goo blog サービス終了のお知らせ 

yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

4月5日、小金井公園の桜と、玉川上水~♬

2025-04-07 06:35:07 | あちこち外出 ♪

続きです~

都立小金井公園へ向かいます~

桜は満開です~
青空にきれい!!

規制線が張り巡らされて、桜の近くには立ち入ることが出来ません。

正面に続く道路の両脇にブルーシートが敷かれて、多くの家族連れが花見をしていました。

YAさんは小金井公園は初めてと、感動していました~

都立小金井公園の広さは77ヘクタール(日比谷公園の4.7倍、上野公園の1.4倍)
MMさんは町案内人もされていたので、MMさん曰く、東京ドーム18個分だと分かり易いでしょとのことでした。

晴れた土曜日、最高の状態でした~

東方面へ歩いていきます。
キブシが豪華にぶら下がっています~

ハナモモかな? 濃いピンク色がきれいです~

花壇には色とりどりの花~

春らしい雰囲気、おっとが写真を撮ってくれました~
YAさんは今月の例会には所用で参加できないので、この日お会い出来て良かったです~

正面から外へ出ます。

平右衛門橋から玉川上水上流方向を見ます~
桜並木がきれい~

右岸側に名勝小金井桜の碑。

足元にはムラサキハナナ

 

平右衛門橋は、五日市街道に架かっていた歩道橋を撤去し、2015年7月31日に開通した人道橋です。
橋の名は、武蔵野新田開発と復興事業に尽力した、川崎平右衛門に因んで、つけられました。

私達が玉川上水に親しむ会に入会した頃です。
橋が出来たと話題になっていたのを思い出しました。

ここから、コミュニティバスに乗り、武蔵小金井駅に戻ります。


ちょうど昼。YAさんは用事があるので先に帰られ、私達だけいつもの中華屋さんへ。

エビチリ定食を食べました。


楽しい一日を過ごすことが出来ました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日、名勝 小金井桜観桜会~♬

2025-04-07 06:30:53 | あちこち外出 ♪

続きです~

小金井橋の左岸上流側に、名勝小金井桜の石碑がありますが、その近くに名勝小金井桜の説明板があります。

細かくて読みにくいですが・・・小金井桜

川崎平右衛門定孝が、奈良の吉野や常陸の桜川など各地の桜の名所から種苗を取り寄せて、
小金井橋を中心に玉川上水両岸の6kmにわたり植えたもの。
理由は、新田のにぎわいのため、桜の根が土手の崩壊を防ぐ、花びらなどが水の毒を消すなど。
明治時代には天皇が行幸されるなど、関東第一の桜の名所として、西の吉野と並び称され、
甲武鉄道が開通するとさらに花見客で賑わった。

小金井桜は、若葉の色・花の色・形の大きさ・早咲き・遅咲きなど、
1本1本が異なり多様な山ざくらの一大集植地として、名勝に指定されたそう。

 

玉川上水に親しむ会の例会時には何度か歩いたことがありますが、
桜の時期に歩くことがないので、今回の観桜会に参加したのでした。

 

小金井橋の上流は、水べりには雑木やシュロなどが覆いかぶさって水の流れが見えません。
予算の都合で、上流側はまだ切れないのだそう。

 

案内板の少し上流側には行幸松と行幸の碑が設置されています。

 

10時に、小金井橋右岸辺りで観桜会が始まります。

玉川上水に親しむ会の会員だったMMさんもいらしていて、久しぶりにお会いできました。
お元気そうで何よりです。
MMさんは主催の桜の会に入会されていて、色々な情報を教えてくれました。
会長の小沼さん、市長の挨拶に続き、

樹木医の椎名先生が、桜や玉川上水べりの野草などの説明をしながら、左岸を一緒に歩くよう。

 

小金井橋の下流側は、へりの雑木が切られて、日当たりが良くなり、下流の先まで見渡せます。

 





山ざくらは葉と花が同時。葉も色が赤やオレンジできれいです~

ここの桜は、咲く時期が5段階あるそう。
超早咲き、早々咲き、早咲き、中咲き、遅咲き。長い間楽しめそうです。

この桜は、日当たりが良くなって、古い木の途中から若い幹が伸びて花を咲かせています。

ボロボロになった古い幹は切ってしまえば、新しい幹に世代交代が出来るそう。

この桜は、樹皮が剥がれてしまっています。
樹木は水や栄養をどこから吸い上げるかというと、樹皮と年輪がある元の木の間なのだそう。
なので、樹皮が無いと枯れてしまうのだそうです。
この木は古い木の上は切られています。

こんなふうに1本1本の状態を見ながら、ナンバープレートを付けて管理しているようです。

 

桜の木の説明より、地面の草花の説明のほうが多かったです。
この黄色い花は「ミツバツチグリ」

ニリンソウ、ノカンゾウ、ツルボ、ツリガネニンジンなどの新芽の説明。
遠すぎて見えませんでした~

アズマネザサも出ています。

 

陣屋橋からクサボケが見えました。
江戸時代のクサボケが咲いているのだそう。


MMさんが小金井公園の桜が満開できれいですよ~と教えてくれたので、
ここで私達3人は列から離れることにしました。
MMさんには例会で玉川上水をまた羽村から四谷大木戸まで歩くので、
この辺りを歩く時には是非お顔を見せてくださいね~と伝え、別れました。


続く~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日、近所の桜と川 & 小金井の桜~♬

2025-04-06 06:00:47 | あちこち外出 ♪

4月5日(土曜日)晴れ
前日の新聞に、小金井の玉川上水緑道に咲く小金井桜の観桜会が開催されるという記事を見て、
玉川上水に親しむ会のメンバーにラインを入れました。
急な誘いだったので予定がある方が多く、YAさんが参加したいとのことでした。


9時過ぎに武蔵小金井駅で待ち合わせ。

私達は8時前に出発~JR豊田駅へ向かいます。

近所の桜もほぼ満開です~青空の下で見られるのはもう最後かも。

 

平山橋南詰めから、少し春霞の空に真っ白な富士山~

 

丹沢山系もうっすら雪景色~

 

中洲には一面菜の花~黄色と緑がきれいです~

 

 

武蔵小金井駅にはYAさんも同時に到着~
9時のコミュニティバス(CoCoバス)に乗り、たてもの園入口下車。
玉川上水側道を集合場所の小金井橋まで歩きます~

満開の桜を見ながら歩きます~

 

小金井桜は山ざくら~色とりどりできれいです~

 

 

玉川上水を見ると、上水べりは雑草が刈り取られて日差しがたっぷりです~

 

小金井橋へ向かって上流方向へ歩きます。

赤いのぼりがあちこちに。

 

小金井橋の左岸側に名称小金井桜の石碑が。


時間が来て、観桜会が始まります~ 続く

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(4月5日)のトータル歩数13644歩、脂肪燃焼量28.9g、総消費カロリー1823kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日、高尾・高楽寺さんの紅しだれ桜~♬♪

2025-04-01 05:00:00 | あちこち外出 ♪

3月28日、青空が広がってきて、大光寺さんから高楽寺さんへ歩いていきます~

午前11時過ぎ~高楽寺さんの桜姫に会えました~!!

 

見物者が多く、ライトアップは中止になったようです。

樹齢300年の桜姫、今年も見事に咲きました~

 

支え棒でしっかり保護され、枝垂れています~

 

 

アップで可愛らしい花を。

 

近くで撮ると全体はカメラに収まりません。
見上げて~

 

 

下がって~

 

上の部分~

 

桜姫の周りをグルグル回って、カメラに収めました。

可愛らしい枝垂れ桜、でも神々しさもあり、毎年会いに来たくなる素敵な桜です~

11時半、高楽寺さんを出ました~

 

駅前のファミレスで昼食後、帰ります。

京王線高尾駅のホームから、金南寺の枝垂れ桜を望遠で。
ホーム東寄りから、桜の全景が撮れました。

 

平山城址公園駅の踏切から、下り車両のヘッドマーク。
100thと描かれていますが、聖蹟桜ヶ丘駅開業100年記念のヘッドマークでした。

 

出口公園の桜は28日にはチラホラと咲き始めていました。
今はかなり咲き進んでいると思います。

 

見事なユキヤナギです~

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(3月31日)のトータル歩数7256歩、脂肪燃焼量20g、総消費カロリー1626kcal

昨日は1日中曇り空~チラッと日差しもありましたがすぐに空全体が雲で覆われました。
所用を済ませ、ついでに近所の桜を見に行きました~

ほぼ満開~青空の下で見たかった・・・

夕方4時ころには小雨が降ってきました。
花曇り~花冷え・・・ぐずついた天気が暫く続きそうです~
(一週間前は夏日だったのに・・・)

日替わりの気温変化・・・ブログを御覧の皆様もどうぞ体調にお気をつけください~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日、高尾・大光寺さんの桜~♬♪

2025-03-31 05:00:00 | あちこち外出 ♪

3月28日(金曜日)朝は雨でG.Gクラブ練習は中止

10時過ぎ、薄日が出てきたので高尾へ桜を見に出かけました~

京王線高尾駅のホームから桜のチェック~

ホーム西寄りから大光寺さんの桜~

 

大きな桜は樹齢200年の江戸彼岸桜、右奥が樹齢400年の枝垂れ桜、入口にある小さな枝垂れは10年ほど前に植えられた若い桜です。

 

更に西に移動して、御衣堂を入れて全体を。

 

望遠で。

 

ホームから北西方向を見てみます。
奥に金南寺。枝垂れ桜と山の上の方に桜が咲いていました~

 

改札を出て、大光寺さんへ向かいます。

10時50分、入口へ
空は青空が広がってきました~

 

入口の枝垂れ桜。2015年には小さな苗木が植えてありました。
あれから10年経ち、見事な桜の木になっていました~

 

 

こちらからは京王線が見えます~

 

本堂左へ

 

江戸彼岸桜の案内板

 

近くだと大きすぎて撮れません~

 

見上げて。やはり青空に映えます~

 

 

花びらのアップ~白くて花びらが細長い桜です~

 

 

次は右奥の枝垂れ桜

しっかり支えられて、400年の桜は元気に咲いてました~

 

 

すごい力強さを感じます~毎年毎年よく頑張ります!!

 

大きなツバキの木も。

 

赤と絞りの花~豪華です~

 

山門から出て、次の桜を見に行きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日、片倉城跡公園~ミスミソウとシジュウカラ~♬

2025-03-28 05:00:00 | あちこち外出 ♪

3月22日(土曜日)そろそろ高尾へも行きたいね~
でも土曜日で暖かい日だし、混雑するかな~とか
思っているうちに昼近くになってしまいました。

スーパーでお弁当を買って、電車で片倉城跡公園へ春を探しに出かけました~

北側から入って、入口広場へ。 長崎の平和祈念像を制作した北村西望の胸像があります。

 

池にはカワセミはいませんでした~

 

アズマイチゲが咲いてました~

 

 

湧水が流れ出ています~

 

すぐにミスミソウ発見~

 

 

 

 

 

色とりどりのミスミソウ。歩いていくと次から次へ見つかり、沢山撮れました~


更に進んで、奥の沢、斜面に毎年咲くミスミソウ。

 

 

昨年より多いように感じました~

カタクリもチラホラ咲いていました。

見晴らしの休憩所に向かう斜面に、カタクリ。
撮れて良かった~

 

広場のベンチでお弁当を食べます~

 

樹木の間から、サザンスカイタワー八王子が見えています。

近くの樹木に鳥が飛んできました~数羽、あっちへこっちへと木々を飛び回っています。

シジュウカラでしょうか。

 

すぐ近くの小枝で羽繕いをしています。

 

鳥たちにとってこの場所は暮らしやすそうです~

ゆっくり食事して持参したおやつも食べ、くつろげました~

帰りは、おっとは神社の方へ向かい、私は坂を下っていきました。

途中にも、ミスミソウ。

 

池の南側の斜面、キクザキイチゲでしょうか。
白い花は清楚です~

 

池の手前に、ヒヨドリが来ました。
すぐ石の間に下りていき見えなくなってしまいました。

 

片倉城跡公園は静かに春が来ています~

(Panasonic  LUMIX FZ1000M2 25-400mm F2.8-4.0)


      
昨日(3月27日)のトータル歩数7032歩、脂肪燃焼量24g、総消費カロリー1650cal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日・31日、よみうりランドのダブル観覧車~♬

2025-02-03 05:00:00 | あちこち外出 ♪

1月29日(水曜日)

1980年4月にオープンしたよみうりランドの大観覧車

今年1月13日、老朽化のために44年の歴史の幕を下ろしました。

この日は書道教室の為、ダイヤ撮影には行けず、おっとが撮ってきたダブル観覧車の画像を貰いました。

 

多摩川左岸から見えるよみうりランドの観覧車

 

 

コンデジで。

 

 

 

ニコンで10分後くらい。当りは暗くなっていきます~

左側に見えるのが新観覧車。2024年10月24日から運行されたスカイゴーランド。

 

結局、富士山は雲の中でダイヤは撮れなかったそうです。

 

 

開園60周年を記念して、ツインで動かすというプロジェクトを考えたそう。
凄いインパクトがある企画です~
観覧車に乗って観覧車を見る事ができるなんて・・・もう少し若かったら絶対乗りたい~と出かけたことでしょう。

私がOL時代に、会社の新人歓迎会で行ったことがあるよみうりランド。
観覧車はまだなかったような記憶があります。

その後は1回くらいしか行ったことが無く、今はダイヤ撮影時に見るだけです。

 

 

1月31日(金曜日)

おっとがまたダイヤ撮影に行ったときには、古い観覧車のゴンドラ部分が撤去されていたそうです。

多摩川原橋から

29日に撮ったダブル観覧車は貴重な写真になりました。

もらった画像ですが、記録としてアップします~

 


      
昨日(2月2日)のトータル歩数8222歩、脂肪燃焼量23.8g、総消費カロリー1600kcal

昨日は雨が昼過ぎまで降りました。
歩いていなかったので、イオンまで散歩に出かけ、歩数稼ぎしました~

今年の節分は2月2日、立春は2月3日。一日早いです~
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです~
スギ花粉の飛散も始まっているよう・・・
待ち遠しい春、ちょっと憂鬱な春が、すぐそこまで来ています~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日、生まれ変わりの勝五郎 生誕地を訪ねる~♬

2025-01-25 06:43:54 | あちこち外出 ♪

1月23日(木曜日)
ダイヤモンド富士を堀之内沖ノ谷戸公園へ行った時、
時間があったので先に訪ねた場所

東山ふれあい東緑道です

 

道は続いていますが、

 

案内板が立っています。

 

左側には日野市郷土資料館協力の文章。
生まれ変わり勝五郎の生家跡地と書かれています。

右側には、祖母に連れられて前世の藤蔵の家を訪ねた時に歩いたルートが書かれています。

おっとがネットで調べてくれて、ここに来ることが出来ました。


私は興味があり、玉川上水に親しむ会の第24号会報(2021.9.11発行)に記事を投稿しました。
藤蔵の墓は高幡不動尊にあり、勝五郎の墓は柚木の永林寺にあり、それぞれお墓参りにも行きました。
中央大学キャンパス内にも道があり、ウォーキングの会で歩いたこともありました。
その後、コロナで入れなくなりました。現在はどうなのか不明ですが・・・

またこのルートを歩いてみたいです~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(1月24日)のトータル歩数10670歩、脂肪燃焼量32.7g、総消費カロリー1907kcal マーク点灯

昨日はG.Gクラブの月例会でした。
皆さん僅差。私は6位でした~

書道教室は歩数が少なかったので歩きで往復し、歩数稼ぎをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日、玉川上水特別展鑑賞~♬

2024-12-03 05:00:00 | あちこち外出 ♪

11月30日(土曜日) 夕方のダイヤモンド富士は前日アップ済み。
時間が前後しますが・・・朝用事を済ませて新宿へ

京王線新宿駅から改札を通らずに都営線新宿線に乗車。
曙橋駅で、京王線部分を精算。
またシルバーパス大活躍~もう元取れたかな?

せっかく来たので、コーヒーショップに立ち寄ります。
おっとがサラリーマン現役時代に毎朝お世話になったお店。
妹のように親しくさせて頂いたイモちゃんにお会いできました。
「ふたりとも全然変わってない~若い~!!」と褒めて頂き・・・

気を良くしてお店を後にしました~

早速歩きます。

防衛省のアンテナ~
玉川上水に親しむ会では予約して地下壕見学をしました。

 

 

坂の多い新宿。 津の守坂を左折。

 

石畳の道には新宿の風景が描かれています~

 

新宿区立新宿歴史博物館へ

玉川上水の特別展を鑑賞しました~

貴重な資料が展示してありますが、撮影禁止です。

親しむ会、今期の後半から玉川上水を羽村から歩く予定で、
とても参考になりました。

子供向けの小冊子が置いてあり、とてもわかり易いので頂いてきました。

 

中庭から紅葉の木。映り込みもきれい~

外へ出て、四谷のお蕎麦屋さんへ行きました。

外堀通りには紅葉したユリノキ(ハンテンボク)

 

三栄通りと外堀通りの角、再開発ビルの「コモレ四谷」を見上げます~

お蕎麦屋さんの開店は夕方5時から。
例会時にはお昼をみんなで食べたのに・・・

しばらく来ないうちにすっかり変わっています~

ちょっと我慢して四ツ谷駅から中央線経由で京王線、高幡不動駅で、

駅ナカ蕎麦で遅めの昼食~(蕎麦つながりですが・・・値段は半分~


冬晴れの暖かい日、楽しい一日でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日、雨の高幡不動尊のアジサイ②~♬♪

2024-06-21 05:47:04 | あちこち外出 ♪

(本日2回目投稿)続きです~

五重塔へ行ってみます~

色とりどり~きれいです!!

手前に五重塔があります。


西へ進んで、聖天堂脇から山へ入る道、ウズアジサイが咲いています。


この細道も人気がある場所。右手にアジサイが咲き、目線の位置で楽しめます。


強い日差しでグッタリ萎れているのは可哀相ですが、雨の中では生き生きと元気で風情があります~



大日堂前に戻ってきます。昨年は短く来られていた隅田の花火、今年は元気に咲いています。

その右手には、



装飾花が変わっている、八丈千鳥。千鳥という名前がピッタリなアジサイです。


山門脇の八重のカシワバアジサイは茶色がかって真下に垂れてしまってます。
我が家と同じカシワバアジサイ、もう終盤。
近くまで行きたかったのですが、垂れ下がったササが通行の邪魔をしています。

右手前に咲いていたガクアジサイ。これも珍しい品種みたいですが、名札はありませんでした。
ダンスパーティーより紫色で、中心部の本花も八重でフリフリです~


滑らないよう足元に気をつけて階段を下ります。


ここもいい感じで好きなところ。

赤と青のガクアジサイ、とてもきれい~!!
本花が開いた感じも好き。

 

奥殿裏側のガクアジサイも豪華~

雨で足元が濡れましたが、こんな本降りの日に訪れたことがなかったので、
印象深い日になりました。


ちょうど昼頃。その足で八王子へ向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。