都立中央図書館で、江戸城の大奥についての展示があり、
明治になって楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)という絵師が元大奥の女性たちから見聞して描いた錦絵「千代田之大奥」があった。
その中で、御台所(将軍の妻)が晴れ着として振り袖を着付けられている絵があった(右図、ネットから引用)
解説にも「振り袖」とあるから間違いではない。
しきたりに最もうるさい江戸城内で作法を間違えるはずがない。
ということは、既婚女性も晴れ着として振り袖を着ていたことになる。
ただしそこに描かれている御台所には眉がある。
彼女に振り袖を着付けている年配女性には眉がない。
このへんが気にはなるが…
私は江戸時代の風俗には明るくないが、江戸時代中期の故実家・伊勢貞丈の『貞丈雑記』(作法の百科事典)には、振り袖の原型は「脇あけ」という子ども服であると記されている。
それが未婚の若い女性に限定される根拠だと思っていた。
そもそも服装規範は、洋の東西を通じてあてはまる「ドレスダウンの法則」(前時代の平服が次の時代の礼装になる)のように、時代に応じて変化するのが本質だ(”正しい言葉”も同じ)。
服装を変化させる力は、作法の外にあるためだ。
作法は外的要因による変化を追認するにすぎない。
だから、特定の時期の規範を普遍化する発想そのものが、服装規範の法則に反することになる。