![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/7bac9be7f1e97ed11aee29b242dfb46d.jpg)
宮城旅行のお土産に買ったお酒。
旅を思い出し味わおう。
松島で買ったのは日本酒で生もと造り。
やっぱり燗だよな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/5434ae08048660bc03090f65f6349997.jpg)
ぬる燗から上燗くらいにして口に含むと、まず酸味が上腔へすっくと立ち上り、それが収まると軽やかな旨味が広がる。
豊かな味わい。
だけどあくまで軽快。
うまく醸してあるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/ebbe7d62e53a0b22c19fb3888c08481a.jpg)
燗が少し冷えてくると消えていた甘みが戻ってくる。
後口には苦味が加わり飲み応えが重くなる。
味は横に広がる感じだ。
こんな変化も面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/0eb207da34a05fcf850540a73826b0e0.jpg)
一緒に買ったちろりを使ってみた。
飲みながらお湯に浸けて置けば、燗が冷えるのを遅らすことができる。
燗したミルクパンを一緒にテーブルに持って来て、盃に注いではお湯に戻しして飲んでみた。
ふむふむ、確かに熱々で飲める時間が長い。
それはいいのだが、鍋からちろりを上げる度、付着してくるお湯が垂れて鬱陶しい。
布巾を用意する必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/5e52f0bb835f6c32b3efca68ba206d8a.jpg)
ちろりは口が開いているので、温めつづけるとアルコールの蒸散が激しそうだ。
口がすぼまっている徳利の方が蒸発量を抑えれそう。
それで思ったのがわざわざちろりを使わなくても、徳利でこれをすれば冷まさず燗酒を飲めるのでは、ってこと。
あちゃあ、せっかく買ったちろりの存在意義が問われてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/979b5d8998ffc07192e1147a0c6ee803.jpg)
まあ、アルミ製なので熱しやすく冷やしやすいはず。
早く冷したい時など、氷水に浸ければ冷蔵庫に入れるより速効性が期待できる。
常温の白ワインを冷やすのにワインクーラーを使うほど氷が無くても、デキャンター替わりにグラス一杯分ちろりに入れて、冷えたらグラスに移し、飲んでる間に次の一杯を冷しておく、なんて使い方も出来そうだ。
今度やってみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます