ」
 「5000円です」
 「わかったよ!」
 
 「均」だけだと、このように平均なのか、均一なのか、意味がわからなくなることがある。
 その文字で自分が表したい意味の漢字をもう一つ重ねて、より正確に意味を伝えようとしてできているのが、同じ意味の語を重ねた熟語です。
 たとえば「愛」というVを使って、文脈上読み違うこともあるかなと思えたら、「愛惜」とか「愛好」とかにしておく。心配のない時は重ねない。
 本文中のある漢字の意味がわからないときは、その字を用いた二字熟語を思い浮かべると、理解できることがあります。
 この「少」は「弱小」なのか、「幼少」なのか。
 この「発」は「発起」なのか、「開発」なのか。

 だから、「この字の意味は何か、次から選びなさい」パターンの問題は、選択肢の熟語をそのまま代入して、一番通じそうなのを選ぶ、というのが一番正しい解き方ということになります。

「吾爾(なんじ)に魚を貨(う)るに、三十銭を〈約〉す」の「約」はどれか。

 1要約  2節約  3倹約  4誓約  5簡約

 魚を売るときに、三十銭と言った。それは「要約」でしょうか、「簡約」でしょうか。
 お金だから「節約」「倹約」とするのは、文脈を無視しすぎでしょう。
 「契約」があれば、みえみえの問題かもしれませんが、ここは「誓約」があてはまりそうかな、という感覚で解きましょう。

 一字問題の解き方 … ① 訓読みで見分ける  ② 代入してみる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢文教材

2014年06月07日 | 国語のお勉強(漢文)

 昨日の研究授業では、センター試験の漢文問題の解説を行った。
 準備のために、手元にあるセンター用の参考書や解説書をいろいろ目を通した結果、「何かいい参考書ないですか?」と質問された時、自信をもって答えられるようになった。
 ということで、自分的な漢文のお薦め参考書問題集を紹介しておきます。

 1 大矢哲士『決定版 センター試験国語 漢文』中継出版
 2 宮下典男『センター攻略 宮下典男の漢文』あすとろ出版
 3 寺師貴憲『センター試験国語 漢文 よく出る過去問トレーニング』中継出版
 4 田中雄二『早覚え即答法 漢文』学研

  「漢文は句法のマスターがすべてだ」という旧石器時代の教えはむなしいと根本的に思っている。
 漢文はもともと外国語で、しかもシンプルな構造の言語だから、SVOCの構造が意識できるようにさえなれば相当効率よく読めるようになる。そういう方向性で教える本がいい。
 句法はやたら網羅的なのに、前置詞も助動詞も全部ひっくるめて「返読文字」としてしまう雑な本が多いので、それも不満だといろいろ探してて辿り着いたのが宮下先生のご本だった。
 たくさんの本を出されているが、2は一番まとまっていて、高校生にも使いやすいと思う。
 これを辞書のように用い、あとはセンターの過去問を数十題解いておけば、本番でまちがいなく50点取れるだろう。
 ただし、英文法がものすごく苦手で、これがCで、この語が関係詞で … と説明されるとかえって集中できなくなる子もいるかもしれない。
 漢文本来の文法に基づく見方と、昔ながらの漢文読解法とがほどよくブレンドされた、ある意味現時点での最高峰の漢文問題集と思えたのは、1だ。
 今回はじめてちゃんと読んでみて驚いた。
 漢文を読むために必要な語彙や文学史の知識も、必要かつ十分な分がまとめられている。
 読み方、解き方、それを支える知識。もし高校生が本気でこの本を勉強して自分のものにしたなら、ほとんどの先生方を超えることができるだろう。
 しまった、本校の生徒がそうなったら、どうしよう。受けて立とうではないか。
 ライブの講義を受けてみたいと心から思う感覚を久しぶりにもった先生だ。
 1のテイストの近いのが、3。1より少しコンパクトなので、これくらいが自分にはあっていると思うなら、こっちでもいい。過去問と組み合わせて勉強すれば、センターならほぼ満点レベルになるだろう。
 ちゃんと勉強するのが面倒くさい人は、もはや古典的名著といってもいいかもしれない4を、一週間で読んで、あとは過去問演習。他教科との関係で、そんなには時間がとれない、でも捨てるわけにいかないという人は4も悪くない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃花源記

2013年02月27日 | 国語のお勉強(漢文)

 一年最後の漢文教材は陶淵明の「桃花源記」を読む。
 漢文は週一なのでそれを8クラスもつという今までにない形で担当したが、同じ教材を8回教えると、さすがに使えるネタとそうでないものが見極められる。
 まったく同じ話を8回してクラスの雰囲気の違いをみることもできるので、学年主任的にはありがたい持ち方だった。
 「刎頸之交」で、廉将軍が自分の非を悟り「相如」に謝りに来るところがある。諸肌脱ぎになってアザミの箠(ムチ)を担いできて、自分は打たれる覚悟で来たという当時の深い謝罪を表すやりかたで。
 こうやって、肌をだして(上着を半分脱ぐ)ね、さあこれで打ってくれ、ビシッ、もっと、ビシッ!、もっと強く!、ビシッ!! ああ!  … というのは8回やった。どん引きされたのは1クラスだったんじゃないかな。
 「桃花源記」の後半、村から帰ろうとする漁人に、別れ際に村人が釘をさす言葉がある。
 「不足為外人道也(外人の為に道ふに足らざるなり)」
 「(私たちのことは)外部の人に言うほどのものではありませんよ」と村人が言うのだ。
 つまり、桃源のこの村の存在と自分たちのことを、下界の人々に告げてはいけませんと。
 「為外人」が前置詞句だから、その下にあるのがVだね、つまり「道」は名詞ではなく、Vなんだよ。
 では、この文の「道」と同じ用法の「道」は次のうちどれでしょう。
  a柔「道」 b「道」徳  c報「道」 d「道」端アンジェリカ
 が今回ちょっと気に入ったネタ。
 これでもピンと来ない子はいるので、正解の「報道」と同じ構成の熟語は次のうちどれでしょう、と問う。
  a流氷 b地震 c読書 d善悪 e歓喜
 eですね。報道ステーションの「報道」って、伝える、言う、知らせるという意味が近い漢字を重ねた熟語です。
 そして、直前に『字統』で確認した「道」の語義を、いかにも昔から知っていたかのように語るという名人の授業を展開する。今年度の授業も大詰めになってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする