自分にとって珍し系の蒸留酒はすぐに飲まず、チビチビと勿体つけて飲むので、昔買った奴がいつまでも残っていたりする。
封を開けたら品質は劣化していくだけなので、蒸留酒と言えど早く飲むべきなのだが。
今、酒瓶置場で飲まれるのを待っているのは、昨年の春訪れた琵琶湖の沖島で買った焼酎である。
沖の雫という。
蒸留所が島にあるわけではなく、作ってるのは本土の酒造メーカー。
でも沖島産のさつまいもを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/750e5043415bdfca077cb56caedd4fd8.jpg)
夏を越したひやおろし
を久しぶりに飲んでみた。
香りはバリバリ芋なのに、口に含むとさっぱりすっきりした舌触り。
あれれ?と思うがその後、いも焼酎の厚みがやってくる二枚腰。
そして後口はふんわりと甘い。
ほおー、なかなかやるじゃない。
また味わえるよう少し残すことにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/440c464d219b6aca1b6e3a48f0453f9d.jpg)
封を開けたら品質は劣化していくだけなので、蒸留酒と言えど早く飲むべきなのだが。
今、酒瓶置場で飲まれるのを待っているのは、昨年の春訪れた琵琶湖の沖島で買った焼酎である。
沖の雫という。
蒸留所が島にあるわけではなく、作ってるのは本土の酒造メーカー。
でも沖島産のさつまいもを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/750e5043415bdfca077cb56caedd4fd8.jpg)
夏を越したひやおろし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
香りはバリバリ芋なのに、口に含むとさっぱりすっきりした舌触り。
あれれ?と思うがその後、いも焼酎の厚みがやってくる二枚腰。
そして後口はふんわりと甘い。
ほおー、なかなかやるじゃない。
また味わえるよう少し残すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/440c464d219b6aca1b6e3a48f0453f9d.jpg)