今日から一般入試。
その試験監督を終えて帰京。
さっそく近所の諏方神社で節分の豆まきを見に行った。
しかし、いつも思うのだが、いかにも凄みのある鬼が、豆つぶてなんかで全面降伏して退散するのは、どうも白ける。
(まるで八百長相撲のよう)。
たまには鬼の方が、反撃して豆なんか蹴散らしてもいい(今年は鬼の勝ち、とか)。
それと、豆まきに群がる人々の”福”をもらうために、我を忘れて貪欲になる姿も見苦しい(写真)。
かくいう私も一度は群衆の中に入ったことがあるが、たかが豆の袋かそこらに、
まるで食欲全開で餌をねだるヒナのように両手を伸ばして”福”をねだる姿に、
我ながら恥ずかしくなって、途中で抜けた。
一方の「鬼は外」といいながら豆をまくのも、いい歳をした大人として恥ずかしい
(ついでにいえば、群衆に均等に配られるように遠くまで投げてほしい)。
恵方巻きを恵方に向かって黙々と丸かじりすることなんか、バカらしくてできない。
本来、伝統を重んじる私ながら、正直
節分の行事って、イタいものばかり。
節分とは季節の変わり目のことで、新暦の新春(正月)よりは、よっぽど気象現象と相関している(実際、明日から暖かくなる)。
なので、きちんと季節の変わり目を堪能し、祝ってもいい。
バカに徹するなら、もっと現代人でも楽しめる祭り性がほしい(互いに豆投げ合うとか)。
その試験監督を終えて帰京。
さっそく近所の諏方神社で節分の豆まきを見に行った。
しかし、いつも思うのだが、いかにも凄みのある鬼が、豆つぶてなんかで全面降伏して退散するのは、どうも白ける。
(まるで八百長相撲のよう)。
たまには鬼の方が、反撃して豆なんか蹴散らしてもいい(今年は鬼の勝ち、とか)。
それと、豆まきに群がる人々の”福”をもらうために、我を忘れて貪欲になる姿も見苦しい(写真)。
かくいう私も一度は群衆の中に入ったことがあるが、たかが豆の袋かそこらに、
まるで食欲全開で餌をねだるヒナのように両手を伸ばして”福”をねだる姿に、
我ながら恥ずかしくなって、途中で抜けた。
一方の「鬼は外」といいながら豆をまくのも、いい歳をした大人として恥ずかしい
(ついでにいえば、群衆に均等に配られるように遠くまで投げてほしい)。
恵方巻きを恵方に向かって黙々と丸かじりすることなんか、バカらしくてできない。
本来、伝統を重んじる私ながら、正直
節分の行事って、イタいものばかり。
節分とは季節の変わり目のことで、新暦の新春(正月)よりは、よっぽど気象現象と相関している(実際、明日から暖かくなる)。
なので、きちんと季節の変わり目を堪能し、祝ってもいい。
バカに徹するなら、もっと現代人でも楽しめる祭り性がほしい(互いに豆投げ合うとか)。