旅先インデックス

2013-07-13 05:27:03 | 【旅先インデックス】
【特集旅行記】を名称改め【旅先インデックス】とした。
私の付けるカテゴリー名は、どこを旅した話なのか分かりにくい。
以下に各カテゴリーの主な旅先と時期を、目次代わりに記載しておく。
あくまで旅行記なので、ガイドとしての用途は低いが、よければ参考にしてたもれ。


◆ 二人旅 : 4月中旬

中央道で岐阜へと走り、中津川ICで流出、馬籠宿へ。
見学後、長野県に入り、清内路で木曽山脈の南端を東へ越える。
伊那路を北上、木曽駒ヶ岳の麓、早太郎温泉で一泊。
翌日は天竜川を渡り対岸の高遠城址公園へ。
杖突街道を諏訪へと抜け、万治の石仏で願い事。
その日は上諏訪温泉に宿泊。
最終日はサントリーの白州蒸留所を見学し、帰宅した。




◆ GW豊後の旅 : 5月初旬 <記載順は違えてます>

中国道で九州まで。
途中PAで車中泊、別府の町で次の晩も続けて車中泊。
由布岳の隣の倉木山登山。
奥湯の郷で汗を流し、滝廉太郎の荒城の月で有名な岡城址のある竹田の町で宿を取る。
チェックイン後、城下町を散歩。
翌日は、やまなみハイウェイで長者原へ。
車を置き、徒歩で雨ヶ池越を越え、坊ガツルまで雨の中往復。
筋湯温泉の打たせ湯で疲れを落とす。
宿泊地は再び竹田の町。
次の日は古祖母山登頂。
別府で竹瓦温泉に入り、中国道で帰阪、途中一回車中泊(元気 )。




◆ '09夏休み : 8月中下旬 <記載順は違えてます>

深夜、車に自転車を積んで出発、中央道のPAで車中泊。
上信越道を信州中野ICで流出し、志賀高原へ。
前山湿原横を歩き、志賀山を登り四十八池を散策。
中野市のビジネスホテル泊。
野沢温泉村はヤナギランガーデンへ。
自転車を降ろし、奥志賀林道を上の平高原からカヤノ平高原までサイクリング。往復。
野沢温泉の観光ホテル泊。
翌日は津南、上越、妙高とドライブ。
妙高高原の笹ヶ峰牧場に寄り、小諸のビジネスホテル泊。
早朝出発し、浅間山(黒斑山)登山。
帰阪。




◆ お初・シルバーウィーク : 9月下旬 <記載順は違えてます>

中央道、長野道、上信越道、北陸道で新潟へ。
一泊。
新潟から磐越道で会津入り。
磐梯河東ICで高速を降り、磐梯山へ。
中の湯経由で頂上往復。
その日は福島まで頑張って移動し、二泊目。
翌日、国道13号を米沢へ向かい、県道2号を南下。
白布温泉からロープウェイで天元台へ上り、リフトで北望台へ。
人形石、梵天岩と経由し西吾妻山登頂。
登山後は郡山で三泊目。
帰りは行きと同じ道を逆走。
中央道は駒ヶ根ICで一度降り、マルスウィスキーの蒸留所により、松川でリンゴを買って帰宅。




◆ '10GW : 5月初旬

深夜に出発、中国道を西へ、途中のPAで車中泊。
翌朝、広島県の庄原ICで流出、国道432号を北上、途中の農村の緑溢るる春の耕地を撮影。
お昼前から吾妻山登山。
登山後、玉造温泉で汗を流し、松江に宿泊。
翌日、国道431号を北へ、美保関の灯台を訪れる。
美保関漁港に寄り道し、境水道大橋を渡り境港へ、弓ヶ浜を歩く。
散策後、米子市街を抜けて大山道路を上り大山環状道路へ。
大山の麓を北西から南東へドライブし、米子道へ。
途中湯原ICで降りて湯原温泉の砂湯を楽しむ。
津山泊。
翌日はずっと下道、国道429号を東へただただ走る。
黒川渓谷で昼寝して、福知山から大阪へ。




◆7月の夏休み : 7月初旬 <記載単位は違います>

中央道、長野道、上信越道、北陸道で新潟へ、湯野浜温泉に入り酒田市で車中泊。
翌日は鳥海山登山。
鉾立から御浜、千蛇谷を経由し山頂へ。
山頂の山小屋泊。
外輪山を廻って七五三掛まで下り、鉾立へ下山。
上山温泉の公衆浴場に寄り、米沢市泊。
翌日は移動のみ。檜枝岐村泊。
次の日から3日間尾瀬を歩く。山小屋で2泊。
沼山峠~尾瀬沼~見晴~山の鼻~牛首~赤田代~三条ノ滝~上田代~御池
国道352号で魚沼に出、国道117号で中野市へ。ビジネスホテル泊。
草津白根山登山、というかハイキングし、帰阪。




◆ 乗鞍話し : 時期は冬を除きいろいろ、主に夏

全て乗鞍岳、及び乗鞍岳近辺のお話。
平湯温泉、乗鞍スカイライン、乗鞍エコーライン、乗鞍岳登山道、乗鞍高原温泉等。
過去、何度も訪れた乗鞍岳で都度都度遭遇した記憶に残るお話集。




◆ 瀬戸内国際芸術祭2010 : 10月初旬

瀬戸内の島々に芸術作品が多数展示されるお祭り。
旅客高速船、フェリーで島を巡り、ART鑑賞。
訪問地は、
犬島、豊島、高松(泊)、女木島、男木島、直島、宇野。




未記載分はまたいずれ…。