折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

どの花見ても ~ バラの赤、白、黄色 ~

2011年07月03日 13時24分15秒 | 夏至

 

◇ 朝からどんよりとした曇り空、そのうちに蒸し暑さが湧き上がって、お昼頃から日が射してきました。

  これは暑過ぎて、午後からはもう庭作業どころではなくなる…。

  じゃあ、リビングでゆっくりくつろごうということで、けさのバラの二番花の様子を…。

  これまでの続きであったり、初めての二番花だったり、いずれにしても、そのしっとりとした姿をどうぞ。

 

□ 赤いバラ…ではなくて、まずは百合の仲間から。

 

□ カサブランカが咲きました。

庭でひときわ目を惹きます。

 

□ そのカサブランカの右隣りに見えるのは、

同じ色調のディープ・ピンクのバラ。

 

□ レディ・オブ・メギンチ      2011年7月2日

(Lady of Megginch S 2005 D.Austin England)

 

□ ここは庭の一番北側で真っ赤なバラ、二番花。

 

□ 二番花の方がよく咲いている感じです。

 

□ ノック・アウト (Knock Out F 1999 J.W.Radler USA)

 

   

□ 葡萄紅 (Pu Tao Hong Ch)

愛らしさと気品と、そのバランスが素敵です。

 

□ 何度も載せてますが、私の背の高さを超えているところです。

 

□ ウィリアム・シェイクスピア2000

(William Shakespeare 2000 S D.Austin England)

実際の印象は、画像よりも心持ち濃い紅色です。

それでも一番花よりは明るい感じがします。

これから、このバラの二番花の季節になります。 次は白…。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

遅咲きですから、一番花の最終かもしれません。

 

□ ジャクリーヌ・デュ・プレ

(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)

上のドミニク・ロワゾーと良く似ていますが、

花びらの数がこちらが少ないのです。

 

□ イヴォンヌ・ラビエ

(Yvonne Rabier Pol 1910 F.Turbat France)

赤バラのノック・アウトの隣りの白バラです。

ハゴロモ・ジャスミンのつるがするすると…。

 

□ 正面は旺盛に咲くアイスバーグの二番花、昨日の強雨で枝垂れています。

左手前の白いバラも二番花としては初咲きです。

 

□ ウィンチェスター・キャシードラル

(Winchester Cathedral S 1988 D.Austin England)

このやわらかなホワイトをしばらく楽しむことになります。

 

   

□ アイスバーグ (Iceberg F 1958 R.Kordes Germany)

下の道行く人からもよく見える場所です。 次は黄色…。

 

□ クレマチス・アーマンディ「アップル・ブロッサム」のアーチ辺り。

 

   

□ 一番花と遜色のないくらい咲きだしました。

 

  

□ シャルロット・オースチン (Charlotte Austin S 1993 D.Austin England)

 

□ 花の数が多いので、いろんな段階の姿を楽しめます。

 

□ ティージング・ジョージア

(Teasing Georgia S 1998 D.Austin England)

若干傷みが見られますが、生育旺盛なバラです。 

これからいくつも咲き上がることと思います。

 

   

□ 地表近くでは春の続きが…ビオラは昨年のこぼれ種からの花でしょう。

 

□ アキレア(のこぎりそう 鋸草)が咲き始めました。

イングリッシュ・ヘリテージ(ER)の株元に寄せ植えです。

 

   

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする