□ 原種系チューリップ「レディ・ジェーン」
強風で何度も倒されながらも、今朝はすっきりと。
◇ 4月に入ってからリビングから眺める庭が、心なしか明るく見えます。
おそらく、春の庭の定番、パステルカラーの花が咲き始めたからなのでしょう。
もちろん花の絶対数は少ないとは言え、やんわりと開花の加速度をあげて来ました。
一か月後は5月の連休の頃、それに向かってバラの蕾もちらほら見え始めています。

□ 庭の東側から北側は、チューリップと水仙の様相。



□ 今はこんな水仙が咲いています。

□ 一週間もしたら、この牡丹も開花しているでしょう。
◇ それにしても寒い日もあれば暑い日もある、気温の変動の激しい一か月でした。
散りゆく桜もこれから春を迎える花達も、あくまでも静かに「わが世の春」に身を委ねているかのようです。
花に心があるならば、聞いてみたい一言があります。
「この庭に根付いて、そして咲いて、いかがでしょう? 良かったですか」と…。
□ こぼれるような、クレマチス・アーマンディ「アップル・ブロッサム」

□ 2階のベランダから眺めてみました。
真ん中のバラは「シャルロット・オースチン」(ER)

□ 「お揃い」のマーガレットが咲き始めて…。
シャルロット・オースチンの一番花の蕾です。

□ 右の円内は、イングリッシュ・ヘリテージ(ER)や…。
クレマチス「ダッチェス・オブ・エジンバラ」の寄せ植え。

□ 歩みの速そうな「ダッチェス・オブ・エジンバラ」

□ 日当たりのいい、バラや宿根草の花壇ですが、
現在はマーガレットが目立ちます。

□ ドミニク・ロワゾーの照り葉が朝日に映えます。

□ スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
(Souvenir de la Malmaison B 1843 Béluze France)
この春もハゴロモジャスミンとのコラボが楽しめそうです。
強風で何度も倒されながらも、今朝はすっきりと。
◇ 4月に入ってからリビングから眺める庭が、心なしか明るく見えます。
おそらく、春の庭の定番、パステルカラーの花が咲き始めたからなのでしょう。
もちろん花の絶対数は少ないとは言え、やんわりと開花の加速度をあげて来ました。
一か月後は5月の連休の頃、それに向かってバラの蕾もちらほら見え始めています。

□ 庭の東側から北側は、チューリップと水仙の様相。






□ 今はこんな水仙が咲いています。

□ 一週間もしたら、この牡丹も開花しているでしょう。
◇ それにしても寒い日もあれば暑い日もある、気温の変動の激しい一か月でした。
散りゆく桜もこれから春を迎える花達も、あくまでも静かに「わが世の春」に身を委ねているかのようです。
花に心があるならば、聞いてみたい一言があります。
「この庭に根付いて、そして咲いて、いかがでしょう? 良かったですか」と…。

□ こぼれるような、クレマチス・アーマンディ「アップル・ブロッサム」

□ 2階のベランダから眺めてみました。
真ん中のバラは「シャルロット・オースチン」(ER)


□ 「お揃い」のマーガレットが咲き始めて…。
シャルロット・オースチンの一番花の蕾です。

□ 右の円内は、イングリッシュ・ヘリテージ(ER)や…。
クレマチス「ダッチェス・オブ・エジンバラ」の寄せ植え。


□ 歩みの速そうな「ダッチェス・オブ・エジンバラ」

□ 日当たりのいい、バラや宿根草の花壇ですが、
現在はマーガレットが目立ちます。

□ ドミニク・ロワゾーの照り葉が朝日に映えます。

□ スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
(Souvenir de la Malmaison B 1843 Béluze France)
この春もハゴロモジャスミンとのコラボが楽しめそうです。