yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書に親しむ 「小倉百人一首」 七十九番

2012-07-31 05:30:00 | 書(小倉百人一首)



秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出づる月の 影のさやけさ


歌意 秋風によってたなびいている雲の切れ間から、
もれさしてくる月の光の、なんとくっきりと澄みきっていることよ。

作者: 
左京大夫顕輔(さきょうのだいぶ あきすけ)
1090~1155 藤原顕輔。 藤原顕季(あきすえ)の子。
勅撰集『詞花集』の選者。


『新古今和歌集』の詞書に、「崇徳院に百首歌たてまつりけるに」とある。
(この百首歌というのは『久安百首』→77番 のこと)

爽やかな秋風が吹きわたり、雲が流れるように動き、
そのたなびく雲の切れ間から、澄んだ月の光がもれ出てくる、その一瞬をとらえた
秋の夜空の光景である。

このように刻々と変化する夜空の景は、まさしく秋という季節だからである。


                                      ※参考 文英堂 「原色小倉百人一首」


今回の一首は、去年の書道展で書いた作品です。



去年は百人一首の中から、春夏秋冬一首づつ書いて軸装に仕上げました。

同じ首でも、文字の形、散らし方で全然違う雰囲気になるので、
どんな字体で書くかを決めるまでが大変ですが、それもまた書の楽しみのひとつでもあります。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市薬師池公園の大賀ハス

2012-07-30 08:56:08 | あちこち外出 ♪

去年は早く行き過ぎて、ひとつしか咲いていなかった町田の薬師池公園の大賀ハス

今年はHPで開花情報をチェックしてから出かけました。
HPには、「7月4日に一番花が開花、、毎日40~50個の開花があり、7月25日現在120個もの蕾を確認。
順次開花していくので8月上旬くらいまで見頃」と書いてあったので、
29日に行ってみました。

しかし・・・早朝6時に行くと
背が高くて大きなハスの葉の間にピンク色がちらっと見える程度

 
順番に咲いている花を撮りながら散策。
 ひとつづつしか撮れません・・・  この花には蜂が沢山いました~


ここにも!  背が高いので横からしか撮れません


後ろの花はこれから咲きそうです




時間が経っていく内に、大勢の人で賑わってきました。


一度公園の外に出て車道側から撮ってみました。
ハス田の中の木道を通って、大勢の人。花の数より多そうです。





陽が当たってきたので、元気な蓮を一枚撮って、帰ることにしました。


起きて直ぐに出かけてきたので、前日下見したお店で朝食を取りました。

数日前にカンブリア宮殿で放送していた「コメダ珈琲店」
モーニングを注文すると、トーストとゆで卵の無料サービス


もちろんそれを注文。


前日も食べて美味しかった、「シロノワール」も、 また食べてしまいました~

トースト、ゆで卵、+サラダ でちょうど良かったのに、シロノワールはちょっと余計でした。

温かくてサクサクしたパンと、冷たいソフトクリームの絶妙な美味しさのシロノワール、クセになる味です。


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い7月の空 by 空倶楽部

2012-07-29 05:30:00 | 空倶楽部

81回目参加の空倶楽部です

昨日28日に撮った空


(CANON PowerShot S95)
14:48 八王子にて ジグザグの雲が面白い


(CANON EOS KissX4 TAMRON18-270mm 3.5-6.3  P  T1/125 F6.7 ISO200 太陽光)
18:42 近所の高台にて  東の雲も焼けていました


(CANON EOS KissX4 TAMRON18-270mm 3.5-6.3  P T1/180 F5.6 ISO200 太陽光)
18:45 西南の方角に欠けた月


(CANON EOS KissX4 TAMRON18-270mm 3.5-6.3  P T1/350 F8.0 ISO1000 太陽光 トリミング有り)
クレーターの凸凹も!

おまけ画像

   (CANON EOS KissX6i EF-S18-135mm 3.5-5.6  P T1/500 F13 ISO200 太陽光)
7月17日 8:54 長崎グラバー園より
並んだ雲と、流れ星のような白い線の雲が楽しい空でした。



   
空倶楽部は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする部活です。
発起人は、かず某さんchacha○さん ←詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本、長崎の路面電車

2012-07-28 10:29:08 | あちこち外出 ♪

九州で見かけた路面電車

熊本駅近くでは

黄色い電車は「県民共済」


これは、普通の電車のようです

極めつけ、可愛い電車がこれ↓

「チキンラーメン」
電車全体がチキンラーメンの袋! 黄色いヒヨコちゃんが可愛い~


長崎市内では

緑とベージュのツートンカラー
広告の内容はよくわかりません・・・

熊本、長崎も、バスと同じように市民の足になっている路面電車
なかなか良い感じでした~



にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田・小山田神社近く、ハス田の大賀ハス

2012-07-27 05:30:00 | あちこち外出 ♪

旅行記をアップしていたので、遅くなりましたが、
22日、蓮を見に行ってきました~

去年も見に行った町田のハス田 7月18日投稿記事20日投稿記事







前日の雨で、ハスの葉に雨水がたっぷり溜まっていました。

ハスの間をかき分けて畔道を通っていたら・・・かなり大変なことになってしまいました~

今年は去年と比べると開花が少し遅いようで、花数も少なく、少し寂しい感じでした。

次の予定が入っていたので、早々に切り上げました。


              

連日暑い日が続いています。
水曜、木曜とバイトに行っていて、今日もお仕事~
主人の会社で、大量の仕事があって、納期に間に合わないということで、
先輩お二人にもお手伝いをお願いして、3人で新宿まで行っています。

雑草倶楽部、むし倶楽部、お疲れ様でした。
お返事が出来なくてすみません・・・後ほどお返事させていただきます。

それにしても、暑いですね~都心はもっと暑い・・・
熱中症に気をつけて、頑張ってきます



にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ by むし倶楽部

2012-07-26 05:30:00 | むし倶楽部

「むし倶楽部」 4回目参加で~す

今回は九州・長崎のトンボさんです


グラバー園の中
熱い地面に落ちていた枯れた葉に、しがみついていたんです。

羽の付け根あたりが、ロボットみたい!

枝や花に留まっているカッコイイトンボを撮りたかったけれど・・・

今回はこのトンボちゃんで。


 追記  NOZOさんに教えていただきました。
このトンボは「オオシオカラトンボ」でした~


6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の雑草倶楽部(40回目)

2012-07-25 20:00:00 | 雑草倶楽部

雑草倶楽部の時間になりました~

今月のお題は、「ネジバナ」
じゃないかと、先月の終わりに見つけたネジバナ

住宅街の、三角の空き地に、ネジバナが群生していました。
終わりに近づいたシロツメクサと入れ代わるように伸びていました~


その中で一際色が濃かった2本。 仲が良すぎて分かりづらいですが、逆向きにねじれてます?


7月7日には、近所の団地でも見つけました。

これからねじれるのかな~?


緑の草に囲まれて。


先日、1、2枚目を撮った場所に行ってみたら、全部茶色くなって残っていました。
すぐ消えてしまうネジバナ、出合えて良かったです

メンバーの皆さんのブログへは左サイドバーから訪問できますよ~
どんな感じにねじれているでしょうか


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅、5日目最終日(7月17日) 平和を祈る長崎

2012-07-25 05:30:00 | 帰省&旅行記 ♪

初めての九州旅行、最終日午前6時起床!

6時半から朝食バイキング

旅行中、朝食は、初日以外は全部パン食でした。

8時にグラバー園散策に出発。

ホテルから坂道を登り、大浦天主堂前へ。

右に行くとグラバー園。
エスカレーターで高台に上がります。


ここから室内へも入り、見学を続けました。
グラバー邸は、1863年に建てられた日本最古の木造西洋風建築。
正面玄関が無く、クローバー形をしていて、ぐるっと一回り出来るようになっています。




食堂風景  当時の様子がうかがえます。 


グラバー邸の庭から昨晩、夜景を見に行った稲佐山展望台が見えていました。


長崎港も一望できます。

グラバー邸見学を終えて、ホテルへ戻ります。
午前10時ホテルをチェックアウト、最後の訪問地、平和公園へ・・・・・・・・・・。

公園からも遠く稲佐山が見えました。

鉄塔4つと展望台が、この山を一目で稲佐山だと認識できる目印になっています。


平和祈念像 



6~7分歩くと

浦上天主堂


戻って振り返ると、天主堂が。 この日は葬儀があり、中は見学出来ませんでした。

以上で、九州旅行の見学希望地は全て踏破。(阿蘇山と高千穂峡を除く)

11時半、長崎空港へと向かい、レンタカーの返却、


昼食はトルコライス

時間までお土産を探したり、コーヒーを飲んだり、のんびりと過ごしました。


乗ったのは、ソラシド航空
緑の羽がアクセント

午後3時に長崎空港を飛び立ち、4時45分羽田に着きました。

荷物を引き取り、リムジンバスは5時丁度に飛び乗り、最寄り駅まで帰着。



強行軍でしたが、それぞれに特徴のある街を訪れました!
とは言え、どうしても見たかった阿蘇と高千穂峡、一寸心残りです。

近い将来、I Will Be Back!



にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅、4日目(7月16日) 長崎・眼鏡橋と夜景

2012-07-24 10:50:28 | 帰省&旅行記 ♪

16日、雲仙から1時間後に長崎市内に入り、ホテルにチェックインしてから、
市内を散策

眼鏡橋まで歩いてみました。

2連のアーチの川の映り込みがメガネのように見えます。
寛永11年(1634)、興福寺の二代目住職・黙子如定禅師が架けたと伝わり、
現存する最古のアーチ形石橋だそうです。


川沿いに散策路があります。


若い女性達が何やら写真に撮っていました


私達もその場所に。 隠れハート発見!  の石なんて、ロマンティック~

町の中を歩きながら夕食のお店を探しましたが・・・
長崎なので、ちゃんぽんを食べようと、中華街で偶然入ったお店が有名店・中国菜館江山楼さんでした。

王さんの特上チャンポン(フカヒレ、ホタテ、大エビなど20種類の具入り)と、


特製皿うどんと~


ビーフンも。

店員さんに、「量が多めになっていますが大丈夫ですか?」と聞かれましたが、
どれも食べたかったので私達は、「はい!食べます。」と答え・・・
話もせずに黙々と口に運び・・・完食しました

お腹いっぱい大満足の夕食でした~


夜は稲佐山展望台
急な山道を車で上り、標高333mの稲佐山山頂へ。

夕方散策した長崎港がきれいに見えています。


うっとりするような長崎市街の1000万ドルの夜景です。


電波塔も記念に。

こうして夜景を楽しんで、22時にホテルに戻りました。

翌日は最終日・・・長崎はもう少し居たい~そんな街でした


にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の旅、4日目(7月16日) 熊本・島原、城めぐり

2012-07-23 05:30:00 | 帰省&旅行記 ♪

4日目も早起きの6時起床
熊本駅で新幹線、駅前で路面電車などを撮り、バイキングの朝食を摂って、9時出発。

熊本といえば、やはり熊本城。 一度はこの目でみたいと行ってみました。

熊本城は、天正16年(1588)、加藤清正、肥後北半国19万5千石の領主として隈本城(古城)に入りました。
関ヶ原の合戦後、肥後南半国54万石を領し、慶長6年(1601)、新城(現熊本城)に着手。
加藤家は2代44年続きました。

その後、寛永9年(1632)、豊前小倉の細川忠利入封。
島原の乱があり、寛永17年には宮本武蔵が細川家の客分に、その3年後「五輪書」を著しています。
細川家は11代239年も続きました。

天守閣は明治10年(1877)に原因不明の出火で焼失、昭和35年に再建されています。

石垣が立派です~


大天守閣は石垣の上から高さ約30m、堂々とした風格です。
敵から攻められても対応できるよう数々の工夫が施されていて、まさに難攻不落の巨大要塞です。



武将さんと、ポーズ!

フェリーの出航時間が気になり、早々に切り上げ、熊本港へ

出航は11時、一時間後に島原半島に到着
城繋がりで、予定していなかった島原城へも行ってみました。

島原城は、五条(奈良県)から入封した松倉重政が元和4年(1618)から着工、7年かけて築城。
層塔風総塗込の五層の天守閣を据する本丸と、北へ二の丸と三の丸を配置し、外郭は4キロ
4万石の大名には過分な城です。
以来、松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・再び松平氏と、4氏19代、250年も続いた島原藩でした。

明治維新で廃城、払い下げ・解体されましたが、昭和39年(1964)天守閣が復元されました。


こじんまりとした城ですが、白い城壁がとても綺麗です。


城の中へ入って天守閣へ登り東西南北ぐるっと風景を見て、


暑さをもろともせず元気な「くのいち忍者」さんと記念撮影

ここで昼食

島原名産のそうめんを食べました。 こしがあって美味しかった~
フクロウグッズもゲット!


次に、島原半島のほぼ中央にある雲仙へ。

「雲仙地獄」と呼ばれる雲仙温泉街の観光地です。


散策コースには30あまりの噴気孔があり、白い水蒸気が上がっています。


一番規模が大きい「大叫喚地獄 だいきょうかんじごく」 
時折勢いよく噴出する熱泥、硫黄の臭いが立ちこめていて、自然の脅威を感じました。

2時30分、空模様があやしくなってきたので途中で引き返し、宿泊地の長崎市内へと向かいました。

つづく

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村ランキング←ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。