今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

今年を振り返る4

2009年12月31日 | お仕事
今年度は新しい内容の授業を2つ持った。
1つは、MacOSを使ったマルチメディア演習。
学部のパソコンがMacなのだが、パソコンを使った授業はすべてOSレベルはWindowsを使うので、
せっかくのMacがもったいない。
そこで演習用のコマをMacに宛てた。
内容は前の学部でやってたことなので、自分にとっては新しくない。

もう1つは、防災の演習。
これはまったく新しい。
さらに市民講座としても防災の講座を2回やった。
防災士の学習内容がすべての人に実用的価値があるので、それを伝えたいため。
それと気象予報士として、ネットを使って最新の気象情報をチェックすることで、
気象災害の予想が可能であることを実習させたかった。

公式の授業ではないが、小笠原流礼法の授業の延長(補講)として、
今年度から風炉点前と炉点前を追加できた。
今までは略盆点前だけだったので、
やっと本格的な点前を実習できるようになったのはうれしい(小笠原流は茶の流派としてもある)。
ただし、その分、労力が倍増しているが。

今年度は、聞香セットと煎茶点前セットも購入したので、これらもやりたいが、
そうすると労力が3倍増になるので、時間がとれなくなる。
どうしよう。

共著の『新編社会心理学』(福村出版)の改定に参加した。
自分の担当は「メディア・コミュニケーション」
マクルーハンのメディア論的発想が、社会心理学にとって新鮮らしく、
その線での執筆を依頼された。
旧版ではポケベルなどの古いメディアの話だったので、
内容を今風のインターネット(特に2ちゃんねる)に改めた。

論文は例年どおり2本。
1本目は、小笠原流礼書の翻刻。
膨大な巻数なので、その一回目。
ただ古文書の読み能力が不充分なので、専門家の協力を仰ぎ、共著にしてもらった。

2本目は、感情論文の続きで「感動」がテーマ。
感動は意外に感情研究の対象になっていないことがわかった。
なぜなら、感動は感情の単語になっていないため。
なので、本居宣長の「もののあわれ」論を軸にすすめた。

これらは年明けに活字になる。
来年度は、新しい授業はないので、その分楽。
作法の補講はどうすすめようか未定。
礼書の翻刻の続きをやり、感情論文は個別感情ではなく、
感情一般を問題にする予定。