最近練習していることがある。
ボレストのストロークで相手ボレーヤーの足元に沈める打ち方を変えようとしている。
これまでの厚めの当りで水平に叩く打ち方だと、威力やスピードは出るがあまり沈まない。
沈まねばスピードに慣れたボレーヤーには打ち返すのにさほど難しいボールでは無いように思う。
ハーフボレーにするかどうするか迷わせる沈み方でないと。
これを沈めるにはさらにパワーがいるので筋力的に難しい。
で、無理なく沈める方法を考えた。
下から上にナチュラルに回転をかける感じ。
ポイントは「薄い当りでスイング時のラケット面の角度を変えず振り抜く」こと。
ナチュラルといってもドライブショットより回転がかかる。
沈むと言うより落ちるという方が合っているかも。
イメージがパワーで回転をかける感じでないので、自身ではグリグリトップスピンとは違うと思っている。
力学的には一緒なのだろうけど。
当然スピードはダウン。
ボールをストリングスに引っ掛ける力加減が難しい。
弱いとネットを越えないし、強いと足元に沈まず高いボールをボレーヤーに与えてしまう。
今はスイングの方向とスピードからボール軌道の予想と結果を一致させるべく数を打ちデータ収集中というところ。
ある程度分かったら威力をプラスしていく予定。
(そうするとグリグリトップスピンになるか…。)
このショット、相手ボールにスピードがあると途端に難しくなる。
スピードがあるとストリングスにボールが食いつき厚い当りの接触加減になってしまう。
下から上に振るので力負けし、すぐオーバーする。
なので振り上げ角度がかせげず水平に近く打つことになり回転力不足に陥る。
パワーがあれば押さえ込めるのだろうけど、そんな筋力はない。
自分から力を加えるか相手の力を利用するか、どちらであっても打ちだされるボールの勢いはラケット面とボール間の接触強度による。
パワーが無くてもうまく振り上げる方法はありそうだが見つけられていない。
この打ち方をマスターすれば、ボレーヤーの足元に落ちるショットとこれまでのスピードあるショットを組み合わせて、緩急差も武器に出来るのではないかと考えている。
スイングパワーをスピードに振り向けるか回転に振り向けるか。
両者のスイングスピード・力加減は変えないというのがこのときのポイント。
また、ボレストだけでなくロングラリーの打ち合いとなった時にも応用できるかもと期待している。
ボレストのストロークで相手ボレーヤーの足元に沈める打ち方を変えようとしている。
これまでの厚めの当りで水平に叩く打ち方だと、威力やスピードは出るがあまり沈まない。
沈まねばスピードに慣れたボレーヤーには打ち返すのにさほど難しいボールでは無いように思う。
ハーフボレーにするかどうするか迷わせる沈み方でないと。
これを沈めるにはさらにパワーがいるので筋力的に難しい。
で、無理なく沈める方法を考えた。
下から上にナチュラルに回転をかける感じ。
ポイントは「薄い当りでスイング時のラケット面の角度を変えず振り抜く」こと。
ナチュラルといってもドライブショットより回転がかかる。
沈むと言うより落ちるという方が合っているかも。
イメージがパワーで回転をかける感じでないので、自身ではグリグリトップスピンとは違うと思っている。
力学的には一緒なのだろうけど。
当然スピードはダウン。
ボールをストリングスに引っ掛ける力加減が難しい。
弱いとネットを越えないし、強いと足元に沈まず高いボールをボレーヤーに与えてしまう。
今はスイングの方向とスピードからボール軌道の予想と結果を一致させるべく数を打ちデータ収集中というところ。
ある程度分かったら威力をプラスしていく予定。
(そうするとグリグリトップスピンになるか…。)
このショット、相手ボールにスピードがあると途端に難しくなる。
スピードがあるとストリングスにボールが食いつき厚い当りの接触加減になってしまう。
下から上に振るので力負けし、すぐオーバーする。
なので振り上げ角度がかせげず水平に近く打つことになり回転力不足に陥る。
パワーがあれば押さえ込めるのだろうけど、そんな筋力はない。
自分から力を加えるか相手の力を利用するか、どちらであっても打ちだされるボールの勢いはラケット面とボール間の接触強度による。
パワーが無くてもうまく振り上げる方法はありそうだが見つけられていない。
この打ち方をマスターすれば、ボレーヤーの足元に落ちるショットとこれまでのスピードあるショットを組み合わせて、緩急差も武器に出来るのではないかと考えている。
スイングパワーをスピードに振り向けるか回転に振り向けるか。
両者のスイングスピード・力加減は変えないというのがこのときのポイント。
また、ボレストだけでなくロングラリーの打ち合いとなった時にも応用できるかもと期待している。