ユニバーシアード(7月・カザン)に出場した冨永ありさ選手(国士舘大)が、出身クラブである笠松体操クラブを訪れたそうです。
あまり顔を存じ上げなかったのですが、かわいいかたですね!
先日の全日本学生選手権で活躍した同クラブ出身選手の成績を紹介しています(ありがたいです・・・)
<すべて女子>
団体 優勝 国士舘大
個人総合 優勝 永井美津穂(日体大)
跳馬、ゆか 優勝 永井美津穂(日体大)
段ちがい平行棒 優勝 冨永ありさ(国士舘大)
永井さんゆかも勝ったのですね~!
ユニバーシアード(7月・カザン)に出場した冨永ありさ選手(国士舘大)が、出身クラブである笠松体操クラブを訪れたそうです。
あまり顔を存じ上げなかったのですが、かわいいかたですね!
先日の全日本学生選手権で活躍した同クラブ出身選手の成績を紹介しています(ありがたいです・・・)
<すべて女子>
団体 優勝 国士舘大
個人総合 優勝 永井美津穂(日体大)
跳馬、ゆか 優勝 永井美津穂(日体大)
段ちがい平行棒 優勝 冨永ありさ(国士舘大)
永井さんゆかも勝ったのですね~!
ルーカス・フィッシャー(スイス)が世界選手権(9月30日~10月6日・アントワープ)を欠場するというドイツの記事
3年前に「てんかん」と診断を受けたそうで、2011年世界選手権(東京)に出られなかったのもそれが理由でした(ぜひナマで見たかったのに、残念だったことをおぼえています・・・)
欧州選手権(4月・モスクワ)では種目別平行棒で銀メダル。凱旋帰国後はメディアの扱いも大きかったもようです。大きな大会の前に大ケガをしたりと、何かツイていないんですよね・・・
----------
さて世界選手権まで1か月を切り、使用器具ヤンセン・フリットセン社も準備が進んでいるもようです
おぉ~!これが会場でしょうか?何かちょっと横浜アリーナっぽい気もします。
全運会男子団体決勝を終え、関係者らがコメントしています
だいたいの内容は以下のとおり。
・個人総合の力が不足
・跳馬のルール変更は個人には影響が少ないが、団体には大きい。跳馬得意のチームに打撃。中国も影響を受ける。
・鉄棒のルール変更は鄒凱に不利
・多くの種目をカバーできる選手の不足から、鄒凱はあん馬に取り組み始めた
「新ルールは中国男子に不利」と言いたいようですが、中国はしょっちゅうそんなことを言っていて、大会では「中国にだけ採点がきびしい」とも。そういうお国がらなんですかね注目される男子個人総合決勝はたぶん5日。
中国で開催中の全運会の男子団体決勝が3日おこなわれ、山東省が優勝しました。
<男子団体>
1. 山東省 352.707 (張成龍ら)
2. 貴州 351.243 (郭書弟ら)
3. 広東省 350.376 (梁富亮ら)
別記事によりますと、8位に終わった解放軍の劉洋の出したつり輪の15.967(D得点6.8)は世界に通用するレベル、ということです。
----------
梁富亮、息が長いですね。国際大会で見ることはなくなりましたが、国内の団体戦では必ずこうして表彰台にのぼっています。貧しい地域と言われる貴州ですが、男子団体はこのところいつも上位。
中国電視台がTVで生中継しているそうです