

先日撮った花は、もう枯れてしまったのか・・・でも確かに黄色になっていました。
↓ 先日はこんなでしたが・・・

黄色くなっていた花達は、どうも左側の蕾のようです。
ということは・・・咲いたらすぐに色が変わるということなのでしょうか・・・
(毎日、チェックしないと、色の変化が分からないという事が分かりました

途中、ムラサキツユクサが咲いていました


ツユクサだけに、水滴がよく似合ってました

~~~



今日は、早朝、高幡不動尊へ行き、紫陽花の咲き具合の下見と散歩
その後、昭和記念公園へ行ってきました。
私のすご~~い勘違い?【シルバー料金を見て、なんだ、5回くらい行けそうと思いこみ・・・】
年間パスポートを勢いで買ってしまいましたが、シルバーは半額でした

つまり
年間10回以上行かないと、元が取れない計算です。

これから一年間、運動不足解消の為、頑張って行くとしますか!因みに今日は18,000歩でした

金曜日に歯医者さんに行ったら、歯肉炎とのことで、体が疲れたりしていても炎症が起きるそうなんです。
薬を塗って、抗生物質の飲み薬をもらって帰ってきました。まだ痛みがありますが時間が来るとお腹が空くので、きちんと食べてます・・・






先日の雨の日、運動不足解消の為、歩きでケアハウスに行きました
帰り道、3~4㎝の珍しい花を見つけました
何?この花?
調べたら、スイカズラの仲間だということが分かり・・・
名前・・・ニンドウ スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性低木
漢字で書くと、「忍冬」・・・冬も葉が枯れないからだとか。
別名・・・スイカズラ、キンギンカ
白~薄紫~黄色と変化するので、金銀花ともいうそうです。
私が見たのは真っ白だったので咲き始めたばかりみたい。
雨の中、歩いたご褒美がありました
好奇心旺盛のyopikoとしては、色の変化を追跡しなくては
今日はお休みなんですが、歯が痛くてあまり食べれません・・・
夫曰く、少し痩せていいんじゃない? ですって。
痩せるのは嬉しいけど、食べられないのは辛い・・・歯医者さん電話してみよっ
クリックしていただけたら嬉しいです
&


半紙漢字・・・遊こん(昆へんに鳥)独運 読み・・・ゆうこんどくうん
遊こんは独り運(めぐ)りて、
意味・・・こんという鳥はひとりで飛びめぐって、〔千字文より〕
半紙仮名・・・母子草 やさしき名なり 莟(つぼみ)もち 〔山口青邨〕
母子草 子だくさんの母がいました


書道教室の先生が、母子草という名前は聞いたことがあるけれど、どんな花?って聞かれてもよく分からないねぇ、と言われました。
ちょうどこの時期、あちこちで咲いていますし、雑草倶楽部員としては先生にお知らせしなくてはと思い、言葉で伝えましたが・・・やはり写真をお見せするのが一番分かりやすいですよね。 次回に持っていこうと思います。
昨日は雑草倶楽部お疲れ様でした。帰りが遅くなってしまったので、今日仕事から帰ってきてから皆様の所へ訪問させていただきます。(ホントは夕べのうちに訪問したかったのですが、今日仕事なのでじっと我慢しました、スミマセン)
コメントたくさんありがとうございました。お返事も夕方させていただきます。
カラオケ?バッチリ歌ってきましたよ~~。久しぶりに楽しかったです







今月のテーマは「ハルジオン(春紫苑)か、ヒメジョオン(姫女苑)」
5月3日に見つけたのはハルジオン
ピンクも見つけました
5月16日もハルジオン(ヒメジョオンかなと思いましたが、葉っぱが包み込んでます)
そして22日も・・・ハルジオン
ハルジオンの特徴は、
「やや毛深い、茎の中が空洞、蕾はうなだれる、葉が茎を包み込むように付く、
根出葉は残っていることが多い」
ヒメジョオンは未だ咲いてないような感じでした~~
近所の団地に群生していた「コバンソウ」
こんなに小判を持っていたら、いいなぁ~~
用水路に咲いていた、2月にも載せた「オオカワヂシャ」
よ~~く見ると、やっぱりグフリちゃんにそっくりです。でもシベが一本多いような・・・
ということで、今月はハルジオン探しがとても楽しかったです。
あっちにもこっちにも・・・目移りしちゃいました
で、本日は、年ピークを無事乗り越えたという事で、社員さんとの慰労会があります
たぶん今頃は二次会のカラオケかしら~~
メンバーの皆様への訪問とコメントが遅くなると思います
すみません、よろしくお願いします。
クリックしていただけたら嬉しいです
&

用水路のわきに咲いていたヤマボウシ

可愛らしい花です

最初、ハナミズキだとばっかり思っていたんです、わたし

でも花の形がちょっと違うみたい・・・ 調べました、わたし

で、「ヤマボウシ」ということが分かったのです、わたし


ヤマボウシ (山法師) ミズキ科
ハナミズキとの違いは、日本の自生種であること、苞の先端がとがっていることなど。
球形にかたまった実も違っています。この実は、甘いので果実酒にされるそうです。
因みに、先日アップしたハナミズキのアップ。

ハナミズキは苞の先端が凹んでいて、波うってました~~
本日20時は、雑草倶楽部の活動日、きっと素敵な花達が見られることでしょう

新しいメンバーも増えて、活動も活発になってきましたね。

私は、慰労会の為、不在なので予約投稿しました。 楽しみにしていますね











雨の中、緑巡り開始



玄関前のピンクの紫陽花は

今年は背も高く、脚立に乗らないと花が見えないかも


沈丁花は新芽を伸ばして、きもちよさそうな緑。
庭は・・・

去年植えた木瓜のやわらかそうな新芽。たくさん伸びてきて、すっかり根付いた様子。

白い紫陽花。今年も咲いてくれそうです。

百日紅も元気そう


柏葉紫陽花。去年たくさん咲いたので、今年の蕾は、3つくらい。元気な葉っぱで来年の養分を蓄えてくださいね。

一番高い、アンズの木。 実がちらほら付いています(枝に付いているのは水滴の実

今年は収穫できるかしら・・・

緑の中、白一点


シロヤマブキの花。ひとつだけ遅咲きでした~~

緑の葉たち、形もいろいろ、緑色も微妙に違うのですね~~

みんな元気に育って、綺麗な花を咲かせてくださいね




昨日は、兄と三番目の姪と姪の子・ひなちゃんが、先日の二番目の甥のTV録画した

ひなちゃん用の遊び道具も無いので、抱っこして、






・・・とても重くなりました。もう長くは抱っこしていられません・・・

あの、澄んだ瞳と、可愛い笑顔に、私たちはメロメロです


孫が出来たらこんな感じなのでしょうね、きっと










小宮公園内、アップできなかった花を。
これは定番。 マーガレットかなと思ったけど、たぶんフランスギクかなと
初めて見た花達。最初はこの花
花の形が珍しい~~ 名前が・・・分からなかったのですが・・・
【追記。。。5月27日、ブログのお友達マヤニャンさんが教えてくださいました。
この花の名前は、コゴメウツギ(小米空木) バラ科コゴメウツギ属 でした。
マヤニャンさん、ありがとうございました
】
次はこの花
ホソバチョウジソウ(細葉丁字草) これも珍しい花です。
この花を男の人が三脚でじっくりと写真を撮って行かれたので、私も!って撮りました。
緑いっぱいの山の中、ポッと咲いている花を見ると癒されますね~~
ステキな花達でした~~
クリックしていただけたら嬉しいです
&